2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

1 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:15:11.66 .net
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします

157 :日本@名無史さん:2018/05/15(火) 19:37:38.12 .net
>>155
わかってないなあ
田川はナマポ財政難だから下手な古墳で金出せないんだよ
本当は調べてあげたいけど全く予算なし

みんなで、ふるさと納税して、
考古学に使って下さいとコメントしよう

158 :日本@名無史さん:2018/05/15(火) 19:39:20.17 .net
国家神道は
「ジャップは糞テンコロがずっと統一支配していた」
という嘘を主張してる。

それが嘘であることの有力な証拠が、卑弥呼の記述。

だから馬鹿ネトウヨどもは、
必死に卑弥呼は近畿にいたと嘘を主張して、
卑弥呼を天皇か何かだったということにしたい。
国家神道の嘘を守りたい。

卑弥呼スレは、毎回、この手のバカ工作員の書き込みで埋まる。

159 :日本@名無史さん:2018/05/15(火) 19:47:52.73 .net
>>156
それなら古墳は頂上の一部だけ

160 :日本@名無史さん:2018/05/15(火) 19:59:03.94 .net
うん、磐座が墳墓になった可能性など、様々な角度から調べなくてはいけない。

161 :日本@名無史さん:2018/05/15(火) 20:00:55.72 .net
マジレスすると田川なんて掘ればいくらでも
古墳なり土器片なり出るからな
山をチョイ上がれば途中に洞穴や石板の
入り口玄関みたいなのとかざらにあるからな
奈良の人にみせてやりたい位に沢山ある
マジで財政難だから調査もされないし
盗掘された後の古墳も放置状態だからな 
金のある考古学の研究家は一度行ってみるべし
山々の雰囲気、山から見た平野の景色、歴史ある数々の神社
勘のいい人なら必ず感じるはずだ
 

162 :日本@名無史さん:2018/05/15(火) 20:11:19.48 .net
>>161
田川辺りは二万戸の奴国だからね。  @阿波

163 :日本@名無史さん:2018/05/15(火) 21:49:15.44 .net
おれ実は田川産まれ、苅田の小学校にいたこともある

164 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 19:22:45.19 .net
>>156
>自然地形だから古墳じゃないという理由は?

この赤塚の前方後円墳もどきが西日本新聞で報道された直後に、
それ関連のスレがいくつか立てられてて、そこに昭和の時代の同じ場所の
航空写真(?)が貼られてたんだよ
それで見る限り、前方後円墳ではないのは確実

今、出回っている写真も、よく見ると、前方後円形なのは、
木を刈って作ったラインだってのが分かるよ
まあ、意図的にその形に木を切ったとは言わないけれど

165 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 20:17:29.35 .net
赤外線測量するといいんだっけ?

166 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 20:26:32.02 .net
測量しなければ〇とも×とも言えない。

167 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 20:47:45.64 .net
誰かしろよ

168 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 20:48:34.98 .net
〇だったら何かが崩れ去るからやらないっしょw

169 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 21:42:33.71 .net
国土地理院のはHPで地形図を見ることができる
それを見れば、あれを古墳だという専門家はいないと納得できる

170 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 22:35:16.26 .net
>国土地理院のはHPで地形図を見る

これが畿内説の言う正しいザ・学問

171 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 22:50:24.71 .net
客観的な判断材料を提示するのは学問として当たり前のことだと思っていたが、九州説支持者にはそうではなかったようだ

172 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 22:58:27.03 .net
だから赤外線で測れよ。

173 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 23:00:32.28 .net
赤外線で何を測るんだ?

174 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 23:13:58.37 .net
樹形に左右されずに地面の高低差を正しく上空から測量できるので、古墳とかの形がはっきりわかるらしいよ。

175 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 23:37:09.45 .net
>>174
それ赤外線じゃない
航空レーザー測量だ

176 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 23:44:27.98 .net
航空レーザーかけるまでもなく自然地形だよ

国土地理院のホームページ行って地形図見てこいよ

177 :日本@名無史さん:2018/05/16(水) 23:53:50.38 .net
見てきたw

中心が例の所
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.639642/130.861523/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1

同縮尺の仁徳天皇陵(大仙陵古墳)
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.563872/135.487175/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1

178 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 00:14:02.42 .net
前方後円じゃないじゃん

