2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

1 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:15:11.66 .net
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします

516 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 19:36:34.98 .net
>>515
いつの話?

517 :日本@名無史さん:2018/05/29(火) 19:48:05.98 .net
https://www.town.chikujo.fukuoka.jp/s004/010/h27/2711/kouhou132-15.pdf

518 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 00:35:57.02 .net
平気で嘘をつく病気がある?大人の虚言癖の心理・原因と対処法!

http://lovely-media.jp/posts/2166

519 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 04:40:34.24 .net
倭の最後の王
薩邪夜について知りたいけどわからない

520 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 05:26:06.96 .net
そんな人いないから当然だ

521 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 07:22:51.07 .net
あちこちに記録はあるから、いたことは確かだ。
ただ、畿内説にとってはもっとも都合が悪い人物だな。

522 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 07:48:48.08 .net
さちやま=薩野馬=薩邪麻
間違いない鍵を握る人なのに資料が少ない
存在したら都合の悪い人達によって全力で消されたのかもねえ

523 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 07:54:08.00 .net
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。

524 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 07:54:35.29 .net
幸山?
祥山?

525 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 09:05:51.97 .net
>>523
ラノベ?

526 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 09:38:09.18 .net
ただ単に、捕虜になった、筑紫君の人ってだけだよ
都合が悪いも何も、大和朝廷から君姓を下賜された、ただの地方豪族

527 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 10:13:55.03 .net
>>526ただの地方豪族を8年間も捕虜にしねえだろ
この薩夜麻が知りたい
この人に感想を聞きたいくらいなのに
 

528 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 10:28:51.59 .net
>>527
一般兵士だって、なるわ

529 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 10:40:03.88 .net
単にその他大勢と一緒に捕虜になって、その他大勢と一緒に返却されて、
とりあえず、君姓の豪族だから名前が残った

その程度の人物だよ
それ以上のどんな「意味をつけたい」と思うんだ?ww

530 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 11:55:35.27 .net
だから畿内説は来るなって

531 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 12:52:02.51 .net
この薩夜麻が翌年起きた壬申の乱での高市皇子だな。

532 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 12:52:57.37 .net
捕虜になっていた間に、近江京にいられるんだw

533 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 12:57:42.66 .net
サチヤマを返すために、自分が残留した人がいたな。
サチヤマが重要人物なのは間違いない。

534 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 13:01:36.61 .net
日本書紀では7世紀末の出来事は順序を入れ替えたり人物を合成したり分けたり
場所を変えたり、都合の悪いことは書かないとか色々手を加えてますね。

535 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 13:02:08.60 .net
田舎とはいえ殿様だからね

536 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 13:08:44.12 .net
壬申の乱の舞台も本当は北部九州地域なんだ。

537 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 13:56:28.17 .net
輝かしい歴史の割には現在は減退しすぎて無いか?

538 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 15:40:39.29 .net
>>536
奈良では成立しないからな
阿波では辻褄が合わない

539 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 15:45:16.01 .net
>>530
でも畿内説スレには来るんだろ、ほんとに九州関係者は自分勝手だぬ

540 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 16:41:05.54 .net
>>537
都が移れば徐々に衰退するけど
それでも博多とかは古代から現在まで繁栄し続けてるね。

541 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 17:52:29.84 .net
>>540
玄関はみんなが通るからな

542 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 17:52:30.53 .net
>>538
>阿波では辻褄が合わない


阿波「以外」では辻褄が合わない。  阿波「以外」ではこういった説明が出来ない。

【壬申の乱】は
大友皇子軍の淡海の大津宮=阿波吉野川下流域北岸の鳴門市大津町木津
大海人皇子軍の吉野宮=吉野川上流域北岸の三好郡三野町加茂宮
が天武天皇紀の戦闘記事である、本来の壬申の乱の舞台なのである。  @阿波

【天武天皇紀に記される地名が阿波吉野川北岸の地名にはっきり残っている】

⚫︎粟津:鳴門市里浦町粟津
⚫︎大津宮:鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
⚫︎菟田(うだ):板野郡土成町鵜田尾(うのたお)
⚫︎鈴鹿:板野郡土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
⚫︎桑名:板野郡土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
⚫︎安八麿(あちはま):阿波市市場町粟島(あわしま)
⚫︎大野:阿波市市場町大野
⚫︎尾張:阿波市市場町尾開(おばり)
⚫︎倭京:阿波市市場町奈良坂(若宮皇太神宮)
⚫︎不破道:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道
⚫︎乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
⚫︎美濃:三好郡三野町
⚫︎伊勢:阿波市阿波町伊勢
⚫︎高安城(たかやすのき):美馬市脇町の大滝山
⚫︎吉野宮:三好郡三野町加茂野宮  

