2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

1 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:15:11.66 .net
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします

2 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:27:07.71 .net
https://www.town.kawara.fukuoka.jp/s023/010/020/070/20171105222221.html
これ見て感じたんだが
本物じゃね?
この自然、山と平地の感じに古代を感じてたまらん

3 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 23:00:47.99 .net
https://hanzan-qazwsxedc.jimdo.com/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%AE%E5%BE%81%E8%A5%BF/%E6%9D%B1%E9%AF%B7%E5%9B%BD/

4 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 23:06:58.74 .net
本文書き忘れた
この>>3の東し国ってのが
調べてもほとんど出ない
丹波で銅がとれて銅鐸でも作ってたんだろうか?

5 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 03:44:42.97 .net
あげ

6 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 15:38:08.78 .net
倭面土国王→顔に入れ墨をした色黒な人達の王様

7 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 16:28:01.68 .net
>>2
まぁ、いっぺん騙されたと思うて阿波へきてみない。 本家のすごさがわかるけん。  @阿波

8 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 16:33:28.61 .net
阿波って四国の阿波?
ちょっと街のホームページでも見てくる
四国だけは行ってないんだよなあ@東京

9 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:07:16.44 .net
阿波のいくつかのHPと神社の写真見てきた
石積の遺跡はたまらんね
なんか感じるけど
神社はあんまり感じなかったなあ。新しい写真だからかな
でも阿波も魅力的だね
阿波も福岡や奈良と似た地名があるんだね不思議 

10 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:41:38.77 .net
>>9
>神社はあんまり感じなかったなあ。新しい写真だからかな

そうでしょうね。 実際、小さくて村の鎮守様って感じが多いから。
ところが、神名神社とかご祭神がレアなんだよね。
兎に角、阿波にしかない式内社が非常に多い不思議。  @阿波

11 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:45:00.37 .net
奈良と福岡と四国の倭三山を見比べた結果は
福岡田川に軍配だなあ
奈良は山と言えないよ、丘と言うのもおこがましい
四国は山だけど持統天皇の歌と合う感じがしない
田川の香春岳だな、白い衣=石灰や大理石が露呈していた
持統天皇のこればかりはナカナカ偽装出来ない表現力 
福岡田川香春岳=1の岳、2の岳、3の岳=
天香山、耳成山、畝尾山

12 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:52:53.70 .net
>>11
>四国は山だけど持統天皇の歌と合う感じがしない
>田川の香春岳だな、白い衣=石灰や大理石が露呈していた

辰砂採掘若杉山遺跡の在る徳島県阿南市
ここの石灰や大理石も有名だよ。
国会議事堂の大理石、阿南市産ってこと知ってる?  @阿波

13 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:56:40.98 .net
>>10いやいや神社が大きいとかは興味ないよ雰囲気が大事だよね
茶色の小さな神社にはムムッと思ったんだが基礎の石が〜

まあ実際行って実物見ないとダメだね
見に行きたい。
もっと調べてみる 

14 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 18:04:11.98 .net
>>12国会議事堂の大理石
よく知ってるよ、よくそこの交差点を曲がっているからね
でもあの大理石はあまり白くないよ灰色グレーって感じ
裁判所なのにグレーなのかよ白黒にしろよなと仲間内は言っている
香春岳の石灰石は白、純白しかも山に木が少ない山

15 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 18:13:15.55 .net
>>14
>でもあの大理石はあまり白くないよ灰色グレーって感じ
>裁判所なのにグレーなのかよ白黒にしろよなと仲間内は言っている

裁判所?  @阿波

16 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 18:47:07.38 .net
うわあ裁判所と国会議事堂間違いました
ごめんなさい
国会議事堂の壁のことかしらん?
あそこは近寄れないからよくみたことないです
多分上質な大理石なんだろうなあ

阿波さんはズバリ卑弥呼は誰と思ってます?お墓はどこと思っていますか?
言いたくないなら秘密でもいいですけど

17 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 18:56:44.56 .net
>>14
>でもあの大理石はあまり白くないよ灰色グレーって感じ

大理石は内装材だよ? それ、外装の花崗岩じゃないの?

>裁判所なのにグレーなのかよ白黒にしろよなと仲間内は言っている

裁判所?  @阿波

18 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 19:07:38.89 .net
>>16
>阿波さんはズバリ卑弥呼は誰と思ってます?お墓はどこと思っていますか?

卑弥呼は天照大神=大宜都比売=御食津神=豊受大神で表しているのでしょう。

お墓は「天石門別八倉比賣神社」裏手に在る円墳です。
天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」です。
御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神です。
また、大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が祀られているのが徳島の神山町にある上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)です。
大宜都比売命の別名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと)と言われています。
※「大宜都比売命」=「天石門別八倉比売命」=「大日孁女命」=「天照大神」   @阿波

「八倉比賣神社」
http://kamnavi.jp/en/awa/yakura.htm

「矢野神山 天石門別八倉比賣神社記 寫」
http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2016/09/27/213429

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200