2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

1 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:15:11.66 .net
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします

252 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 08:43:08.18 .net
>>251
>こんなに沢山の神々が一ヶ所にいるのが不思議

その「神」と称えられた人物が、実際に「阿波」に居たとすれば、なんら不思議なことではない。 
「阿波」には居なかった、或いは架空の人物だとするから、不思議なこととなる。  @阿波

253 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 11:13:52.12 .net
まあ天皇家のルーツのひとつであることは間違いないだろうね

254 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 15:58:46.55 .net
間違いだよ!
考古学的根拠もないし、文献も少ない。
大和の鴨王の末裔が開拓したと言う記事もある。

255 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 16:41:29.12 .net
邪馬台国(九州) → ヤマト王朝(畿内)

なのは確かだが、この王国も一回滅亡して、今の天皇家の始祖は福井産

256 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 17:07:46.05 .net
>>254
>大和の鴨王の末裔が開拓したと言う記事もある。

普通はその記事を提示するものだがw  @阿波

257 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 19:45:11.98 .net
県単位で見ればどの県にも勧請などで大勢の神様がいらっしゃる。

258 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 19:51:21.95 .net
九州宇佐八幡の末社は全国に一万社を超えるそうだ。
九州北部は全国を席巻したのだな。
畿内は独自の文化を放棄させられて、九州の文化に塗りつぶされた。

259 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 19:53:23.30 .net
それも何回か塗りつぶされてますね。

260 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 19:54:54.97 .net
>>258
>九州宇佐八幡の末社は全国に一万社を超えるそうだ。

倭国(阿波)から勧請されて、九州宇佐八幡も商売が上手い。  @阿波

261 :日本@名無史さん:2018/05/19(土) 21:05:43.32 .net
阿波国の古い神社を何枚かの写真で見たけど
薄く加工した瓦みたいな石を積む感じの社が多いですね
かなり個性的だなと思った

それはそうと
百嶋考古学って難しいし、全くわからないです
私が読んだ部分(ネットで)が正しいのかどうか分からないけど
卑弥呼の墓は田川(鷹羽)の香春岳の2の岳(耳成山)にあり
後に香春神社に合祀されたみたいに書いてあるように感じました
百嶋考古学って、皆さんはどう思われてますか?

262 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 06:27:52.15 .net
>>243って事は阿波さんも福岡県田川郡や京都郡
あたりも怪しいと思われてんだね
京都郡=みやこなんて直球だもんな
京都郡、大坂、奈良、近江、伊勢神宮、熊野神社
すべて元々は福岡からの呼び名でしょう

263 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 06:45:45.46 .net
>>262
>京都郡=みやこなんて直球だもんな
>すべて元々は福岡からの呼び名でしょう

阿波國半田町の地名「天皇」、同じ半田町には「京都」「蘇我」「葛城」も。
徳島市には「応神」
阿波市には「伊勢」
忌部の里には「奈良」等々

なんで?  @阿波

264 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 07:13:27.65 .net
第一の住吉

265 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 08:30:27.46 .net
>>261
>卑弥呼の墓は田川(鷹羽)の香春岳の2の岳(耳成山)にあり
>後に香春神社に合祀されたみたいに書いてあるように感じました

香春宮は卑弥呼の末裔の田湯津姫の宮です。
所縁がないわけではないが、卑弥呼本人ではないですね。

266 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 18:35:34.02 .net
時代は違えど
最澄や雪舟もみやこ郡や田川に滞在していた
時期もあるんだよな
今じゃ考えられないが

いにしえの人達を引き付ける何かが在ったのだろうか

267 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 18:39:48.50 .net
倭国の王都

268 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 19:01:38.90 .net
>>266
>最澄や雪舟もみやこ郡や田川に滞在していた

空海や俊寛や土御門上皇も阿波市に滞在していた。  @阿波

269 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 19:08:33.47 .net
狗奴国の拠点。

