2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太平記 vs 平家物語

1 :日本@名無史さん:2018/02/09(金) 21:41:59.60 .net
軍記物語として優れてるのはどっち?

603 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 00:42:49.51 .net
源平も南北朝も三つの勢力が鼎立したとはいえ、三国志にするには無理かも。
とくに南北朝は三勢力(幕府、南朝、直義派)に分かれたとはいえ一強多弱、
しかも地域的に三つに分かれたわけではなくところどころに各勢力が点在していた。
源平のほうがまだ三国志になってる(西の平氏、東の頼朝、北信越の義仲)。

604 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 01:21:07.27 .net
>>602

俺の中で頼朝は司馬懿なんだ

605 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 08:23:21.60 .net
頼朝の戦績で司馬懿は烏滸がましいっていうか……

606 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 09:24:58.79 .net
むしろ曹操が頼朝、司馬懿が北条義時じゃないか。
董卓が木曽義仲ってところだろう。

607 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 11:32:46.34 .net
清盛→曹操
頼朝→劉備

これが一番しっくりきたりして

608 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 11:33:45.33 .net
頼朝の20数年の牢人人生は劉備に似てると言う人も多い

609 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 11:35:34.25 .net
いいか源頼朝は諸葛亮とほぼ同い年で亡くなってるんだぞw

平清盛は曹操の生まれ変わりかもしれないがなw

610 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 12:58:20.57 .net
秀吉や頼朝を劉備に例える人は多いけど、劉備は伊達政宗か藤原秀衡が精いっぱいだろうな。

611 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 17:50:40.22 .net
>>16
太平記は史記/楚漢戦争からの引用と影響が大きそうだけど

612 :日本@名無史さん:2020/12/15(火) 23:22:36.37 .net
うん

613 :日本@名無史さん:2021/02/13(土) 21:26:39.23 .net
コロナ五輪でトンキン土人ヒーハー

614 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 03:53:15.95 .net
東京五輪

615 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 10:13:45.80 .net
〜1910年

 ∧支∧
( `八´)
(  ̄|| ̄)   ニ∧_∧ <ははぁ!宗主国様〜
| ̄.| ̄|   <`∀´ ;>⌒)  
/__l _ゝ = と と_(_つ


1910年〜1945年
              . _
,,'⌒丶、     ,,'⌒丶、. |●|
ゝ☆==>    ゝ☆==>| ̄
( ´∀`)   ∩<`∀´ヽ>∩<今日からウリ達も一等国民ニダ!
( ~=|=)   >     く   大日本帝国万歳!
| | |     ( <⌒)ノ
(__)_)    ヽ,_,フ 


1945年〜

  | ̄ ̄| 
_☆☆☆_
(  ´_ゝ`) ∧_∧ <ウリ達は無理矢理イルボンに
(  ω  )<`д´ヽ>   併合されたニダ!
| | | ⊂  ⊂.)     本当は戦勝国民ニダよ!
(__)_)(__と_)

616 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 11:43:34.41 .net
>>610
それだけは無い劉備を見くびりすぎ

617 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 23:07:51.03 .net
曹操からライバル扱いされたのは劉備のみ

618 :日本@名無史さん:2021/03/27(土) 23:23:35.04 .net
天下を取った頼朝と地方一政権に過ぎない劉備では同一視しろってほうが無理だろ

619 :日本@名無史さん:2021/03/28(日) 01:02:24.57 .net
蜀の皇帝だからそれはない

620 :日本@名無史さん:2021/03/28(日) 01:18:09.46 .net
蜀の皇帝=僻地の一政権

621 :日本@名無史さん:2021/03/31(水) 02:35:35.92 .net
そりゃバカにしすぎてる

622 :日本@名無史さん:2021/03/31(水) 21:53:53.99 .net
13州のうち山奥の1つしかとってない蜀で皇帝名乗っても中国全土には何の影響もない

623 :日本@名無史さん:2021/04/04(日) 23:16:14.25 .net
三国志演義の主役をなめたらあかんぜよ

624 :日本@名無史さん:2021/04/08(木) 10:59:14.37 .net
朝鮮ヒトモドキ伝統の贈答品

 アハーンニダ  ノ)
  ∧_,,∧∩ / ノ
 < `∀´>ノ' ./
 ( -、   ~⌒`つ

625 :日本@名無史さん:2021/04/13(火) 01:19:29.24 .net
??

