2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

1 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:15:11.66 .net
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします

307 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 06:54:16.33 .net
どこと比べてんのさ

炭素年代測定って思ってるほど
正確な年代出せない代物
現代物か贋作かを見抜くには
適している程度

308 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 06:59:48.70 .net
>>306
残念 畿内説の幼稚な妨害

309 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 08:24:41.89 .net
>>306
掘らずに放棄しているのは畿内説だろ。
道路とか言い訳するな。
九州だって道路も新幹線もある。
ああ、奈良は田舎だから新幹線はなかったね。

310 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 11:09:03.83 .net
 畿内説スレからの転載

纏向遺跡で出土した桃の種の年代が仮に邪馬台国と同時代だとしても
それが邪馬台国=纏向遺跡とは限らない

Wiki:纏向遺跡を参考にすると

北九州では朝鮮由来の出土品が大量に発掘されているのに
纏向遺跡では朝鮮由来の出土品は非常に少ない

これは
北九州・・・大陸との交易が多い
纏向遺跡・・・大陸との交易が少ない
という根拠になる

そして同時に
北九州と纏向遺跡との交易も少なかったと累推できる

古墳時代にはヤマト王権が畿内と北九州の両方の支配を実現していたわけで
邪馬台国の年代〜古墳時代初期の間にどちらかがもう一方を征服、もしくは 従属させたのは明らか

ヤマト王権の王都が大規模な纏向遺跡だったというのは有力な説であり
同時代に並立していた北九州の中規模国家・邪馬台国が
畿内の大国・ヤマト王権に併呑されたと見るのが自然

311 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:02:38.02 .net
>>310
>ヤマト王権の王都が大規模な纏向遺跡だったというのは有力な説であり

根拠なし。
建物は大きいが数が少なく、出土品も貧弱。
田舎の河原に数棟が寂しく立っていただけ。
少なくとも纒向勢力は瀬戸内海へさえもアクセスできず、東海の勢力の出張所程度の規模。

312 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:15:17.15 .net
>>309
畿内は宅地化が進んでいて
家が建ってる私有地だから掘れない
広大な山や畑だらけの九州とは違う

313 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:18:13.27 .net
>>310
俺は九州説だが何その古田武彦 畜産業廃絶を訴えてるH君みたいだな

314 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:20:54.21 .net
>>310畿内説うるせえよ。
川向こうのスレで自作自演のオナニーでもしとけ
こっち来んな
こっち見んな

315 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:30:02.76 .net
>>312
福岡の方が都市化は奈良より進んでいると思うよ。

316 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:32:05.60 .net
>>310
>ヤマト王権の王都が大規模な纏向遺跡だったというのは有力な説であり

巻向が大規模?
夢でも見てる?
出土品が貧弱で、土器の流れも東海と出雲としか関わってない。
瀬戸内海へも出られない弱小集団。

317 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 12:55:13.65 .net
>>315
九州説で掘った場所は福岡の市街地じゃないだろw

纏向遺跡はJR纏向駅の駅前住宅地だよ

318 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 19:40:43.44 .net
福岡岡本遺跡郡>>>>>>奈良の桃の種の町

319 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 19:41:47.80 .net
鉄器ゼロの大型倉庫が3世紀前半でした!

×やっぱり、邪馬台国だった

〇だから、言わんこっちゃない

320 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 19:57:04.39 .net
福岡と都市比べをするとはいい度胸だなあ。

321 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 19:58:02.95 .net
邪馬台国民は、箸を使わずに、手づかみだった・・・・・・未開野蛮人すぐる件

322 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:15:16.49 .net
奈良県民は身の程知らずだなあ。
福岡相手に喧嘩を売るなんて。
大阪や京都の虎の威を借りているだけだろう。

323 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:29:44.02 .net
奈良の弥生遺跡数600
福岡の弥生遺跡数4000

324 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:30:38.16 .net
糸島市の弥生遺跡数300(福岡県)

325 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:36:42.98 .net
>>314

日本語通じないのか?
邪馬台国は北九州と書いてあるんだがw

326 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:38:01.03 .net
>>314
おまえキチガイだろ?

