2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太平記 vs 平家物語

1 :日本@名無史さん:2018/02/09(金) 21:41:59.60 .net
軍記物語として優れてるのはどっち?

561 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 01:10:09.26 .net
悲劇の足利兄弟

562 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 08:28:19 .net
>>560
それ打ち切り……

563 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 12:25:04.74 .net
太平記面白いのになぁ

564 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 21:26:26.86 .net
すべて戦前の皇国史観が悪い

565 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 08:15:57.21 .net
>>564
皇国史観を学んだジジイはさすがに死んで少なくなっているが、
ネトウヨあたりが引き継いでいるからなあ
制作側としては余計に厄介だろうね

566 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 08:59:39 .net
ネトウヨって自分は国のために命を懸ける根性もないくせに口先だけは威勢いいんだよな。
まだ楠木の無謀な特攻を非難するサヨクのほうがまともだわ。

567 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 09:47:53.59 .net
正成のあれはどっちかというと儒学(朱子学)的な思想に基づく行動だし右左はあんまり関係ない

568 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 12:03:39 .net
『平家』は宇治川合戦が始まるまでつまらない
人殺しは嫌いだが合戦物語は面白く感じる矛盾w

569 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 19:58:32 .net
>>566
楠木は兵を募ったが集まらなかった
必敗と分かって逃げればいいが、そうなると社会的な地位はなくなる

何らかの力学が働いたんだろう

570 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 17:34:05 .net
>>568

大河ドラマ太平記やってた時代も
太平記・信長に比べて琉球の風は合戦とかやらんのでつまんないなと言う人多かったな

テレビアニメも同様にサザエさんやちびまる子みたいな日常生活アニメよりも
殺し合いのバトルしてるドラゴンボールの方が面白いと言う人も多かった

やはり変化の少ない日常生活は観ててもつまらないと言うわけだな

571 :日本@名無史さん:2020/06/14(日) 19:09:19.26 .net
>>570
歴史ドラマは大河ぐらいしかないから
期待するのが合戦シーンなんだろう

572 :日本@名無史さん:2020/06/15(月) 22:56:04.05 .net
女の子の間でも日常生活を描いたアニメよりも
セーラームーンとかプリキュアみたいな
妖魔とバトルしてるアニメの方が人気有るね

男に比べてバトルは好きじゃないと言うイメージが有る女の子でさえも
日常生活はつまらないバトルの方が面白いと思ってるみたいだね

573 :日本@名無史さん:2020/06/16(火) 08:06:27 .net
>>570 >>571
八重山の島々の合戦話をやればよいのに。

石垣島の、オケヤアカハチの乱とか。
宮古島の豪族、仲宗根豊見親が追討軍を出す。
与那国島の女酋長、サンアイ・イソバの戦いとかもね。
災害関係では、明和の大津波。

波照間島の南蛮人、ゲート・ホラーの話や、
フィリピンとも言われる南波照間島(ぱいぱてぃろーま)の伝説なんかも面白い。
フィリピンバタネス( Batanes)諸島の、最北端のマヴディス島(Mavudis)
(別名、ヤミ島)から、波照間島までは、たったの370kmしか離れていない。
台湾最高峰の玉山に登れば、気象条件が良ければ、両方の島が見えてしまうとか。

台湾との関わりもあったと考えられる。
台湾東海岸のアミ族の言葉では、太陽をチダルという。
琉球語では、太陽をティダという。 これは似ている。

574 :日本@名無史さん:2020/06/16(火) 17:24:55 .net
>>569 >>566
集まらなかったのに半分返すんだから。

575 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 08:43:11 .net
>>573
沖縄本島の琉球語と南琉球語はまったく異なると考えた方がいい

576 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 15:45:28 .net
>>554
当時の日本の人口は推計値では700万から975万
農民は兵になったかどうか
幕府軍あつめて2万ぐらいかも

577 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 02:31:39 .net
琉球の風と言えば当時としてもつまらんと評判悪かったね
その為か1年間やらずに半年間で打ち切られたね

578 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 02:50:46 .net
打ち切りじゃなくて最初から半年の予定

579 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 06:20:43 .net
鎌倉までずいぶん歩いたんだろうな・・・

580 :日本@名無史さん:2020/06/21(日) 18:55:58 .net
太平記には二人のカリスマがいた
一人は武家の棟梁 足利尊氏
一人は皇族の帝 後醍醐天皇

581 :日本@名無史さん:2020/07/10(金) 23:57:31 .net
大阪民国で野球観戦して土人ヒーハー

582 :日本@名無史さん:2020/07/19(日) 02:13:26.51 .net
尊氏が佐々木堂夜を攻めて足利義詮が明石を攻めたら
直義が何かやばいとさっして京都から脱出するのが笑える
歴史的にこんなに笑える話はないんじゃないかな