626 :日本@名無史さん:2021/04/16(金) 00:22:26.21 .net
太平記をよもう

627 :日本@名無史さん:2021/06/29(火) 22:43:59.83 .net
 うん

628 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 03:33:29.08 .net
平家物語

629 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 08:18:01.49 .net
平蜘蛛物語

630 :日本@名無史さん:2021/08/29(日) 12:29:01.09 .net
続太平記を書けば義満が主役になるのか?

631 :日本@名無史さん:2021/11/20(土) 00:05:45.75 .net
義満そのものの影が薄いけどな。
四回の南朝・直冬による京都侵入のあとはせいぜい九州戦線しか見るべきものがない。
もともと南朝に視点が置かれる太平記だから菊池武光の奮戦が描かれるんでないの?

632 :日本@名無史さん:2021/11/20(土) 21:07:28.31 .net
足利義満こそ帝王やで

633 :日本@名無史さん:2021/12/11(土) 22:57:16.18 .net
そう

634 :日本@名無史さん:2021/12/29(水) 20:02:53.24 .net
>>630
幕末明治編なら山縣有朋が主人公でいいだろうな

635 :日本@名無史さん:2021/12/29(水) 21:58:38.92 .net
西郷だろ?

636 :日本@名無史さん:2021/12/29(水) 22:03:38.76 .net
司馬遼太郎の「翔ぶが如く」こそ明治編だろ?

637 :日本@名無史さん:2021/12/30(木) 06:57:04.49 .net
正統論として実質的に復活していた南朝を形式的にも復活させ、実質的に尊氏を国賊としてより決定打を加える山縣有朋のほうが
西郷より遥かに重要なのだが

638 :日本@名無史さん:2021/12/30(木) 21:48:45.67 .net
翔ぶが如くは平家物語や太平記に匹敵する一大領事詩だな

639 :日本@名無史さん:2021/12/31(金) 21:40:34.07 .net
良くも悪くも幕末小説は誰もが司馬遼太郎を超えらんよ

640 :日本@名無史さん:2022/01/02(日) 21:41:08.82 .net
司馬遼太郎の燃えよ剣いいわ

641 :日本@名無史さん:2022/01/06(木) 22:19:15.55 .net
太平記最高

642 :日本@名無史さん:2022/01/10(月) 20:22:12.21 .net
平家物語まあわかっといたほうがいいっちゃいいけど
太平記をさっとでもわからないとガチで日本がわからない

あの明治維新は太平記なきゃないと断言できるレベルだからな

643 :日本@名無史さん:2022/01/10(月) 22:28:06.21 .net
年々、平家物語も太平記も読んだことがない奴が増えすぎる

644 :日本@名無史さん:2022/01/11(火) 09:20:39.23 .net
そら忠臣蔵ですらわからないんだからそれ以外もそうなるよ

645 :日本@名無史さん:2022/01/11(火) 22:02:38.93 .net
豊臣秀吉も徳川家康も知らない若者が急増してる

日本人の日本史離れが深刻すぎる

ああ悲しすぎる

646 :日本@名無史さん:2022/01/12(水) 22:28:53.39 .net
いやな世の中だな

647 :日本@名無史さん:2022/01/13(木) 11:34:23.75 .net
かといって聖徳太子ブームにあった太平記、室町の時代は
聖徳太子の精神を大切してない唯一の時代だしな(笑)

648 :日本@名無史さん:2022/01/13(木) 21:59:02.61 .net
それでも家康も秀吉も知らないのは日本人として恥ずかしい

649 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 22:02:41.34 .net
日本人の日本史離れが深刻すぎる

650 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 22:49:27.48 .net
>>645
平家物語や太平記を知らないって問題じゃないだろそれ

651 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 23:08:39.21 .net
信長はメインカルチャーの歴史学に留まらず
サブカルにもガンガン進出しているから知名度あるよな

652 :日本@名無史さん:2022/01/14(金) 23:09:10.28 .net
アニメ平家物語見た?

