2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

1 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:15:11.66 .net
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします

408 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 11:20:01.19 .net
>>407
知ってるわけないだろ
中国では仙薬とかいって飲んでたぞ

409 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 11:25:49.42 .net
弥生時代どころか、九州説の爺さま中高の文化祭で赤チン顔に塗って仮装してた世代だろ

410 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 11:27:59.16 .net
秦の始皇帝なんか仙薬と言って水銀飲んで死んだんだよなあ

411 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 12:52:25.04 .net
卑弥呼は天皇の一族だった

天皇凄い日本凄い

俺凄い

ネトウヨが畿内説を支持する心理的構造

412 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 13:10:16.94 .net
>>410
卑弥呼が急に死んだのも魏から貰った水銀朱のせいだろうな。

413 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 14:30:25.41 .net
>>409
そんなのあるのか。
伝統はまだあるんだなあ。

414 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 14:30:48.86 .net
>>412
超長生きしていたよ。

415 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 16:26:32.82 .net
>>406
>そこに水銀朱塗れば、神経障害や身体奇形になったはず

水銀朱を体に塗りたくると有害なのか無害なのか知りませんんが、
貴重な丹を惜しげもなく体に塗りたくる光景を見て、
魏使は肝をつぶしたんでしょうね。  @阿波

416 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 17:41:21.10 .net
しかし倭人が体に朱を塗っても阿波産の朱とは何の関係ないけどな
古墳内部の朱は中華

417 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 17:48:23.29 .net
>>416
>古墳内部の朱は中華

だから、九州は「其山有丹」に該当しないので、邪馬台国論争の資格なし。  @阿波

418 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 18:56:36.16 .net
>>402
>でも鉄器がないなら、そこは邪馬台国ではない。

鉄鏃とかは倭国の話であって、邪馬台国の話じゃないだろ?
倭国の話と、邪馬台国の話は分けて考えないと

例えば、「日本には野生のニホンカモシカがいる」と書いた書物があったとして、
大阪市内にニホンカモシカがいないから、大阪市は日本ではない、ということにはならないだろ?

419 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 18:59:19.72 .net
>>418
>倭国の話と、邪馬台国の話は分けて考えないと

王宮を守る兵士のことが書かれているのに、その兵士が持っていたとされる武器の痕跡が全く纒向にないんだよ。

420 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 19:03:45.33 .net
>>419
>王宮を守る兵士のことが書かれているのに、その兵士が持っていたとされる武器の痕跡が全く纒向にないんだよ。

倭国(阿波)にあるんだから、どうでもいいんじゃないの?  @阿波

421 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 19:45:34.13 .net
例えば、「日本の山には金がある」と書いた書物があったとして、
大阪市内に金鉱山がないから、大阪市は日本ではない、ということにはならないだろ?

422 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 19:53:33.10 .net
>>421
>例えば、「日本の山には金がある」と書いた書物があったとして、
>大阪市内に金鉱山がないから、大阪市は日本ではない、ということにはならないだろ?

倭国(阿波)に「丹山」あるんだから、どうでもいいんじゃないの?  @阿波

423 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 19:53:38.73 .net
>>417>>396を嫁
徳島は諸外国との交流を示せ

424 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 19:57:55.92 .net
其山丹有

丹山有
なんぞに言い換えてる時点で@阿波は説明責任を果たしていないクズ

425 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 20:01:48.27 .net
>>423
>徳島は諸外国との交流を示せ

諸外国とは?  @阿波

426 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 20:06:30.67 .net
嘘をついて保身をはかる@阿波

クズ

427 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 20:09:20.54 .net
>>424
>丹山有
>なんぞに言い換えてる時点で@阿波は説明責任を果たしていないクズ

「其山丹有」は「丹山有」だから
水銀朱を体に塗りたくると有害なのか無害なのか知りませんんが、
貴重な丹を惜しげもなく体に塗りたくる光景を見て、
魏使は肝をつぶしたんでしょうね。  @阿波

428 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 20:35:42.12 .net
なんか阿波さん飛ばしてますねぇ
阿波さんをそこまで掻き立てる原動力は何?探求心?
四国には中国由来の品物あるんですか  

429 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 20:45:17.67 .net
>>428
>四国には中国由来の品物あるんですか  

倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を大々的に実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。
また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。
「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。  @阿波

430 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 21:49:09.58 .net
丹山から阿波丹を採掘しているのに
なんで中国産朱が渡来しているの?