それを制圧した
景行が滞在したから京都と呼ばれるようになった。

田川にも景行後に邪馬台国支配官がやって来た。

270 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 19:48:12.62 .net
自分が編纂されてない一番の資料だと思っている
万葉集に
鞍作村主益人の歌があります
この歌は鞍作村主益人(くらつくりのすぐりますひと)が豊前国(とよのみちのくちのくに)から奈良の京に上(のぼ)りし時に詠んだ一首。
「鞍作村主益人」については詳しいことはわかっていませんが、かつての飛鳥時代の渡来系仏師として有名な「鞍作止利(くらつくりのとり)」と同じ一族の人物かと思われます。
「村主(すぐり)」は渡来人への贈姓。
「豊前国(とよのみちのくちのくに)」は現在の福岡県東部と大分県北西部の地。

この歌はそんな鞍作益人が豊前国から奈良の京に上がってくるときに詠んだ一首ですが、「梓の弓を引き響(とよ)もす豊国の鏡山を、見ることなく久しく過ごしたならばどんなに恋しく思うことだろう。」と、豊国の鏡山との別れを惜しんだ歌となっています。

この時代、慣れ親しんだ土地から旅立って行く者はこのような旅立ちの儀礼歌を詠んでからその地を後にしました。
いわゆる土地の神へ奉げた別れの歌といったところでしょうか。
同時に、いままで豊国で無事に過ごせたことへの感謝の言霊の歌でもあったのでしょうね。 

以上のように豊前国とありますね。
また鞍作とは仏師とも思われ仏教伝来で
田川やみやこ郡の「一部の人達」はふるさとを
追われる身となったのでは?
豪族や権力者は四国へ流され
職人や技術者や宮司は関西地方へ流された
住民をバラバラにして倭国を解体させた

阿波さんこの推理は、どうでしょうか?

271 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 19:51:14.25 .net
そりゃ狗奴国だから
景行によって誅されてバラバラに解体されたのかもね。

272 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 19:58:00.93 .net
続きます
なぜそう思ったかというと
四国の神社をみた時、建物基礎部分に
あまり労力や人数を必要としていない
少ない人数でコツコツ出来る仕事と思ったのです

たまたま私が見た所だけかも知れませんが。

四国はみやこ郡からの入植者の集まり
もしくは、避難生活をした場所なんじゃないか?
と見立てました。

273 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 20:14:37.27 .net
>>272
正解

274 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 20:33:24.38 .net
>>272
>四国の神社をみた時、建物基礎部分に
>あまり労力や人数を必要としていない
>少ない人数でコツコツ出来る仕事と思ったのです

どの神社を見て「あまり労力や人数を必要としていない 」と思ったのですか?  @阿波

275 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 20:33:40.24 .net
快晴

276 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 20:38:11.42 .net
現代の神社の基礎部分を見て、弥生時代を騙る・・・

277 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 20:43:24.89 .net
高良神社です

278 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 20:44:56.21 .net
改正

279 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 20:47:31.26 .net
筑後高良大社の分社かな?

280 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 20:50:12.70 .net
>>277
>高良神社です

これですか?  @阿波
http://goutara.blogspot.jp/2012/02/blog-post_18.html

281 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 21:29:40.94 .net
トンデモのあるあるのひとつに時間の経過による変化を考慮しないってのがある
宋代の刊本を晋代のオリジナルと同じものだと主張したり
現代の歴代数を過去から確定していたかのように立論したり

282 :日本@名無史さん:2018/05/20(日) 22:00:36.06 .net
>>270
>住民をバラバラにして倭国を解体させた

「誰が」「何のために」倭国を解体させたのでしょうか?  @阿波

283 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 03:15:20.19 .net
おはようございます
>>280いいえ違います
もっと田舎の山の上の方に在って小さくて
土台基礎部分は瓦みたいな石板を積み上げでした
ユリ根からデンプンを作ってお供えしてるみたい
と書いてありました
建物については、仕事上いろいろ勉強してるつもりです

284 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 03:51:13.02 .net
>>282それは私には、わかりません。

先週土日と東京浅草では三社祭がありました

誰が>>御輿を担ぐ権利のある人達が
なぜ>>自分たちの権利を確立し生活していくために

何年か前から、東京では外国人旅行者バブルになっています
旅行に手頃なホテルや海外サイトに載ってるホテルは、ほぼほぼ満室
もし、あの失われたアークが四国か福岡にあれば...