327 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:43:11.13 .net
たぶんな

328 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 21:46:58.04 .net
>奈良の弥生遺跡数600
>福岡の弥生遺跡数4000
>糸島市の弥生遺跡数300(福岡県)

だけど、弥生時代後期集落遺跡でパッとしたものがないんだよね。 @阿波

329 :日本@名無史さん:2018/05/22(火) 22:01:27.24 .net
環濠が無くなるだけ。
広大な面で広がっているのはそのまんま。

330 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 01:41:07.99 .net
この時だけ、北九州や筑豊を九州扱いする九州人。

331 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 03:11:50.15 .net
>>330
他の県がカスでお荷物なだけ

332 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 06:40:57.43 .net
>>331
福岡人も修羅の国を北九とか筑豊せいにしてるだろ。

333 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 06:45:56.68 .net
>>328
>だけど、弥生時代後期集落遺跡でパッとしたものがないんだよね。

まぁ、九州だけじゃなく、畿内も一緒なんだけど。  @阿波

334 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 07:17:58.71 .net
畿内という枠組みを持ち出すのがおかしい。
奈良が調子こいて大阪や京都も纒向の植民地か何かだと思い込んでしまう。

335 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 07:43:22.86 .net
敗残九州説はそんな妄想で自分を慰めるしかないわけかw

336 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:45:09.49 .net
>>323
>奈良の弥生遺跡数600
>福岡の弥生遺跡数4000

これ奈文研の遺跡データベースで検索した時のヒット数のことだろ?
でも、そのデータベースの説明で
「データベースの情報源は大きく 3 つに分けることができる。
 1 遺跡地図
 2 遺跡地名表
 3 発掘調査報告書(報告書抄録)
 遺跡地図は都道府県教育委員会、市町村教育委員会が発行する遺跡に関する包括的な情報源として
 最も大切なものである。『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』する。
 地図が付加されていて位置情報の取得も可能な資料である。」

と書いてある

『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』
九州説はこのデータベースのヒット数で、福岡県の方が多いと「言える」と
思っているようだけれど、そんなことはないんだよ

337 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:48:56.35 .net
実際に検索してみると
0. [遺跡データベース] 482701件
1. [3001など複合条件] 15436件 「弥生時代の集落遺跡」
2. [福岡県] 1703件
3. [調査 (除外検索)] 723件   「調査を除外」
福岡県の「弥生時代集落」のデータのうち、980件が調査報告の件数で遺跡数ではない

0. [遺跡データベース] 482701件
1. [3001など複合条件] 15436件
2. [奈良県] 229件
3. [調査 (除外検索)] 47件
奈良県だと、「弥生時代集落」のデータのうち、182件が調査報告の件数で遺跡数ではない

また、奈良県だと唐子鍵遺跡で1件としている
182075 個別 29363 唐古・鍵遺跡 奈良県磯城郡田原本町大字唐古および鍵

それに対して、糸島の三雲遺跡群は三雲・井原遺跡で地区登録が15件 その他個別登録で9件
合わせて24件だった

338 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:49:28.29 .net
341072 地区 40230 三雲・井原遺跡 456-1・458-1番地 福岡県糸島市三雲456-1/458-1
403739 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ2582・2583地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ2582・2583
403734 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ428・429地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ428・429
403738 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ434地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ434
403726 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西526-1地区 福岡県糸島市三雲字下西526-1
403727 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西533地区 福岡県糸島市三雲字下西533
403733 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷426地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷426
403731 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷471・482-1
403728 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷478-1・479-1・537-2
403727 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西533地区 福岡県糸島市三雲字下西533
403733 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷426地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷426
403731 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷471・482-1
403728 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷478-1・479-1・537-2
403729 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷480-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷480-1
403725 地区 40230 三雲・井原遺跡 井の川529-2地区 福岡県糸島市三雲字井の川529-2