きちんと品質管理してた?

431 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 22:16:02.20 .net
>>430
>なんで中国産朱が渡来しているの?

景初二年(238) その年の十二月の詔書
「直又特賜汝紺地句文錦三匹細班華ケイ五張白絹五十匹金八兩五尺刀二口銅鏡百枚真珠鉛 丹各五十斤」
により、魏王より下賜された真珠五十斤でしょうね。  @阿波

432 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 22:20:09.50 .net
>>430
>きちんと品質管理してた?

「朱の産地を探る科学のメス」
http://syoki-kaimei.blog.so-net.ne.jp/2011-07-03

「4 萩原2号墓出土の赤色顔料一朱ーのイオウ同位体比分析」
https://docs.com/hiroshi-takahashi/1887

徳島県の萩原2号墓発掘調査記録より

「萩原2号墓出土の赤色顔料―朱―のイオウ同位体比分析」
概要

鳴門市大麻町萩原にある萩原2号墓より出土した朱のイオウ同位体比分析を行い、測定が終った辰砂鉱山鉱石や他の遺跡出土朱と比較した。
イオウ同位体比分析は、朱を構成するイオウの質量数32と質量数34の同位体比を測定し、標準物質であるキャニオン・ディアブロ隕石に含まれる硫化鉄のイオウ同位体比と比較する方法である。
朱は2号墓の粘土床上から見つかった石材に付着していた。イオウ同位体比分析を行ったところ、+8.66%であった。
古代日本の主な朱鉱石産地である三重県丹生鉱山産辰砂鉱石は-8.82±2.27%(平均±標準偏差)、奈良県大和水銀鉱山鉱石は-2.24%±5.75%、徳島県水井鉱山産鉱石は-4.56±3.86%を示しており、
古代中国の朱鉱石産地と考えられる陝西省旬陽にある鉱山鉱石は+6〜10.5%、貴州省万山特区の鉱山鉱石は+23.9±4.49%であった。
また、徳島の弥生時代週末から古墳時代にかけて朱を採掘した遺跡と考えられている若杉山遺跡出土朱は-6.03±2.88%であった。
従ってこの測定結果から考察すると、萩原2号墓から出土した朱は国内産ではなく中国陝西省産朱が用いられた可能性が示唆された。  @阿波

433 :日本@名無史さん:2018/05/26(土) 23:59:10.09 .net
自領で国産朱の採掘遺跡が見つかったのに
中国朱を敷き詰めた北部九州系墳墓を自慢げに並べる
阿呆

434 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 06:33:58.26 .net
徳島でも賄えないほど
生産量が少なかったんだろうね。

435 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 08:08:39.07 .net
卑弥呼は阿蘇の麓
柿原神社の付近にいたという言い伝えがあるらしい
調べてみたけど田舎だし少しもデータがない
阿蘇の朱や青玉を売って生活費にしてたのかな
卑弥呼には家来が沢山いたらしいから

436 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 08:13:17.76 .net
これは畿内説による揺さぶりだな。

437 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 08:48:28.52 .net
いや畿内説は信用してない
もしかしたら阿蘇はあるなあって聞いて思った

438 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 08:51:54.60 .net
考古学的に倭国女王を示すものが出ないとな。
地元の産物を切り売りするビンボー卑弥呼なんて想像したくない。

439 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 10:51:27.86 .net
>>437
阿蘇は九重にも英彦山にも繋がってるような山だからありえるな。

