2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

652 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 22:09:08.85 .net
もちろん嘘です。
イザナギの禊に由来する博多住吉神社あたりでしょう。
博多湾沿岸は倭国王権の成立の舞台ですし。

653 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 22:46:48.73 .net
信仰は、たぶん石器時代にもあったが、「神社」らしい形態を備えたものとなると、
縄文時代がせいぜいかな。ということは、たぶん東日本。

654 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 22:55:47.94 .net
関東最古の大社は出雲系の鷲宮神社。
それとて天穂日だっけ?
だから住吉神社よりは2世代くらい後。
そもそも関東、縄文系文化では神社という形態を持たない。
神社の社の建築は弥生時代に水稲とともに伝来した高床住居だし。
鳥居が確認されるのは3世紀の平原遺跡で、弥生末期。

655 :日本@名無史さん:2018/06/06(水) 23:57:24.30 .net
平原の穴を鳥居と決めつけてるアホ

656 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 00:09:06.58 .net
そもそも稲作に代表される弥生文化が九州北部の玄界灘沿岸に上陸し、そこから西日本に広まったから、相対的に縄文というと東日本のイメージだが、本来は全国に縄文文化はあった。
例外は九州南部で、大噴火により縄文文化が滅亡してしまった。

657 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 00:13:08.13 .net
稲作文化、銅鏡文化、銅矛文化が筑紫に上陸し、最初の王権が筑紫に成立し、それが全国に波及したのだから、筑紫からの人間と文化の流入なしには畿内を含む西日本の文化は語れない。

658 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 00:16:38.23 .net
伊都クズって時間軸の概念が壊滅的だな

659 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 00:19:53.72 .net
>>658
年代観もむちゃくちゃで考古学知識もさらさらだな

660 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 11:00:59.93 .net
>>639
>これがウソ

具体的に指摘して!
どれが魏晋代の舶載鏡だって?
平原1号墓出土鏡は40番までナンバリングされてるから、その番号で良いんで
指摘してもらえるかな?

>これもウソ

魏志倭人伝に書いてあることそのままなんだが?
どこがどうウソなのか、具体的に指摘してくれ

661 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 11:07:15.43 .net
>>660
自分で勉強しろや

662 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:26:00.79 .net
>>652住吉神社かあ

第三座豊比売命は、神武天皇の外祖母、住吉大明神の御母にして、第三の岳に鎮まり給ふ」とある。

上記は香春神社(香春宮)に書いてあるんだけど
住吉は豊比売命の息子ってこと?
住吉より古い神社なら福岡で他にある気がするんだけど

663 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:32:12.28 .net
>>661
九州説は嘘をついてはすぐ逃げる

664 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:43:07.76 .net
>>662
その住吉の神は、もともとの住吉三神とは別。
神功皇后の時代に、九州北部の神話が一斉に上書きされている。
大きな政変があったと考えられる。

665 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:56:33.22 .net
ああ、これでは説明不足だな。
住吉神社はイザナギの世代が最初なので、おそらく一番古い。筑前一宮。
高木神とかを祭る神社があれば同じくらい古いかもしれない。

香春の豊姫は、神功皇后の妹の豊姫を、肥前の淀姫や志賀島の豊玉姫と習合した結果です(本来はそれぞれ別人)。
肥前の淀姫は肥前一宮に祭られ、おそらくは壹與のこと。
志賀島の豊玉姫はイザナギの孫で、綿津見の国から天孫族の山幸彦に輿入れして、神武の祖母となった。
それらを後に神功皇后の妹に習合し、神功皇后が香春宮の主であった田油津姫を倒してから香春宮の主に祭り上げたので、複雑な話になっている。

666 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 13:27:25.47 .net
>>665
神社の話もしないほうが吉。  @阿波

667 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 15:14:49.70 .net
古代史を語る上で、神社はむしろ重要だよ。
後世の改変も多いけどね。

668 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 15:49:15.41 .net
>>667
「住吉大明神こと住吉神社」
板野郡藍住町住吉神蔵に鎮座。
祭神は神功皇后、表筒男命、中筒男命、底筒男命。

鎮座地は神功皇后ゆかりの地で当社は全国住吉神社の元社にあたる。
神功皇后の本名は息長足姫 (おきながたらしひめ) 命。 息長ということは生粋の海人族である。
大陸進出にあたり航海の守護神として、底筒男命、中筒男命、表筒男命を御舟に祀っていた。

百済征伐の帰りに当地(板野郡藍住町住吉)に寄り、御舟に祀っていた住吉三神を降ろしたのであろう。

そのほか、夫にあたる仲哀天皇は西に位置する板野郡矢武の応神山仲哀寺で祀られ、大臣 武内宿禰は同町 矢武八幡神社を中心に武威神社、高良神社で祀られている。

また御子である応神天皇の葬場跡は南に位置する応神町宮島。

審神者(さにわ)で顕れた淡郡の嚴(いつの)事代主は吉野川を上流に上った阿波郡市場町伊月の式内社「事代主神社」で祀られている。  @阿波

669 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 15:50:48.12 .net
ちなみに海人族でも支配地域が違うと氏族も違う。 神功皇后も幼少の頃より古の各海人部族の神話を聞かされていたのであろう。
そもそも住吉三神は泡(阿波)より産まれた神。 この三神は神代より祀られた阿波の海人の神々なのである。

底筒男命は県南部海岸を支配した長国の神(大国主命、事代主命)
中筒男命は北に続く小松島市、徳島市の海岸を支配した阿曇の神(和多都美豊玉比賣命)
表筒男命はさらに北に続く鳴門の海岸一帯を支配し淡路、奈良大倭に進出した大倭の神(速吸宇豆彦)

神功皇后は阿波全ての海人族神を味方につけて異国との闘いに挑んだ訳である。   @阿波

670 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 15:59:25.30 .net
>>669
はい妄想。

671 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 16:28:25.83 .net
住吉三神は、イザナギの筑紫の日向の小戸の橘における禊で生まれた神で、実質的には博多住吉神社がイザナギに纏わる神社ということになる。
本来の場所は、西区の小戸だつたとも。
いずれにしても、博多湾沿岸が筑紫の日向と呼ばれる倭国の建国の地であるわけだ。

672 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 16:30:35.04 .net
平原遺跡は、倭国の王都である筑紫の日向のクジフル岳を日の出の方向に仰ぎ見る立地となっている。
伊都国は、太陽信仰、神仙思想による初期神道の聖都であった。

673 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 16:32:21.79 .net
はい、妄想

674 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 16:46:39.86 .net
>>660
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wi12000/forGmap/html/hirabaru_sq.html

675 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 17:27:05.42 .net
結局、平原に魏晋鏡は一枚もなし

676 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 18:34:29.90 .net
根拠無し

677 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 19:14:15.52 .net
超大型内行花文鏡は舶載鏡のカテゴリに入ると書いてあるね。
でも鏡の大きさからは明らかに大陸に類型がない仿製鏡なので、材料だけ輸入品であることがそうていできる。
つまり、魏からもらった鏡を改鋳して超大型内行花文鏡にしてしまったのだ。
超大型内行花文鏡1枚で普通の銅鏡の数枚分の材料を必要とする。
各地の伝承を総合して仮に10枚を鋳造したとすると、もらった銅鏡の半分以上は使ったと推定できる。
そのうち半分を破鏡、副葬し、残りを伝世の品としたのだろう。

678 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 19:17:50.32 .net
おそらく平原の超大型内行花文鏡は景初二年より前に存在していた。
もらった銅鏡百枚を溶かして作ったのは、畿内から出土している大型内行花文鏡。
作られた時代が微妙に違うから、作風に差がある。

679 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 19:38:46.14 .net
>>677>>678何か根拠あるの?
福岡県で銅は、そんなに価値ないだろ
田川の採銅所は渡来人が銅を取りに来てたそうだ

680 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 19:43:27.82 .net
>田川の採銅所は渡来人が銅を取りに来てたそうだ

いつの話?

銅鉱山の考古学的開始年代は?

681 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 20:03:58.29 .net
神功皇后が田油津姫を倒して香春山を手に入れた後、喜んで銅鏡を奉納している。
つまり、神功皇后の実年代とされる4世紀末には、香春山の銅は重宝されていた。
しかし平原遺跡の鏡が後漢鏡由来の銅なら、3世紀前半まではまだ香春山の銅は使われていなかった。

682 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 20:15:41.68 .net
記紀によると
天香山からは金と銅が取れたと書いてある
奈良の天香山から金が取れるのか?銅すら取れないだろう
徳島は取れるんですか?

  

683 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 20:23:32.73 .net
>>681喜んで奉納
どこに「喜んで」って書いてあるんですか?

韓国遠征前に神頼みで
鏡マニアだった卑弥呼の墓に鏡を奉納しただけだよ
鏡山は卑弥呼の墓だからな

684 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 20:42:36.31 .net
>>682
全国唯一「伊邪那美神社」 祭神 「伊邪那美命」 比定 高越神社(神陵:高越山山頂)

その「高越山」では銅を採っていたと思われる。 
実際、高越鉱山(銅山)として、明治から昭和まで採掘していました。  @阿波

685 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:25:23.17 .net
さすが泡
最終決戦は徳島vs福岡だな
でも大分や佐賀も熊本もあるからなあ

686 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:26:09.40 .net
香春宮は元は豊前一宮であり、宇佐の元宮であった。
延喜式では日本の銅生産の半分以上を担っていた。
生産がいつから始まったかは不明だが、周辺には弥生時代からの遺跡も多くある。

神功皇后は九州各地の神社に剣など武具を奉納した。
鏡を奉納するのは例外中の例外で、香春の鏡山大神社、唐津の鏡山などだけ。
ただし、卑弥呼の時代にはまだ筑豊は九州北部倭国の中では内陸の辺境であったらしく、魏志倭人伝の傍国にもあまりそれらしき地名は出てこない。

687 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:26:43.61 .net
アタマのビョーインに行けと言ってるんだよタコ、
池沼なのか?

688 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:29:31.75 .net
聞いたこともないんだけど、
その阿波というのは、どこなんだ?

ほとんど川崎(神奈川県)の話だぞw
という謎の書き込みを見たことがない?

