2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

1 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:15:11.66 .net
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします

566 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 11:13:03.03 .net
>>565
>いろんなところで書いているんだけれど、史書は「暗号書」でも「判じ物」でも
>ないんだから、普通に読むことが想定されているんだよ

だから、普通に読めば、帯方郡から一万二千里の九州北部が邪馬台国だよ。

567 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 11:46:44.40 .net
>>566
それを思考停止というのだが

568 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:12:58.75 .net
ああ言えばこう言う

569 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:28:32.67 .net
>>564
泡君は「其山有丹」の部分しか読んでないんですね。

570 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:30:44.68 .net
>>565
畿内説や阿波説の人は邪馬台国をおらが村にしてくて恣意的に解釈してるからな。

571 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:40:21.03 .net
>>569
>泡君は「其山有丹」の部分しか読んでないんですね。

「其山有丹」だけで十分証明されているが、以下は補足。  @阿波
@倭人在帶方東南大海之中依山島爲國邑
  四国東部は帯方の東南に当たり、四周が海で、山や島に人が居住し、国を為している
A今倭水人好沈没捕魚蛤
  徳島県南部海部地方などに古くから見られる漁法(海人の素潜り漁)
B文身亦以厭大魚水禽
  入墨(文身)を表した土製仮面(顔面全体に丸い道具で突き刺した模様がある)が出土している
C種禾稻紵麻蠶桑緝績出細紵縑緜
  吉野川中流域(旧麻植郡)は古来より麻や桑を栽培し、往古より践祚大嘗祭で麁布を調進している
D倭地温暖
  徳島は黒潮が近くを流れ、温暖な地である
E其木有{木冉}杼豫樟楺櫪投橿烏號楓香其竹篠幹桃支有薑橘椒襄荷不知以爲滋味有爾猴黒雉
  特に、橘は徳島県南部が古くからの産地である
F女王國東渡海千餘里復有國皆倭種
  徳島の東の海(紀伊水道)を渡る千余里で倭種国(紀伊半島)が位置する
G問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千餘里
  徳島は離れた海中の洲島の上を、あるいは隔絶し、あるいは陸続きに、ひとまわりすると、五千里あまりになる
H直又特賜汝紺地句文錦三匹細班華ケイ五張白絹五十匹金八兩五尺刀二口銅鏡百枚真珠鉛 丹各五十斤
  鳴門の萩原墳墓群などに中国産の真朱が使われている
I女王国への行程記述

572 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:50:57.24 .net
>>571
@四国だけでなく日本列島全体が当てはまるので×
Aこれも日本の沿岸部で一般的に見られるので×
Bこれも四国に限らないので×
Cこれも四国に限らないので×

573 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 12:58:06.29 .net
>>571
@四国だけでなく日本列島全体が当てはまるので×
Aこれも日本の沿岸部で一般的に見られるので×
Bこれも四国に限らないので×
Cこれも四国に限らないので×
D九州も温暖ですね×
E柑橘類は九州が本場で橘も九州が原産地×
F九州から見たら本州、四国があります×
G北部九州一周ですね×
H真珠は西九州で多く採れますね、天草真珠とか有名です×
I行程記事で四国にたどり着くのは不可能ですね×

阿波説には何一つ根拠がありませんね。

574 :日本@名無史さん:2018/05/31(木) 15:04:56.24 .net
菅見克典(38)大阪市鶴橋

575 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 12:15:09.92 .net
過去にも大きな地震あったらしいな
熊本県の三角半島辺りは、地震前は大きかったんだって
崩れて沈んだみたい
天草の牛深神社まで卑弥呼が来たらしいから、船で来たのかな
卑弥呼が倭王になる前は
阿蘇の麓、有明海側にいたと思う
 

576 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 12:21:26.41 .net
万葉集の柿本人麿は過去の都を巡っては歌を残しているので
人麿が歌った地域には必ず何かのヒントがある
人麿の歌は本当に興味深い
九州説の人は読むべき