179 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 00:24:32.22 .net
近赤外線レーザーだろ。

180 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 00:33:18.76 .net
航空レーザーによる赤色立体図と勘違いしてるんだろ

https://www.rrim.jp/

181 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 01:30:11.84 .net
>>177
確かに測量するまでもないな

182 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 01:50:27.76 .net
>>170は息をしているのだろうか

183 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 04:10:27.33 .net
>>162奴国の王の墓と言われている
福岡県春日市の須玖岡本遺跡や須玖五反田遺跡 
ここの発掘資料見たら凄いね

銅鐸の鋳型は出るわ、小型の鏡の鋳型は出るわ
鏃の鋳型、ガラス勾玉の鋳型、青銅剣まで
ほとんど自前で作っていたんだね
これで1割程度しか発掘してないそうです

田川あたりは奴国に含まれていないみたいなんですが?

184 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 07:36:52.45 .net
>>183
>田川あたりは奴国に含まれていないみたいなんですが?


春日市あたりは奴国に含まれていないみたいですね。  @阿波

185 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 12:14:35.77 .net
岡本遺跡と比べたら奈良の遺跡は何だか違う
奈良は時代も違うだろうな

186 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 12:45:32.89 .net
卑弥呼の墓の百余歩とは距離で150メートル位?
目立つ場所にあり、円墳か台状墳?
鏡山神社だなあ、やっぱり
大きさもピッタリでしょ

187 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 17:19:34.75 .net
>>186
>鏡山神社だなあ、やっぱり
大きさもピッタリでしょ


レベルが違う。
天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」です。

御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神です。

また、大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が祀られているのが徳島の神山町にある上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)です。

大宜都比売命の別名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと)と言われています。

※「大宜都比売命」=「天石門別八倉比売命」=「大日孁女命」=「天照大神」   @阿波

「八倉比賣神社」
http://kamnavi.jp/en/awa/yakura.htm

「矢野神山 天石門別八倉比賣神社記 寫」
http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2016/09/27/213429

天照大神は倭国(阿波)に御座しました。

天照大神伝説の地は徳島市国府町の気延山「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」です。御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神です。

「殉葬奴婢百余人」は気延山一帯が未掘古墳だらけであることから、気延山の卑弥呼円墳近くに、殉葬されたのでしょう。

天照大御神は徳島県阿南市橘(出雲地方)で生まれ、徳島市国府町気延山(ご神体)
の「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」が鎮座まします円墳に手厚く葬られています。

188 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 17:30:56.79 .net
あの古墳の大きさがとか、この古墳の大きさがとか、飽きた。
畿内説でも九州説でも。
もっと確定的な証拠が欲しい。
金印とか八咫の鏡とか。
平原遺跡しかないよ。

189 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 17:39:39.05 .net
>>188
>もっと確定的な証拠が欲しい。

「其山有丹」でとっくに決着ついてるんだけどw  @阿波

190 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 17:41:53.86 .net
>>188
平原遺跡の唯一の問題点は、銅鏡百枚ですな。
もちろん4世紀国産▲ではなくて、
純粋に百枚がどの後漢鏡だったのか、そしてどこに行ったのかという問題ですが。

191 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 17:52:18.98 .net
銅鏡百枚は、未だ発見されていない

見つからない方が良いかもしれない
だって、どうせ後漢鏡をベースに劣化したものだから
下賜品は、重要な順に書く
銅鏡百枚は、後ろの方で少なくとも魏にとって重要ではない

192 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 18:02:53.21 .net
改鋳して八咫鏡の材料にしてしまった。

193 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 18:41:43.04 .net
邪馬台国が九州ではない事は確かだな。

194 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 18:59:29.50 .net
>>192
それ、ありえないのは科学的に確定済み

195 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 20:05:37.63 .net
>>194
比較するべき魏の鏡がないのに?

196 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 20:24:11.80 .net
これが魏の時代(260年)の記年鏡
つttp://yamatai.cside.com/katudou/image/290-7.gif

鏡の種類は、”獣首鏡”
ただしこれは尚方(官営工房)で作られたものでない

197 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 22:20:24.92 .net
邪馬台国は九州にあったことは、江戸時代以来の常識
奈良盆地にも王国はあったが、邪馬台国とは別物

198 :伊都国女王:2018/05/17(木) 22:22:04.89 .net
成分分析の話だろ?