689 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:39:27.60 .net
徳島は当て馬。
問題は熊本の扱い。

4世紀初頭には筑紫の女王である神夏磯姫が八咫の鏡を保有しており、香春山を本拠地とする田湯津姫もその末裔とされている。
つまりこれが邪馬台国の宗家である。
ところが神功皇后に攻められた時、田湯津姫は筑後に逃走する。
どうやら筑後が本貫地だったらしい。

香春の古宮八幡宮の祭神は、もともと阿曾隈の蒲池姫であった。
阿蘇と隈(熊)からわかるように、蒲池姫は有明海沿岸の肥国の信仰であったはず。
それがなぜか香春に進出していた。

つまり、邪馬台国には肥国の影がつきまとうのである。
肥後狗奴国の王の名が卑弥呼そっくりであること、卑弥呼の他には狗奴国の王のみが王を名乗っていることなどから、邪馬台国と狗奴国はもともと一つの国であり、内部分裂していたのではないか。
卑弥呼は倭国の女王に共立された時に倭国の王都である伊都に入ったが、地元の肥国の中で反旗を翻したのが南端の狗奴国だったのではないか。

邪馬台国王統が筑後、有明海沿岸の肥国に源流を持ち、筑前や筑豊に進出し、4世紀末に神功皇后により攻め滅ぼされたのであろう。

690 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:42:52.96 .net
>4世紀初頭には筑紫の女王である神夏磯姫が八咫の鏡を保有しており、香春山を本拠地とする田湯津姫もその末裔とされている。


末裔 大勢いる

宗家 主家だけ

田湯津姫が八咫の鏡を保有していた根拠を示せない限り
この時点で空論だよ。
畿内説と同じ。
筑後に邪馬台国を持ってくるための、結果ありきの空論。

神功皇后はふつうに香椎宮に入っている。
大勢いる神夏磯姫の末裔のうち、宗家は神功皇后だということだ。

691 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:43:14.05 .net
>>686何を言うか
大宰府から香春までは真っ直ぐ一本道で行ける
香春から山を越えれば、みやこ郡だ
みやこ郡は福岡県内でもいろんな古墳がある。宮もあったらしい
糸、みやこ、祇園山、香春、行橋、
福岡県の古代史は半端ないからな
行橋も目立たないけど凄いからな。橋墓あるかもぞ

692 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:45:44.67 .net
みやこ郡が宮なのは景行天皇が滞在したからだろ。

筑「後」は狗奴国。
豊後肥後と組んで頑張ったけど、
筑「前」に負けた側だよ。

693 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:48:24.06 .net
>>685
>最終決戦は徳島vs福岡だな
でも大分や佐賀も熊本もあるからなあ

いや、銅とか神社以前に、「其山有丹」でとっくに決着済みって言ってるでしょ。  @阿波

694 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:53:11.29 .net
京都郡が開けるのは、4世紀初頭の景行天皇からだろう。
時系列を見失ってはいけない。

>>690
>神功皇后はふつうに香椎宮に入っている。

神功皇后はその時点では仲哀天皇について入っただけ。
系図を見れば、仲哀天皇(足仲彦)の本妻は大中姫であり、二人はいずれも大足彦(景行天皇)の孫だ。
神功皇后は天皇家からは縁戚に過ぎず、本来はかなりの格下の妃だったはず。
神功皇后が台頭するのは、武内宿禰とともに、仲哀、羽白熊鷲、田湯津姫などの福岡県内の政敵をことごとく倒した後になる。

695 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:53:49.48 .net
だいたいさ。
福岡県を騙るなら、地域が全然違うんだよ。

神夏磯姫は香椎。
筑「前」福岡市。

なんではるか香春岳の田湯津姫がその後継者なんだ?
地理的に全くもって意味不明。

九州ヒエラルキーの頂点に位置する福岡市民からしたら、
福岡市圏内の香椎の神夏磯姫の後継者が、
突然として
辺境の熊本に近い香春岳にいるという
なにそれ?どこそれ?的な
トンデモ理論。

696 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:55:02.49 .net
>神功皇后はその時点では仲哀天皇について入っただけ。

だからなんだよ。

仲哀天皇が神夏磯姫の直系親族宗主だったってことだろ。
同じことだ。

697 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:17:23.14 .net
>>695
田川市夏吉の若八幡宮の社殿には、神夏磯姫が地域開拓の祖としてあります。
また、同じく社殿に夏羽と妹の田湯津姫が神夏磯姫の後裔とあります。
もちろん都は福岡だけれども、銅を産出するフロンティアとして、4世紀に香春山周辺が開発されたことになります。
神夏磯姫は、景行天皇の武力を借りて地域を平定したのでしょう。

698 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:24:22.59 .net
>>696
仲哀天皇(たらしなかつひこ)は、景行天皇(オオタラシヒコ)の直系で、父親はヤマトタケル、母親は垂仁天皇の皇女です。
景行天皇と同世代であった神夏磯姫の血が入る余地はありません。
天皇家とは別に、筑紫に王統があったと考えるしかありません。
また、同時代に登場する岡県主(筑紫岡田宮)や怡土県主(筑紫日向伊都高千穂宮)らもそれぞれ豊国と筑紫の王家であったはずです。

699 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:24:52.72 .net
>>697
地域開拓の祖。と、宗家は全然ちがう。

神夏磯姫が各地を開発した。
その結果として彼らの末裔が各地の支配者として分布していった。

だからといって、
神夏磯姫の宗家が各地にばんばん拡散したわけではない。

神夏磯姫の宗家は、当たり前のことだが、香椎宮を中心とする
筑前で政務を執り行っていたわけである。

700 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:27:41.93 .net
嘘は書けないが、年代を詐称し、階級をいじるのが、日本書紀の編者のやり口です。
まるで今の畿内説論者のやり口そのままに。
後の天皇家に近い王家は県主に、天皇家から遠い王家は熊襲や土蜘蛛といった名称に格下げしたのです。
勝てば官軍、負ければ賊軍です。

701 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:30:24.98 .net
>>699
>神夏磯姫の宗家は、当たり前のことだが、香椎宮を中心とする
>筑前で政務を執り行っていたわけである。

しかしその香椎宮に仲哀が入ってしまっています。
どこかで神夏磯姫の直系が力を失っているとしか考えられません。
ただ、羽白熊鷲も神夏磯姫側だったとすれば、末裔は福岡県内の各地にまだ力を持っていたとも考えられます。

702 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:31:13.04 .net
>>698
根本的な価値観は同じみたいだけど、
あなたは久留米大学?だから、筑後に重心を置きすぎるんだよね。

筑紫王統の子孫が、
神夏磯姫であり、
景行天皇ヤマトタケルや岡県主(筑紫岡田宮)や怡土県主(筑紫日向伊都高千穂宮)

傍系として、夏羽と田湯津姫がいて、
天下=筑紫王統の主系統を狙って、戦いを挑んだだけの話。

倭国乱も全く同じ。
筑紫王統の主系統を狙って、筑後(久留米朝倉=狗奴国)が戦いを挑んだ。


それを現代の久留米人が2000年ぶりに発奮して、
俺らが主系統=邪馬台国、と主張している。
誇りを持つなら、狗奴国を誇るべき。

703 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:33:40.82 .net
>>701
>しかしその香椎宮に仲哀が入ってしまっています。
>どこかで神夏磯姫の直系が力を失っているとしか考えられません。

神夏磯姫の直系=仲哀(いとこor姉弟

704 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:38:50.86 .net
以前にも書いたことがありますが、倭国には複数の勢力があり、福岡ないし伊都を押さえた者が倭王として列島を代表する、椅子取りゲームのような状態だったのでしょう。
卑弥呼は、直前の倭国大乱の結果として2世紀末に伊都を手に入れ、神夏磯姫は香椎で治めていたけれど、田湯津姫の前の代までに香椎や伊都を手放していたのでしょう。
神功皇后としては、香椎は手に入れたけれど、新たに開発されていた香春も欲しかった。
ちなみに香春は「かわら」ではなく「かしはら」と読めば香椎や橿原、「こうら」と読めば高良に所縁のある名前になります。
香春と香椎は無縁ではない。

705 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:44:25.29 .net
だから
伊都国王→卑弥呼は、
筑前=伊都を押さえ続けた、勝者。

狗奴国王も伊都国王の末裔だが、
高良を持っていただけ。
反乱したが、鎮圧された。


神夏磯姫→景行→仲哀神功皇后やらは
筑前=香椎などを全て押さえ続けた、普通に勝者。

田湯津姫も神夏磯姫の末裔だが、
香春を持っていただけ。
反乱したが、鎮圧された。

706 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:48:28.37 .net
>>702
個人的には関東なので、福岡も久留米も肩入れしませんよ。
夏羽と田湯津姫はべつに戦いを挑んではいません。
そもそも田川(鷹羽)を開拓した神夏磯姫の末裔なら、先祖代々の土地です。
神功皇后がそこに攻め込んだのです。

倭国大乱は、肥国が筑紫に攻め込んだかもしれません。
その結果が肥国出身の卑弥呼の倭王即位だったのでしょう。
だとしたら、その末裔の神夏磯姫は筑紫にいながらも、本質的には肥国の王統です。
これは筑紫日向の伊都天孫族の末裔である天皇家にとっては堪え難い屈辱であったはずであり、記紀に卑弥呼が登場せず、神夏磯姫や田湯津姫も傍系扱いされている理由になります。
仲哀一家を根絶やしにしたとはいえ、邪馬台国王統をも滅ぼした神功皇后を持ち上げるのは当然です。まして応神が現在の天皇家の祖であるのだからなおさらのこと。

707 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:52:53.10 .net
邪馬台国が大野城と基肄城を、狗奴国が菊池城を持っていたなら、狗奴国が筑後高良とは考えにくいですね。
田湯津姫は香春だけではなく筑後も支配していましたが、その源流は阿蘇隈です。そして反乱を起こしたわけではない。
筑豊・筑後に攻め込んだのは神功皇后の方なんですよ。

708 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:02:15.37 .net
>肥国が筑紫に攻め込んだかもしれません。
>その結果が肥国出身の卑弥呼の倭王即位だったのでしょう。

結局それだ。

卑弥呼は筑紫にいる。

肥国が筑紫に攻め込んだのなら、
狗奴国=肥国、邪馬台国=筑紫

肥国出身者が筑紫の倭王になるなら、狗奴国の勝利となる。


>これは筑紫日向の伊都天孫族の末裔である天皇家にとっては堪え難い屈辱であったはずであり、
>記紀に卑弥呼が登場せず、神夏磯姫や田湯津姫も傍系扱いされている理由になります。

神夏磯姫は香椎を本拠としているのに、
じゃあなんで、
田湯津姫以前に、神夏磯姫が景行と戦わなかったのか?

神夏磯姫と景行が同族だから、出迎えただけ。

709 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:29:47.93 .net
>>708
>肥国出身者が筑紫の倭王になるなら、狗奴国の勝利となる。

狗奴国は肥国の全てではないですよ。
邪馬台国の傍国には肥前が丸々含まれていますから。

>田湯津姫以前に、神夏磯姫が景行と戦わなかったのか?

その時点では、神夏磯姫には他に内憂がたくさんあったからです。
戦いになるのを回避したように読めますね。
日本書紀を読む限りでは、同族には思えないですね。
景行天皇は九州に来るまで神夏磯姫について予備知識のない状態でした。
神夏磯姫が三種の神器を榊にかけて登場したことで、はじめて倭王が誰なのかを認識したのでしょう。
景行天皇は乱暴な田舎者といったイメージです。
うまく言いくるめられて神夏磯姫の政敵の粛清を代行します。

710 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:34:09.19 .net
乱暴な田舎者が、
三種の神器を榊にかけて出迎える意味を慮って仲良くなるでしょうか?