577 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 12:26:20.85 .net
>>575
>卑弥呼が倭王になる前は
>阿蘇の麓、有明海側にいたと思う

うんうん、卑弥呼は肥国の女王だと思う。
そして倭国全体の女王に共立され、伊都に入ったんだ。

578 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 17:07:28.83 .net
これは私の推理だけど
百済奈良は福岡の地名や名所を真似をした
真似をしすぎたばかりに卑弥呼の墓のヒントを残してくれた 
箸墓
ヒントは九州にハシハカかハシと言う地名なのか?
もしくは見た目通りに箸が立っていたのか?(墓標のように)
茶碗の山盛りご飯の中心に箸を差して
仏壇や神様にお供えをする場所もある
もしかして箸墓は、この見た目から来ているんじゃないかと?
@東京DNAは田川
 

579 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 19:05:31.45 .net
んな訳ない

580 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 20:22:52.18 .net
>>578
>もしくは見た目通りに箸が立っていたのか?(墓標のように)

平原遺跡の御柱?
鳥居のような二つの穴の遺構?

581 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 21:59:41.52 .net
邪馬台国では箸は使われていないと、魏志倭人伝に書かれているわけだが。

582 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:12:43.15 .net
大陸との交流の記録が150年間空白
これがキーポイント
畿内のヤマトが北九州の邪馬台国を滅ぼして
国交が途絶えたからという仮説がしっくりくる

583 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:13:43.73 .net
古代語では端=ハシ
どこかの土地の端にハシハカあるのかも
平原古墳のまわりの端山古墳細石神社茶臼塚古い歴史あるんですね

584 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:17:46.78 .net
もう、許されるネタが箸ぐらいしかないのか

585 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:42:05.19 .net
>>581棒を立てたら、後年に箸を立てたみたいだ〜と言われただけかも
真似をしすぎた百済奈良からヒントもらう名案
  

586 :日本@名無史さん:2018/06/01(金) 22:58:07.55 .net
百済奈良をくだらないって言う位だから本当かも

587 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 06:56:34.74 .net
>>580すばらしい見解
当てはまるね

588 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 07:07:55.04 .net
>>581
魏使を迎えた宴会で箸を使わなかっただけだろ
竹籠や高坏に盛られたご馳走は冷えてるから手掴みで食べられる。

589 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 07:24:31.26 .net
また平原遺跡が卑弥呼の墓に近づいたな。

590 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 07:25:31.23 .net
>>588
ご飯が冷めていたら、あんたは箸を使わずに手掴みで食べるのか。

591 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 08:09:37.45 .net
伊都クズの連投

592 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:10:12.34 .net
>>581それならば奈良の箸って漢字はどうして
使っているのか?

593 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:13:48.36 .net
古墳の名前だけでなく、伝承の中にも箸が出てくるのだが。

594 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:16:25.75 .net
箸墓ハシハカは元ハジ墓、土師氏が造営担当だったから。

箸は槍の隠喩。

595 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:18:36.67 .net
隠喩という言葉で史書を改竄していく説

596 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:23:22.22 .net
折箸だろ、出土するぞ

597 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 10:32:48.65 .net
>>589
近づいたって、失礼だろ。
イコールで確定してるから、距離は0。

598 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 11:11:51.62 .net
>>597
>距離は0

墳丘が小さすぎて

599 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 12:06:01.98 .net
>>594
やっぱり玲子さんの霊視通り二本の槍に刺されて殺されたのかもね

600 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 12:32:33.82 .net
>>599
>やっぱり玲子さんの霊視通り二本の槍に刺されて殺されたのかもね

その前に、平原一号墓と卑弥呼は無関係なんだが?ww

601 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 13:02:21.62 .net
>>600
平原が卑弥呼と関係があるかないか?ならば、

伊都国と考えられる地域での、弥生終末期の女王の墓ですから、箸墓より卑弥呼と関係があると思いますよ

200年前後と考えられているので、大乱後になります
問題は伊都国の王か?、倭国の王か?といった所でしょうか

602 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 14:32:24.32 .net
でも平原は、卑弥呼より2,3世代前の人の墓だよねぇ
ご先祖かもしらんけど

603 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 15:08:23.61 .net
>>593だから倭人伝で箸を使わないと言われてるのに
なぜ奈良は箸墓や箸墓町としたのか?
古代人が普段使わない箸を町や墓の名前に使うか?