339 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:49:53.85 .net
153426 個別 40230 三雲・加賀石支石墓 福岡県糸島市三雲加賀石 333236.3 1301440.0
348190 個別 40230 三雲井ノ川遺跡 福岡県糸島市三雲
153421 個別 40230 三雲原際所在7-729墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲原際 333223.5 1301400.3
153432 個別 40230 三雲原際所在7-740墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲原際
153430 個別 40230 三雲屋敷所在墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲屋敷
153431 個別 40230 三雲所在墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲
153428 個別 40230 三雲柿木所在7-736包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲柿木
153429 個別 40230 三雲柿木所在7-737包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲柿木
445195 個別 40230 三雲郡所在包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲郡


結局、何を以って遺跡数とするかは、その地方自治体の考え方次第ってことで、
奈文件のデータベースは、それをそのまま記載しているってことだ

これで、福岡の方が奈良より遺跡が多いとか、言ってもしょうがないだろ?

340 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 09:50:08.59 .net
福岡県の弥生墳墓遺跡だと
調査を除いて757件がヒットするけど、そのうち
「204件」が宮若市沼口字汐井掛の汐井掛遺跡で
「汐井掛第90号木棺墓」とかの個別の墓一つ一つが数えられてる

そりゃぁ、数が多くなるのが当然だわ

341 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 12:12:29.99 .net
>>323
>奈良の弥生遺跡数600
>福岡の弥生遺跡数4000

>>336>>340で示したように、一つの遺跡で何件のデータとされているか、
というところで差があるように見えるだけ

唐子鍵遺跡1件と、三雲遺跡群24件の、24倍という倍率からすると、
奈良600、福岡4000で、10倍差がないということはむしろ奈良の方が遺跡が
多いんじゃないかとも考えられる

342 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 12:30:34.27 .net
奈良の古墳は土器片以外何も出ないから、まとめて1つなんだよ
福岡の古墳は鉄器や絹や青銅や翡翠モドキがでるから
細かく分けてんだよ

そんなに土器編年が大事かねぇ?

343 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 12:36:56.88 .net
>>342
詐欺師の手口

344 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:31:24.87 .net
志賀島の金印
漢委奴国王

漢・倭人・国王って意味で良いんじゃね?
奴=漢字も使えない程度の低い人間って意味だろうから

 

345 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:33:15.05 .net
手紙も書けない相手に金印を渡す意味はないけどな。

346 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:42:14.80 .net
漢・委奴国・王
以外ありえん

347 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:56:04.02 .net
>>344
現在の視点過ぎる

@阿波も含めてもっとシンプルに考えるべき

348 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:59:14.36 .net
>>346それでは、委奴って国はあったの?
奴は、さもしい、見下した漢字だよ

349 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 18:59:56.72 .net
>>347
>@阿波も含めてもっとシンプルに考えるべき

シンプルに考えたら「阿波」となる。  「其山有丹」。  @阿波

350 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 20:19:10.86 .net
匈奴と対の倭奴だよ。
まあ東夷と呼ぶくらいだから、低くは見られていただろうね。
でも後に伊都に改名させることに成功したんだよ。

351 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 22:10:07.63 .net
>>349
繰り返すか?
北部九州で石棺等に使用されていた中国産の丹を遣いが倭国産と見間違えただけ。

お前の心の拠り所はもうない。

352 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 22:19:21.50 .net
>>351
>北部九州で石棺等に使用されていた中国産の丹を遣いが倭国産と見間違えただけ。