景行天皇は九州の神夏磯姫の親族ですね。
従弟か姉弟。

711 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:36:29.17 .net
忍代別とつくくらいだから、親戚かもしれませんが、従兄弟よりはずっと遠いでしょう。
乱暴者でも、三種の神器の意味くらいは倭人なら理解したのでしょうね。
平家物語にも、源氏に似たような登場人物がいましたよね。

712 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:37:22.42 .net
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市前原(旧怡土郡)、奴国 福岡市博多(那の津)→邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/pJ1R6Kh.jpg

713 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:41:06.99 .net
卑弥呼の時代には筑豊が辺境のフロンティアであったことは否定しないですよ。
博多や伊都が政治・経済の中心です。
だから卑弥呼も、肥国を離れて伊都に入ったのです。
一大率が伊都から北を鎮守したのは、そこが主要な交易路であるからだけではなく、敵対する可能性のある天津神の領域でもあったからです。
逆に、南の筑後や肥前は自分の出身地です。
肥後狗奴国の造反は予想外だったでしょう。

714 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:44:16.35 .net
ちなみに個人的には不弥国が後の香椎宮です。
戸数も小さい国になぜ魏の使いが足を伸ばしたのか。
当時から何らかの要所だったのでしょう。
政治的重要性において伊都>香椎>>香春・高良であったことは否定しません。

715 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 04:32:35.92 .net
おはようございます
スレが進みすぎて学のない私には読むだけで
理解できません。皆さん素晴らしい
>>704香椎宮と香春宮は繋がりありそうですね
遠賀にも香月って地名ありますし(香)の漢字は
なにか意味があるかもしれませんね

716 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 08:49:46.92 .net
>>714
倭人伝の記述に従うなら不弥国は那珂川町や春日原市、大野城市方面だから
香椎宮は方向違い。

717 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 12:29:06.69 .net
>716

倭人伝の記述に従うなら不弥国は築上町・行橋方面だから  @阿波

718 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 12:58:05.07 .net
>>661
>自分で勉強しろや

もちろん、>>661より詳しいよ
そして、舶載鏡が古いもの2枚しかないことも確認している
平原1号墓の鏡のナンバリングで
16号鏡 18.8センチ 雲雷文長宜子孫銘内行花文鏡
17号鏡 16.5センチ 四螭二朱雀龍虎鏡 虺龍鏡
の2枚だよ

ここまで分かった上で、あえて聞いているんだが?

再掲
どれが魏晋代の舶載鏡だって?
平原1号墓出土鏡は40番までナンバリングされてるから、その番号で良いんで
指摘してもらえるかな?

719 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 13:34:23.37 .net
>そして、舶載鏡が古いもの2枚しかないことも確認している
これが間違い

720 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 14:07:58.15 .net
>>717
倭人伝をどう読んだら不弥国が築上町・行橋方面になるんだよ? 

721 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 15:05:30.43 .net
>>720
倭人伝をこう読んだら不弥国が築上町・行橋方面になる。  @阿波 

末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)

↓【南】 豊後水道 水行20日

投馬国(五万戸)(宿毛辺り)

↓【南】水行10日(太平洋ルート)又は陸行1月(旧土佐街道) 途中、阿南の若杉山辰砂採掘現場視察

女王・卑弥呼のおわす《邪馬台国 阿波》到着(七万戸)

↓【東】海渡1000里 (阿波から東へ1000里渡海)

女王国(阿波)の東、海(紀伊水道)を渡る千余里、復(ま)た国(畿内)有り、皆倭種なり。

722 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 16:36:29.75 .net
九州の倭の中では
各国の代表を王といったのでは?
天孫族→天王
卑弥呼→卑弥呼王
記紀から王って漢字を抜いたら簡単に収まるもんな

 

723 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 16:47:07.67 .net
http://time21.sub.jp/tikusi_kodai/ronbun/ronbun_pdf/himikokagami.pdf

724 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 18:12:13.55 .net
>>719
>これが間違い

だから、どこがどう間違いか、指摘してくれって言ってるのに

どこの世界でも、「間違い」というだけで具体的な指摘ができない人は、
でたらめを言っているというのが通り相場だよ

725 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 18:41:19.59 .net
もっと勉強しろ

726 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 18:51:52.49 .net
おまえこそ勉強して指摘できるようになれ

727 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 20:17:02.02 .net
>>725
>もっと勉強しろ

だから、>>725より詳しいって
詳しく勉強したから、平原1号墓に「舶載鏡の魏晋鏡はない」って言ってるんだよ

あるというなら、具体的に指摘してくださいな!

728 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 20:42:04.44 .net
>詳しく勉強したから、平原1号墓に「舶載鏡の魏晋鏡はない」って言ってるんだよ
これが間違い

729 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:38:51.80 .net
玉壁を検索していたら興味深いスレ見つけた

アメブロの「ひぼろぎ逍遙」にあった
043 驚愕の倭五玉宮  “九州王朝 「松野連系図」所載の夜須評督の聖地か?” | ひぼろぎ逍遥 

倭の五王でなくて、倭の五玉とは?
興味深いけど遠くて行けない

730 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:43:16.36 .net
>>728
なんで?

理由は?

731 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:43:25.04 .net
前に阿波さんが「倭」の漢字のつく神社は徳島だけって
書いていたような記憶があったんですが
ブログ内では場所は非公開だけど、九州にもあるみたいだよ
阿波さん、どうよ?

732 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:45:27.64 .net
さらに勉強しろ

733 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:46:45.30 .net
>>728
>詳しく勉強したから、平原1号墓に「舶載鏡の魏晋鏡はない」って言ってるんだよ
断定する根拠は?

734 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 09:43:29.86 .net
>>731
阿波さんそれが九州にあるんだよ。倭の付く神社が。

735 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 09:52:51.74 .net
>>734
>阿波さんそれが九州にあるんだよ。倭の付く神社が。

なんという神社?  @阿波

736 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 09:53:43.49 .net
なんで卑弥呼の墓から舶載鏡の魏晋鏡が出るんだ?
晋の鏡が出たら卑弥呼じゃないだろw

737 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 09:55:32.30 .net
つまらん

738 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:10:34.88 .net
キナイコシ

魏「晋」鏡サギがバレて

液晶画面にグーパン自滅 乙www

739 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:15:30.59 .net
魏鏡と晋鏡が見分けられればだいしたもんだ

740 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:50:25.62 .net
キナイコシの言う魏晋鏡って具体的にはどれなん?
方格規矩四神鏡や内行花文鏡も魏鏡なのだが

741 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:51:14.63 .net
>>735上に書いておきましたが倭五玉宮?とか言うらしいです
個人の土地の上にある謎っぽいです
>>734は私じゃないです

742 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:59:28.44 .net
>>741
それ言っちゃいかん奴

743 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 11:21:16.22 .net
だいたい稲部遺跡万行遺跡瀬田円形周溝墓青龍三年銘あたりで
キナイコシはクラッシュしたからなw
学者さんたちも珍説に次ぐ珍説を作りつづけるのに疲れたから
キナイコシがパクる寄生先もいなくなって超ロングテンプレも議論放棄している
最近だと硯連打でもう意識ないんじゃねーの?w

744 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 11:36:54.65 .net
>>741
>倭五玉宮?とか言うらしいです
>個人の土地の上にある謎っぽいです

そんな訳の分からないものと一緒にされては、みなさんの「倭大國魂神社」「倭大国敷神社」に失礼ですよ。
全国、広しと言えども
「倭」と明記された「物証」があるのは、唯一「阿波」だけ。
当然、倭国ではない九州にも畿内にも有りません。  @阿波

「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。  「大和」と付いている。

一方、「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。  阿波なのに「倭」とある。

何故、阿波国であるにもかかわらず、「倭」と付く神社があるのだろうか。

これは、阿波が「倭(やまと)」であり、一方、奈良は「大倭・大和(おおやまと)」ということが、はっきり示されているのである。  @阿波

745 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 11:59:44.90 .net
>>744
知らないなら黙っておけばいい物を
この神社を調べると日本の一つの謎が解ける

阿波はレプリカ倭

746 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:16:50.99 .net
平原遺跡の方格規矩四神鏡といってもバリエーション豊富だからね。
成分分析で舶載鏡の群に入るやつは舶載の魏鏡でもいいね。
個人的解釈の問題だけだし。
あと上でも書いてる人いたけど平原大型内行花文鏡も舶載鏡の成分だから
もらった銅鏡を溶かして作ったというのもあながち否定はしきれない話。

747 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:25:02.17 .net
成分分析で舶載後漢鏡の群に入るやつ

    0枚

748 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:30:14.07 .net
と、言い張るしかないよな、そりゃ

749 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:35:25.28 .net
>>471の場所を調べました
朝倉郡筑前町(夜須)東小田
円墳の上にあるらしい

もしかしてこれは

750 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:41:26.27 .net
>>748
九州説は科学に負けて歴史学から撤退した


これは動かせない事実

751 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:44:20.19 .net
>>750
とりあえず
稲部遺跡万行遺跡瀬田円形周溝墓青龍三年銘
をロングテンプレに書きこんでくるんだ

752 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 16:33:33.90 .net
へー方形周溝墓から出たんだふーん

753 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 16:45:12.24 .net
>>750
科学的な研究の結果は鉄や絹の存在から九州説が正しいことを示しているよ。

754 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 16:53:28.33 .net
>>753
誰がそんな非科学的な
「科学的な研究の結果」
を発表したの?

ぜったい学者じゃないよね


(笑 
  (笑 
    (笑 
      (笑 
        (笑 

755 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:08:11.32 .net
>>1
>たくさんの資料の宝庫九州
>さあ語りましょう
>畿内説は別のスレでお願いします

なんで鉄器ゼロのキナイコシが邪魔してるの?

756 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:12:23.87 .net
>>754
とりあえず
稲部遺跡万行遺跡瀬田円形周溝墓青龍三年銘
をロングテンプレに書きこんで
現代科学に追いつくんだ

757 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:16:38.89 .net
現代科学に追いつけないで滅んだ九州越の悲哀を見た

758 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:24:37.37 .net
>追いつけないで
証拠は?

