2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

1 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:15:11.66 .net
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします

2 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:27:07.71 .net
https://www.town.kawara.fukuoka.jp/s023/010/020/070/20171105222221.html
これ見て感じたんだが
本物じゃね?
この自然、山と平地の感じに古代を感じてたまらん

3 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 23:00:47.99 .net
https://hanzan-qazwsxedc.jimdo.com/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%AE%E5%BE%81%E8%A5%BF/%E6%9D%B1%E9%AF%B7%E5%9B%BD/

4 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 23:06:58.74 .net
本文書き忘れた
この>>3の東し国ってのが
調べてもほとんど出ない
丹波で銅がとれて銅鐸でも作ってたんだろうか?

5 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 03:44:42.97 .net
あげ

6 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 15:38:08.78 .net
倭面土国王→顔に入れ墨をした色黒な人達の王様

7 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 16:28:01.68 .net
>>2
まぁ、いっぺん騙されたと思うて阿波へきてみない。 本家のすごさがわかるけん。  @阿波

8 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 16:33:28.61 .net
阿波って四国の阿波?
ちょっと街のホームページでも見てくる
四国だけは行ってないんだよなあ@東京

9 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:07:16.44 .net
阿波のいくつかのHPと神社の写真見てきた
石積の遺跡はたまらんね
なんか感じるけど
神社はあんまり感じなかったなあ。新しい写真だからかな
でも阿波も魅力的だね
阿波も福岡や奈良と似た地名があるんだね不思議 

10 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:41:38.77 .net
>>9
>神社はあんまり感じなかったなあ。新しい写真だからかな

そうでしょうね。 実際、小さくて村の鎮守様って感じが多いから。
ところが、神名神社とかご祭神がレアなんだよね。
兎に角、阿波にしかない式内社が非常に多い不思議。  @阿波

11 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:45:00.37 .net
奈良と福岡と四国の倭三山を見比べた結果は
福岡田川に軍配だなあ
奈良は山と言えないよ、丘と言うのもおこがましい
四国は山だけど持統天皇の歌と合う感じがしない
田川の香春岳だな、白い衣=石灰や大理石が露呈していた
持統天皇のこればかりはナカナカ偽装出来ない表現力 
福岡田川香春岳=1の岳、2の岳、3の岳=
天香山、耳成山、畝尾山

12 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:52:53.70 .net
>>11
>四国は山だけど持統天皇の歌と合う感じがしない
>田川の香春岳だな、白い衣=石灰や大理石が露呈していた

辰砂採掘若杉山遺跡の在る徳島県阿南市
ここの石灰や大理石も有名だよ。
国会議事堂の大理石、阿南市産ってこと知ってる?  @阿波

13 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 17:56:40.98 .net
>>10いやいや神社が大きいとかは興味ないよ雰囲気が大事だよね
茶色の小さな神社にはムムッと思ったんだが基礎の石が〜

まあ実際行って実物見ないとダメだね
見に行きたい。
もっと調べてみる 

14 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 18:04:11.98 .net
>>12国会議事堂の大理石
よく知ってるよ、よくそこの交差点を曲がっているからね
でもあの大理石はあまり白くないよ灰色グレーって感じ
裁判所なのにグレーなのかよ白黒にしろよなと仲間内は言っている
香春岳の石灰石は白、純白しかも山に木が少ない山

15 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 18:13:15.55 .net
>>14
>でもあの大理石はあまり白くないよ灰色グレーって感じ
>裁判所なのにグレーなのかよ白黒にしろよなと仲間内は言っている

裁判所?  @阿波

16 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 18:47:07.38 .net
うわあ裁判所と国会議事堂間違いました
ごめんなさい
国会議事堂の壁のことかしらん?
あそこは近寄れないからよくみたことないです
多分上質な大理石なんだろうなあ

阿波さんはズバリ卑弥呼は誰と思ってます?お墓はどこと思っていますか?
言いたくないなら秘密でもいいですけど

17 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 18:56:44.56 .net
>>14
>でもあの大理石はあまり白くないよ灰色グレーって感じ

大理石は内装材だよ? それ、外装の花崗岩じゃないの?