奈良は模倣と捏造しすぎて
策士策に溺れる
って状態になっていることに気づかないの?

ハシハカには、もっと別の謂れか意味があるはず

604 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 15:10:18.78 .net
箸墓は台与じゃないかなあ

605 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 15:11:26.96 .net
箸墓じゃないわ
平原は台与じゃないかなあ

606 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 15:41:39.33 .net
>>603
古墳時代初頭だったら折箸は祭祀で使われていたと思われるから、「箸」の概念はあったと思う

伝承通りモモソの墓でいいんじゃないかなぁ
崇神天皇と同時代の姫

607 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 16:08:21.16 .net
ハシという土地にあるからハシ墓といってただけ。
ハシはただの地名、端っこだからハシといったんで元々お箸は関係なかった。
書紀にかかれた箸墓伝説は箸墓が造られてからずっと後になって
できた地名起源譚、民話の類。
古代史を探る上ではなんの意味もない、むしろ有害な要素

608 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 16:12:50.51 .net
平原遺跡の耳璫は魏晋の頃のものなので、平原遺跡が卑弥呼より前ということはない。

609 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 17:29:09.21 .net
別に耳とう なんて戦国から漢代まで普通にあったわけだが
魏晋の特徴があるなら、教えてくれw

610 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 17:55:25.92 .net
ガラスを二重に加工してあるとかなんとかで、その技法はかなり遅い時代のものらしいよ。

611 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 19:27:19.85 .net
どうして卑弥呼は亡くなったのか?
病気ですか、争い?

612 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 19:38:50.62 .net
190年に即位なら90歳近い。
なんでもあり。

613 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 20:45:11.24 .net
>>610
内戦収まっていない魏晋の時代と
文化芸術にお金を注ぎ込める平和な後漢では
どちらが技術水準高いと思う?

614 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 21:19:54.49 .net
>>613
自分の頭の中で勝手な理屈をこねても無駄。

615 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 21:27:26.39 .net
平原遺跡の中心にある1号墓の建造時期を決める手がかりは、副葬品にある。中でも棺内から出土した瑪瑙(めのう)管玉とガラス製耳璫(じとう)に注目したい。
この管玉と同類のものは、日本からは出土せず、韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から多量に出土していて、時期は、共伴している土器や鉄器から三世紀前半から四世紀と考えられている[4]。
また、耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から出土したものと同型である[5]。

616 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 21:30:08.22 .net
>>614
お前が”耳とうは魏晋の頃のもの”って言ったんだぞ
早く、根拠を示せよ! 詐欺師!

617 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 21:33:47.48 .net
4. 柳田康雄. 『伊都国を掘る―邪馬台国に至る弥生王墓の考古学』. 東京: 大和書房, 2000. p.33
5. 高山純. 「古代東アジアにおける耳璫の流伝」.『考古学研究』第14巻 第2号. 1967年10月.

618 :日本@名無史さん:2018/06/02(土) 21:36:29.66 .net
咫も里も耳璫も、お前さんが勝手な屁理屈をこねているだけ。
その理由は、ただ単に平原遺跡を卑弥呼の墓と認めたくないからなだけ。

619 :日本@名無史さん:2018/06/03(日) 17:46:03.53 .net
秦国ってドコにあったのだろうか
大分県?
  