さすがの魏使も、古墳の中を透視して丹を見ることはできない。
お前の心の拠り所はもうない。  @阿波

353 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 22:38:20.17 .net
>>352

ということで、シンプルに考えたら「阿波」となる。  「其山有丹」。  @阿波

354 :日本@名無史さん:2018/05/23(水) 23:20:19.88 .net
>>352
当たり前に古墳の中を見たわけではないだろう。
中国産を輸入していたのだからそれなりの場所に他の鉱物と並べて置かれてたと考えるのが普通でその中の一つが丹なわけ。

もしかしたら魏の管轄外から輸入していたかもしれないな。それを倭国産だと偽った。

本州を通り越さなければならない阿波は外交ルートすら怪しいのだが。シンプルに考えて。

355 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 00:16:53.28 .net
出土品や古墳の分布状況を見たら、
やっぱ邪馬台国は畿内でしょうね。

356 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 00:35:52.43 .net
>>355
大乱なのに鉄器が少なく殴り合いの土人説でか?

357 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 00:41:41.29 .net
平和だったから都になったのさ

358 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 00:59:01.48 .net
>>357
邪馬台国出ないことを認めたね 大乱がないなら邪馬台国ではないな

359 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 01:10:33.31 .net
>>356
修羅の国自慢はもうイイよ。
だからその後パッとしないんじゃね?

360 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 01:17:12.43 .net
>>359
今の奈良がパッとしてますか?

361 :在日コリアン:2018/05/24(木) 01:56:21.39 .net
九州は古来より韓国領土だ。
本州は古来より韓国領土だ
中国地方は古来より韓国領土だ
北海道は古来より韓国領土だ。
四国は古来より韓国領土だ
沖縄も古来より韓国領土だ

362 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 02:57:19.73 .net
>>361
古来より韓国は倭国の物だから問題ない

363 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 06:06:03.32 .net
奈良は韓国語だからな

364 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 06:07:43.37 .net
>>354
>中国産を輸入していたのだからそれなりの場所に他の鉱物と並べて置かれてたと考えるのが普通でその中の一つが丹なわけ。

「それなりの場所に他の鉱物と並べて置かれてた」  そこまで、言い張るかw  憎っくき「其山有丹」

365 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 06:08:39.63 .net
>>354
>中国産を輸入していたのだからそれなりの場所に他の鉱物と並べて置かれてたと考えるのが普通でその中の一つが丹なわけ。

「それなりの場所に他の鉱物と並べて置かれてた」  そこまで、言い張るかw  憎っくき「其山有丹」  @阿波

366 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 06:24:14.73 .net
>>354
>本州を通り越さなければならない阿波は外交ルートすら怪しいのだが。シンプルに考えて。

倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を大々的に実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。
また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。
「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。  @阿波

367 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 06:43:21.66 .net
>>354
>もしかしたら魏の管轄外から輸入していたかもしれないな。それを倭国産だと偽った。

と言うか、畿内から出ても阿波から出ても、筑紫に都をおく倭国の産物の扱いだよね。

368 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 06:48:31.97 .net
>>367
>と言うか、畿内から出ても阿波から出ても、筑紫に都をおく倭国の産物の扱いだよね。


その「筑紫の都」ってどこ?
「筑紫の都」らしい、弥生時代後期集落遺跡でパッとしたものがないんだよね。 @阿波

369 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 07:15:20.21 .net
>>365
心の拠り所がなくなったから自暴自棄か

370 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 07:20:39.87 .net
>>369
>心の拠り所がなくなったから自暴自棄か

自暴自棄でもなんでもいいから、
その「筑紫の都」ってどこ?
「筑紫の都」らしい、弥生時代後期集落遺跡でパッとしたものがないんだよね。 @阿波

371 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 07:44:32.17 .net
集落ではなく、王宮を探すべきだろ。

372 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 07:48:43.15 .net
>>371
>集落ではなく、王宮を探すべきだろ。