199 :日本@名無史さん:2018/05/17(木) 22:31:29.31 .net
>>197
嘘っぱち

200 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 01:47:46.57 .net
>>197
邪馬台国が九州にあったと見抜いた本居宣長の慧眼は凄いね
東遷があったことを考えれば、ヤマト国がもともと九州にない方が不自然

201 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 02:08:11.71 .net
九州説は自演中毒患者ばかりだね

202 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 04:43:06.82 .net
おはようございます
江戸時代から邪馬台国論争はあったんだろうか?
前から思っていたことなんだが、
九州の古い神社の建てられた日にちがはっきりしない
古ければ古いほど不明な点。
古い神社によくある、有名な菩薩もほぼ無い点。
なぜだろう 

203 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 06:55:24.23 .net
仏教伝来以前に創建されたからだろう。
まあ一時的に集合されたものがまた分離されたりしたものもあるようだが。

204 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 07:33:56.91 .net
>>202
>九州の古い神社の建てられた日にちがはっきりしない


宇佐神宮の勧請元は、阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)。 

『国府町井戸 八幡神社』
「是社ノ奥深ク厳シク鎮守シ給フ当八幡宮(古称 井上八幡宮)ハ奉勧請白鳳二年 宇佐八幡宮ヨリ御分遷 誉田別命 仲哀天皇 三女命ヲ奉斎爾来惟神ノ誠を捧ゲ今ニ至 迄幾度改修....」 以下略

御祭神 誉田別命、仲哀天皇、三女命(いわゆる宗像三神)

※大分の宇佐神宮の開基は725年。

※大分の宇佐神宮より遡ること、白鳳二年(674年)にこの『国府町井戸 八幡神社』 は「宇佐八幡宮ヨリ御分遷」とある。

※よって、大分の宇佐神宮も『国府町井戸 八幡神社』 より51年遅れて、 神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)から勧請されたのである。 @阿波

205 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 08:23:31.54 .net
>>189
九州では石棺などによく使われている。
中国産だそうだ。
採掘してる場所を見たのではなく使用している所を目にしてこの近くの山には丹があると思ったのかもしれないね。

206 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 08:37:52.63 .net
>>205
>採掘してる場所を見たのではなく使用している所を目にしてこの近くの山には丹があると思ったのかもしれないね。

実際に、採掘している場所(若杉山)を見たんだろうね、魏使は。  @阿波

207 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 08:42:11.23 .net
>>204
大分は比較的新しいものもある。
弥生文化は筑紫からはじまったからね。

208 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 08:58:35.05 .net
>>206
自信がないのかな?

209 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 09:10:10.16 .net
>>208
なんのこと?  @阿波

210 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 12:39:23.40 .net
3世紀半ばの卑弥呼の邪馬台国は北九州の小国だったと思う
邪馬台国がもし畿内から北九州までを統一していたら
全国統一も早期に完成していただろうし
実際には8世紀頃までかかっているのだから
邪馬台国が既に突出した準・統一国家的奈規模だったとは考えにくい

211 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 12:46:00.71 .net
>>210
>3世紀半ばの卑弥呼の邪馬台国は北九州の小国だったと思う
>邪馬台国がもし畿内から北九州までを統一していたら
>全国統一も早期に完成していただろうし

3世紀半ば以降、倭国の首長層の墓制が前方後円墳(前方後方墳でも可)に
「統一」されていることをどう考える?

祭祀の統一と政務の統一は別だった、と考えれば済むことじゃないのか?

212 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 12:50:02.61 .net
>>210
>邪馬台国が既に突出した準・統一国家的奈規模だったとは考えにくい

だから度々言ってるでしょ。  倭国乱は倭国(阿波)国内での争乱だと。  @阿波

213 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 13:02:11.60 .net
>>211
>3世紀半ば以降、倭国の首長層の墓制が前方後円墳(前方後方墳でも可)に
「統一」されていることをどう考える?

倭国(阿波)を発った忌部一族が、倭国(阿波)墳墓工法を拡散しただけのこと。  薄型軽量土器も同じ。  @阿波

214 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 13:30:16.21 .net
>>211
祭祀は祭り事の中心だから、それはない。

215 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 17:21:12.66 .net
>>212
鉄の武器が殆ど出てないのに大乱か?