福岡にも星のマークの入った瓦がある石垣神社?だったかな
記憶曖昧ですが  

285 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 06:22:36.00 .net
>>283
>もっと田舎の山の上の方に在って小さくて
>土台基礎部分は瓦みたいな石板を積み上げでした

今在るその神社?祠?の基礎を見て、
阿波の多くの神社が「あまり労力や人数を必要としていない 少ない人数でコツコツ出来る仕事と思った」
のは、「たまたまあなたが見た所だけ」でしょう。

「建物については、仕事上いろいろ勉強してるつもりです」とのことですが、
>>276さんや>>281さんが言うように、今在るその神社?祠?の基礎を見て、太古の建物まで見通せるものですか?  @阿波

286 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 06:53:40.12 .net
>>285言葉足らなくてすいません。
直接見たり触ったり検査してる訳じゃないから断定してませんよ
たぶん古くからやってる石材店の人達に聞けば
同じように答えると思いますけど

自分がみた写真は見つからないけど三好って地名があったような
自信はありません

287 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 07:04:42.75 .net
>>286
よりによって、三好の山奥?のその神社?祠?だけでの話ですか?

阿波の多くの神社が「あまり労力や人数を必要としていない 少ない人数でコツコツ出来る仕事と思った」
のは、「たまたまあなたが見た所だけ」でしょう。  @阿波

288 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 07:23:07.45 .net
要するに阿波は建物も遺跡も貧弱で、しかも建築技術からは後世のもの。

289 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 15:25:35.79 .net
邪馬台国は福岡県
倭国の中心も福岡県と大分県の一部まで

290 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 15:37:00.80 .net
隔絶と書かれた田舎が長崎県。
熊本県は敵対、宮崎県は中立。
本州?なにそれ
四国?小人の国?

291 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 15:44:52.24 .net
>>289
>邪馬台国は福岡県

言うのは自由。
でも、「其山有丹」で邪馬台国論争の参加資格、端からなし。  @阿波

292 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 16:41:23.32 .net
>>291
北部九州では丹を使用した石棺が多数見つかっている。
中国産だそうだ。
遣いの人は中国産だとは知らずに倭国産としただけ。

それか福岡の属国が阿波なだけ。


その前に阿波に阿蘇山ねえだろ。

293 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 17:52:36.68 .net
>>290
四国と付き合うくらいなら日本海側の出雲と交流を持つだろうな。北部九州との交流を前提としてだが。
そこと付き合えない国が奈良や四国と交流を持った。これが銅鐸圏。吉野ヶ里でも出土したから吉野ヶ里が滅ぶ前に交流があったのかも知れないな。

魏は四国を認識してたかすらも怪しい。

294 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 17:57:04.87 .net
ちなみに銀座のショップで一番人気で混んでるのは
オニツカタイガーのショップです
半端ない混雑で客のほとんどが外国人です
オニツカは今でこそアシックスの傘下ですが
昔は福岡の会社
やっぱり邪馬台国も福岡かも知れんばい

295 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 18:00:08.87 .net
>>294
オニといえば鬼道だしな

296 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 18:23:28.90 .net
いやいやマジでオニツカのショップは異常だよ
外国人が2足づつとか買ってくよ

四国に神社多い理由に、
かって豪族に流行したと言われてる
陰陽道は関係ないですかね?