759 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:25:37.06 .net
キナイコシの現代科学

鉄器の溶ける土壌

ごめん追いつけないw

760 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:26:22.41 .net
遅れてるな九州説

761 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:35:16.77 .net
>>749
>朝倉郡筑前町(夜須)東小田

九州説の倭国王都の一つですね。
わかりやすい。

762 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:36:25.33 .net
>>760
鉄器ゼロには追いつけませんわ

763 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 18:51:28.48 .net
奈良は後進国
阿波はレプリカ

764 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 18:52:09.48 .net
九州の方が火山が多くて土壌の酸性度が高いから遺跡や遺物は残りにくいんだが
それでも出土品は九州の方が圧倒してるんだよな
近年は硯も相次いで見つかってるし九州説で決まりでしょ。

765 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 18:54:23.13 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

766 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 20:44:23.86 .net
師出洛陽

俺の師匠は洛陽出身の偉い鏡工だったんだぞ

そんな洛陽出身の偉い師匠に習ったんだから、
辺境の倭人とはいえ俺の作品を舐めんなよ

767 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 03:34:50.93 .net
師匠じゃなくて鏡師
鏡を作った本人

768 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 17:45:22.05 .net
ヤタノ鏡とははたして八尺の鏡という表現なのか?
やあた、やぁた、やぁたらめったらの意味じゃないか?

ただ普通よりデカイ鏡でいいんだよ。数字や正確な大きさではない
いつの時代から韓国や中華が正確な数字使うようになったんだよ
後年江戸時代の朝鮮通信使ですら数字適当なのに

769 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 18:00:17.08 .net
>>767
鏡師だとしても、洛陽は出てるんだよね

770 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 21:07:11.98 .net
>>749直ぐではないけど
将来ここから歴史的な物証が出る予感がする
すでに一部は持ち出されてるみたいなんだが

771 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 08:25:18.45 .net
阿波みたいにコジツケの思い込みではなく
その住所と神社名から九州が倭国である証明その物なのですよね

772 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 08:26:12.85 .net
>>741
阿波みたいにコジツケの思い込みではなく
その住所と神社名から九州が倭国である証明その物なのですよね

773 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 09:48:29.40 .net
>>728
>>詳しく勉強したから、平原1号墓に「舶載鏡の魏晋鏡はない」って言ってるんだよ
>これが間違い

続きのこれを無視するしかできないんだね
つ「あるというなら、具体的に指摘してくださいな!」

ついでに
つ「どれが魏晋代の舶載鏡だって?
  平原1号墓出土鏡は40番までナンバリングされてるから、その番号で良いんで
  指摘してもらえるかな?」

774 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 09:50:41.06 .net
このキナイコシ連呼の人、方々で見かけるけど、
内容のある書き込みセロの人だよね?

775 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 09:56:00.61 .net
になみにセロとは「てんでゼロ以下」という意味

776 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 12:19:55.27 .net
ゼロ以下って、マイナスなわけはないから、実質的にゼロのことだろう。

777 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 12:33:56.42 .net
>>776
パーティに増員すると総合戦力が落ちるような奴のアレか

778 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 02:02:40.93 .net
>>773
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wi12000/forGmap/html/hirabaru_sq.html
http://arai-hist.jp/thesis/archeaology/yamataikoku/113hirabaru.pdf

779 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 07:55:34.36 .net
どうってことない「大きな銅鏡」に頼るの、もういい加減に諦めたら?
惨めにならないのかね?  @阿波

780 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 08:25:20.31 .net
@阿波君は邪馬台国@阿波説スレでも立ててそっちで頑張れば?
池沼なのかな?

781 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 08:29:37.63 .net
>>779
阿波はどう頑張ってもレプリカ

782 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 08:44:39.41 .net
>>780
>@阿波君は邪馬台国@阿波説スレでも立ててそっちで頑張れば?

いや、それでは暇つぶしにならないでしょ?
どうってことない「大きな銅鏡」に頼るの、もういい加減に諦めたら?
頼るものが「大きな銅鏡」だけって、惨めにならないのかね?  @阿波

783 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 09:08:48.03 .net
>>778
これは従来の舶載鏡とされなかったものが
実態としては舶載鏡とみなせる、という趣旨?

784 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 09:34:18.28 .net
>>783
いや、ぜんぜん

785 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 09:39:21.73 .net
>>784
文が長すぎてちょっとよくわからない。
内容は面白いけど。

786 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 09:47:53.01 .net
グラフをざっとみると、八咫の鏡は舶載鏡の成分なので、国内鋳造なら改鋳したということかな?

787 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 12:08:01.38 .net
>>786
紀元前の舶載鏡の範囲

788 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 12:41:55.41 .net
古事記では八坂の鏡、八坂の勾玉になっているんだよな。
八坂と言えば淡島の近く。
八坂神社も存在する。
四国の地名や神社も福岡のパクリだと思う。
大昔は福岡県の淡島が、池の真ん中にあったんだよ。
福岡県の八坂神社で研究すれば答えは簡単に出てくる。
八坂神社からは、時代を経てだんだんと福岡の内陸部へ
都市が田川や筑紫へ移動する
外国からの攻撃を避けるためにな。
本来は福岡に今の国宝や三種の神器はあったのだ
バラバラに派生する訳がない。
八坂の鏡がヤタの鏡に名前が変わるのも、倭国という存在を消したいからだろう
と推量しました。@東京

789 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 13:04:44.02 .net
>>788
> 四国の地名や神社も福岡のパクリだと思う。

逆ですよ。福岡の地名はかつて筑紫忌部が故郷倭国(阿波)を偲んで、倭国(阿波)の地名を付けたもの。
畿内もその他の地もおなじ。  @阿波

790 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 17:14:35.29 .net
>>782
あぁ、なるほど
@阿波説なんてまともな論拠は無いから、専用スレ立てても誰も見てくれない
その位の事は@阿波君も理解出来てるのね
ところで頼るものが「大きな銅鏡」だけってなんの事かの?
あぁ、今銅鏡の話してるから他の話は脳からごっそり抜け落ちちゃってるのかな?
@阿波君の知能じゃ仕方ないか

791 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:07:44.58 .net
@阿波=キナイコシ=超大型テンプレ即立て=常駐

792 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:13:54.21 .net
八尺瓊勾玉の尺を本来は咫と書くべきだという意見もある。
丸いネックレスの長さなんだろうね。

793 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:14:53.73 .net
福岡県の八坂神社とは、どこにあるどんないわれの神社なのかな?

794 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:23:58.12 .net
@阿波説≒朝鮮ウリナラ起原節

795 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:41:09.04 .net
>>793福岡県内に何社かあります
注目は、みやこ郡の八坂姫、糸島の八坂神社、淡島近い元岡の八坂神社
>>790そんな攻撃的な書き方はよくない
阿波さんは資料や先駆者の少ない四国で
ほんとによく研究して努力してると思いますよ
1人で頑張ってる阿波さんは立派だよ、勇気あるよと思っています
@東京

796 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:46:53.06 .net
阿波さんは徳島の村おこし隊長ですね。

797 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:47:15.16 .net
判官びいきはいいけど、議論をいちいちぶち壊したり
まともな指摘を無視して論理無視の連呼をしたり
お行儀悪いからな@阿波は

798 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:59:48.14 .net
他説が議論しているところに
コピペ連張りして議論妨害ばかりする@阿波が村おこしとかw
有名になりたくて犯罪する輩と一緒だろ。

本当にまともな有益反論だけするのなら認める。
何度も論破されているコピペは自分のスレを作って
テンプレ一覧にでもしておけ。

799 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 20:12:53.92 .net
>>798
>本当にまともな有益反論だけするのなら認める。

いつも「本当にまともな有益反論」をされてるから、ずっと頭に来てるんでしょ?
倭国(阿波)説に「本当にまともな有益反論」をして、戦意喪失させればいいだけですよ。
そうすれば、暇つぶしに来なくなるでしょう。  @阿波

800 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 20:29:06.92 .net
>>799
阿波が倭国の中心だと主張するのなら、
なんでホケノ山などへの阿波朱副葬や
円形周溝墓の瀬田遺跡など侵入を
大々的に主張しないの?

ヤマト王権成立の手がかりとも言われて注目されているのに。

801 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 20:38:53.50 .net
>>800
>なんでホケノ山などへの阿波朱副葬や
>円形周溝墓の瀬田遺跡など侵入を
>大々的に主張しないの?

いつも主張してるんですがねw
それらは、倭国(阿波)を発った忌部一族の痕跡と。  @阿波

802 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 21:21:11.74 .net
@阿波君は妄想でレスするしかないのが哀れだよね

803 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 21:29:48.82 .net
>>802
>@阿波君は妄想でレスするしかないのが哀れだよね

いつも「本当にまともな有益反論」をされてるから、ずっと頭に来てるんでしょ?
倭国(阿波)説に「本当にまともな有益反論」をして、戦意喪失させればいいだけですよ。
そうすれば、暇つぶしに来なくなるでしょう。  @阿波

804 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 22:05:00.81 .net
>>799
>>803

こんなレベルなんだよなぁ
ちょっと突っ込まれると証拠も出せずにこうやって逃げるだけ

805 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 22:12:26.24 .net
>>803
>阿波が倭国の中心だと主張するのなら、
>なんでホケノ山などへの阿波朱副葬や
>円形周溝墓の瀬田遺跡など侵入を

これをテーマに演説してみてよ?

806 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 22:38:31.73 .net
>>804
>ちょっと突っ込まれると

どう、突っ込んだの?  @阿波

807 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 22:41:48.48 .net
>>806
@阿波は単なる荒らし
有名になるために犯罪を犯すレベルと同じ

今も皆の苦情をせせら笑いながら
九州説に無駄な書き込みを続けている
(伊都説以外の人にとっては貴重なスレなんだけどね

808 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 22:43:49.51 .net
>>806
池沼お得意の都合の悪い事は見えない病
@阿波君の行動がまんま池沼テンプレなんよね

809 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 22:55:33.36 .net
>>808
>池沼お得意の都合の悪い事は見えない病

だから、「本当にまともな有益反論」をして
倭国(阿波)説をコテンパンにやっつけてよ。  
そうしてくれれば消えるから。  @阿波

810 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 22:58:53.27 .net
>>809
阿波はショボすぎる。
みんなの迷惑だから消えろ。

811 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 22:58:58.82 .net
池沼@阿波君は
>だから、「本当にまともな有益反論」をして
これをするのが自分だという事が理解出来ないんだよね
まあ、池沼なんだから仕方ないけど

812 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:01:31.43 .net
>>810
倭国(阿波)説をコテンパンにやっつけてよ。  
そうしてくれれば消えるから。  @阿波

813 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:03:17.12 .net
>>812
>倭国(阿波)説をコテンパンにやっつけてよ。

なにも主張できない
みんなの迷惑=@阿波

ほれ、もっと踊れよw

814 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:05:16.33 .net
@阿波は何をやりたいのだ?

何を主張するでもなく
延々と煽って居座っているだけ

815 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:07:43.86 .net
>阿波が倭国の中心だと主張するのなら、
>なんでホケノ山などへの阿波朱副葬や
>円形周溝墓の瀬田遺跡など侵入を

@阿波の反応なし

@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新

816 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:08:53.44 .net
阿波踊りの話をしてたの?
川崎でもやってなかった?
駅前のほう、仲見世通り、銀柳街?