集落なくして、王宮なし。
その「筑紫の都」ってどこ?
「筑紫の都」らしい、弥生時代後期集落遺跡でパッとしたものがないんだよね。 @阿波

373 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 10:26:09.65 .net
>>367
>と言うか、畿内から出ても阿波から出ても、筑紫に都をおく倭国の産物の扱いだよね。

だから、九州説の人間が「鉄鏃がー、絹がー」って言うのが滑稽でしょうがない
そういうのは、倭国の産物だから、倭国内のどこから出てもいい
倭国内ならな

でも、「主張する倭国の範囲」から「丹」が出ない「九州はアウト」なんだよ

374 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 10:34:16.84 .net
>>360
え?さすが九州。言う事が違う。
思考が半島人だな。

375 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 11:35:54.64 .net
阿波は外国と直線的に貿易していた証拠を出さない限り
九州の下請け扱いだからな!
もしくは、トンデモ畿内説の孫請扱いだからな!
元請けお客様と直線的な交流はなし。
立場を間違えないようにすべし

376 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 11:55:20.36 .net
>>360
さすが奈良県民
言うことが違う。
思考がウリナラだな。

377 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 11:55:47.21 .net
アンカー間違えた

378 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 12:32:49.17 .net
阿波さんは丹丹言うけど
中国でも丹は豪族以上しか朱肉に使えない
中国の庶民はベンガラだけ使用

阿蘇では阿蘇黄土ってベンガラは取れる
阿蘇神社の神紋は鷹羽、福岡の神社には神紋鷹羽が多い
福岡と阿蘇までは交流あっても何ら不思議でない
阿蘇なんて掘削しなくても阿蘇黄土ベンガラが見える
まさに丹有
掘削するなら丹取れると書くでしょう   

379 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 15:42:22.86 .net
>>378
>中国の庶民はベンガラだけ使用

じゃ、九州は庶民クラスってこと?

>阿蘇では阿蘇黄土ってベンガラは取れる

じゃ、阿蘇の古墳は「阿蘇黄土ってベンガラ」なんだね? 庶民クラス?

>阿蘇神社の神紋は鷹羽、福岡の神社には神紋鷹羽が多い

鷲羽から、天日鷲命(忌部の祖)関連の神社だね。 関東にも多い。

>阿蘇なんて掘削しなくても阿蘇黄土ベンガラが見える
>まさに丹有
> 掘削するなら丹取れると書くでしょう

じゃ、阿蘇の古墳は「阿蘇黄土ってベンガラ」なんだね? 庶民クラス?  @阿波


   

380 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 15:44:35.18 .net
鷹と鷲は違うだろ。

381 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 15:48:22.51 .net
申し訳ない。見間違いました。  @阿波

382 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 17:24:50.17 .net
福岡県田川の語源が鷹羽=田川って言う人もいます

383 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 18:38:35.58 .net
>>379そうじゃなくて
福岡の古墳の内部に中国の丹が使われてるから
それなりの地位の人達の古墳じゃないの?と言いたかったの

徐福は色々探しながら歩いたみたいだから阿蘇の丹には興味ないでしょ

でもなあ、徐福一行が2000人も来たとは信じがたい
九州の山中は蛇が多い、マムシに咬まれて死んだ人とかの記述もないし
当時は熊もいたはずなんだよなあ
徐福は本当に探索したのかな?
もし徐福が来ていても外には出歩いてないと思う 

384 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 18:52:55.95 .net
>>383
>福岡の古墳の内部に中国の丹が使われてるから
>それなりの地位の人達の古墳じゃないの?と言いたかったの

そりゃ、丹は貴重品だから、それなりの地位の人達の古墳とは思うけれど、
「阿蘇なんて掘削しなくても阿蘇黄土ベンガラが見える
まさに丹有
掘削するなら丹取れると書くでしょう」 と書いた意図はなに?
「其山有丹」の丹は庶民のベンガラで、古墳の丹は水銀朱と言いたい訳?  @阿波   

