2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太平記 vs 平家物語

1 :日本@名無史さん:2018/02/09(金) 21:41:59.60 .net
軍記物語として優れてるのはどっち?

667 :日本@名無史さん:2022/02/07(月) 00:51:45.05 .net
なんとなく平安期の日本が李朝に似てる所が
あるんだろ。平安時代は王朝文化というか
貴族文化で華やかだけど民衆に対する搾取は
ひどいという。

668 :日本@名無史さん:2022/02/07(月) 18:26:31.54 .net
李朝が数世紀前の平安時代(の悪いところ)と似ているだったら分かるが、一行目からお里がしれるなw
民族学校ではどのように嘘の歴史が語られているかなんて日本人には全く興味のない話なんだが?
中華のデッドコピーにすぎない李朝と、日本の王朝文化を同列にしないでくれ orz


あと、「民衆に対する搾取」などという指標化できない曖昧な言葉でディスることで、任意の時代について
何かを語った気分に浸る昭和の左翼っぽくってキモイぞ。

669 :日本@名無史さん:2022/02/07(月) 23:51:40.32 .net
右翼は半島にお帰り

670 :日本@名無史さん:2022/02/08(火) 00:06:58.95 .net
>>639
つ「渋江抽斎」

671 :日本@名無史さん:2022/02/08(火) 23:07:38.48 .net
まじめな話だれ?

672 :日本@名無史さん:2022/02/09(水) 22:07:37.46 .net
わからない

673 :日本@名無史さん:2022/02/15(火) 23:02:05.31 .net
太平記は中国の話がうざすぎる

674 :日本@名無史さん:2022/02/16(水) 19:09:29.30 .net
日本文学そのものが三国志の曹丕から学んだもの。
中国の故事がない日本の古文献は存在しない!!!

675 :日本@名無史さん:2022/02/17(木) 18:06:57.53 .net
曹丕の何を学べば
大和心や侘び寂びや浪花節を学べるの?

676 :日本@名無史さん:2022/02/18(金) 18:52:35.85 .net
>>675
文字で記録してこなかった日本人に「優れた文章は後世に残る」と教えた偉人だろw
上古の万葉集〜経国集は詩人皇帝曹丕さまの教えを学んで作ったもの。
以降も天皇陛下が詩人皇帝として勅撰歌集をつくるわけ。

677 :日本@名無史さん:2022/02/18(金) 21:45:58.88 .net
曹操の詩文読んで感動しない奴は東洋人ではない

678 :日本@名無史さん:2022/02/19(土) 17:47:29.47 .net
当たり前の話だが、万葉集の頃の日本人の巷間に膾炙したのは同時代の中国で広く読まれた書籍であって

殊更に曹丕のみがピックアップされたという事実はない

679 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 07:55:04.59 .net
海外文化の吸収に対応した平安時代と明治時代に文章経国はピックアップされてますが?
そもそも日本の海外文化魔改造は漢字の日本語へ読み替え加工から始まったからな。

680 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 09:30:56.56 .net
太平記で一番面白いのは新田の敦賀越前における奮闘のあたりだね

681 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 18:32:02.04 .net
>海外文化の吸収に対応した平安時代
この書き方だけで日本の義務教育を受けていないことが分かる

>平安時代と明治時代に文章経国はピックアップされてますが?そもそも
弁当箱の中に卵焼きが入っていることと、卵焼きだけが弁当だと強弁することは全く別の話だと理解できていない

682 :日本@名無史さん:2022/02/20(日) 21:50:12.03 .net
太平記には後醍醐天皇には徳がないと書かれてるねん

683 :日本@名無史さん:2022/02/21(月) 08:04:00.74 .net
漢文=文章経国を日本文学の始まりと崇拝した菅原道真や大江匡房に失礼😭。唐風を受け入れた平安時代初期こそ日本人が文学に自信をつけた時代だw

684 :日本@名無史さん:2022/02/21(月) 17:36:46.27 .net
誇るべき文化のない国のヒトモドキが
何か書く度に頭の悪さを露呈させているスレはココでつか?