620 :日本@名無史さん:2018/06/03(日) 18:09:48.10 .net
>>619
日田のことです

621 :日本@名無史さん:2018/06/03(日) 18:21:48.03 .net
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡:九寸金銀鉄鏡

『曹操集譯注』
皇帝:尺二寸「金銀」鉄鏡一枚
皇后:銀錯七寸鉄鏡四枚
皇太子:銀錯七寸鉄鏡四枚
貴族:「九寸」鉄鏡四十枚

622 :日本@名無史さん:2018/06/03(日) 18:23:42.71 .net
>>621
小迫辻原遺跡のことですね、わかります。

623 :日本@名無史さん:2018/06/03(日) 18:27:30.74 .net
狗奴国だけどね。

現代日本は少子高齢化で労働力が不足して
気がつくと農村や工場、港湾、そしてコンビニでも
海外労働者が増えてるでしょ。

同じく、弥生九州倭国は戦乱で労働力が不足して
気がつくと畿内労働者が増えてた。

624 :日本@名無史さん:2018/06/03(日) 21:24:30.99 .net
卑弥呼は阿蘇山→福岡側の英彦山に移った 
福岡側の日子山の入江近くの場所
江日子にいた
今はこんな地名ないけど
透視してみた

625 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 02:11:35.37 .net
>>624
@阿波のtwitterアカウント透視してみて

626 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 04:30:47.43 .net
おはようございます
セブンイレブンでマンガはじめての日本史
みたいな分厚いマンガ売ってた
立ち読みしたが邪馬台国は奈良と書いてあったから
買わなかったよw
阿波さんは学芸員位でしょ、知識も凄そうだし。
大昔の神が山を2つに切って四国と九州に落ちた
っていう位だから九州と四国は近くて交流あったのでは

627 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 05:00:57.93 .net
暇なとき(早朝と深夜ばかり)は、ここを見ています
https://ameblo.jp/hiborogi-blog/

628 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 07:25:55.13 .net
>>627のブログ内のスポット176は面白い
福岡田川郡赤村の巨大前方後円墳についてだが、
これを読んだら、ただの地形とは思えない
阿波さんの徳島の高良神社系列も書いてあったよ

九州説にとどまらない、真実の日本古代史を
知りたいファンとしても、読みがいありますわ

629 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 10:56:28.47 .net
>>624
明日の日経平均株価を透視出来たら信用する。

630 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 11:48:29.90 .net
>>628

応神町「高良神社」  @阿波
http://goutara.blogspot.com/2012/02/blog-post_18.html

631 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 11:56:02.96 .net
>>627
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】
徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。
八鉾とは八千矛神(やちほこのかみ)。
出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のこと。
大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味している。
大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名である。
オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、色々のいじめを受けたが、それらの試練を乗り越え、出雲国を治める立派な人となった。
オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がいる。
コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、タケミナカタは、式内社の多祁御奈刀祢神社として石井町浦庄字諏訪に祀られている。
平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   @阿波

https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/47852915.html?__ysp=44CM5YWr6Ym%2B56We56S%2B44CN44CR

632 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 18:20:14.96 .net
700年頃の国譲りの際に
百済中華系は、いわゆる本州に移動し
高句麗系か高麗系だかは、四国に移動した
私の予想だけどね、四国からは中華の香りがしないんだよね
古い神社や石積みをみただけなんだが、

633 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 19:18:44.18 .net
>>627
もし前方後円墳だったとしたら、おそらく6世紀後半。
被葬者は筑豊に流された片野田(物部守屋の子)だろう。

ヒミコとは時代が違う、あきらめろ。

634 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 19:27:24.66 .net
>>632
その前に前方後円墳じゃないから安心しな

635 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 19:33:07.79 .net
平原1号墓からは、魏晋代の舶載鏡は「1枚も出ない」
魏志倭人伝に「又特賜汝(中略)銅鏡百枚、眞珠、鉛丹各五十斤」と書かれているのに
「1枚も出ない」