440 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 12:28:14.93 .net
奈良は百済からの移民が住んでいただけ

これマジです

441 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 12:45:04.91 .net
>>440
>奈良は百済からの移民が住んでいただけ

そこへ8世紀に倭国(阿波)から倭人が大挙なだれ込んできた訳ですよね。  @阿波

442 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 14:35:15.18 .net
法隆寺は筑紫から移筑しただけ
奈良は百済の溜まり場

これだけは自信あるで

443 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 16:08:17.77 .net
>>442
>法隆寺は筑紫から移筑しただけ

何のために?  @阿波

444 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 16:41:30.16 .net
熊本が狗奴国というのは外せないな。
そうすると、邪馬台国はその北だ。

445 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 18:12:17.51 .net
>>442
筑紫法隆寺はどこに建っていたの?
大和の法隆寺と同規模の礎石が残ってるはずだけど

446 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 18:14:04.62 .net
>>442
あと法隆寺は何年に誰が大和へ移築したの?
推古朝にはすでに大和に若草伽藍が建てられているから
推古朝より前の時代ってことになるけど

447 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 18:27:20.08 .net
若草伽藍が火災にあった痕跡があるから
それを立て直すときに、
建築中だった観世音寺の一部を
移築したという説が多いね。

法隆寺の五重の塔の建材で
雨風にさらされない場所なのに
長い間雨風にさらされて
風化したものがあったそうだ。

移築元の建物は観世音寺に限らないが
なんらかの建築物から
移築したのは確定している。

448 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 18:28:35.07 .net
古事記に九州の四面として、筑紫国=白日別、豊国=豊日別、肥国=建日向日豊久士比泥別、熊曾国=建日別とある。
肥国は名前が異様に長いのと、名前の中に日向があることから、肥前・肥後・日向にまたがる大きな勢力だった可能性がある。

さらに、魏志倭人伝の中で大きな国として奴国、投馬国、邪馬台国、狗奴国の四国が挙げられている。この四国が上記の四面と重なるかもしれない。(投馬国は行程からも方角からもかなり苦しいけど)。

449 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 18:37:33.17 .net
時代的には弥生前期は川原を利用した
水田だができるところが限られるのと
洪水などで壊滅する危険がある。

弥生中期には扇状地と水路を利用した
丘陵地帯の水田になる。
おそらくは段々畑などもこの時代に開発されている。

弥生後期には低湿地の平野に農耕が進む。
泥濘地に水路を掘り、土砂を田畑に挙げて、
耕作域と水路域を分離するのである。

弥生中期までは丘陵地で比較的標高の高い
熊本平野や大宰府周辺が利用され
弥生後期になると福岡平野や
筑紫平野のような泥濘地に進出する。

450 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 18:48:28.90 .net
>>449
>弥生後期になると福岡平野や
>筑紫平野のような泥濘地に進出する。

で、「筑紫平野のような泥濘地に進出」した民衆の弥生後期の集落遺跡はどこ?  @阿波

451 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 19:08:46.33 .net
>>447
観世音寺が移築された可能性があるのは
天武・持統天皇によって再建された現在の法隆寺だろ
厩戸皇子によって建造された法隆寺=若草伽藍は最初から大和にあった

礎石の位置や大きさから検証した論文があるが
観世音寺と法隆寺で一致していないばかりか
法隆寺で使われている瓦に九州産のものが一枚もないことから
現在では否定されてたはず

452 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 19:12:38.75 .net
若草伽藍が消失して
現在の法隆寺が再建されたんでしょうね。

その時、あちこちの余った建材などが
取り寄せられたのでしょう。

453 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 20:18:10.71 .net
>>444
狗奴国は鹿児島県や宮崎県だろ。

454 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 20:38:55.65 .net
>>453
>狗奴国は鹿児島県や宮崎県だろ。

※南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)
【勝浦川流域勢力 弥生時代集落】
勢合銅鐸出土地・田浦遺跡・新居見遺跡