685 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 12:54:49.70 .net
>>594
すげー亀だけど太平記を三国志にあてはめるなら
新田義貞=蜀取りの過程で討死した劉備
足利尊氏=後漢とケンカ別れした曹操
ってイメージだと思うな

686 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:16:30.03 .net
義貞と劉備は似ていると俺も思うんだが
後醍醐天皇も董卓と劉備を兼ねているんだよね。
北畠親房が諸葛孔明ということになるが。

687 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:22:41.03 .net
うーん、光栄どおりなら、
正成が関羽
正行が関索
その他が関家
後醍醐天皇か・・・
まさか劉禅とかいわないよな・・・
新田義貞は、馬謖?
ただなんとなくイメージで言ってるが

688 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:24:34.85 .net
後醍醐天皇は、自分の愛欲が捨てきれなくて、
愛染明王に祈ってたんだよね

689 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:32:55.70 .net
関索が正行なのか正季なのか正儀なのかはわからないが・・・
ただ、楠木正成が関羽というのは決定している。
水戸光圀が、「嗚呼忠君楠氏の墓よ・・・」と読んでいるから、
楠木ではなくて楠一字姓かもね。

690 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:34:02.34 .net
画数占いをどう読むかだな・・・

691 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:34:38.88 .net
木という文字を2字入れるかね名前に・・・

692 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:36:07.11 .net
楠って、敢えて木と継がなくても樹木ってわからねえ?

693 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:36:50.35 .net
楠の実ではないという事か?

694 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:37:55.53 .net
ここでも藤原の陰謀かい?

695 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:42:14.24 .net
橘姓楠氏流と言うそうな

そういや、前田氏は、利家の平氏家でなければ、藤原氏なのだが、
何故か家紋は橘なんだよな・・・
あ、そうか、県犬養八千代が母だからか・・・不比等の・・・

696 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:43:19.96 .net
家系図と家紋が物を言うんだな
当たり前だが・・・
唯二の証拠

697 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:45:38.68 .net
楠氏流楠木家?
ちっと変だけどな

698 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 21:47:06.26 .net
橘三千代かこの場合。
八と三はミス。

699 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 22:13:05.37 .net
いわゆる古典太平記と
難太平記
太平記でも2種類ある

700 :日本@名無史さん:2022/02/22(火) 23:16:15.53 .net
難太平記ってあるんですか・・・
それは大学院史学研究科とか、
作家などが読むべきレベルですか?

701 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 05:58:44.35 .net
太平記のアンチテーゼが難太平記
有名だぞ

702 :685:2022/02/23(水) 15:59:12.12 .net
685だけど新田義貞は家柄は良いけど実態は無位無官でロクな領地も無い身分の低い貧乏武士だからその辺も劉備と被るんだよね。
劉備=義貞とすると関羽は篠塚伊賀になる気が。
江戸時代には篠塚を関羽になぞらえたような歌舞伎とか演じられてたようだし。

上じゃ尊氏=曹操って書き方したけど、尊氏=順当に勝ち進んだ袁紹みたいなイメージもあるんだよね…。

703 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 16:22:25.99 .net
袁紹は大勢力を築き上げたけど天下を取ったわけではないから尊氏とは違う気がするわ
幕府、南朝(、直冬派)に分かれて争っていた時代で袁紹に相当する人は思いつかない
戦国だと武田信玄とかそんな感じ

704 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 16:48:19.88 .net
まあ、三国志と太平記では全然違うから完全に誰が誰に当てはまるかなんてのはありえん。
後醍醐天皇なんか前政権(鎌倉)を駆逐した意味では漢王朝の末裔を擁立して天下をとった董卓ともいえるけど、
自分自身が漢王朝の末裔を兼務しているし、吉野に逃れてからは蜀の劉備みたいになってる。
父親のために奮戦したのに疎まれて殺された護良親王に当てはまるのは、
本来なら後継者になりえたであろう劉封と言えるだろうか。