また、平原1号墓は小さく、墳丘サイズは12×8メートルくらいの方形周溝墓だ
しかし卑弥呼の墓は、魏志倭人伝に「卑彌呼以死。大作冢。徑百餘歩」と書かれるような
大墳丘墓だったことになる

どうしてこういうあからさまな点を無視して、平原1号墓を卑弥呼の墓と主張できるのかが
本当に不思議

636 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 19:45:44.80 .net
>>635
>平原1号墓は小さく、墳丘サイズは12×8メートルくらいの方形周溝墓だ

大きさ以前に、
そもそも、卑弥呼のような大王墓は平原遺跡のような平地なんぞに築かない。神は山に宿るもの。
ましてや、方形周溝墓など何をか言わんや 無礼極まる話です。   @阿波

637 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 19:54:52.72 .net
筑豊の鞍手に饒速日を祀る神社が多いが、
片野田以降であろう。

「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」

と言ってる時点で古くはない。

ただ原田遺跡あたりは古代物部の遺跡かもしれない。
流罪とは祖先の土地に還されたということかもしれない。

638 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 19:56:05.86 .net
>>635
仕方ないだろ
彼らにはもうデタラメわめくしか無いんだもの

639 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 20:02:09.74 .net
>平原1号墓からは、魏晋代の舶載鏡は「1枚も出ない」
これがウソ

>しかし卑弥呼の墓は、魏志倭人伝に「卑彌呼以死。大作冢。徑百餘歩」と書かれるような
>大墳丘墓だったことになる
これもウソ

640 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 20:02:47.39 .net
>>636
>そもそも、卑弥呼のような大王墓は平原遺跡のような平地なんぞに築かない。神は山に宿るもの。

まったくもってその通り。
平地である纏向でもない。

卑弥呼の墓は高天原(御所市高天)の日本最古の神社の境内にある。
経百余歩で奴婢が埋葬されている。
埋葬された奴婢とは土蜘蛛。

この地でその土蜘蛛を征伐した男が神武。

641 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 20:04:25.43 .net
>>637
>「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」
>と言ってる時点で古くはない。

kwsk

642 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 20:09:01.71 .net
URL短縮するとなぜか弾かれるので、長いけどこれでどうだろ。
https://textream-cimg.west.edge.storage-yahoo.jp/58/b6/1835208-96a8cbd6169180a157075d145f086b7f/24/b0c96b994750a363867d0a717b81e934.jpg

高天原(御所市高天)の日本最古の神社の境内にある、
経百余歩の塚。
奴婢が埋葬されている

643 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 20:34:21.03 .net
>>641
天孫なる概念は7世紀の記紀編時期。天照などの「天」も同じく。

644 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 21:20:04.28 .net
>>639

その通りだな

645 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 21:22:48.27 .net
>>635ほとんど知られていないけど
田川郡の鏡山そのものが古墳なんだよ
その鏡山七分目にも通称「ほおきんさん」古墳があります
鏡山にお詣りにきた古代の権力者を知れば
多少なりとも信じてもらえるかと
あの神々の山を全て見ることができる立地にポツンと
小山があるのを不思議と感じないなら
いにしえの人達の心を知るセンスがないと言わせて頂きます
>>625マサって方と予想
@東京

646 :日本@名無史さん:2018/06/04(月) 21:40:19.16 .net
>>636田川郡の鏡山です
外れたら田川郡にふるさと納税します
@東京

647 :日本@名無史さん:2018/06/05(火) 00:19:56.32 .net
>>645
おほきんさん
じゃなくて
ほおきんさん?