543 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 18:32:18.82 .net
>>541
玄関だと思てたらそこで家が終わり、畿内は裏山だったw

544 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 19:17:53.03 .net
阿波さん>>542みたいに、なぜこんなに同じ地名が福岡と同じなの?
奈良はトンデモ歴史とわかったけど
四国と九州の関係が、わからない
鏡みたいに写したのかな

545 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 19:20:38.93 .net
>>544
どっちも畿内の都から国司が赴任してた地方だからだよ

546 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 19:33:31.34 .net
>>544
>四国と九州の関係が、わからない

簡単なこと。  倭国(阿波)から、九州や畿内、関東、日本海へと忌部一族が進出したからですよ。  @阿波

547 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 21:02:24.75 .net
近江大津宮は発掘調査により場所が確定しているし
奈良の吉野では吉野宮跡の遺跡の発掘が行われている
阿波や北部九州で近江大津宮跡や吉野宮跡の遺跡の発掘はあったのかい?

日本史板はとんでも説を流さないとねらーとは言えない雰囲気を醸し出しているが
あまりにも考古学と史学の知識がなさすぎ

548 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 21:08:25.57 .net
>>547
>近江大津宮は発掘調査により場所が確定しているし

どこに確定?  @阿波

549 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 21:47:40.25 .net
>>548
は?
国の史跡に指定されているが

550 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 21:58:38.92 .net
近江国の政庁であって、大津宮じゃないだろ。

551 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 22:07:11.10 .net
>>549
>国の史跡に指定されているが

近江の国府だろうね。  @阿波

552 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 22:09:15.59 .net
国府は別の所にあるぞ

553 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 22:22:06.98 .net
阿波に琵琶湖はない

554 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 22:30:03.78 .net
>>553
>阿波に琵琶湖はない

阿波に琵琶湖はないが、淡海(阿波の海)はある。  @阿波

555 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 22:32:11.76 .net
>>552
>国府は別の所にあるぞ

どちらかが国府で、どちらかは百済貴族の屋敷跡だろう。  @阿波

556 :日本@名無史さん:2018/05/30(水) 22:35:11.98 .net
知らないなら黙っておけば恥をかかなくてすむのにw

557 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 08:13:06.10 .net
九州であってほしいというイデオロギー以外に何もないのが九州説
科学ぶってる創造論とかと同じオカルト

558 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 09:17:06.89 .net
つか、カルトな

559 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 09:45:29.37 .net
万世一系カルトが何か喚いとるw

560 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 09:50:42.90 .net
魏志倭人伝を読み込めば誰でも九州説(伊都国)になる
読んでない人が妄想で変な説を色々と主張している。

561 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 09:52:15.14 .net
>>555
規模が小さすぎて大津京ではないよね。

562 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 10:34:26.80 .net
大津京は熊本県だよ
熊本県菊池大津古墳でググるとよろしい 

563 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 10:40:29.12 .net
クジラがいたという淡海(近江)が有明海のことですね。
そういえばイルカウォッチングに行ったなあ。

564 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 10:55:35.69 .net
>>560
>魏志倭人伝を読み込めば誰でも九州説(伊都国)になる

魏志倭人伝を読み込めば「其山有丹」で九州説(伊都国)は消えてなくなる。  @阿波

565 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 11:07:21.63 .net
>>564
>魏志倭人伝を読み込めば誰でも九州説(伊都国)になる

いろんなところで書いているんだけれど、史書は「暗号書」でも「判じ物」でも
ないんだから、普通に読むことが想定されているんだよ

「読み込まなければ分からない」ことは、撰者の意図を超えた超解釈でしかない

九州説(特に伊都説)はそういう、超解釈だけが基盤のトンデモカルトになっている

566 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 11:13:03.03 .net
>>565
>いろんなところで書いているんだけれど、史書は「暗号書」でも「判じ物」でも
>ないんだから、普通に読むことが想定されているんだよ

だから、普通に読めば、帯方郡から一万二千里の九州北部が邪馬台国だよ。

567 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 11:46:44.40 .net
>>566
それを思考停止というのだが

568 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:12:58.75 .net
ああ言えばこう言う

569 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:28:32.67 .net
>>564
泡君は「其山有丹」の部分しか読んでないんですね。

570 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:30:44.68 .net
>>565
畿内説や阿波説の人は邪馬台国をおらが村にしてくて恣意的に解釈してるからな。

571 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:40:21.03 .net
>>569
>泡君は「其山有丹」の部分しか読んでないんですね。

