2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

42 :日本@名無史さん:2018/05/12(土) 00:04:54.11 .net
>>40

古墳が本格的に増えるのは4世紀以降だよ
3世紀と思われる前方後円墳は畿内の箸墓より九州の那珂八幡が古いしね

まず、倭人伝の時期は3世紀前半の庄内期
そして、倭国は卑弥呼以前から存在すること

大陸との関係性
それに伴う文化の先進性

西日本という範囲で広域政権が3世紀前半に存在するのか?

以上を総合的に考えたら、畿内はちと厳しいかと

畿内が発展するのは微妙にもう少し後なんだよなぁ

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200