385 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 19:49:22.67 .net
>>384倭人は体に朱を塗りたくってたらしいから
体にはベンガラ朱、古墳は丹
丹は水銀含むから体には塗ってないでしょ、
肌荒れとか中毒おこすでしょ
阿蘇黄土ベンガラは食べても大丈夫なんだよ
信じられないかも知れないけど

386 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 20:05:54.12 .net
阿蘇黄土
http://tamalog.me/aso_oudo
まあ見てください

387 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 20:14:02.38 .net
>>385
>体にはベンガラ朱、古墳は丹

「其山有丹」の丹が「ありふれた庶民のベンガラ」として、魏志倭人伝にわざわざ「ありふれた庶民のベンガラ」を記載した理由はなんでなんだろう?
ありふれた庶民の物は他にもいくらでもあっただろに。  @阿波

388 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 20:16:44.38 .net
>>386
>まあ見てください

カラフルですね。
古墳に使えばいいのにw  なんで使わないの?  @阿波

389 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 20:31:22.68 .net
阿蘇の山の一部はベンガラで真っ赤な山になってます
だから遠目で見て簡単に丹有で終わらせたのでは?と推理します
ミョウガや野菜の方が書き込み長い位ですからね
 
阿波国の水銀丹を体に塗りたくって、健康を害するとは思いませんか?
たぶん、こまめに風呂にも入らず、塗ったままでしょう
口や目、肺にも沢山入ったはずです
そのへんは、どう思われますか?

390 :日本@名無史さん:2018/05/24(木) 20:42:55.91 .net
>>389
>阿波国の水銀丹を体に塗りたくって、健康を害するとは思いませんか?

水銀朱を体に塗りたくると有害なのか無害なのか知りませんんが、
貴重な丹を惜しげもなく体に塗りたくる光景を見て、
魏使は肝をつぶしたんでしょうね。  @阿波

391 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 03:07:13.07 .net
たぶん阿波国の水銀朱が使われるようになったのは
金メッキ技術が知れ渡ってからでは?
金メッキ施工する際にアマルガムとして使った
仏教伝来以降の金メッキか砂金取りに水銀として使った

阿波国の丹は、水銀需要で使われた
と推理しました。

392 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 03:58:52.03 .net
邪馬台国の九州説が一気に加速したのは、
吉野ヶ里遺跡の発見からだが、
面白い事に吉野ヶ里遺跡が邪馬台国だと言う人が此処には殆ど居ない。

393 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 04:16:46.38 .net
武器としての鉄器についての言及が有るが、
当時は国内では鉄器は作れなかったので、根拠とするのにはそれほど意味を成さない。輸入品だし。

春秋戦国時代は統一した秦以外は鉄器が主流だった訳だし。青銅に比べると加工が難しいんだよね。

394 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 04:52:35.13 .net
武器に青銅が使われ続けたのは、鋳鉄だからだろ
現に農具は、鉄器が普及している

395 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 04:57:55.94 .net
>>393岡本遺跡郡を見てこい
矢じりの型も出ているぞ
剣や鏡の型もな 

396 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 06:49:47.87 .net
大和鉱床群 伊勢から紀ノ川河口の間 伊勢神宮と日前国縣神宮が東西の端に鎮座している。

阿波鉱床群 阿波吉野川沿い 若杉山遺跡は古墳時代の辰砂採掘遺跡で石臼石杵が多数出土している。

九州鉱床群 大分市坂ノ市から姶良郡溝辺町丹生附

九州西部鉱床群 佐賀県多良岳から嬉野町、松浦市

現代的な水銀鉱床の調査結果は以上。
九州にも鉱脈はあるが、採掘遺跡が報告されていないのではなかったか?