216 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 17:25:30.55 .net
>>215
>鉄の武器が殆ど出てないのに大乱か?

鉄の武器が殆ど出てない?  なんか勘違いか、無知なのか?  @阿波

217 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 17:26:15.86 .net
>>216
福岡に比べたらね

218 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 17:28:34.80 .net
>>216
https://twitter.com/okanoagata/status/972397395127427072

219 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 17:31:57.51 .net
>>216
福永説は九州北部から岡山と兵庫の境までが邪馬台国の範囲。
倭国大乱の時点で阿波は北部九州に飲み込まれてるのですよ。つまり阿波は属国の名残り。

220 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 17:44:40.28 .net
>>214
>祭祀は祭り事の中心だから、それはない。

それはない、の「それ」は何を指すの?
3世紀から4世紀初頭には、列島の相当広い範囲で、首長層の墓制が
前方後円墳(前方後方墳も可)で統一されている

祭祀が政の中心ってことは、この時点で政事も統一されていると見るの?

221 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 17:54:12.22 .net
>>219
>倭国大乱の時点で阿波は北部九州に飲み込まれてるのですよ。つまり阿波は属国の名残り。

その属国のほうが、北部九州より高性能の鉄鍛冶炉が存在するとはw  なんでなんだろう?  @阿波
  

222 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 17:56:29.71 .net
>>220
>3世紀から4世紀初頭には、列島の相当広い範囲で、首長層の墓制が
前方後円墳(前方後方墳も可)で統一されている


だから、倭国(阿波)を発った忌部一族が、倭国(阿波)墳墓工法を拡散しただけのこと。  薄型軽量土器も同じ。  @阿波

223 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 18:00:27.64 .net
>>221
鉄器すら僅かで高性能は成立しません。

224 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 18:03:20.76 .net
>>223
>鉄器すら僅かで高性能は成立しません。

では、北部九州のT類鉄鍛冶炉遺構はどれ?  @阿波

225 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 18:12:06.02 .net
>>217
>福岡に比べたらね

福岡の鉄器がどんなに多いか示せる?  @阿波

226 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 18:13:27.69 .net
>>221岡本遺跡郡を見たことある?
四国は神社や古墳あるだけで
考古学の注目を集めるような埋蔵資料出てないやん
ありふれた物ばかり

227 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 18:13:54.71 .net
>>224
北部九州はX類じゃなかったか

228 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 18:17:50.35 .net
>>225
俺には無理だな

229 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 18:20:43.65 .net
>>226
>岡本遺跡郡を見たことある?
>考古学の注目を集めるような埋蔵資料出てないやん
>ありふれた物ばかり


須玖岡本遺跡のこと?
これのなにが考古学の注目を集めるような埋蔵資料なの?  @阿波

230 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 19:28:35.29 .net
>>229
そういう発言が出るということは、君はその程度ということなのだね。

231 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 19:48:47.57 .net
>>220
>3世紀から4世紀初頭には、列島の相当広い範囲で、首長層の墓制が
>前方後円墳(前方後方墳も可)で統一されている

時代はともかく、あくまでも地方政権なんだよ。
倭と呼ばれるのは筑紫にある政権だから。

232 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:01:06.56 .net
>>230
>そういう発言が出るということは、君はその程度ということなのだね。

私はその程度の人間だから、
須玖岡本遺跡のなにが考古学の注目を集めるような埋蔵資料なの?  @阿波

233 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:04:41.54 .net
>>231
>倭と呼ばれるのは筑紫にある政権だから。

全国、広しと言えども
「倭」と明記された「物証」があるのは、唯一「阿波」だけなんですね。
当然、倭国でない、九州にも畿内にも有りません。  @阿波

234 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:05:29.63 .net
>>233
ご提示ください

235 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:05:36.81 .net
>>233
今日の朝ごはんは?

236 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:08:57.01 .net
>>234
「倭大國魂神社」
九州や畿内に有れば、ご提示ください  @阿波

237 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:17:56.00 .net
「倭」と明記された「物証」があるのは、唯一「阿波」だけなんですね。

「倭大國魂神社」

238 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:18:24.89 .net
>>236
今日の朝ごはんは食べたか?