583 :日本@名無史さん:2020/07/19(日) 15:45:18 .net
別に笑えはしないが、そういった勘違いがあるから、佐々木赤松征伐が八百長疑惑が普通に語られるわけだ。
亀田俊和氏が指摘しなかったら普通に尊氏義詮側の謀略だと思ってる人は多いだろ。

584 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 18:10:58 .net
>>583
直義の死はタイミング的に尊氏がいたから暗殺説があるだけで
普通に病死なんだと感じるが
佐々木赤松討伐に関してはその後の佐々木家と赤松家の立場を考えて
やはり尊氏と佐々木赤松は繋がってたと思う。

585 :日本@名無史さん:2020/07/23(木) 10:22:40.84 .net
ただ、京都はもともと尊氏陣営の武将であふれていたんだから、
わざわざ外に出て軍を組織しなおさないでも直義を拿捕出来たはず。

586 :日本@名無史さん:2020/07/23(木) 16:36:17 .net
>>585
尊氏派もいるし直義派もいるので尊氏が京から離れてはっきりと区別したかったのかもしれない
尊氏の性格から考えると突然の奇襲拿捕はしないタイプに思われ
もちろん明確には分からない。

587 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 22:14:55 .net
いらっしゃいキャンペンで阪京民国の土人ヒーハー

588 ::2020/08/24(月) 18:11:37 .net
579
歩く歩く

その時代は源氏貴種伝説の真っ盛りやからな

御所をはるだけで一万近い大軍が集まった

589 ::2020/08/24(月) 18:12:53 .net
戦国時代ころはもうそれぞれが独自領土体制固めたから貴種ってだけで兵は集まらなくなったの

590 :日本@名無史さん:2020/08/24(月) 18:31:53.24 .net
このスレタイに沿うなら本来なら

応神源氏 × 桓武平氏

かもしれんね

591 :日本@名無史さん:2020/09/20(日) 01:00:42.97 .net
非国民の安倍チョンが辞任

592 :日本@名無史さん:2020/10/30(金) 21:29:25.83 .net
強盗キャンペン観戦で維新の民国土人ヒーハー

593 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 19:49:58.92 .net
ρ(ーoー)
あなたも私もアベコロナ〜
あいつもコイツもアベコロナ♪

594 :日本@名無史さん:2020/11/25(水) 15:36:35.80 .net
南北朝は三国志のキャラとかぶる。これを元にシナリオを作ってほしい

足利尊氏→劉備  将の器はあるが凡庸な面あり
足利直義→孔明  政治家としては1流ながら几帳面、直義派が存在するのでカリスマ性はある
高師直→ホウ統  天才軍師ながら女や欲に溺れる面あり
高師泰→ホウ徳
佐々木道誉→関羽  風流を愛するバサラ関羽
土岐頼遠→張飛   大酒飲みの猛将
赤松則祐→趙雲   品行方正な優等生

後醍醐→曹操  軍事的才覚は曹操に劣るが教養人としては互角。カリスマ性もあり
護良親王→曹彰 父に疎まれる野蛮な面あり。古今無双の猛将
新田義貞→袁紹
楠木正成→孫堅
楠木正行→孫策
楠木正儀→孫権
北畠親房→馬騰
北畠顕家→馬超

595 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 18:38:18.48 .net
尊氏はむしろ曹操では?
劉備みたいに地方の一軍閥で終わったわけではない。雑ではあるが一応天下を取った。

596 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 21:22:16.65 .net
劉備は皇帝を宣言したし一軍閥よりは各上だと思う

597 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 21:48:28.96 .net
自称しただけじゃん
それくらいなら懐良親王と同じレベル

598 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 22:04:47.30 .net
>>597
自称と言えば自称だが
すでに陳寿の時から認められてるんじゃないの?

599 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 22:37:46.92 .net
劉備は負け側
これと同等なら足利尊氏ではないだろう

600 :日本@名無史さん:2020/11/28(土) 09:00:36.38 .net
どうしても三国志にあてはめたいなら北畠親房が諸葛孔明ってところでしょ

戦国でも源平でも無理やり三国志とあてはめようとするけど、
どうしても歴史の流れが違うからドンピシャてのはないんだよな。
戦国なら董卓→信長、曹操→秀吉、司馬仲達→家康という大きな流れ程度でしかできない。