648 :日本@名無史さん:2018/06/05(火) 06:20:25.48 .net
すいません間違えました
大王様だから
おほきんさん
ですね

649 :日本@名無史さん:2018/06/05(火) 10:35:12.70 .net
おほきんさん
https://www.google.com/maps/place/33%C2%B040'40.3%22N+130%C2%B051'14.4%22E/@33.6778628,130.853732,141m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d33.6778732!4d130.8540056?hl=ja

650 :日本@名無史さん:2018/06/05(火) 13:22:23.68 .net
おほきんさんと河内王のはかと2つあるやん

651 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 20:34:33.61 .net
日本で一番古い神社と検索したら
奈良になっていた
本当だろうか?
詳しい人教えてください

652 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 22:09:08.85 .net
もちろん嘘です。
イザナギの禊に由来する博多住吉神社あたりでしょう。
博多湾沿岸は倭国王権の成立の舞台ですし。

653 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 22:46:48.73 .net
信仰は、たぶん石器時代にもあったが、「神社」らしい形態を備えたものとなると、
縄文時代がせいぜいかな。ということは、たぶん東日本。

654 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 22:55:47.94 .net
関東最古の大社は出雲系の鷲宮神社。
それとて天穂日だっけ?
だから住吉神社よりは2世代くらい後。
そもそも関東、縄文系文化では神社という形態を持たない。
神社の社の建築は弥生時代に水稲とともに伝来した高床住居だし。
鳥居が確認されるのは3世紀の平原遺跡で、弥生末期。

655 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 23:57:24.30 .net
平原の穴を鳥居と決めつけてるアホ

656 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 00:09:06.58 .net
そもそも稲作に代表される弥生文化が九州北部の玄界灘沿岸に上陸し、そこから西日本に広まったから、相対的に縄文というと東日本のイメージだが、本来は全国に縄文文化はあった。
例外は九州南部で、大噴火により縄文文化が滅亡してしまった。

657 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 00:13:08.13 .net
稲作文化、銅鏡文化、銅矛文化が筑紫に上陸し、最初の王権が筑紫に成立し、それが全国に波及したのだから、筑紫からの人間と文化の流入なしには畿内を含む西日本の文化は語れない。

658 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 00:16:38.23 .net
伊都クズって時間軸の概念が壊滅的だな

659 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 00:19:53.72 .net
>>658
年代観もむちゃくちゃで考古学知識もさらさらだな

660 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 11:00:59.93 .net
>>639
>これがウソ

具体的に指摘して!
どれが魏晋代の舶載鏡だって?
平原1号墓出土鏡は40番までナンバリングされてるから、その番号で良いんで
指摘してもらえるかな?

>これもウソ

魏志倭人伝に書いてあることそのままなんだが?
どこがどうウソなのか、具体的に指摘してくれ

661 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 11:07:15.43 .net
>>660
自分で勉強しろや

662 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:26:00.79 .net
>>652住吉神社かあ

第三座豊比売命は、神武天皇の外祖母、住吉大明神の御母にして、第三の岳に鎮まり給ふ」とある。

上記は香春神社(香春宮)に書いてあるんだけど
住吉は豊比売命の息子ってこと?
住吉より古い神社なら福岡で他にある気がするんだけど

663 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:32:12.28 .net
>>661
九州説は嘘をついてはすぐ逃げる

664 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:43:07.76 .net
>>662
その住吉の神は、もともとの住吉三神とは別。
神功皇后の時代に、九州北部の神話が一斉に上書きされている。
大きな政変があったと考えられる。

665 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:56:33.22 .net
ああ、これでは説明不足だな。
住吉神社はイザナギの世代が最初なので、おそらく一番古い。筑前一宮。
高木神とかを祭る神社があれば同じくらい古いかもしれない。

香春の豊姫は、神功皇后の妹の豊姫を、肥前の淀姫や志賀島の豊玉姫と習合した結果です(本来はそれぞれ別人)。
肥前の淀姫は肥前一宮に祭られ、おそらくは壹與のこと。
志賀島の豊玉姫はイザナギの孫で、綿津見の国から天孫族の山幸彦に輿入れして、神武の祖母となった。
それらを後に神功皇后の妹に習合し、神功皇后が香春宮の主であった田油津姫を倒してから香春宮の主に祭り上げたので、複雑な話になっている。

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200