239 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:41:19.96 .net
>>237
7世紀に日本全国が戦々恐々として倭国の痕跡を消していく中、
辺境の阿波だけは暢気に倭を残していたのだなあ。

そういう意味では尊敬する。

「倭大國魂神社」

俺たちは北部九州倭国からやって来た、大国主ラブし続けるぜ!

240 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:48:16.36 .net
>>239
>7世紀に日本全国が戦々恐々として

なんで「日本全国」が戦々恐々とするの?  戦々恐々としていたのは、倭国(阿波)だけだよ。


>倭国の痕跡を消していく中、

そりゃ、妄想が過ぎる。  @阿波

241 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:50:04.99 .net
>>240
今日の朝ごはんは?

242 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 20:51:52.95 .net
なんで九州説スレで阿波ががんばってんのさ。
伊都説はいいけど、田川とか筑後説とかが議論の場を奪われて可哀想だろ。

伊都説や畿内説に噛みつくのはいいけど
同じマイナー説の活躍の場を奪うのは良くない。
阿波もある程度自重しろ。

243 :日本@名無史さん:2018/05/18(金) 21:16:26.48 .net
>>242
>同じマイナー説の活躍の場を奪うのは良くない。

伊都説や畿内説は、メジャーのトンデモ説なだけ。  @阿波

244 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 03:03:28.03 .net
おはようございます、こんな時間に目が覚めた
阿波国についてのHPなど見てきた、ネットだけど。
いろいろ興味深いわ、リアルな人面埴輪にゾクッとしたわ
あれに似たのを太平洋の向こうの国で見たことあるような?
世界の太陽信仰とかと繋がってるのかなあ?
もしかして阿波の祖先は別のルートからの入植では?
と思っているうちに爆睡してまった
阿波さんみたいに知識ある人に来てもらえるだけでも
嬉しいと思う

245 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 03:27:10.45 .net
太陽は沈んで、また出てくる
人も寝ては、また起きる
人は死んでも、また産まれてくる

もしかしたら阿波国の神社は再生を願って建てられた?
阿波はなんか他と違う宗教というか伝統というか
なんか違う国の予感がする
ただの勘なんですが

246 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 07:38:38.21 .net
>>245
徳島の神社で魏志倭人伝・記紀名所巡りツアーをしましょう。  @阿波

【T伊邪那岐・伊邪那美二神による神々の生成まで】

「意富門麻比売神社」 祭神 「神世五世・大戸麻姫命」 比定 宅宮神社
「天椅立神社」 祭神 「造化神か伊邪那岐命か」 比定 天椅立神社
「伊邪那美神社」 祭神 「伊邪那美命」 比定 高越神社(神陵:高越山山頂)
「麻能等比古神社」 祭神 「水門の神か」 比定 天神社
「鹿江比売神社」 祭神 「野の神・鹿屋野比売命」 比定 殿宮神社に合祀
「波尓移麻比弥神社」 祭神 「埴土の神・波爾夜須比売命」 比定 波尓移麻比弥神社
「弥都波能売神社」 祭神 「水の神・彌都波能売神」 比定 八大龍王神社

【U天照大神・須佐之男命の世代】

「天石門別矢倉比売神社【大社】」 祭神 「天照大神」 比定 天石門別矢倉比売神社(神陵)
「和名佐意富曾神社」 祭神 「須佐之男命か」 比定 和名佐意富曾神社
「忌部神社【大社】」 祭神 「天日鷲命」 比定 忌部神社
「大麻比古神社【大社】」 祭神 「猿田彦命か」 比定 大麻比古神社
「秘羽目神足濱目門比売神社二座」 祭神 「日鷲神と妻神か」 比定 論社あり
「天村雲神伊自波夜比売神社二座」 祭神 「天村雲神と妻神」 比定 論社あり  

247 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 07:39:21.63 .net
【V国譲りに遣わされた神達と葦原中つ国の神々の時代】

「御縣神社」 祭神 「国譲り交渉第一の使者:天菩日命」 比定 豊国神社境内社(神陵跡)
「山方比古神社」 祭神 「第二の使者:天若日子」 比定 経塚大権現(神陵)
「建布都神社」 祭神 「第三の使者:建御雷男命」 比定 建布都神社
「矢桙神社」 祭神 「大国主命」 比定 矢桙神社
「事代主神社」 祭神 「事代主命」 比定 勝浦郡生夷神社
「勝占神社」 祭神 「事代主命」 比定 勝占神社(神陵跡)
「多祁御奈刀祢神社」 祭神 「建御名方神」 比定 多祁御奈刀祢神社
「天水沼間比古神社・天水塞比売神社」 祭神 「沼江姫の父母神か」 比定 杉尾神社か
「鴨神社」 祭神 「阿遅鉏高日子根命」 比定 鴨神社(丹田古墳が神陵)