653 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 00:01:37.61 .net
>>652
1話だけ見て面白かったので検索してこのスレに来ました

654 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 21:42:32.45 .net
>>645
こうして日本の瓦解が止まらない
自国の基礎知識もないなんてどうなってんねん

655 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 22:19:18.52 .net
太閤も東照公も知らないなんて日本人として恥だな

656 :日本@名無史さん:2022/01/15(土) 22:55:16.82 .net
三島由紀夫の悪夢の予言が現実と化しています

657 :日本@名無史さん:2022/01/17(月) 22:10:28.41 .net
日本人バカになりすぎてんだろ

658 :日本@名無史さん:2022/01/18(火) 21:58:37.52 .net
日本人の日本史離れが最悪の領域に突入してる

659 :日本@名無史さん:2022/01/19(水) 21:52:23.27 .net
>>656
そうです。そのとおりです。

660 :日本@名無史さん:2022/01/20(木) 02:07:13.64 .net
アニメ見た
平家の母屋は京都のどこ近辺かねえ

661 :日本@名無史さん:2022/01/20(木) 02:55:23.91 .net
自己レス
六波羅蜜寺近辺か

662 :日本@名無史さん:2022/01/21(金) 22:40:07.41 .net
>>655
日本オワタ

663 :日本@名無史さん:2022/01/23(日) 21:46:27.38 .net
基本的な歴史知識もないんじゃな

664 :日本@名無史さん:2022/01/25(火) 22:02:01.00 .net
太平記なんて名作なのに

665 :日本@名無史さん:2022/01/25(火) 23:35:20.20 .net
平家物語のアニメは面白い
太平記じゃ林家たい平記にしかならんじゃろ

666 :日本@名無史さん:2022/01/26(水) 18:20:18.91 .net
薔薇戦争のアニメに朝鮮人が雑じってても、作中で突然「でも日本人も悪いことしたんだよ」とか言いださないかぎり気にしないが
なんで平家物語のアニメのプロデューサーに朝鮮人が雑じってんだか orz
何をやらかそうと企んでいるやら……

667 :日本@名無史さん:2022/02/07(月) 00:51:45.05 .net
なんとなく平安期の日本が李朝に似てる所が
あるんだろ。平安時代は王朝文化というか
貴族文化で華やかだけど民衆に対する搾取は
ひどいという。

668 :日本@名無史さん:2022/02/07(月) 18:26:31.54 .net
李朝が数世紀前の平安時代(の悪いところ)と似ているだったら分かるが、一行目からお里がしれるなw
民族学校ではどのように嘘の歴史が語られているかなんて日本人には全く興味のない話なんだが?
中華のデッドコピーにすぎない李朝と、日本の王朝文化を同列にしないでくれ orz


あと、「民衆に対する搾取」などという指標化できない曖昧な言葉でディスることで、任意の時代について
何かを語った気分に浸る昭和の左翼っぽくってキモイぞ。

669 :日本@名無史さん:2022/02/07(月) 23:51:40.32 .net
右翼は半島にお帰り

670 :日本@名無史さん:2022/02/08(火) 00:06:58.95 .net
>>639
つ「渋江抽斎」

671 :日本@名無史さん:2022/02/08(火) 23:07:38.48 .net
まじめな話だれ?

672 :日本@名無史さん:2022/02/09(水) 22:07:37.46 .net
わからない

673 :日本@名無史さん:2022/02/15(火) 23:02:05.31 .net
太平記は中国の話がうざすぎる

674 :日本@名無史さん:2022/02/16(水) 19:09:29.30 .net
日本文学そのものが三国志の曹丕から学んだもの。
中国の故事がない日本の古文献は存在しない!!!

675 :日本@名無史さん:2022/02/17(木) 18:06:57.53 .net
曹丕の何を学べば
大和心や侘び寂びや浪花節を学べるの?

676 :日本@名無史さん:2022/02/18(金) 18:52:35.85 .net
>>675
文字で記録してこなかった日本人に「優れた文章は後世に残る」と教えた偉人だろw
上古の万葉集〜経国集は詩人皇帝曹丕さまの教えを学んで作ったもの。
以降も天皇陛下が詩人皇帝として勅撰歌集をつくるわけ。

677 :日本@名無史さん:2022/02/18(金) 21:45:58.88 .net
曹操の詩文読んで感動しない奴は東洋人ではない

678 :日本@名無史さん:2022/02/19(土) 17:47:29.47 .net
当たり前の話だが、万葉集の頃の日本人の巷間に膾炙したのは同時代の中国で広く読まれた書籍であって