297 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 18:28:48.91 .net
>>296
山陰が近いだけにな

298 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 20:06:58.36 .net
>>292
>北部九州では丹を使用した石棺が多数見つかっている。
>中国産だそうだ。

なんでベンガラ使ってないんだろ?  やっぱり、ベンガラより丹が欲しかったんだろうな。  @阿波

299 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 22:30:24.59 .net
ベンガラは辰砂の粗悪代替品だからだよ

300 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 22:33:58.69 .net
他人の論を蹴落としても
自分の論の評価が上がる訳でもないのに

ブレーンストーミングすべきなのに
足の引っ張りあいばかり

何が楽しいのか、自分が評価されている訳でもないのに

301 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 23:11:27.48 .net
九州説は着々と古代史の体系を築き上げている。

302 :日本@名無史さん:2018/05/21(月) 23:15:47.70 .net
やけを起こすな

303 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 02:04:49.04 .net
邪馬台国九州説は、
遺跡調査結果からちょっと劣勢。
出土品も少ない。

304 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 02:16:29.10 .net
いや・・・すごく

305 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 03:17:00.96 .net
出土しても盗まれたり道路を通されたり駐車場にされたり。

ヤバイのは出てるけどそれ以上掘られない。
藤原京と同じ配置の遺跡とか太宰府なんかも掘れば歴史の辻褄が合わなくなる。

掘らないので掘らさないが適当。

306 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 03:26:33.20 .net
  ↑
知性の放棄

それが九州説

307 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 06:54:16.33 .net
どこと比べてんのさ

炭素年代測定って思ってるほど
正確な年代出せない代物
現代物か贋作かを見抜くには
適している程度

308 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 06:59:48.70 .net
>>306
残念 畿内説の幼稚な妨害

309 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 08:24:41.89 .net
>>306
掘らずに放棄しているのは畿内説だろ。
道路とか言い訳するな。
九州だって道路も新幹線もある。
ああ、奈良は田舎だから新幹線はなかったね。

310 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 11:09:03.83 .net
 畿内説スレからの転載

纏向遺跡で出土した桃の種の年代が仮に邪馬台国と同時代だとしても
それが邪馬台国=纏向遺跡とは限らない

Wiki:纏向遺跡を参考にすると

北九州では朝鮮由来の出土品が大量に発掘されているのに
纏向遺跡では朝鮮由来の出土品は非常に少ない

これは
北九州・・・大陸との交易が多い
纏向遺跡・・・大陸との交易が少ない
という根拠になる

そして同時に
北九州と纏向遺跡との交易も少なかったと累推できる

古墳時代にはヤマト王権が畿内と北九州の両方の支配を実現していたわけで
邪馬台国の年代〜古墳時代初期の間にどちらかがもう一方を征服、もしくは 従属させたのは明らか

ヤマト王権の王都が大規模な纏向遺跡だったというのは有力な説であり
同時代に並立していた北九州の中規模国家・邪馬台国が
畿内の大国・ヤマト王権に併呑されたと見るのが自然

311 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:02:38.02 .net
>>310
>ヤマト王権の王都が大規模な纏向遺跡だったというのは有力な説であり

根拠なし。
建物は大きいが数が少なく、出土品も貧弱。
田舎の河原に数棟が寂しく立っていただけ。
少なくとも纒向勢力は瀬戸内海へさえもアクセスできず、東海の勢力の出張所程度の規模。

312 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:15:17.15 .net
>>309
畿内は宅地化が進んでいて
家が建ってる私有地だから掘れない
広大な山や畑だらけの九州とは違う

313 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:18:13.27 .net
>>310
俺は九州説だが何その古田武彦 畜産業廃絶を訴えてるH君みたいだな

314 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:20:54.21 .net
>>310畿内説うるせえよ。
川向こうのスレで自作自演のオナニーでもしとけ
こっち来んな
こっち見んな

315 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:30:02.76 .net
>>312
福岡の方が都市化は奈良より進んでいると思うよ。

316 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:32:05.60 .net
>>310
>ヤマト王権の王都が大規模な纏向遺跡だったというのは有力な説であり

巻向が大規模?
夢でも見てる?
出土品が貧弱で、土器の流れも東海と出雲としか関わってない。
瀬戸内海へも出られない弱小集団。

317 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:55:13.65 .net
>>315
九州説で掘った場所は福岡の市街地じゃないだろw

纏向遺跡はJR纏向駅の駅前住宅地だよ

318 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 19:40:43.44 .net
福岡岡本遺跡郡>>>>>>奈良の桃の種の町

319 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 19:41:47.80 .net
鉄器ゼロの大型倉庫が3世紀前半でした!