817 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:11:39.11 .net
>>816
動揺してんのか?w

阿波をダシにして暗躍してるクズw

@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新

818 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:17:40.31 .net
おーい
@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新

はよ何か書かんと
みんな納得しちまうぞー

八咫論争で@阿波的な議論無視連打したのが運の尽きだったなあw


>阿波が倭国の中心だと主張するのなら、
>なんでホケノ山などへの阿波朱副葬や
>円形周溝墓の瀬田遺跡など侵入を

否定するために
全力で演説をぶって畿内説を叩いてくれやwww

819 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:25:49.37 .net
@阿波の窮地を救うために「意味不明文」が登場

つまり

@阿波=キナイコシ=意味不明文ソフト=常駐ロングテンプレ更新

820 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:37:17.26 .net
伊都クズの全一病が悪化の一途だな

821 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:37:50.13 .net
そりゃあいくら理をもって諭しても@阿波が荒らし続けるわけだよな

キナイコシなんだからwww

822 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:39:12.47 .net
伊都クズの全一病が悪化の一途だな

823 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:39:17.86 .net
>>795日本@名無史さん2018/06/12(火)
>>790そんな攻撃的な書き方はよくない
>阿波さんは資料や先駆者の少ない四国で
>ほんとによく研究して努力してると思いますよ
>1人で頑張ってる阿波さんは立派だよ、勇気あるよと思っています
>@東京

>>796日本@名無史さん2018/06/12(火)
>阿波さんは徳島の村おこし隊長ですね。

@阿波=キナイコシ=意味不明文ソフト=常駐ロングテンプレ更新

824 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:40:50.22 .net
伊都クズの全一病が悪化の一途だな

825 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:41:44.71 .net
おーい
@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新

はよ何か書かんと
みんな納得しちまうぞー

八咫論争で@阿波的な議論無視連打したのが運の尽きだったなあw


>阿波が倭国の中心だと主張するのなら、
>なんでホケノ山などへの阿波朱副葬や
>円形周溝墓の瀬田遺跡など侵入を

否定するために
全力で演説をぶって畿内説を叩いてくれやwww

826 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:43:35.64 .net
伊都クズの全一病的主張がイミフ

827 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:45:42.16 .net
@阿波が消えたな

828 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:48:09.49 .net
>>826
お前は@阿波を救援に来たキナイコシなのか?

それとも@阿波が言ってる設定?

829 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:52:03.64 .net
>>828
両方違うぞ

830 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:53:28.54 .net
@阿波ウリナラ説をもっと聞きたいぞ

・人類の直立歩行は阿波から始まった
・人類が火を使い始めたのは阿波だった
・人類史上言葉を使い始めたのは阿波だった
・世界最初の文明は阿波から起こった
・人類が初めて文字を発明したのは阿波だった
・古代世界の賢人はすべて阿波人だった
・古代国家はすべて阿波にあった

さあ、どんどん行こう!

831 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:54:57.02 .net
おーい
@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新

はよ何か書かんと
みんな納得しちまうぞー

八咫論争で@阿波的な議論無視連打したのが運の尽きだったなあw


>阿波が倭国の中心だと主張するのなら、
>なんでホケノ山などへの阿波朱副葬や
>円形周溝墓の瀬田遺跡など侵入を

否定するために
全力で演説をぶって畿内説を叩いてくれやwww

832 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 23:57:54.45 .net
@阿波が消えたな

833 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 00:02:17.76 .net
@阿波が暴れていたのに
>@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新
を指摘された途端に
@阿波が消えて

キナイコシが
>伊都クズの全一病が悪化の一途だな
>伊都クズの全一病的主張がイミフ
>両方違うぞ

834 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 00:05:29.43 .net
おーい
@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新

の、「キナイコシ」さんw
>伊都クズの全一病が悪化の一途だな
>伊都クズの全一病的主張がイミフ
>両方違うぞ

はよ何か書かんと
みんな納得しちまうぞー

八咫論争で@阿波的な議論無視連打したのが運の尽きだったなあw


>阿波が倭国の中心だと主張するのなら、
>なんでホケノ山などへの阿波朱副葬や
>円形周溝墓の瀬田遺跡など侵入を

否定するために
全力で演説をぶって畿内説を叩いてくれやwww

835 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 00:11:10.82 .net
なんでそんな発狂してんだよ
いちいち池沼君呼び出さなくて良いから

836 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 00:11:57.33 .net
キナイコシが
>伊都クズの全一病が悪化の一途だな
>伊都クズの全一病的主張がイミフ
>両方違うぞ

sageにして誤魔化したつもりだったのかねw
むしろ黙って消えていた方がよかったのに(咫の祭り

837 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 00:13:27.47 .net
阿波なんて泡だけに泡沫説ががんばって荒らしていた
そんなこともありました

838 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 00:14:05.44 .net
@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新

なるほどね。納得。。。

839 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 00:19:04.52 .net
@阿波が暴れていたのに
>@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新
を指摘された途端に
@阿波が消えて

キナイコシが
>伊都クズの全一病が悪化の一途だな
>伊都クズの全一病的主張がイミフ
>両方違うぞ

840 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 00:20:31.26 .net
キナイコシは阿波をダシにして九州説の討論を妨害してた?

841 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 01:37:49.74 .net
@阿波が暴れていたのに
>@阿波=キナイコシ=常駐ロングテンプレ更新
を指摘された途端に
@阿波が消えて

キナイコシが
>伊都クズの全一病が悪化の一途だな
>伊都クズの全一病的主張がイミフ
>両方違うぞ

どちらも沈黙したまま
常駐ロングテンプレ更新

842 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 04:54:50.45 .net
おはようございます
短期間に同じコピーを貼らないで下さい
お願いします

阿波さんには来てもらいたい。いろんな知識豊富たし
勉強になるわぁ

だってこのスレは私が立てたから、阿波さんは許可wします
(^ー^)

843 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 06:24:07.30 .net
そういやホケノ山水銀朱は阿波産じゃなくて大和産と畿内説テンプレは主張してるけど
学会ではどちらなの。@阿波は何とも言ってないのかな?

844 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 06:37:01.82 .net
>>843
もちろん、阿波産ですね。 学会のことは知らないですが。 少なくとも、当時採掘していたのは倭国(阿波)だけですから。   

大和の前期前方後円墳から出土した朱の、イオウ同位体比は何れもマイナスの値を示す。ホケノ山古墳は-5.4、大和天神山古墳は-6.1、中山大塚古墳は-5.2である。
徳島の弥生時代終末から古墳時代にかけて朱を採掘した遺跡と考えられている若杉山遺跡出土朱は-6.03±2.88%であった。
三重県丹生鉱山が-8.88±2.69、奈良県宇陀の大和水銀鉱山が-3.13±3.47で、ホケノ山・大和天神山・中山大塚古墳の値は両者の中間である。

このことからホケノ山・大和天神山・中山大塚古墳の水銀朱は、三重県丹生鉱山と奈良県宇陀の大和水銀鉱山との中間値である、徳島若杉山の水銀朱の可能性が高い。  @阿波

845 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 06:41:02.56 .net
古事記では→八坂瓊勾玉、八坂の鏡
日本書紀では→ヤタノ鏡
どうしてこうなったのか説明できる人いますか?

846 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 06:42:14.57 .net
>>844
畿内説テンプレには大和産って書いてあるよ。

847 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 06:52:18.22 .net
>>846
>畿内説テンプレには大和産って書いてあるよ。

テンプレは個人の妄想ですから。
阿波の水銀朱を知らないのか、あえて無視しているのでしょう。  @阿波

848 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 07:00:13.06 .net
畿内説テンプレも同位体比をもとに大和産と主張しているから、
どちらかが間違っているのだね。

849 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 07:08:25.46 .net
>>848
>畿内説テンプレも同位体比をもとに大和産と主張しているから
>どちらかが間違っているのだね。

そうでしょうね。
あとは、実際に採掘していたかどうかでしょう。  @阿波

850 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 07:19:36.64 .net
阿波の開発は遅いだろ。

851 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 07:33:58.29 .net
水銀朱鉱脈は佐賀や大分にもあるんだよなあ
採掘跡が発見されたら見解かわるだろうなあ
  

852 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 07:36:06.68 .net
>>850
>阿波の開発は遅いだろ。

水銀朱精製跡 縄文時代末期:徳島県矢野遺跡

阿南市と徳島県教委は31日、弥生時代後期から古墳時代初頭にかけ、赤色顔料「水銀朱」の原料となる辰砂が採掘されていた若杉山遺跡(同市水井町)で、
辰砂を採掘していた坑道が見つかったと発表した。これまでは露天掘りなどの手法が取られていたとみられており、
より高い技術が必要な坑道で採掘されていたことは分かっていなかった。日本最古の坑道の可能性があり、今後、詳しく調べる。
遺跡は、太龍寺山(標高618m)の標高約140〜250mの地点の斜面にあり、坑道は約250mの地点で見つかった。
奥行きは約14m、高さは約70〜90cmある。
市が国史跡指定に向けて昨年8月から行った調査では、入り口付近から辰砂の原石が22点、石杵が10点、内部から石杵が12点見つかった。
このため、辰砂の鉱脈を含む岩を横穴式に掘り進んだ坑道だと断定した。
入り口から約50m離れた斜面では、掘削する際に出たがれきなどが捨てられた「ズリ場」も確認された。
その付近で弥生土器の破片が発見されており、坑道も弥生時代に使われていた可能性があると判断した。
市などは来年度以降、坑道内部の調査を本格化させ、時代の特定につながる土器などを探す。付近で他の坑道の有無も調べる。
現在、日本最古の坑道は奈良時代に銅を採掘していた長登銅山(山口県美祢市)とされている。
若杉山遺跡調査検討委員会の大久保徹也・徳島文理大学教授(考古学)は「この時期は、
むき出しの岩を石杵で砕くなどして辰砂を採掘していたと考えられていたため、
これまでの考え方を覆すかもしれない」と指摘している。  徳島新聞 平成30年2月1日  @阿波

853 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 08:12:46.15 .net
 故・金関 恕(かなせき ひろし)がさん奈良県天理市和爾の東大寺山古墳から発見した「国宝」中平銘鉄刀。
金関さんは2017年3月の考古学雑誌で、この刀は卑弥呼の五尺刀ではないかという見解を述べられている。
同じく京都教育大学名誉教授で元・橿原考古学研究所指導研究員の和田萃さんも、
和邇氏の系譜に卑弥呼がいるのではという見解を述べられているようだ。

仮にそうだとして、謎の豪族・和邇氏と卑弥呼の関係が誰にも分からなかった。
解いたのはわしだ、まいったか。

   事代主
     ┣━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ踏鞴━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
     建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃            ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主             孝昭
     ┃              ┃
    阿田賀田須        天足彦国押人命
                   ┃
                和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)

854 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 13:13:57.82 .net
>>851
>水銀朱鉱脈は佐賀や大分にもあるんだよなあ

見つかったのが、古墳時代も終わる頃の飛鳥時代
弥生時代にはゼロだよ

855 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 14:02:35.09 .net
>>854
各水銀朱鉱脈が何時発見されたかなんて分かってないよ。

856 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 14:09:17.24 .net
阿波の鉱山の朱が大和に運ばれてるのに?