「其山有丹」だけで十分証明されているが、以下は補足。  @阿波
@倭人在帶方東南大海之中依山島爲國邑
  四国東部は帯方の東南に当たり、四周が海で、山や島に人が居住し、国を為している
A今倭水人好沈没捕魚蛤
  徳島県南部海部地方などに古くから見られる漁法(海人の素潜り漁)
B文身亦以厭大魚水禽
  入墨(文身)を表した土製仮面(顔面全体に丸い道具で突き刺した模様がある)が出土している
C種禾稻紵麻蠶桑緝績出細紵縑緜
  吉野川中流域(旧麻植郡)は古来より麻や桑を栽培し、往古より践祚大嘗祭で麁布を調進している
D倭地温暖
  徳島は黒潮が近くを流れ、温暖な地である
E其木有{木冉}杼豫樟楺櫪投橿烏號楓香其竹篠幹桃支有薑橘椒襄荷不知以爲滋味有爾猴黒雉
  特に、橘は徳島県南部が古くからの産地である
F女王國東渡海千餘里復有國皆倭種
  徳島の東の海(紀伊水道)を渡る千余里で倭種国(紀伊半島)が位置する
G問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千餘里
  徳島は離れた海中の洲島の上を、あるいは隔絶し、あるいは陸続きに、ひとまわりすると、五千里あまりになる
H直又特賜汝紺地句文錦三匹細班華ケイ五張白絹五十匹金八兩五尺刀二口銅鏡百枚真珠鉛 丹各五十斤
  鳴門の萩原墳墓群などに中国産の真朱が使われている
I女王国への行程記述

572 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:50:57.24 .net
>>571
@四国だけでなく日本列島全体が当てはまるので×
Aこれも日本の沿岸部で一般的に見られるので×
Bこれも四国に限らないので×
Cこれも四国に限らないので×

573 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:58:06.29 .net
>>571
@四国だけでなく日本列島全体が当てはまるので×
Aこれも日本の沿岸部で一般的に見られるので×
Bこれも四国に限らないので×
Cこれも四国に限らないので×
D九州も温暖ですね×
E柑橘類は九州が本場で橘も九州が原産地×
F九州から見たら本州、四国があります×
G北部九州一周ですね×
H真珠は西九州で多く採れますね、天草真珠とか有名です×
I行程記事で四国にたどり着くのは不可能ですね×

阿波説には何一つ根拠がありませんね。

574 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 15:04:56.24 .net
菅見克典(38)大阪市鶴橋

575 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 12:15:09.92 .net
過去にも大きな地震あったらしいな
熊本県の三角半島辺りは、地震前は大きかったんだって
崩れて沈んだみたい
天草の牛深神社まで卑弥呼が来たらしいから、船で来たのかな
卑弥呼が倭王になる前は
阿蘇の麓、有明海側にいたと思う
 

576 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 12:21:26.41 .net
万葉集の柿本人麿は過去の都を巡っては歌を残しているので
人麿が歌った地域には必ず何かのヒントがある
人麿の歌は本当に興味深い
九州説の人は読むべき

577 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 12:26:20.85 .net
>>575
>卑弥呼が倭王になる前は
>阿蘇の麓、有明海側にいたと思う

うんうん、卑弥呼は肥国の女王だと思う。
そして倭国全体の女王に共立され、伊都に入ったんだ。

578 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 17:07:28.83 .net
これは私の推理だけど
百済奈良は福岡の地名や名所を真似をした
真似をしすぎたばかりに卑弥呼の墓のヒントを残してくれた 
箸墓
ヒントは九州にハシハカかハシと言う地名なのか?
もしくは見た目通りに箸が立っていたのか?(墓標のように)
茶碗の山盛りご飯の中心に箸を差して
仏壇や神様にお供えをする場所もある
もしかして箸墓は、この見た目から来ているんじゃないかと?
@東京DNAは田川
 

579 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 19:05:31.45 .net
んな訳ない

580 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 20:22:52.18 .net
>>578
>もしくは見た目通りに箸が立っていたのか?(墓標のように)

平原遺跡の御柱?
鳥居のような二つの穴の遺構?

581 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 21:59:41.52 .net
邪馬台国では箸は使われていないと、魏志倭人伝に書かれているわけだが。

582 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:12:43.15 .net
大陸との交流の記録が150年間空白
これがキーポイント
畿内のヤマトが北九州の邪馬台国を滅ぼして
国交が途絶えたからという仮説がしっくりくる

583 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:13:43.73 .net
古代語では端=ハシ
どこかの土地の端にハシハカあるのかも
平原古墳のまわりの端山古墳細石神社茶臼塚古い歴史あるんですね

584 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:17:46.78 .net
もう、許されるネタが箸ぐらいしかないのか

585 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:42:05.19 .net
>>581棒を立てたら、後年に箸を立てたみたいだ〜と言われただけかも
真似をしすぎた百済奈良からヒントもらう名案
  

586 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:58:07.55 .net
百済奈良をくだらないって言う位だから本当かも

587 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 06:56:34.74 .net
>>580すばらしい見解
当てはまるね

588 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 07:07:55.04 .net
>>581
魏使を迎えた宴会で箸を使わなかっただけだろ
竹籠や高坏に盛られたご馳走は冷えてるから手掴みで食べられる。

589 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 07:24:31.26 .net
また平原遺跡が卑弥呼の墓に近づいたな。

590 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 07:25:31.23 .net
>>588
ご飯が冷めていたら、あんたは箸を使わずに手掴みで食べるのか。

591 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 08:09:37.45 .net
伊都クズの連投

592 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:10:12.34 .net
>>581それならば奈良の箸って漢字はどうして
使っているのか?