【那賀川流域勢力 弥生時代集落】
若杉山遺跡・加茂宮ノ前遺跡・福寺山遺跡・宮ノ本遺跡          

【海部川流域勢力 弥生時代集落】
芝遺跡・大里遺跡

455 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 20:39:52.96 .net
※北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸〜芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

【鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡

456 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 20:41:37.25 .net
クナ国が熊襲国なら、宮崎から鹿児島。
熊襲国でないなら、どっかの豪族だろうけど
証明するのは難しそう。

457 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 20:46:24.23 .net
>>456
>証明するのは難しそう。

クナ国に相応しい弥生後期集落遺跡群がないからね。  @阿波

458 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 21:07:28.07 .net
法隆寺だけでなく般若寺やその他にたくさんの寺院が
奈良や京都に移築されたと思っている
話は逸れるが讃岐山城は九州からの避難場所
九州からの避難した人が四国に流れ住んだと思っている

459 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 21:12:57.00 .net
>>458
>九州からの避難した人が四国に流れ住んだと思っている

なんの理由で九州から避難したの?  @阿波

460 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 21:31:49.46 .net
邪馬台国は北部九州地域で福岡、佐賀、長崎、大分、熊本だな。

461 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 21:49:35.59 .net
>>460
>邪馬台国は北部九州地域で福岡、佐賀、長崎、大分、熊本だな。

なんか「畿内説」と同じく大風呂敷だね。   @阿波

462 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 22:26:22.21 .net
邪馬台国は筑紫平野東部内陸で、筑後川中流平野と筑後平野内陸部だな。

投馬国は筑後平野沿岸部だな。

奴国は佐賀平野中部西部だな。

不彌国は吉野ヶ里周辺だな。 吉野ヶ里遺跡近辺

伊都国は嘉瀬川扇状地だな。 肥前国庁跡惣座遺跡近辺

463 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 22:30:36.79 .net
>>462
>邪馬台国は筑紫平野東部内陸で、筑後川中流平野と筑後平野内陸部だな。

だから、その弥生後期集落遺跡群はどれ?  @阿波

464 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 23:05:26.30 .net
>>448
肥国と熊襲は名前が被っている。
実は肥国の王家が熊襲なんだ。

465 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 23:06:32.40 .net
>>451
瓦は重くて輸送コストがかかるが、そのほかの建材は輸送が可能。

466 :日本@名無史さん:2018/05/27(日) 23:38:52.31 .net
>>464
肥国には豊の字も入っているし、久士も筑紫のクシと見なせば
他の全ての国名を含んでいると見ることができる
これはどういうことだろうか

467 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 00:09:03.29 .net
筑紫の紫は中華の紫禁城からきてんだよ
中華では紫は高い身分の人の記し
日本にも滅多にない紫の地名
中華の影響を受けてたんだね


縁起では、黄泉から帰った伊弉諾尊が禊祓を行った「筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原」がこの地であるとし、宮地は住吉三神が生まれた浜であるという。この宮の神官は、古く、「佐伯氏」であった。

阿波伎原って筑紫にあったんだね

468 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 00:38:11.03 .net
筑紫の日向の阿波伎原って宮崎県じゃないからね
福岡県の日向峠あたり

筑紫の阿波岐原@ | 知っとうや2
アメーバブログの中にあります(うまくコピー出来ませんでした) 

469 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 00:45:48.87 .net
ついでに上記のブログの写真に三重県伊勢神宮の
元となった福岡県の二見が浦があります
これが元々の伊勢神宮です

470 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 04:07:21.29 .net
そうなんやで 福岡は阿波も出雲も大阪も京都も熊野もあるんやで
お隣の大分には吉野もあるやで

471 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 04:09:12.41 .net
ついで言うと神武東征は筑紫島で完結できるやで

472 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 07:20:40.57 .net
>>466
なるほど。
クシも入っているのか。
気がつかなかったな。

473 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 07:21:48.90 .net
>>470
佐賀にも吉野があるけど?