857 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 14:19:18.86 .net
>>788
>古事記では八坂の鏡、八坂の勾玉になっているんだよな。
>八坂と言えば淡島の近く。

古事記では八尺鏡、八尺勾璁之五百津之美須麻流珠、だよ
日本書紀では八咫鏡、八坂瓊之五百箇御統御統、八尺瓊勾玉となっている

八坂の表記があるのは、日本書紀の八坂瓊之五百箇御統御統だよ

そして、八尺、八坂の表記のゆれが記紀で見られるのが、八坂入彥皇子
淡島近くの地名より、八坂入彥皇子の故地の方が関係がありそう

858 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 15:34:10.51 .net
都を示すのは弥生の絹=倭錦だ。阿波からは出ない。

859 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 17:55:06.05 .net
畿内天皇家が、平原女王の時代から続く筑紫の文化を継承していたことの証だね。

860 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 18:02:54.91 .net
>>859
つまりは日本に倭国が併合された時の日本側に阿波が居たってことですね。

861 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 18:11:35.81 .net
>>859
>畿内天皇家が、平原女王の時代から続く筑紫の文化を継承していたことの証だね。

筑紫が天皇家の本貫地であるならば、践祚大嘗祭に筑紫が絡まない筈がない。 
にも拘らず、筑紫は古来より践祚大嘗祭において蚊帳の外。 推して知るべし。  @阿波

862 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 18:28:43.57 .net
蚊帳の外だった阿波からは、重要なものは何も出てこない。

863 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 18:37:16.71 .net
>>862
重要なもの:「麻」

天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、
木屋平村の三木山山頂に居を構える。
貢(みつぎ)、あるいは三ッ木とも呼ばれる地名は、深く調進に関わる為でもあろう。 南北朝時代にあっては、山岳武士の頭目として南朝に関わった。
さて、この三木山こそは、太古の高天原であると同時に、天皇家の故郷でもある。このお山から御霊を大嘗宮へ運ぶ為には何か媒体が必要である。
つまり、依り代に付いて初めて示現されるのが神霊であるなら、「麻」こそ媒体であると云える。
古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。
後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。   @阿波

864 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 19:45:48.68 .net
重要なものは、弥生の倭錦だよ。阿波には皆無。
麻は僻地で作らせればよいだけ。
水銀も、阿波のような辺境の地で採掘すればよいだけ。

865 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 20:03:09.05 .net
>>864
>重要なものは、弥生の倭錦だよ。

その倭絹の「倭」とは「阿波」の「倭」  @阿波

866 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 20:25:44.96 .net
@阿波が立てたフェイク九州説スレ

867 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 20:31:20.31 .net
弥生の倭錦=国産絹は、阿波で生産していない。
ゆえに阿波は、都たり得ない。

868 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 20:51:38.40 .net
>>865
絹がないのに倭絹とかあるかアホw

869 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 20:55:37.19 .net
>>867
>弥生の倭錦=国産絹は、阿波で生産していない。

「阿波で生産していない」と勝手に決めつけている弥生の倭錦の「倭」とは「阿波」の「倭」  @阿波

870 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 21:26:28.04 .net
北部九州からたくさん出土する弥生の倭錦が、阿波から全く出ないのは、
阿波で生産されていない=阿波が都ではない証拠。

871 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 22:14:18.88 .net
>>870
「倭」と付く物証が、北部九州から全く出ないのは、
北部九州 が「倭」ではない証拠。  @阿波

872 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 22:18:16.16 .net
>>871
「倭」と付く物証が、日本全国唯一阿波からしか出ないのは、
阿波 が「倭国」である証拠。  @阿波

873 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 22:23:18.97 .net
>>871
ここ、邪馬台国スレなんだよね
理解出来ないのかな?
おっと、池沼@阿波君にはそんな事も理解出来るはずは無いかw
ちなみに阿波と倭はまったくの別物だね
二重の意味で池沼でした、残念

874 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 22:41:19.33 .net
>>872
よって、「北部九州からたくさん出土する」という「弥生の倭錦」は、
筑紫忌部がもたらした倭国(阿波)の絹なのである。  @阿波

875 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 22:45:51.56 .net
>>873
>ここ、邪馬台国スレなんだよね

なのに「倭絹」なんだよね
ちなみに北部九州と倭はまったくの別物だね  @阿波

876 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 23:36:52.23 .net
>>阿波さん
後漢書の記載にある金印が福岡から出た時点で
福岡は倭と認められているんですよ

四国が外国から見て倭と言われた物証ありますか?
勝手に倭と名前をつけてる可能性も否定できないはず

私は四国も含めて九州、四国、出雲〜新潟の日本海沿岸は倭と思っています

倭人とは何だったのか
実は蜻蛉の国と言われたのは、直線にしか飛べない真っ直ぐに戦う
人達と言ったのではなかったのか
外国から見れば身体に刺青して朱を塗れば倭人だったかもしれないし
いろいろ空想してしまいます。  

877 :日本@名無史さん:2018/06/13(水) 23:49:53.05 .net
寝る前に皆さんに聞いてみたい

当時の倭に生まれて以来住んでいた人達は
自分達の事を「俺は倭の人間」と名乗ったでしょうか?
自分の事を倭人と思っていたのだろうか?
いつから自分を倭人とアピールや意識するようになったのか?
 

878 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 00:17:29.04 .net
>>877
邪馬台国当時は名乗ってないよ
中国からは金印にあるように倭奴の国、つまり倭人の国として一帯を倭国と呼ばれてただけ
つまり倭絹も倭人の作った絹という単なる中国側の呼称に過ぎない
まあ、こういうのは@阿波君みたいな池沼には理解出来ないみたいだけど

879 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 01:45:40.55 .net
阿波は最果ての地。邪馬台国の果ての果て=辺境。

880 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 02:02:39.33 .net
>>877
一人称がワーだったから倭人になったという説もあり。

つまり鹿児島人じゃな。

881 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 02:16:21.84 .net
>>880
この位は嗜んでおけよ
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/sio/file/kiyou7/no07_03.pdf

882 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 06:24:35.26 .net
@阿波が立てたフェイク九州説スレ

883 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 06:37:26.58 .net
>>876
>後漢書の記載にある金印が福岡から出た時点で
>福岡は倭と認められているんですよ

誰が認めているのですか? 福岡説の人がですか?


>四国が外国から見て倭と言われた物証ありますか?

色々ありますが、たとえば「其山有丹」。


>勝手に倭と名前をつけてる可能性も否定できないはず

なんで「倭国(阿波)」だけなのかな?


>私は四国も含めて九州、四国、出雲〜新潟の日本海沿岸は倭と思っています

忌部一族の全国進出が進むにつれ、だんだん、倭の範囲は広まっていったでしょうね。  @阿波

884 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 08:54:53.09 .net
阿波ウリナラ説は、古代史じゃなくて誇大妄想だ。

885 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 12:21:52.17 .net
>>882違います。スレ立てたのは私です。@東京です
>>883後漢書に「倭に金印を送った」って書いてあるから
金印がある福岡が倭になるでしょ

その山丹あり
阿波さんは徐福が探していた不老不死の秘薬は
何を探していたと思ってますか? 

886 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 13:30:12.12 .net
>>884
>金印がある福岡が倭になるでしょ

後漢のときには、福岡に漢委奴國王がいたのは、畿内説も否定していないよ
畿内説と九州説が意見が合わないのは、「倭国、あるいは倭人の国」が、
「九州限定かどうか」ってところがスタート地点

そして、倭国王帥升等の朝貢から、卑弥呼の遣使まで130年も間が空く
その間、ずっと福岡だけに王がいたと考える必要がないというのが
畿内説の立場

887 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 13:34:44.24 .net
>>886
神武は存在したとして東征はあったんかね?

888 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 13:39:15.22 .net
ないわ

889 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 17:41:22.79 .net
>>887
神日本「磐余彦」尊だから、東征で大和を征服したというより、
「磐余」の地に定着した、くらいのように思う

890 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 18:15:40.32 .net
「奴」って、セックスィーな字だもんね。女のマタって。
倭奴と呼ばれてさぞかし喜んだだろう。
野木に凭れて女女股〜〜〜ってさ。

891 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 18:22:21.55 .net
つまり畿内説(大和説)とは、筑紫から大和に倭が東遷したということだよね。

892 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 18:44:42.01 .net
>>885
>後漢書に「倭に金印を送った」って書いてあるから
>金印がある福岡が倭になるでしょ

その金印が仮に本物だとしても「倭に金印を送った」にしては、見つかり方が異常ですね。
とても魏王から送られた下賜品に対する扱いとは思えないですね。  @阿波

893 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 18:56:36.81 .net
金印を貰った倭奴国が滅ぼされたときに、隠蔽したんだろうね。

894 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 19:21:19.21 .net
皆さんの見解にはロマンや雅さが足りない
たぶん金印は中国へ返しに行きたかったが
「今の私(王様)には中国へいく力も財力もありません。
せめて海の向こうの外国側に置きますから許してください」
が正解
@東京

895 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 19:21:32.85 .net
>>893
>金印を貰った倭奴国が滅ぼされたときに、隠蔽したんだろうね。

滅ぼされる? なんでそういう発想になるのかね? 
そんなショボい国なのかね? 北部九州とは。  @阿波

896 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 19:23:48.38 .net
>>894
>たぶん金印は中国へ返しに行きたかったが

わざわざ返す理由は?  @阿波

897 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 19:31:53.30 .net
>>895
そら滅ばされてるだろ
そう書かれてるしな
そんな当たり前の事言われてもみんな困るよw

898 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 19:36:22.47 .net
>>897
>そう書かれてるしな

北部九州が滅ぼされたと? なにに書かれてるの?  @阿波

899 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 19:48:01.33 .net
唐書知らないとかやばいな
情弱すぎる

900 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 19:55:06.37 .net
>>899
>唐書知らないとかやばいな
>情弱すぎる

旧唐書と新唐書の区別もせずに、唐書って書くとかやばいなww
大丈夫か?

901 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 20:01:43.62 .net
滅んだのは唐の時代、つまり白村江の敗戦の後だよ。
しかも畿内に滅ぼされたのではなく、唐によりお取り潰しになり、後裔として畿内日本国が指名されて倭を吸収した。
日本国はその誕生の瞬間から傀儡政権だったんだよ。

902 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 20:02:56.36 .net
>>900
今の話では区別する必要がまったくないという事が理解出来ない池沼さんかな?