397 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 07:17:17.33 .net
>>396
>阿波鉱床群 阿波吉野川沿い 若杉山遺跡は古墳時代の辰砂採掘遺跡で石臼石杵が多数出土している。

卑弥呼の時代、弥生時代ですよ。

「若杉山遺跡(阿南)坑道発見」
「辰砂採掘 弥生後期 日本最古か」

阿南市と徳島県教委は31日、弥生時代後期から古墳時代初頭にかけ、赤色顔料「水銀朱」の原料となる辰砂が採掘されていた若杉山遺跡(同市水井町)で、
辰砂を採掘していた坑道が見つかったと発表した。これまでは露天掘りなどの手法が取られていたとみられており、
より高い技術が必要な坑道で採掘されていたことは分かっていなかった。日本最古の坑道の可能性があり、今後、詳しく調べる。
遺跡は、太龍寺山(標高618m)の標高約140〜250mの地点の斜面にあり、坑道は約250mの地点で見つかった。
奥行きは約14m、高さは約70〜90cmある。
市が国史跡指定に向けて昨年8月から行った調査では、入り口付近から辰砂の原石が22点、石杵が10点、内部から石杵が12点見つかった。
このため、辰砂の鉱脈を含む岩を横穴式に掘り進んだ坑道だと断定した。
入り口から約50m離れた斜面では、掘削する際に出たがれきなどが捨てられた「ズリ場」も確認された。
その付近で弥生土器の破片が発見されており、坑道も弥生時代に使われていた可能性があると判断した。
市などは来年度以降、坑道内部の調査を本格化させ、時代の特定につながる土器などを探す。付近で他の坑道の有無も調べる。
現在、日本最古の坑道は奈良時代に銅を採掘していた長登銅山(山口県美祢市)とされている。
若杉山遺跡調査検討委員会の大久保徹也・徳島文理大学教授(考古学)は「この時期は、
むき出しの岩を石杵で砕くなどして辰砂を採掘していたと考えられていたため、
これまでの考え方を覆すかもしれない」と指摘している。  徳島新聞 平成30年2月1日  @阿波

398 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 07:45:37.01 .net
>>397高さ90長さ14m
少し物足りない、もっと国内の需要はあったはず
でも次の発見につながる可能性を秘めてますね

399 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 10:00:48.44 .net
>>395
それだと青銅と大差無いので、
鉄器が大乱の証拠にはなり得ない。

400 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 19:45:20.50 .net
>>399
誰が大乱の証拠だと言った?
捏造するなよ。
魏志倭人伝に倭人は鉄鏃を使うとあるが、九州には製造工程を含めてザクザクあるのに、纒向にはない。
国内で鉄器が作れないとか、何を根拠に嘘をついているんだ?

401 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 21:28:58.58 .net
>>400
あなたが言ったとは言ってない。
鉄器が有ったから大乱が有った証拠とはここで散々出ていたからね。
鋳造では鉄器も青銅器も大して差がないと言うのは前に出た通り。

鉄器が大量にある事が邪馬台国の存在の根拠にはならないという事だけ。

402 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 21:35:47.48 .net
でも鉄器がないなら、そこは邪馬台国ではない。

403 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 21:36:33.28 .net
纒向は魏志倭人伝に書かれた邪馬台国と似ても似つかない。

404 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 22:06:23.01 .net
>>403
魏志倭人伝を根拠にするなら、
九州説だと思う方がおかしい。

405 :日本@名無史さん:2018/05/25(金) 23:10:58.71 .net
魏志の邪馬台国は、奄美大島かなんかだろ
あれは土人の国だよ

406 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 10:19:00.38 .net
うん、やっぱり水銀朱を体に塗るのはダメだわ
当時は裸足で生活していたので、擦り傷、切り傷が絶え間なくあったはず
そこに水銀朱塗れば、神経障害や身体奇形になったはず
阿蘇黄土ベンガラを塗れば、障害までは起こさなかったと思う
福岡大分県佐賀県熊本県の阿蘇より上部迄は
阿蘇黄土ベンガラ交流あったと推理します  

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200