474 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 07:22:49.12 .net
【筑紫の日向】

そもそも筑紫とは、博多湾を望む高千穂の日向峠周辺のことを指す言葉であったらしい。
それが拡大して博多湾沿岸から有明海沿岸や遠賀川沿岸まで含めるようになった。
こうして成立した倭国は、筑紫と豊国、肥国の連合国家、いわゆる邪馬台国連合であった。

福岡県の高祖山の最高峰は高地山、別名をクシフル山とも言う。
クシフルとは、チクシのフル(村落、国邑)の意味だそうだ。
古事記では天孫降臨の地は「筑紫の日向の高千穂の峰のクジフル岳」とあり、福岡県のクシフル山とするべきだろう。
考古学的にも、三種の神器を伴う弥生墳墓は高祖山の東の福岡平野と西の糸島平野にのみ発見されている。
クシフル山から自分の国土を眺めたニニギの国見の詔に「此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり」とある。
宮崎県の日向高千穂では意味が通らないが、福岡県の筑紫日向なら朝鮮半島に向かう博多湾に面している。

最初の王墓として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、須玖岡本遺跡(紀元前1〜1世紀)があり、
高祖山をはさんだ西側の糸島平野に三雲南小路遺跡(1世紀頃の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
これらの遺跡からは、皇位の象徴とされる三種の神器と同じ剣、鏡、玉があわせて出土する。
倭国王権の起源は稲作伝来と弥生文化発祥の地である博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
漢により冊封された王権の象徴としては他にガラス璧があり、福岡県の須玖岡本遺跡、三雲遺跡、峯遺跡、宮崎県の玉の山遺跡からのみ出土している。

伊都国の三雲南小路遺跡には王と王妃があわせて葬られており、ニニギと木花開耶姫といわれる。
その拝殿である細石神社は江戸時代まで「漢倭奴国王」の金印を保管していたと伝えられている。
伊都国の平原遺跡からは円周が八咫(あた)となる超大型内行花文鏡が出土していて、ニニギがアマテラスから受け取った倭国の王権の象徴である八咫の鏡と考えられる。

高祖山には後世に山頂から山麓までを囲む中国式山城である怡土城があり、その中に高祖宮がある。これが記紀にある高千穂宮だろう。
筑紫の伊都が倭国の王都であり、天孫降臨の舞台、神武東征の出発地、そして倭国女王卑弥呼の都である。

475 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 07:23:22.60 .net
【肥国】

倭国は筑紫を中心に、肥国、豊国、海を渡り出雲、越などから構成される連合国家である。
古くは出雲がその盟主であったが、国譲り以降は博多湾玄界灘勢力である天津神が支配する筑紫(天津国) が盟主となり、対馬海峡の交易と中国との外交は一貫して筑紫(天津国)が独占していた。
筑紫の王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。
国津神には豊国王家、肥国王家、出雲王家などが想定される。
免田式土器に代表される阿蘇の東西にまたがる倭人の勢力が、狗奴国や熊襲、肥国であり、年代や立場により呼称が変化する。

筑紫が博多湾沿岸国家なら、肥国は有明海沿岸国家である。
もともとは有明海沿岸はすべて肥国だったが、筑紫が筑後川流域を吸収して有明海に進出すると、肥国は肥前(佐賀県)と肥後(熊本県)に分割される。
おそらくその過程には、本来は肥国の中心の一つであったであろう筑後山門の出身の卑弥呼が筑紫も含めた倭国女王になったことが関係しているだろう。

卑弥呼は倭国王を継承するために都である伊都に行き、倭国全体を統治した。
特に敵対的だった伊都より北の天津国は一大卒を任命して監視した。
卑弥呼は死後に倭国の都である伊都の平原遺跡に葬られた。