903 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 20:12:38.21 .net
旧唐書が、九州説の心の拠り所だからね
新唐書では、そういう話もある、程度の書きかたになってる

一緒くたにしたいよね、九州説の立場だとww

904 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 20:18:02.36 .net
あぁ、旧唐書と新唐書がいつ書かれてたかも知らん奴がいんのか

905 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 20:18:09.76 .net
>>896謙虚で律儀だったからよ

中国内でも退位したり、失職したら印鑑返してたらしいからね 

906 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 20:21:44.66 .net
>>901
>滅んだのは唐の時代、つまり白村江の敗戦の後だよ。

へぇ〜、北部九州は唐によりお取り潰しになったのかw
こりゃ大変だね。
ところで、畿内日本国の首都はどこにしてるの? それはなんという集落遺跡?  @阿波

907 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 20:26:43.22 .net
>>905
>謙虚で律儀だったからよ

中国へ金印を返そうとしたのは、なにがあったから?  @阿波

908 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 20:30:51.74 .net
みんな、奇抜なストーリー考えるんだね。  ちょっとついていけないな。  @阿波

909 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 20:35:19.62 .net
ついてこなくて良いから邪馬台国@阿波説スレでも立ててそっちいけよ

910 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 21:14:25.02 .net
>>905
王位は継承されるから、地位剥奪とは話が別だろ。

911 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 22:26:51.07 .net
ヤマト王権が秀逸だった点は、
例え万世一系じゃなくても万世一系ということで通してしまえば
最終的に世界最古の王朝として君臨出来ると見抜いた偉大な王が出たことだろうな。


それは応神天皇だと思う。自分は九州倭国の末裔・仲哀帝の落とし子であるかのような情報操作、
そしてその話を三百年後の子孫・舎人親王によって日本書紀に書き記してもらえた類い稀なる強運。
その結果として更に1300年以上続くまさに世界最古の王朝となれた皇室。


応神天皇万歳。



えと、平原は伊都国の一部で
田川は邪馬台国の一部ですけどな。

912 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 22:44:55.63 .net
まあ、阿波には文化もないから、研究する価値なし。

913 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 23:18:40.54 .net
>>911
>えと、平原は伊都国の一部で
>田川は邪馬台国の一部ですけどな。

どう違うのかわからん。

914 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 02:08:48.38 .net
>>912
文化がないから阿波踊りに逃げるんだよな。
邪馬台国だー倭国だー言う前に徳島は知名度上げろよ 学生は場所すら知らないのでは?

915 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 02:09:25.02 .net
大した文化もないからパクるだけ
レプリカ倭国徳島

916 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 06:45:45.34 .net
>>914
>徳島は知名度上げろよ

みなさんのお陰で、ここ3年余りで相当、倭国(阿波)の真実が認知されました。
倭国(阿波)には、大概のものが揃っています。  @阿波
鉄器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅矛でも、四国の阿波
銅戈でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。

917 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 10:48:02.91 .net
阿波ウリナラ起原説

918 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 12:15:52.30 .net
祖国をウリナラ

919 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 12:33:02.06 .net
阿波は八世紀の併合時の日本側なだけでしょ。

920 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 14:40:29.82 .net
阿波い期待も水泡に帰す阿波説

921 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 15:41:34.22 .net
こんにちは。
自分は邪馬台国は筑後平野にあったと確信している者です。
東に山越えた宇佐神宮こそ卑弥呼、トヨを祀っているのでしょう。つまりトヨ=神功皇后の可能性も高そうですが。
更に東の海を渡れば別の倭種人が居ますね、阿波人なんかも。

922 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 16:10:29.07 .net
豊予海峡横断は、古代から極めて困難。豊予間は行き来できないので有名。

923 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 16:21:19.95 .net
>>921
宇佐神宮の本質を知らないな

924 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 17:05:59.09 .net
どなたかお願いです
次スレを立ててください
何度やっても規制されて立てられません
お願い致します

925 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 19:14:47.38 .net
>>921
>自分は邪馬台国は筑後平野にあったと確信している者です。

残念ながら、筑紫平野に「其山有丹」は該当しません。
よって、筑紫平野に邪馬台国は存在しません。  @阿波

926 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 19:28:01.08 .net
阿波にはなにもないから、まず除外

927 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 19:31:22.76 .net
筑紫を田川と一緒にするすれにいみがあるだろうか。
九州北部スレへ行くか、田川単独スレで良いのでは?

928 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 20:26:56.74 .net
>>927
提案者が作れば良い。そして誘導すれば良し。

929 :日本@名無史さん:2018/06/17(日) 20:16:00.56 .net
江戸時代には、
卑弥呼と邪馬台国の場所は
福岡県みやま市瀬高の女山
と言われてたんだよ

女山が卑弥呼の墓の最有力の場所でしょう。
近くに蜘蛛塚古墳もある
こちらは、田湯津姫の古墳と言われています。
 

930 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 00:20:09.54 .net
スレが埋まる前に書いておく
福岡県瀬高町大字太神、こうやの宮
この宮の人形が凄すぎる
卑弥呼が鏡を持った像?
倭人の戦士が朱を塗った像?
物部氏か因幡氏の像?
七支刀を持った渡来人?
他にもあるんだが
まるで見て作ったかと思えるような出来映え

こんな謎な資料がたくさん有る瀬高町
誰か本気で調べて、本にしてくれないかなあ
 

931 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 02:42:40.29 .net
https://twitter.com/tknmtknm1/status/1008308241359441920
これ読んでいたら天照の岩戸の話は阿波ではないな。

932 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 06:52:02.22 .net
>>931
阿波では古来より、県西部の剣山系山岳集落を指して「空・ソラ」と呼ぶ。 まさに、高天原「空・ソラ」の地である。

倭国(阿波)には、一宇村に「天磐戸神社」  神山町に「天岩戸立岩神社」 2社が鎮座している。

いずれも、いかにも高天原然とした山深い処である。  @阿波

一宇村 「天磐戸神社」 http://ohara98jp.exblog.jp/23714547/

神山町 「天岩戸立岩神社」 http://yukitukihana.jimdo.com/%E3%81%94%E8%BF%91%E6%89%80%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E5%A4%A9%E5%B2%A9%E6%88%B8%E7%AB%8B%E5%B2%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

その剣山系山岳集落(高天原)から降臨したところに鎮座する邇邇芸命(ニニギノ命)神陵跡
「磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ)」
 http://sueyasumas.exblog.jp/7300075/

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

933 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 08:12:56.77 .net
阿波ウリナラ説のお笑いネタね

934 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 09:32:50.66 .net
天皇の始まりは九州から
物部氏も海人族も因幡氏も九州
邪馬台国も九州
卑弥呼も九州

935 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 10:10:22.93 .net
>>932
天岩戸神社なんて何処にでもあるつーの

936 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 10:23:54.62 .net
>>930に追記
七支刀が奈良の石上神社で見つけたのが明治6年
瀬高町こうやの宮の色彩像は明治以前の作品
七支刀を見たことなければ作れない色彩像なんだよ
七支刀が発見される前に色彩像はあったのだ
朱を塗った倭人像?も面白い
頭に皿みたいな物を乗せているw
ちなみに七支刀の起源は、桐の花弁の部分とも言われたり
シルクロードからきた七支燭台とも言われてる

瀬高町こうやの宮で画像ググるとあるから
是非とも見て欲しい

937 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 13:34:56.15 .net
その像の話は知っているが、年代が不明だよね?
学術調査とかはされていないわけ?

938 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 13:36:25.72 .net
天岩戸の起源は
糸島の芥屋の大門

939 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 17:39:00.37 .net
>>934
>天皇の始まりは九州から

と言いながら、天皇家最重要祭祀「践祚大嘗祭」の蚊帳の外。 推して知るべし。  @阿波

940 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 18:13:49.21 .net
阿波だけは蚊帳の外なんだから、淡い期待に思い煩うな。

941 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 22:57:28.57 .net
天の岩戸伝説って日食とか噴火とかではなくて
単に何故夜があるのかを説明しただけの神話なんじゃないの?

942 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 23:18:19.06 .net
>>938
すごい洞窟だけど
天岩戸は海にはないよ?
具体的な伝承はあるの?

>>941
引きこもったのは一度っきりなので
それはないと思う

943 :日本@名無史さん:2018/06/18(月) 23:49:34.46 .net
天の岩戸がある高天原は、海を支配する王「アマテラス」の都だから、もちろん海にあるよ。

944 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 10:43:35.10 .net
>>943
でも、記紀の高天原の記述に、海や漁労の気配はないよ?

945 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 12:50:42.69 .net
>>935
>天岩戸神社なんて何処にでもあるつーの

じゃ、邇邇芸命(ニニギノ命)神陵跡と云われているものは?
その剣山系山岳集落(高天原)から降臨したところに鎮座する邇邇芸命(ニニギノ命)神陵跡
「磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ)」
 http://sueyasumas.exblog.jp/7300075/

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

946 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 15:31:00.10 .net
阿波は言い伝えばかり
考古学的な文化財や埋蔵物を出せなきゃ誰も信じない
朱の話は、おなかいっぱいですから

947 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 16:27:33.89 .net
>>95
>朱の話は、おなかいっぱいですから

そうだろうね。 「其山有丹」でとっくに決着してしまってるからね。  @阿波

948 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 16:52:41.98 .net
阿波ウリナラ説は自己満足だけだね

949 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 17:34:32.99 .net
>>939
それは八世紀に併合された時に天皇祭事になった。
それ以前は畿内の小国の祭事

950 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 17:39:06.64 .net
>>949
>それは八世紀に併合された時に天皇祭事になった。

と言いながら、天皇家最重要祭祀「践祚大嘗祭」の蚊帳の外。 推して知るべし。  @阿波

951 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 18:43:26.98 .net
阿波は、邪馬台国や天皇家と無縁な、どうでも良い地。
可愛そうだけど、それが結論。

952 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 20:01:41.37 .net
>>944
そりゃあ、王様は漁なんかしないもんな。
でも出雲や筑紫に船で出かけているように読めるよ。

953 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 20:27:43.42 .net
>>952
>王様は漁なんかしないもんな。

でも、アマテラスの田があって、アマテラスの機織の部屋がある
漁民、漁村の生活には見えないな
壱岐と対馬は耕田猶不足食、亦南北市糴なんだが?