×やっぱり、邪馬台国だった

〇だから、言わんこっちゃない

320 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 19:57:04.39 .net
福岡と都市比べをするとはいい度胸だなあ。

321 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 19:58:02.95 .net
邪馬台国民は、箸を使わずに、手づかみだった・・・・・・未開野蛮人すぐる件

322 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:15:16.49 .net
奈良県民は身の程知らずだなあ。
福岡相手に喧嘩を売るなんて。
大阪や京都の虎の威を借りているだけだろう。

323 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:29:44.02 .net
奈良の弥生遺跡数600
福岡の弥生遺跡数4000

324 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:30:38.16 .net
糸島市の弥生遺跡数300(福岡県)

325 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:36:42.98 .net
>>314

日本語通じないのか?
邪馬台国は北九州と書いてあるんだがw

326 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:38:01.03 .net
>>314
おまえキチガイだろ?

327 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:43:11.13 .net
たぶんな

328 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:46:58.04 .net
>奈良の弥生遺跡数600
>福岡の弥生遺跡数4000
>糸島市の弥生遺跡数300(福岡県)

だけど、弥生時代後期集落遺跡でパッとしたものがないんだよね。 @阿波

329 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 22:01:27.24 .net
環濠が無くなるだけ。
広大な面で広がっているのはそのまんま。

330 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 01:41:07.99 .net
この時だけ、北九州や筑豊を九州扱いする九州人。

331 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 03:11:50.15 .net
>>330
他の県がカスでお荷物なだけ

332 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 06:40:57.43 .net
>>331
福岡人も修羅の国を北九とか筑豊せいにしてるだろ。

333 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 06:45:56.68 .net
>>328
>だけど、弥生時代後期集落遺跡でパッとしたものがないんだよね。

まぁ、九州だけじゃなく、畿内も一緒なんだけど。  @阿波

334 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 07:17:58.71 .net
畿内という枠組みを持ち出すのがおかしい。
奈良が調子こいて大阪や京都も纒向の植民地か何かだと思い込んでしまう。

335 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 07:43:22.86 .net
敗残九州説はそんな妄想で自分を慰めるしかないわけかw

336 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:45:09.49 .net
>>323
>奈良の弥生遺跡数600
>福岡の弥生遺跡数4000

これ奈文研の遺跡データベースで検索した時のヒット数のことだろ?
でも、そのデータベースの説明で
「データベースの情報源は大きく 3 つに分けることができる。
 1 遺跡地図
 2 遺跡地名表
 3 発掘調査報告書(報告書抄録)
 遺跡地図は都道府県教育委員会、市町村教育委員会が発行する遺跡に関する包括的な情報源として
 最も大切なものである。『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』する。
 地図が付加されていて位置情報の取得も可能な資料である。」

と書いてある

『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』
九州説はこのデータベースのヒット数で、福岡県の方が多いと「言える」と
思っているようだけれど、そんなことはないんだよ

337 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:48:56.35 .net
実際に検索してみると
0. [遺跡データベース] 482701件
1. [3001など複合条件] 15436件 「弥生時代の集落遺跡」
2. [福岡県] 1703件
3. [調査 (除外検索)] 723件   「調査を除外」
福岡県の「弥生時代集落」のデータのうち、980件が調査報告の件数で遺跡数ではない

0. [遺跡データベース] 482701件
1. [3001など複合条件] 15436件
2. [奈良県] 229件
3. [調査 (除外検索)] 47件
奈良県だと、「弥生時代集落」のデータのうち、182件が調査報告の件数で遺跡数ではない