肥国王家の別称が熊襲であり、本貫地は熊本が想定される。
ただし肥前も肥後も筑紫とはやや縁が遠く、その王家は記紀にあまり名前を残していない。
ヤマトタケルに殺された熊襲梟師(くまそたける)の墓は肥前河上にあるという。
ここにある肥前国一宮の河上神社の祭神は、壹與に比定できる淀姫である。
卑弥呼、壹與、熊襲梟師、田油津姫らはいずれも肥国王家であり、倭国王となる資格を持っていたが、最終的に天皇家につながる筑紫日向の天孫族である伊都国王家との関係は必ずしも良好ではなかったため、記紀には卑弥呼の名が記載されていないのかもしれない。
熊襲征伐、田油津姫征伐は、筑紫倭国の内乱を天孫族から見た呼称であったと考えることができる。

476 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 09:14:46.61 .net
>>474>>475なんて纏まった文なんだ。素晴らしい
>>435にも書いたけど、卑弥呼が阿蘇の麓の柿原神社の
近くにいて若宮神社から船で諸国に行っていたって
伝説は当たってるような気がしたわ
海沿いの若宮神社にもそんな言い伝えが書いてありました
しかし、あんな田舎だったとは
もう少し調べてみます 

477 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 09:31:05.26 .net
>>473
熊本にも氷川町の吉野や熊本市の城南町に吉野山があるね。

478 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 09:38:10.65 .net
>>469
二見ヶ浦も九州には福岡以外にも豊後二見ヶ浦、八代の二見ヶ浦などがありますね
九州と伊勢神宮の繋がりをうかがわせるよね。

479 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 09:39:20.26 .net
>>476
阿呆玉

480 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 09:41:20.90 .net
人吉市紺屋町には伊勢大神宮ってのもあるな。

481 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 10:08:47.34 .net
>>473
古田武彦に花と饅頭でもそなえてろ

482 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 13:01:03.94 .net
古田先生と言えば、東日流外三郡誌ですよね

483 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 13:11:49.14 .net
>>476

若宮神社ですか。
調べてみます。

伊勢の起源は明らかに九州ですよね。

484 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 13:12:06.12 .net
>>482

残念ながら津軽は関係ないですね。

485 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 13:21:31.84 .net
>>484

>残念ながら津軽は関係ないですね。

それが関係あるのです。
古田武彦氏は偽書であることが明白な東日流外三郡誌を真書と主張しておられました。

古田の電波を信じる人を啓発するためには、彼が東日流外三郡誌wを真書とした黒歴史を周知するべきですね。

486 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 13:32:20.67 .net
古田武彦氏は正しいことも言ってるけど
間違ったことも言ってたな
年寄りだったから一度言ったことはなかなか訂正しない人だった。

487 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 15:20:18.90 .net
>>486
正しいことって?

488 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 15:27:45.57 .net
>>483佐賀県の黒川町の若宮神社
熊本県との境目

489 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 15:51:10.64 .net
>>486
正しかったのは倭国は筑紫。

東日流外三郡誌を持ち出したのは間違い。

490 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 17:51:19.17 .net
>>474神武東征の出発かあ
対馬の周りや玄海灘は潮の流れ早いからなあ
手漕き船だから、もっと西から出発してるよ

491 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 18:47:59.83 .net
西?
長崎になってしまう。

492 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 21:12:36.17 .net
実際に古い記録では、豊前国一宮は現在の宇佐神宮ではなく、当社を指す場合があるという。

もともと香春三山(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)の山頂にあった三社が、和銅2年(709年)に現在地に移設したのが、現在の当社。

その際は香春宮と呼ばれた。それ以前の三社それぞれの創祀・創建は不詳。辛国息長大姫大目神社と忍骨神社に正一位の神階が与えられたのは、承和10年(843年)のこと。

これは大和国の主要な大社である大神神社(859年)、石上神宮(868年)、大和神社(897年)などと比べても極めて早い段階となる。

山城の平安京に遷都した後の平安時代は、大和国の古社への崇敬が若干衰えるとも指摘されるが、それを加味したとしても、いずれも二十二社の名だたる名社。

それを押さえての神階の高さから考えると、豊前国のもとの一宮というのもあながち的外れではない。

順徳天皇の建暦2年(1212年)8月21日の宣旨、後嵯峨天皇の寛元元年(1243年)10月8日の宣旨などでは、33年に一度の造営や、当社造営が当国課役とする旨の内容が見られる。