705 :685:2022/02/23(水) 17:03:00.08 .net
>>703
袁紹は実際は負けちゃったんだけど「官渡で負けなかった袁紹」のイメージなんだよな…。そのまま名門かつ大勢力のまま勝ち進んだ、というか。
まあ完全に当てはめる、なぞらえる、なんて出来ないんだけどさ。

706 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 17:43:40.69 .net
袁紹は頼朝にイメージ被る
もちろんそのままではないけど

707 :日本@名無史さん:2022/02/23(水) 22:36:25.20 .net
袁紹は信長だろう

708 :日本@名無史さん:2022/02/24(木) 21:59:21.50 .net
袁紹=信長

709 :日本@名無史さん:2022/02/25(金) 11:32:29.46 .net
袁紹は信長にしちゃ戦に弱いし謀略に傾き過ぎてるし何よりロックすぎる

710 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 00:20:42.49 .net
信長みたいに武力一辺倒の猛将は三国志の董卓、源平の義仲ってところでしょ。
南北朝だとやみくもに突っ走った後醍醐天皇に似てるといえば似てる。

711 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 09:30:25.83 .net
劉封と義経と護良親王は後継者になりうる立場で実績も充分なのに疎まれて殺されたというのが共通点だな
養子という立場も共通してる
護良は養子ではないが正嫡でないし寺に放逐されてたから養子みたいなもんと考えていいだろう

712 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 21:55:36.83 .net
信長は清盛じゃあないのか

713 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 22:57:39.36 .net
全然違うよ
信長は源平時代なら義仲
現実は義仲の勢力圏よりも信長のほうが狭いし

714 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 23:13:02.24 .net
信長は清盛を崇拝してて平氏を自称してたみたいだがな

715 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 23:22:22.46 .net
だからなんだとしか

清盛みたいに大まかにでも全国を支配できたわけではないし
それどころか義仲よりも劣るのに

716 :日本@名無史さん:2022/02/26(土) 23:27:46.94 .net
それはない

717 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:00:49.22 .net
信長信者って源平では清盛、三国志では曹操になぞらえようとするけど、
実際の信長なんて義仲や董卓だから。

718 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:25:39.08 .net
違うな、真逆の、
平清盛善神説!!!
どうだろうな、
厳島神社は、
始皇帝・・・
かぶる・・・
平清盛とは、
どう考えても平氏だから、
問題は、その下の、
「平家」が悪さしたんじゃないの?
うーん、史実は、清盛が善政を敷いたかどうかだな・・・
西知山城も、一枚絡んでいるかも。

719 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:29:39.29 .net
平清盛は、保元・平治の乱を足がかりに中央政治に進出しました。
保元の乱は皇室と摂関家の内部抗争がきっかけで引き起こされた戦いです。
保元の乱では、源義朝(みなもとのよしとも)とともに、
後白河天皇(ごしらかわてんのう)のもとで戦い、勝利を収めます。

ここでも藤原摂関家だよ・・・
こいつらなんなん?
なんで源平藤橘がこいつらを倒せないわけ???

720 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:31:36.89 .net
天皇家人質か・・・
もう元凶コイツラだろ・・・
「平家」はなんなんだろうな・・・
一般平氏は、男女ともに最高に素敵だぞ
さばけてると言うか尾を引かないと言うか・・・

721 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:35:26.94 .net
源氏はもともと摂関家の犬だろ
犬は飼い主の手を噛むような真似はしない
餌(領土の保証)をくれるのにそれを倒してどないすんねん

722 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:37:39.02 .net
剣の神とは、
切り増やすわけだから、
経済の神でもある
常陸国一之宮、鹿島大神・・・・

723 :日本@名無史さん:2022/02/27(日) 00:45:33.15 .net
「」をつければ、引用していいんだな?
出典元も明記する必要ありか・・・
遵法しようか・・・