また、奈良県だと唐子鍵遺跡で1件としている
182075 個別 29363 唐古・鍵遺跡 奈良県磯城郡田原本町大字唐古および鍵

それに対して、糸島の三雲遺跡群は三雲・井原遺跡で地区登録が15件 その他個別登録で9件
合わせて24件だった

338 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:49:28.29 .net
341072 地区 40230 三雲・井原遺跡 456-1・458-1番地 福岡県糸島市三雲456-1/458-1
403739 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ2582・2583地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ2582・2583
403734 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ428・429地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ428・429
403738 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ434地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ434
403726 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西526-1地区 福岡県糸島市三雲字下西526-1
403727 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西533地区 福岡県糸島市三雲字下西533
403733 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷426地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷426
403731 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷471・482-1
403728 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷478-1・479-1・537-2
403727 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西533地区 福岡県糸島市三雲字下西533
403733 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷426地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷426
403731 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷471・482-1
403728 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷478-1・479-1・537-2
403729 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷480-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷480-1
403725 地区 40230 三雲・井原遺跡 井の川529-2地区 福岡県糸島市三雲字井の川529-2

339 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:49:53.85 .net
153426 個別 40230 三雲・加賀石支石墓 福岡県糸島市三雲加賀石 333236.3 1301440.0
348190 個別 40230 三雲井ノ川遺跡 福岡県糸島市三雲
153421 個別 40230 三雲原際所在7-729墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲原際 333223.5 1301400.3
153432 個別 40230 三雲原際所在7-740墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲原際
153430 個別 40230 三雲屋敷所在墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲屋敷
153431 個別 40230 三雲所在墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲
153428 個別 40230 三雲柿木所在7-736包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲柿木
153429 個別 40230 三雲柿木所在7-737包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲柿木
445195 個別 40230 三雲郡所在包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲郡


結局、何を以って遺跡数とするかは、その地方自治体の考え方次第ってことで、
奈文件のデータベースは、それをそのまま記載しているってことだ

これで、福岡の方が奈良より遺跡が多いとか、言ってもしょうがないだろ?

340 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:50:08.59 .net
福岡県の弥生墳墓遺跡だと
調査を除いて757件がヒットするけど、そのうち
「204件」が宮若市沼口字汐井掛の汐井掛遺跡で
「汐井掛第90号木棺墓」とかの個別の墓一つ一つが数えられてる

そりゃぁ、数が多くなるのが当然だわ

341 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 12:12:29.99 .net
>>323
>奈良の弥生遺跡数600
>福岡の弥生遺跡数4000

>>336>>340で示したように、一つの遺跡で何件のデータとされているか、
というところで差があるように見えるだけ

唐子鍵遺跡1件と、三雲遺跡群24件の、24倍という倍率からすると、
奈良600、福岡4000で、10倍差がないということはむしろ奈良の方が遺跡が
多いんじゃないかとも考えられる

342 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 12:30:34.27 .net
奈良の古墳は土器片以外何も出ないから、まとめて1つなんだよ
福岡の古墳は鉄器や絹や青銅や翡翠モドキがでるから
細かく分けてんだよ

そんなに土器編年が大事かねぇ?

343 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 12:36:56.88 .net
>>342
詐欺師の手口

344 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:31:24.87 .net
志賀島の金印
漢委奴国王

漢・倭人・国王って意味で良いんじゃね?
奴=漢字も使えない程度の低い人間って意味だろうから

 

345 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:33:15.05 .net
手紙も書けない相手に金印を渡す意味はないけどな。

346 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:42:14.80 .net
漢・委奴国・王
以外ありえん

347 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:56:04.02 .net
>>344
現在の視点過ぎる

@阿波も含めてもっとシンプルに考えるべき

348 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:59:14.36 .net
>>346それでは、委奴って国はあったの?
奴は、さもしい、見下した漢字だよ

349 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:59:56.72 .net
>>347
>@阿波も含めてもっとシンプルに考えるべき

シンプルに考えたら「阿波」となる。  「其山有丹」。  @阿波

350 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 20:19:10.86 .net
匈奴と対の倭奴だよ。
まあ東夷と呼ぶくらいだから、低くは見られていただろうね。
でも後に伊都に改名させることに成功したんだよ。

351 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 22:10:07.63 .net
>>349
繰り返すか?
北部九州で石棺等に使用されていた中国産の丹を遣いが倭国産と見間違えただけ。

お前の心の拠り所はもうない。

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200