>裁判所なのにグレーなのかよ白黒にしろよなと仲間内は言っている

裁判所?  @阿波

18 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 19:07:38.89 .net
>>16
>阿波さんはズバリ卑弥呼は誰と思ってます?お墓はどこと思っていますか?

卑弥呼は天照大神=大宜都比売=御食津神=豊受大神で表しているのでしょう。

お墓は「天石門別八倉比賣神社」裏手に在る円墳です。
天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」です。
御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神です。
また、大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が祀られているのが徳島の神山町にある上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)です。
大宜都比売命の別名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと)と言われています。
※「大宜都比売命」=「天石門別八倉比売命」=「大日孁女命」=「天照大神」   @阿波

「八倉比賣神社」
http://kamnavi.jp/en/awa/yakura.htm

「矢野神山 天石門別八倉比賣神社記 寫」
http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2016/09/27/213429

19 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 20:02:29.16 .net
阿波さん松熊神社って本物やん
この辺の古墳の石棺ってあるの?中は朱?
銅鐸は時代が違う気も少ししますけど、銅なんでしょうか

20 :日本@名無史さん:2018/05/04(金) 20:44:18.33 .net
>>19
>この辺の古墳の石棺ってあるの?中は朱?

矢野古墳に関しては石棺は無いみたいですね。石室は阿波の結晶片岩(青石)のようです。
石棺のある古墳もあると思いますが、あれば朱が施されているでしょう。
「天石門別八倉比賣神社」がある杉尾山自体がご神体なもんだから、掘り起し調査が出来ません。


>銅鐸は時代が違う気も少ししますけど、銅なんでしょうか

青銅製でしょ。  @阿波

21 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 05:06:02.71 .net
こんな仮説立てたら笑われるかもしれないけど
福岡県みやこ郡→今の京都
福岡県田川郡奈良→今の奈良県
福岡県から引っ越して出来たって閃いたんだけどw
@東京

22 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 05:53:47.34 .net
>>21
阿波國半田町の地名「天皇」  同じ半田町には「京都」「蘇我」「葛城」も。
その対岸の美馬町には「倭大國魂神社」「倭大國敷神社」 
この地域だけでもこんな状況。  実に不思議ですね、阿波は。  @阿波

23 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 06:23:42.78 .net
阿波関係のブログなどみてたら寝てしまった
あの小さな祠は本物だね
福岡田川の神社も小さなのたくさんあるみたいだ

それよりユダヤのアーク説にぐぐっときたよ本当かな?

しかし全国にあるアマテラス系の神社とか、どれが最古なのか?
どこに遺体安置とかあるのかねえ?
いやアマテラスだけに限らず全国的全部の神様に言えるんだけど

24 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 19:28:20.16 .net
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880554506/episodes/1177354054880554537
これ読むと最澄だって福岡田川に
中国への行き返りに寄ってお参りしてんだよな
昔から信仰深い土地だったんでしょう 

25 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 20:06:37.46 .net
万葉集を読めば読むほど昔は田川に都があったんだと思う
手持女王の歌は間違いなく田川の河内王の墓
この宮内庁管轄の河内王の墓だって思ったより小さな円墳
田川には他にも伝記のある円墳がたくさんある

 

26 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 20:09:21.66 .net
>>25
田川は奴国(二万戸)ですね。  @阿波

27 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 20:19:33.46 .net
阿波にある神社のご本尊や祀られてる神様と同じ神社なら
田川にも同様な神社がほとんどあるね
息永(秋永)ってつく苗字も福岡が発祥みたい
まあ韓国からの外国人なんだけどねぇ....