文永6年(1269年)3月23日の下知では、当国国司は、毎年春冬二季の祭祀に、必ず国司代を参向させることなどが記されている。

『延喜式』神名帳における格に関わらず、中世においても朝廷や武家からの崇敬が厚かったことがうかがえる。

御祭神は、三社の御祭神である辛国息長大姫大目命、忍骨命、豊比売命。『日本三代実録』では、豊比売命を辛国息長大姫大目命と同一している。

当社の社前には、「第一座辛国息長大姫大目命は神代に唐土の経営に渡らせ給比、崇神天皇の御代に帰座せられ、豊前国鷹羽郡鹿原郷の第一の岳に鎮まり給ひ」とある。

辛国息長大姫大目命について、異説としては、唐土に関わらず、新羅との結びつきが強いとされ、『古事記』にもある阿加流比売神に比定するものがある。

493 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 21:27:23.77 .net
辛国息長大姫大目命について、異説としては、唐土に関わらず、新羅との結びつきが強いとされ、『古事記』にもある阿加流比売神に比定するものがある。

また、辛国は三韓征伐を指し、名前の類似から神功皇后に充てるものもある。他に、道鏡や染色に関する技術集団の、新羅系の赤染氏との関係が指摘される。

河内国大県郡の式内社に、赤染氏(常世連)の祖神である常世岐姫命を祀る常世岐姫神社(八王子神社)がある。辛国息長大姫大目命と常世岐姫命は同神の可能性もある。

「第二座忍骨命は、天津日大御神の御子にて、其の荒魂は第二の岳に現示せらる」、「第三座豊比売命は、神武天皇の外祖母、住吉大明神の御母にして、第三の岳に鎮まり給ふ」とある。

豊比売命は近くの古宮八幡神社の御祭神でもあり、豊玉毘売命に相当することになるが、豊玉毘売命が住吉三神の母というのはあまり言われない。

5月5日の当社の例祭の際は、古宮八幡神社から豊比売命が当社に下向する。古宮八幡神社が当社の元宮であるとの指摘もある。

文化財として、神社縁起書三巻、楠正成奉納の鈴及鏃、伝教大師奉納の捻珠がある。

494 :日本@名無史さん:2018/05/28(月) 22:41:45.26 .net
【邪馬台国の終焉】

八咫の鏡を持つ卑弥呼の後継者の一人であり、筑紫の梟帥の称号を持つ神橿日姫(神夏磯姫)の時、外部勢力である景行天皇とともに耳垂などかつての邪馬台国の官を粛清している。
景行天皇の孫の仲哀天皇が息長帯姫(神功皇后)とともに神橿日姫ゆかりの筑紫橿日宮(香椎宮)に入るとき、
伊都高祖宮と筑紫岡田宮の王(五十迹手、熊鰐)が出迎えたが、仲哀天皇は筑紫橿日宮で急死してしまう。
景行は神橿日姫と共闘していたが、仲哀の妃の息長帯姫は筑紫を支配していた羽白熊鷲や、神橿日姫の末裔とされる田油津姫を殺し、武内宿禰とともに筑紫の全権を掌握し、朝鮮半島に出兵する。

倒された側の耳垂や田油津姫はいずれも正史では土蜘蛛と称されており、勝てば官軍、負ければ賊軍のような状態であったと考えられる。
田油津姫の宮は銅を産出する香春岳の麓の香春宮であったが、決戦の地に筑後山門を選んだのは、そこが本貫地であり、自身が邪馬台国の女王であるという意識があったかもしれない。
羽白熊鷲の名は息長帯姫側の熊鰐と同類の名前であり、筑紫の王家の一員であったろう。
田油津姫も八咫の鏡を保有していた神橿日姫の末裔と伝えられており、筑後〜筑豊の女王であったと考えられる。
つまり息長帯姫の土蜘蛛征伐は筑紫倭国すなわち邪馬台国の末裔による内紛に他ならない。
その中でも、筑後・筑豊・肥前に拠点を持つ肥国邪馬台国の女王の系譜は、卑弥呼、壹與に続く神橿日姫、田油津姫までで終わりとなる。