601 :日本@名無史さん:2020/11/28(土) 15:25:53.33 .net
源平を三国志にあてはめるのもあるのか

602 :日本@名無史さん:2020/11/28(土) 16:56:40.08 .net
源平を三国志に例えたら曹操→清盛、曹丕→頼朝みたいなイメージが

603 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 00:42:49.51 .net
源平も南北朝も三つの勢力が鼎立したとはいえ、三国志にするには無理かも。
とくに南北朝は三勢力(幕府、南朝、直義派)に分かれたとはいえ一強多弱、
しかも地域的に三つに分かれたわけではなくところどころに各勢力が点在していた。
源平のほうがまだ三国志になってる(西の平氏、東の頼朝、北信越の義仲)。

604 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 01:21:07.27 .net
>>602

俺の中で頼朝は司馬懿なんだ

605 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 08:23:21.60 .net
頼朝の戦績で司馬懿は烏滸がましいっていうか……

606 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 09:24:58.79 .net
むしろ曹操が頼朝、司馬懿が北条義時じゃないか。
董卓が木曽義仲ってところだろう。

607 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 11:32:46.34 .net
清盛→曹操
頼朝→劉備

これが一番しっくりきたりして

608 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 11:33:45.33 .net
頼朝の20数年の牢人人生は劉備に似てると言う人も多い

609 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 11:35:34.25 .net
いいか源頼朝は諸葛亮とほぼ同い年で亡くなってるんだぞw

平清盛は曹操の生まれ変わりかもしれないがなw

610 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 12:58:20.57 .net
秀吉や頼朝を劉備に例える人は多いけど、劉備は伊達政宗か藤原秀衡が精いっぱいだろうな。

611 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 17:50:40.22 .net
>>16
太平記は史記/楚漢戦争からの引用と影響が大きそうだけど

612 :日本@名無史さん:2020/12/15(火) 23:22:36.37 .net
うん

613 :日本@名無史さん:2021/02/13(土) 21:26:39.23 .net
コロナ五輪でトンキン土人ヒーハー

614 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 03:53:15.95 .net
東京五輪

615 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 10:13:45.80 .net
〜1910年

 ∧支∧
( `八´)
(  ̄|| ̄)   ニ∧_∧ <ははぁ!宗主国様〜
| ̄.| ̄|   <`∀´ ;>⌒)  
/__l _ゝ = と と_(_つ


1910年〜1945年
              . _
,,'⌒丶、     ,,'⌒丶、. |●|
ゝ☆==>    ゝ☆==>| ̄
( ´∀`)   ∩<`∀´ヽ>∩<今日からウリ達も一等国民ニダ!
( ~=|=)   >     く   大日本帝国万歳!
| | |     ( <⌒)ノ
(__)_)    ヽ,_,フ 


1945年〜

  | ̄ ̄| 
_☆☆☆_
(  ´_ゝ`) ∧_∧ <ウリ達は無理矢理イルボンに
(  ω  )<`д´ヽ>   併合されたニダ!
| | | ⊂  ⊂.)     本当は戦勝国民ニダよ!
(__)_)(__と_)

616 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 11:43:34.41 .net
>>610
それだけは無い劉備を見くびりすぎ

617 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 23:07:51.03 .net
曹操からライバル扱いされたのは劉備のみ

618 :日本@名無史さん:2021/03/27(土) 23:23:35.04 .net
天下を取った頼朝と地方一政権に過ぎない劉備では同一視しろってほうが無理だろ

619 :日本@名無史さん:2021/03/28(日) 01:02:24.57 .net
蜀の皇帝だからそれはない

620 :日本@名無史さん:2021/03/28(日) 01:18:09.46 .net
蜀の皇帝=僻地の一政権

621 :日本@名無史さん:2021/03/31(水) 02:35:35.92 .net
そりゃバカにしすぎてる

622 :日本@名無史さん:2021/03/31(水) 21:53:53.99 .net
13州のうち山奥の1つしかとってない蜀で皇帝名乗っても中国全土には何の影響もない

623 :日本@名無史さん:2021/04/04(日) 23:16:14.25 .net
三国志演義の主役をなめたらあかんぜよ

624 :日本@名無史さん:2021/04/08(木) 10:59:14.37 .net
朝鮮ヒトモドキ伝統の贈答品

 アハーンニダ  ノ)
  ∧_,,∧∩ / ノ
 < `∀´>ノ' ./
 ( -、   ~⌒`つ

625 :日本@名無史さん:2021/04/13(火) 01:19:29.24 .net
??

626 :日本@名無史さん:2021/04/16(金) 00:22:26.21 .net
太平記をよもう

627 :日本@名無史さん:2021/06/29(火) 22:43:59.83 .net
 うん

628 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 03:33:29.08 .net
平家物語

629 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 08:18:01.49 .net
平蜘蛛物語

630 :日本@名無史さん:2021/08/29(日) 12:29:01.09 .net
続太平記を書けば義満が主役になるのか?