【W神武天皇の出生と東征の時代】

「和多都美豊玉比売神社」 祭神 「海神の娘・豊玉比売命」 比定 西宮神社(和多都美宮跡)
「天石門別豊玉比売神社」 祭神 「天孫三代の后:豊玉比売」 比定 城山東麓(神陵跡)
「宇志比古神社」 祭神 「神武の参謀:速吸の宇豆比古」 比定 宇志比古神社(神陵遥拝地:西山谷二号墳)
「伊比良姫神社」 祭神 「神武天皇の妃 阿比良比当ス」 比定 伊比良姫神社 藍住町徳命が神陵跡
「阿佐多知比古神社」 祭神 「神武天皇か」 比定 阿佐多知比古神社 元の鎮座地は渋野か

248 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 07:40:12.59 .net
【X第十代崇神天皇の時代まで】

「御間都比古神社」 祭神 「第五代御間都比古天皇」 比定 御間都比古神社
「大御和神社」 祭神 「御和の神:大国主命」 比定 大御和神社
「伊加加志神社」 祭神 「第十代崇神帝の母:伊迦賀色許売命」 比定 伊加加志神社
「倭大國玉神大國敷神社二座」 祭神 「倭の国を証明する国魂・国敷の神」 比定 倭大國玉神大國敷神社
「天都賀佐比古神社」 祭神 「笠縫邑の大人:笠彦」 比定 天都賀佐比古神社(神陵跡)
「建嶋女祖命神社」 祭神 「孝元帝の妃:埴安比売命」 比定 建嶋女祖命神社
「和耶神社」 祭神 「埴安比売の御子:建埴安王」 比定 羽浦神社に合祀 元鎮座地は能路山(古墳跡)

【Y景行天皇から皇極天皇の時代まで】

「白鳥神社」 祭神 「日本武尊」 比定 白鳥神社(神陵跡)
「建比売神社」 祭神 「日本武尊の妃:建比売か」 比定 建比売神社
「賀志波比売神社」 祭神 「景行帝の妃:美波迦斯姫か」 比定 津峰神社
「事代主神社」 祭神 「事代主命」 比定 阿波市事代主神社
「岡上神社」 祭神 「推古天皇」 比定 岡上神社(神陵跡)
「速雨神社」 祭神 「皇極天皇」 比定 速雨神社(雨乞神事)

249 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 07:46:16.22 .net
よほdp各地の神社を勧請するのに熱心な人が阿波にいたんだな。

250 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 08:03:38.39 .net
>>249
>よほdp各地の神社を勧請するのに熱心な人が阿波にいたんだな。

う〜ん、他所には無い神社をどうやって勧請したんだろうね? 不思議だ。  @阿波

251 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 08:08:47.12 .net
そうなんだよなあ
こんなに沢山の神々が一ヶ所にいるのが不思議
感覚的に>>249に近い気持ちもある
四国って昔は33ヶ国だっけ?
新潟の資料に四国の事が載っていた気がする

252 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 08:43:08.18 .net
>>251
>こんなに沢山の神々が一ヶ所にいるのが不思議

その「神」と称えられた人物が、実際に「阿波」に居たとすれば、なんら不思議なことではない。 
「阿波」には居なかった、或いは架空の人物だとするから、不思議なこととなる。  @阿波

253 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 11:13:52.12 .net
まあ天皇家のルーツのひとつであることは間違いないだろうね

254 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 15:58:46.55 .net
間違いだよ!
考古学的根拠もないし、文献も少ない。
大和の鴨王の末裔が開拓したと言う記事もある。

255 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 16:41:29.12 .net
邪馬台国(九州) → ヤマト王朝(畿内)

なのは確かだが、この王国も一回滅亡して、今の天皇家の始祖は福井産

256 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 17:07:46.05 .net
>>254
>大和の鴨王の末裔が開拓したと言う記事もある。

普通はその記事を提示するものだがw  @阿波

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200