仲哀の急死は息長帯姫と武内宿禰による暗殺であり、その夜に息長帯姫と住吉の神(武内宿禰)の間に密事があったと伝えられている。
息長帯姫は、仲哀の本来の皇后(大中津姫、仲哀と同じく景行の孫で息長帯姫より高貴な身分)の皇子二人も殺害し、仲哀の血筋を根絶やしにして、武内宿禰との間の子である応神を天皇にした。
天皇の諡号の中に神の文字が入っているのは各王朝の祖先神を表しているという説がある。神武、崇神、応神がそれであり、応神天皇が現在の天皇家の始祖となる。
その宗廟である宇佐神宮は八幡信仰と結びつき、後世の天皇家から伊勢神宮以上の崇敬を集め、政治的権威も強かった(宇佐神託事件など)。

495 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 01:38:24.45 .net
>>494
文章が長いから支持されない。
三行でまとめたら?

496 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 02:15:50.64 .net
そんなに短くしたら、根拠としている文章の部分が消えてしまう。
上の文章の特徴は、既知の話の解釈の変更のみであり、オリジナルの部分がほとんどないことなんだ。
記紀の話は、視点を変えるだけでガラリと印象が変わる。

497 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 02:42:35.88 .net
根拠なんてどこにあるの?

498 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 03:34:25.69 .net
>>494書き込の最後の方に少し意義あり
筑紫では
応神との関係がある人の古墳の上に八幡が多く
応神より前の王の墓の上には熊野が多い
筑紫の諏訪に限っては自由気ままに神を祀っているふしもある
700年代より前は筑紫の一宮は香春神社だった
 

499 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 03:44:46.09 .net
>>498間違えました、諏訪→宇佐 

500 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 07:25:17.93 .net
>>498
コメントありがとうございます。
香春、宇佐は豊前ではないでしょうか?
香春から宇佐への権威の変遷の背景として、邪馬台国体制の消滅があったのではないかということです。
表現については、分かりやすくすることを検討します。

501 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 08:44:38.58 .net
宇佐の元は薦神社らしいしあと御許山。

502 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 09:17:57.42 .net
香春山が古代において最大級の銅の産地であっことも重要なポイント。
畿内政権にとっては和銅年間の秩父での銅が最初だが、それより遥か前から九州倭国では銅を香春山で生産していた。
鉄は朝鮮半島から輸入していた。

503 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 09:36:13.26 .net
香春の山を削ってるのは
出てきたものがとんでもないものだったからとか?

504 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 10:38:35.47 .net
遺跡はあんなに深くにはないよ。
あれはただ採掘しているだけ。

505 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 11:12:26.54 .net
>>503
その昔 財政難から香春岳を売ろうとした行政側に一人の議員さんが「神の山を売るとはけしからん」と抗議したそうだ。
その議員さんは斬り殺されたとか。福永さんの講演で語られていました。
だからこそ歴史を取り戻さないといけないのかも知れません。

506 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 11:26:58.24 .net
>>501
宇佐八幡宮の元は大分八幡宮だよ。
宇佐神宮の託宣集である『八幡宇佐宮託宣集』に筥崎宮の神託を引いて、「我か宇佐宮より穂浪大分宮は我本宮なり」とある

507 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 11:33:21.86 .net
>>506
それは知っている。
それはあくまでも八幡神の移動であり、より古い香春の神からの権力の以降がそれ以前にあっただろうということ。
その実態が、神功皇后による田油津姫の攻略だろう。

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200