631 :日本@名無史さん:2021/11/20(土) 00:05:45.75 .net
義満そのものの影が薄いけどな。
四回の南朝・直冬による京都侵入のあとはせいぜい九州戦線しか見るべきものがない。
もともと南朝に視点が置かれる太平記だから菊池武光の奮戦が描かれるんでないの?

632 :日本@名無史さん:2021/11/20(土) 21:07:28.31 .net
足利義満こそ帝王やで

633 :日本@名無史さん:2021/12/11(土) 22:57:16.18 .net
そう

634 :日本@名無史さん:2021/12/29(水) 20:02:53.24 .net
>>630
幕末明治編なら山縣有朋が主人公でいいだろうな

635 :日本@名無史さん:2021/12/29(水) 21:58:38.92 .net
西郷だろ?

636 :日本@名無史さん:2021/12/29(水) 22:03:38.76 .net
司馬遼太郎の「翔ぶが如く」こそ明治編だろ?

637 :日本@名無史さん:2021/12/30(木) 06:57:04.49 .net
正統論として実質的に復活していた南朝を形式的にも復活させ、実質的に尊氏を国賊としてより決定打を加える山縣有朋のほうが
西郷より遥かに重要なのだが

638 :日本@名無史さん:2021/12/30(木) 21:48:45.67 .net
翔ぶが如くは平家物語や太平記に匹敵する一大領事詩だな

639 :日本@名無史さん:2021/12/31(金) 21:40:34.07 .net
良くも悪くも幕末小説は誰もが司馬遼太郎を超えらんよ

640 :日本@名無史さん:2022/01/02(日) 21:41:08.82 .net
司馬遼太郎の燃えよ剣いいわ

641 :日本@名無史さん:2022/01/06(木) 22:19:15.55 .net
太平記最高

642 :日本@名無史さん:2022/01/10(月) 20:22:12.21 .net
平家物語まあわかっといたほうがいいっちゃいいけど
太平記をさっとでもわからないとガチで日本がわからない

あの明治維新は太平記なきゃないと断言できるレベルだからな

643 :日本@名無史さん:2022/01/10(月) 22:28:06.21 .net
年々、平家物語も太平記も読んだことがない奴が増えすぎる

644 :日本@名無史さん:2022/01/11(火) 09:20:39.23 .net
そら忠臣蔵ですらわからないんだからそれ以外もそうなるよ

645 :日本@名無史さん:2022/01/11(火) 22:02:38.93 .net
豊臣秀吉も徳川家康も知らない若者が急増してる

日本人の日本史離れが深刻すぎる

ああ悲しすぎる

646 :日本@名無史さん:2022/01/12(水) 22:28:53.39 .net
いやな世の中だな

647 :日本@名無史さん:2022/01/13(木) 11:34:23.75 .net
かといって聖徳太子ブームにあった太平記、室町の時代は
聖徳太子の精神を大切してない唯一の時代だしな(笑)

648 :日本@名無史さん:2022/01/13(木) 21:59:02.61 .net
それでも家康も秀吉も知らないのは日本人として恥ずかしい

649 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 22:02:41.34 .net
日本人の日本史離れが深刻すぎる

650 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 22:49:27.48 .net
>>645
平家物語や太平記を知らないって問題じゃないだろそれ

651 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 23:08:39.21 .net
信長はメインカルチャーの歴史学に留まらず
サブカルにもガンガン進出しているから知名度あるよな

652 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 23:09:10.28 .net
アニメ平家物語見た?

653 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 00:01:37.61 .net
>>652
1話だけ見て面白かったので検索してこのスレに来ました

654 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 21:42:32.45 .net
>>645
こうして日本の瓦解が止まらない
自国の基礎知識もないなんてどうなってんねん

655 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 22:19:18.52 .net
太閤も東照公も知らないなんて日本人として恥だな

656 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 22:55:16.82 .net
三島由紀夫の悪夢の予言が現実と化しています

657 :日本@名無史さん:2022/01/17(月) 22:10:28.41 .net
日本人バカになりすぎてんだろ

658 :日本@名無史さん:2022/01/18(火) 21:58:37.52 .net
日本人の日本史離れが最悪の領域に突入してる

659 :日本@名無史さん:2022/01/19(水) 21:52:23.27 .net
>>656
そうです。そのとおりです。

660 :日本@名無史さん:2022/01/20(木) 02:07:13.64 .net
アニメ見た
平家の母屋は京都のどこ近辺かねえ

総レス数 791
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200