28 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 20:33:02.27 .net
>>26それは金印の
漢委奴国王の奴国でいいんでないの
漢に委ねられた奴国の王の印

糸島よりスッキリするわ

なんで田川にこんなに古い神社あるのか逆に教えて欲しいです

29 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 20:50:37.66 .net
志賀島だった

30 :日本@名無史さん:2018/05/05(土) 21:21:11.08 ID:QFjltbAl3
おい、Googleで確認したけど、田舎ってか街が廃墟だろw
市長敏腕だなwww

31 :日本@名無史さん:2018/05/06(日) 00:16:57.76 .net
〇これまで判明している邪馬台国のまとめ

・卑弥呼・台与の一族が後の王権に繋がり、太陽の女神への伝説を生みだした

・女王のシャーマニズム(後漢書:鬼神道能以妖惑衆) の名残が後の天皇家の宮中祭祀

・邪馬台は”ヤマト”と読み中国人の当て字 

・邪馬台国はヤマト王権の前身、アメリカも13州からスタートした

・邪馬台国の連合国政権は近畿、出雲〜九州北部の広域を版図とした
 https://i.imgur.com/kSa35lq.jpg

・当時の大陸側から見た倭国は南北に長いとされていた
 https://i.imgur.com/ACKMZhw.jpg

・邪馬台国連合は次第にヤマト王権へ変貌し、卑弥呼の出身部族のヤマトの名称が引き継がれた
 https://www.youtube.com/watch?v=lCefJ4319b8

32 :日本@名無史さん:2018/05/06(日) 05:53:21.77 .net
>>31
>・邪馬台国の連合国政権は近畿、出雲〜九州北部の広域を版図とした

ただし、卑弥呼の時代にそれは無理。
「近畿、出雲〜九州北部の広域を版図とした 」したのは4世紀以降だろう。  @阿波

33 :日本@名無史さん:2018/05/06(日) 06:43:39.85 .net
阿波さんおはようございます

松本清張の日本史疑って本を引用すると
https://hajimete-sangokushi.com/2016/10/16/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%B8%85%E5%BC%B5%E3%82%82%E6%B3%A8%E7%9B%AE%EF%BC%81%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%EF%BC%88%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%8F%EF%BC%89%E3%81%AF%E3%81%A9/
日本やアフガニスタンやイランまでが同じ距離感で
書かれているから距離はデタラメって書いてあるね

34 :日本@名無史さん:2018/05/06(日) 07:55:00.64 .net
>>31
>・邪馬台国の連合国政権は近畿、出雲〜九州北部の広域を版図とした

ただし、卑弥呼の時代にそれは無理。
卑弥呼の時代は、倭国(阿波)国内の統一を図る時期。
「近畿、出雲〜九州北部の広域を版図とした 」したのは「倭の五王」以降だろう。  @阿波

35 :日本@名無史さん:2018/05/06(日) 08:01:03.03 .net
>>31誰がこんなデタラメなカキコしたんだよ
阿波さんに退治してもらえ

倭の5王?

36 :日本@名無史さん:2018/05/06(日) 08:08:14.53 .net
>>35
>倭の5王?

要は、各地を拓殖時代から支配統治時代へと変わっていった時期のこと。  @阿波

37 :日本@名無史さん:2018/05/06(日) 15:20:26.81 .net
誰か明時代(1500年頃)の
四海華夷総図
を説明出来る人いませんか

これを見ると
倭が九州で、日本は四国?本州?

38 :日本@名無史さん:2018/05/08(火) 20:50:03.94 .net
俺が最大のヒントをやる
卑弥呼の墓は?
台与の墓は?
2つはどこにあるか?離れているのか、並んでいるのか

39 :日本@名無史さん:2018/05/10(木) 19:52:09.74 .net
福永晋三さんって面白いな
考古学の古田って方ともめてんだなw

40 :日本@名無史さん:2018/05/11(金) 23:42:31.01 .net
九州説も中々有力みたいだけど、
3世紀半ばからの古墳の分布を見たら九州では分が悪すぎる。
古墳は稲作が積極的に行われた証。

41 :日本@名無史さん:2018/05/11(金) 23:55:24.16 .net
卑弥呼の死後に周辺諸国が元気になっただけ。
卑弥呼の治世は2世紀末からだから。
3世紀半ばから交流するのは卑弥呼に抑圧されていた地域。

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200