593 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:13:48.36 .net
古墳の名前だけでなく、伝承の中にも箸が出てくるのだが。

594 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:16:25.75 .net
箸墓ハシハカは元ハジ墓、土師氏が造営担当だったから。

箸は槍の隠喩。

595 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:18:36.67 .net
隠喩という言葉で史書を改竄していく説

596 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:23:22.22 .net
折箸だろ、出土するぞ

597 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:32:48.65 .net
>>589
近づいたって、失礼だろ。
イコールで確定してるから、距離は0。

598 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 11:11:51.62 .net
>>597
>距離は0

墳丘が小さすぎて

599 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 12:06:01.98 .net
>>594
やっぱり玲子さんの霊視通り二本の槍に刺されて殺されたのかもね

600 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 12:32:33.82 .net
>>599
>やっぱり玲子さんの霊視通り二本の槍に刺されて殺されたのかもね

その前に、平原一号墓と卑弥呼は無関係なんだが?ww

601 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 13:02:21.62 .net
>>600
平原が卑弥呼と関係があるかないか?ならば、

伊都国と考えられる地域での、弥生終末期の女王の墓ですから、箸墓より卑弥呼と関係があると思いますよ

200年前後と考えられているので、大乱後になります
問題は伊都国の王か?、倭国の王か?といった所でしょうか

602 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 14:32:24.32 .net
でも平原は、卑弥呼より2,3世代前の人の墓だよねぇ
ご先祖かもしらんけど

603 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 15:08:23.61 .net
>>593だから倭人伝で箸を使わないと言われてるのに
なぜ奈良は箸墓や箸墓町としたのか?
古代人が普段使わない箸を町や墓の名前に使うか?

奈良は模倣と捏造しすぎて
策士策に溺れる
って状態になっていることに気づかないの?

ハシハカには、もっと別の謂れか意味があるはず

604 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 15:10:18.78 .net
箸墓は台与じゃないかなあ

605 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 15:11:26.96 .net
箸墓じゃないわ
平原は台与じゃないかなあ

606 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 15:41:39.33 .net
>>603
古墳時代初頭だったら折箸は祭祀で使われていたと思われるから、「箸」の概念はあったと思う

伝承通りモモソの墓でいいんじゃないかなぁ
崇神天皇と同時代の姫

607 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 16:08:21.16 .net
ハシという土地にあるからハシ墓といってただけ。
ハシはただの地名、端っこだからハシといったんで元々お箸は関係なかった。
書紀にかかれた箸墓伝説は箸墓が造られてからずっと後になって
できた地名起源譚、民話の類。
古代史を探る上ではなんの意味もない、むしろ有害な要素

608 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 16:12:50.51 .net
平原遺跡の耳璫は魏晋の頃のものなので、平原遺跡が卑弥呼より前ということはない。

609 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 17:29:09.21 .net
別に耳とう なんて戦国から漢代まで普通にあったわけだが
魏晋の特徴があるなら、教えてくれw

610 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 17:55:25.92 .net
ガラスを二重に加工してあるとかなんとかで、その技法はかなり遅い時代のものらしいよ。

611 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 19:27:19.85 .net
どうして卑弥呼は亡くなったのか?
病気ですか、争い?

612 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 19:38:50.62 .net
190年に即位なら90歳近い。
なんでもあり。

613 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 20:45:11.24 .net
>>610
内戦収まっていない魏晋の時代と
文化芸術にお金を注ぎ込める平和な後漢では
どちらが技術水準高いと思う?

614 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 21:19:54.49 .net
>>613
自分の頭の中で勝手な理屈をこねても無駄。

615 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 21:27:26.39 .net
平原遺跡の中心にある1号墓の建造時期を決める手がかりは、副葬品にある。中でも棺内から出土した瑪瑙(めのう)管玉とガラス製耳璫(じとう)に注目したい。
この管玉と同類のものは、日本からは出土せず、韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から多量に出土していて、時期は、共伴している土器や鉄器から三世紀前半から四世紀と考えられている[4]。
また、耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から出土したものと同型である[5]。

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200