殊更に曹丕のみがピックアップされたという事実はない

679 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 07:55:04.59 .net
海外文化の吸収に対応した平安時代と明治時代に文章経国はピックアップされてますが?
そもそも日本の海外文化魔改造は漢字の日本語へ読み替え加工から始まったからな。

680 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 09:30:56.56 .net
太平記で一番面白いのは新田の敦賀越前における奮闘のあたりだね

681 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 18:32:02.04 .net
>海外文化の吸収に対応した平安時代
この書き方だけで日本の義務教育を受けていないことが分かる

>平安時代と明治時代に文章経国はピックアップされてますが?そもそも
弁当箱の中に卵焼きが入っていることと、卵焼きだけが弁当だと強弁することは全く別の話だと理解できていない

682 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 21:50:12.03 .net
太平記には後醍醐天皇には徳がないと書かれてるねん

683 :日本@名無史さん:2022/02/21(月) 08:04:00.74 .net
漢文=文章経国を日本文学の始まりと崇拝した菅原道真や大江匡房に失礼😭。唐風を受け入れた平安時代初期こそ日本人が文学に自信をつけた時代だw

684 :日本@名無史さん:2022/02/21(月) 17:36:46.27 .net
誇るべき文化のない国のヒトモドキが
何か書く度に頭の悪さを露呈させているスレはココでつか?

685 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 12:54:49.70 .net
>>594
すげー亀だけど太平記を三国志にあてはめるなら
新田義貞=蜀取りの過程で討死した劉備
足利尊氏=後漢とケンカ別れした曹操
ってイメージだと思うな

686 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:16:30.03 .net
義貞と劉備は似ていると俺も思うんだが
後醍醐天皇も董卓と劉備を兼ねているんだよね。
北畠親房が諸葛孔明ということになるが。

687 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:22:41.03 .net
うーん、光栄どおりなら、
正成が関羽
正行が関索
その他が関家
後醍醐天皇か・・・
まさか劉禅とかいわないよな・・・
新田義貞は、馬謖?
ただなんとなくイメージで言ってるが

688 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:24:34.85 .net
後醍醐天皇は、自分の愛欲が捨てきれなくて、
愛染明王に祈ってたんだよね

689 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:32:55.70 .net
関索が正行なのか正季なのか正儀なのかはわからないが・・・
ただ、楠木正成が関羽というのは決定している。
水戸光圀が、「嗚呼忠君楠氏の墓よ・・・」と読んでいるから、
楠木ではなくて楠一字姓かもね。

690 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:34:02.34 .net
画数占いをどう読むかだな・・・

691 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:34:38.88 .net
木という文字を2字入れるかね名前に・・・

692 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:36:07.11 .net
楠って、敢えて木と継がなくても樹木ってわからねえ?

693 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:36:50.35 .net
楠の実ではないという事か?

694 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:37:55.53 .net
ここでも藤原の陰謀かい?

695 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:42:14.24 .net
橘姓楠氏流と言うそうな

そういや、前田氏は、利家の平氏家でなければ、藤原氏なのだが、
何故か家紋は橘なんだよな・・・
あ、そうか、県犬養八千代が母だからか・・・不比等の・・・

696 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:43:19.96 .net
家系図と家紋が物を言うんだな
当たり前だが・・・
唯二の証拠

697 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:45:38.68 .net
楠氏流楠木家?
ちっと変だけどな

698 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:47:06.26 .net
橘三千代かこの場合。
八と三はミス。

699 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 22:13:05.37 .net
いわゆる古典太平記と
難太平記
太平記でも2種類ある

700 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 23:16:15.53 .net
難太平記ってあるんですか・・・
それは大学院史学研究科とか、
作家などが読むべきレベルですか?

701 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 05:58:44.35 .net
太平記のアンチテーゼが難太平記
有名だぞ

702 :685:2022/02/23(水) 15:59:12.12 .net
685だけど新田義貞は家柄は良いけど実態は無位無官でロクな領地も無い身分の低い貧乏武士だからその辺も劉備と被るんだよね。
劉備=義貞とすると関羽は篠塚伊賀になる気が。
江戸時代には篠塚を関羽になぞらえたような歌舞伎とか演じられてたようだし。

上じゃ尊氏=曹操って書き方したけど、尊氏=順当に勝ち進んだ袁紹みたいなイメージもあるんだよね…。

総レス数 791
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200