Yahoo 知恵袋より
「また徳川家康は源氏を自称していますが、源氏を自称するに際して、自分は新田氏の末裔だと称しています。
新田氏と言うのは足利氏と双璧をなす河内源氏の名門で、
南北朝時代に活躍した新田義貞が有名ですが、
戦国時代には没落していました。ただ徳川家康が、
自分は新田氏だと自称したことで、
図らずも徳川将軍家は新田氏ということになります。」
か・・・
弓野氏は、新田義貞、徳川家康と同血か・・・。
那須与一の末裔、
新田義貞と言えば、
西谷泰人・・・

弓野家と俺は、関係あるのだろうか?

724 :685:2022/02/28(月) 06:31:35.01 .net
>>723
先祖かなにかなの?

725 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 13:20:02.66 .net
>>724
戸籍上の母の旧姓です。
もしかしたら戸籍改鋳されて、
実母が違う可能性高いのですが・・・
弓野の女性が姉妹で二人いて、
もう片方が実母ならば、
つまり実母家ということになりますね。

726 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 22:03:22.35 .net
清盛は始皇帝やな

727 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 22:15:13.31 .net
始皇帝も平清盛も、
凄まじく評判悪いですよね。
きっと匈奴のプロパガンダのせいだろう?

728 :日本@名無史さん:2022/02/28(月) 22:44:01.98 .net
プーチンと清盛が似すぎている

729 :日本@名無史さん:2022/03/01(火) 22:00:19.75 .net
皇帝願望つよすぎだな

730 :日本@名無史さん:2022/03/02(水) 22:00:46.41 .net
狂ったな

731 :日本@名無史さん:2022/03/05(土) 22:15:14.81 .net
平家物語は清盛公の儚さに泣ける

732 :日本@名無史さん:2022/03/05(土) 22:30:10.25 .net
清盛が武将として見せ場をつくるのは平治物語のほうだからな
もちろんそれでさえ義平の孤軍奮闘ぶりが目立っているんだが

733 :日本@名無史さん:2022/03/05(土) 23:23:06.00 .net
日本人は平家物語の暴君として一代の栄華を極めた平清盛に泣くのである

734 :日本@名無史さん:2022/03/06(日) 23:20:56.79 .net
それがものの哀れさ

735 :日本@名無史さん:2022/03/06(日) 23:25:28.46 .net
曹操暗殺を目論む劉備や馬騰ら7人の密談が露見する場面、
平家の鹿ケ谷や太平記の正中の変などはよく似てるわ。

736 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 11:22:49.45 .net
平家物語はしょっぱなから平清盛を悪役扱いしているのが気に入らん。

737 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 11:24:37.34 .net
そもそも平家物語はインドの古典「マハーバーラタ」の焼き直し。
源平の史実とは関係がない。

738 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 12:45:55.21 .net
日本版魏文帝である嵯峨帝が源平藤橘の貴族制日本を確立したのが平安時代。
武士どもは主人の貴族、貴人がいるおかげで存在するってことを有り難く思え。

739 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 21:13:24.73 .net
井沢元彦みたいなバカは、貴族が何もしなかったと勘違いしてるんだよな。
現場で働くのは武士だろうがもろもろの段取りするのが貴族だってことを知らないのな。
井沢の理論なら公共事業に役所の人間は不要でドカタの会社だけあればいいって話になる。

740 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 21:50:04.27 .net
>>736
しかしえらい美しい悪役じゃないか
董卓のような救いようがない悪魔とは違う書き方だな

741 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 22:08:26.50 .net
そもそも清盛は三国志の董卓とは違うでしょ
董卓に相当するのは義仲

742 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 22:12:06.79 .net
清盛は曹操みたい

743 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 22:14:26.46 .net
いや木曽義仲こそ曹操みたいな性格

744 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 22:56:05.67 .net
曹操は頼朝が近いと思うわ

745 :日本@名無史さん:2022/03/07(月) 23:38:19.81 .net
六波羅の入道相国という呼び方が活かしてる

746 :日本@名無史さん:2022/03/08(火) 12:55:35.40 .net
太平記は何か泥臭いけど平家物語は煌びやかな印象。
個人的には太平記のが好きなんだけど。

747 :日本@名無史さん:2022/03/10(木) 21:28:36.04 .net
清盛の壮絶な死に方は戦死よりもインパクトあるよな

748 :日本@名無史さん:2022/03/10(木) 23:14:15.59 .net
覇王の浪漫やな!

749 :日本@名無史さん:2022/03/18(金) 09:50:12.36 .net
清盛が評判を落としたのは晩年の4年間だけでしょ。

清盛は場に合わぬざれ言に対しても鷹揚に笑ってやり、失敗もことさら咎め立てせず、
冬の寒い夜、年少の侍を衣の裾に寝かせて好きなだけ眠らせ、
末々の者でもその身内の前では一人前に扱って面目を立てさせたので、多くの人が心を寄せた。
(十訓抄)

750 :日本@名無史さん:2022/03/18(金) 09:55:35.76 .net
「保元物語」←頑張る清盛、立身出世スタート。
「平治物語」←頑張る清盛、源氏をやっつける。
「治承物語」←奢れる平家、源氏に滅ぼされる。

治承物語だけが鎌倉幕府に目くじら立てられず、「平家物語」として広まった。

751 :日本@名無史さん:2022/03/18(金) 21:32:10.47 .net
保元物語の主人公は為朝
平治物語の主人公は義平
治承物語後半の主人公は義経

752 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 00:46:17.30 .net
平家物語で清盛と義経の両主役を食ってしまいそうな史上最強の脇役は木曽義仲

753 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 19:21:41.98 .net
美少女無双キャラの巴御前。

754 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 22:40:21.74 .net
木曽義仲だけは源氏とも平氏とも違う味わいがあって好きだ

755 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 23:02:08.25 .net
為朝、義平、義仲、義経の四人はキャラが似通っているよな。

756 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 23:02:18.29 .net
木曽義仲の本体は火牛。

757 :日本@名無史さん:2022/03/19(土) 23:36:14.93 .net
平家物語で裏の主役は木曽義仲

758 :日本@名無史さん:2022/03/20(日) 07:51:22.18 .net
源氏はただのテロリストだよな。
清盛が知恵と努力で必死に築き上げた社会システムを武力で破壊。
知識も思考力もないから、頼朝、頼家、実朝の三代で自然消滅。
迷惑でしかない。

759 :日本@名無史さん:2022/03/20(日) 11:12:55.29 .net
為朝と義仲は三国志でいうと呂布のような武勇の持ち主
義平と義経は孫策っぽい

760 :日本@名無史さん:2022/03/20(日) 23:41:05.31 .net
義仲の死に様は清盛や義経より泣ける

761 :日本@名無史さん:2022/03/24(木) 16:28:41.56 .net
>>758
まあ成功した将門の乱だから
石橋山で敗死していたら頼朝の乱と呼ばれていた
だろうが

762 :日本@名無史さん:2022/04/08(金) 09:18:13.50 .net
知恵と財力で合法的に頂点に上りつめた平家。
暴力だけで天下を奪った源氏。
どう考えても源氏のほうがかっこいい。

763 :日本@名無史さん:2022/04/11(月) 00:22:53.42 .net
いや大江とか三浦とか当代一流の謀略家もいたんですが

764 :日本@名無史さん:2022/04/11(月) 11:48:21 .net
三浦の謀略は政治というより戦術戦略のほうじゃないか
政治力では大江北条梶原あたり

765 :日本@名無史さん:2022/04/12(火) 00:54:39.15 .net
大江広元なくして鎌倉幕府はなし

766 :日本@名無史さん:2022/04/12(火) 04:09:40 .net
日本三大名参謀
大江広元、足利直義、石田三成

ただ当然だけど戦争の総大将には向かない

総レス数 791
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200