954 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 20:56:58.68 .net
>>953
>でも、アマテラスの田があって、アマテラスの機織の部屋がある


だから今も、「践祚大嘗祭」の「麁布」は高天原である剣山系山岳集落で織られているでしょ。  @阿波

955 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 21:23:31.41 .net
阿波には関係ないな

956 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 22:02:42.83 .net
>>953
なるほど。
これは興味深い指摘だね。
でも天津神と国津神、天神地祇の組み合わせは、海洋漁撈部族と農作部族の話に読めるよ。
その意味では、アマテラスは海洋の王だけど、陸地を欲しがって出雲などに侵攻したのだと思う。

957 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 22:29:22.65 .net
>>956
>陸地を欲しがって出雲などに侵攻したのだと思う。

九州に陸地はないの?  @阿波

958 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 23:33:17.75 .net
@阿波が立てたフェイク九州説スレ

959 :日本@名無史さん:2018/06/19(火) 23:41:36.13 .net
ニュース速報+から
): ごまカンパチ ★ 06/18(月)22:45 ID:CAP_USER9(1) AAS
外部リンク:mainichi.jp
 「JCal(ジェイカル)はどうなっている?」。
邪馬台国の候補地といわれる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で出土したモモの種の年代を知り、疑問がわいた。

 先月出た「纒向学研究 第6号」によれば、放射性炭素(C14)年代測定の結果、西暦135〜230年(中村俊夫・名古屋大名誉教授)、
同100〜250年(近藤玲(りょう)・徳島県教委社会教育主事)ごろという。
種は遺跡の大型建物跡脇の穴から出た。この建物を邪馬台国の中核施設とみれば、女王卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)に結びつくが。

 話は2009年にさかのぼる。同じ纒向地域にあって卑弥呼の墓説をもつ箸墓(はしはか)古墳の築造年代について、国立歴史民俗博物館(歴博)の
研究グループが240〜260年と発表し、賛否が渦巻いた。

 今の最大の疑問は、その時と今回の年代を導いた根拠が違うことだ。

 C14年代測定は、死んだ生物の体内では炭素(C12、C13、C14)のうちC14だけが時間と共に一定割合で減少する特徴を利用する。
ただ、大気中のC14の比率は太陽活動などで変化するため、測定で得た理論上の数値「炭素年代」を実際の年代に補正する。

 補正用に国際標準のグラフが公開されており、今回も使われた。年代がわかる樹木の年輪をC14年代測定し、その炭素年代と実年代を対応させて補正する。
だが西欧や北米の樹木のため、日本産樹木に基づく補正とはズレがある。
特に、弥生〜古墳時代移行期、1〜4世紀のズレが大きい。

 そこで09年当時、歴博グループは日本産樹木で補正グラフをつくり、箸墓の年代を出した。
国際標準のIntCal(イントカル)に対してJCalと呼ばれ、さらなる整備の必要性が研究者の共通認識になっていたはずだ。
しかし今回、JCalの出番はなかった。

つまり桃の種の年代測定は、いいかげん 

960 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 00:04:06.54 .net
纏向は、東魚是国の都。邪馬台国は九州。

961 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 00:18:14.27 .net
>>960
銅鐸文化が何故現代に残らないのか。
少なくとも奈良京都大阪滋賀に残らないのか。
何故土に隠そうとしていたのか。
西の銅矛文化が東を飲み込んだのか。
西の勢力が東を飲み込んだからである。
淡路で舌を含めた銅鐸が見つかったがそれは西の文化圏ではなかったからだ。
銅鐸が三種の神器に取り入れられなかった。
三種の神器といえば壇ノ浦だが阿波とは別方向。
山口九州のお話。総て阿波には関係ない

962 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 00:28:02.67 .net
阿波は僻地であって、漢籍に詳述される有力国家とは無縁。

963 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 05:23:55.50 .net
徳島は電車の走らぬ未開の地、落ち武者が隠棲する処
古来より文明には程遠く、阿波踊り以外に伝統と呼べるものもない

964 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 06:54:07.63 .net
>>956
>陸地を欲しがって出雲などに侵攻したのだと思う。

九州に陸地はないの? 
ちょっと突っ込むと、すぐ詰まる。   @阿波

965 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 07:00:15.55 .net
東鯷人は沖縄じゃね

966 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 07:06:50.46 .net
>>964
たぶん、天津国は対馬海峡。

967 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 08:48:35.98 .net
どなたか次スレをお願い致します

粟国ってなんだろうな
妙に神社や宮の名前が残っている。
いや逆に言えば残りすぎて、
何でも集まりすぎて逆に怪しくすら思う
もしかして死国、物部氏の鎮魂の土地ではないかな
鎮魂の度にに神社や祠を作ったとか

968 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 08:52:54.03 .net
天津国は熊本三角半島から天草一帯
地震で三角半島の半分は沈んだと地元では言われている

969 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 09:13:13.23 .net
>>967
>もしかして死国、物部氏の鎮魂の土地ではないかな
鎮魂の度にに神社や祠を作ったとか いや逆に言えば残りすぎて、


まぁ、そう、疑念を持つのも尤もでしょう。 しかし、これが倭国(阿波)の実体なんですよ。  @阿波

970 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 10:16:24.84 .net
倭国の定義は?
外国人から見て、肌や風貌が違えば、倭人倭国?
もしくは、日本列島の中で、
俺は倭国、あんたは他国人と言いわけていた?
阿波氏の見解は?

971 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 10:18:24.22 .net
>967
徳島で魏志倭人伝・記紀名所巡りツアーをしましょう。  @阿波
【T伊邪那岐・伊邪那美二神による神々の生成まで】

「意富門麻比売神社」 祭神 「神世五世・大戸麻姫命」 比定 宅宮神社
「天椅立神社」 祭神 「造化神か伊邪那岐命か」 比定 天椅立神社
「伊邪那美神社」 祭神 「伊邪那美命」 比定 高越神社(神陵:高越山山頂)
「麻能等比古神社」 祭神 「水門の神か」 比定 天神社
「鹿江比売神社」 祭神 「野の神・鹿屋野比売命」 比定 殿宮神社に合祀
「波尓移麻比弥神社」 祭神 「埴土の神・波爾夜須比売命」 比定 波尓移麻比弥神社
「弥都波能売神社」 祭神 「水の神・彌都波能売神」 比定 八大龍王神社

【U天照大神・須佐之男命の世代】

「天石門別矢倉比売神社【大社】」 祭神 「天照大神」 比定 天石門別矢倉比売神社(神陵)
「和名佐意富曾神社」 祭神 「須佐之男命か」 比定 和名佐意富曾神社
「忌部神社【大社】」 祭神 「天日鷲命」 比定 忌部神社
「大麻比古神社【大社】」 祭神 「猿田彦命か」 比定 大麻比古神社
「秘羽目神足濱目門比売神社二座」 祭神 「日鷲神と妻神か」 比定 論社あり
「天村雲神伊自波夜比売神社二座」 祭神 「天村雲神と妻神」 比定 論社あり

972 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 10:19:24.11 .net
【V国譲りに遣わされた神達と葦原中つ国の神々の時代】

「御縣神社」 祭神 「国譲り交渉第一の使者:天菩日命」 比定 豊国神社境内社(神陵跡)
「山方比古神社」 祭神 「第二の使者:天若日子」 比定 経塚大権現(神陵)
「建布都神社」 祭神 「第三の使者:建御雷男命」 比定 建布都神社
「矢桙神社」 祭神 「大国主命」 比定 矢桙神社
「事代主神社」 祭神 「事代主命」 比定 勝浦郡生夷神社
「勝占神社」 祭神 「事代主命」 比定 勝占神社(神陵跡)
「多祁御奈刀祢神社」 祭神 「建御名方神」 比定 多祁御奈刀祢神社
「天水沼間比古神社・天水塞比売神社」 祭神 「沼江姫の父母神か」 比定 杉尾神社か
「鴨神社」 祭神 「阿遅鉏高日子根命」 比定 鴨神社(丹田古墳が神陵)

【W神武天皇の出生と東征の時代】

「和多都美豊玉比売神社」 祭神 「海神の娘・豊玉比売命」 比定 西宮神社(和多都美宮跡)
「天石門別豊玉比売神社」 祭神 「天孫三代の后:豊玉比売」 比定 城山東麓(神陵跡)
「宇志比古神社」 祭神 「神武の参謀:速吸の宇豆比古」 比定 宇志比古神社(神陵遥拝地:西山谷二号墳)
「伊比良姫神社」 祭神 「神武天皇の妃 阿比良比当ス」 比定 伊比良姫神社 藍住町徳命が神陵跡
「阿佐多知比古神社」 祭神 「神武天皇か」 比定 阿佐多知比古神社 元の鎮座地は渋野か

973 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 10:20:19.11 .net
【X第十代崇神天皇の時代まで】

「御間都比古神社」 祭神 「第五代御間都比古天皇」 比定 御間都比古神社
「大御和神社」 祭神 「御和の神:大国主命」 比定 大御和神社
「伊加加志神社」 祭神 「第十代崇神帝の母:伊迦賀色許売命」 比定 伊加加志神社
「倭大國玉神大國敷神社二座」 祭神 「倭の国を証明する国魂・国敷の神」 比定 倭大國玉神大國敷神社
「天都賀佐比古神社」 祭神 「笠縫邑の大人:笠彦」 比定 天都賀佐比古神社(神陵跡)
「建嶋女祖命神社」 祭神 「孝元帝の妃:埴安比売命」 比定 建嶋女祖命神社
「和耶神社」 祭神 「埴安比売の御子:建埴安王」 比定 羽浦神社に合祀 元鎮座地は能路山(古墳跡)

【Y景行天皇から皇極天皇の時代まで】

「白鳥神社」 祭神 「日本武尊」 比定 白鳥神社(神陵跡)
「建比売神社」 祭神 「日本武尊の妃:建比売か」 比定 建比売神社
「賀志波比売神社」 祭神 「景行帝の妃:美波迦斯姫か」 比定 津峰神社
「事代主神社」 祭神 「事代主命」 比定 阿波市事代主神社
「岡上神社」 祭神 「推古天皇」 比定 岡上神社(神陵跡)
「速雨神社」 祭神 「皇極天皇」 比定 速雨神社(雨乞神事)

974 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 12:09:30.14 .net
>>973
全てがパロディ
総てはがレプリカ

田舎者の無い物強請り

975 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 12:52:24.81 .net
かのくに同様、阿波ウリナラ紀元説だと宇宙の中心が阿波と言い張るが、
それは世界が噴飯するお笑いネタ。

976 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 12:54:45.27 .net
そのうちに

「モーセもアレキサンダー大王もジンギスカンも、みな阿波人だった」

なんて言い出すぞ。

977 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 14:05:39.01 .net
これだけ阿波だと信じてて否定されると精神狂うだろうな

978 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 18:13:02.26 .net
>>977
>否定されると精神狂うだろうな

まともに否定されたことがないなぁ。  一度ぐらいは「根拠を挙げて」否定されてみたいもんだね。  @阿波

979 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 20:18:26.48 .net
願望や妄想ばかりで否定する対象がないので、否定しようがない阿波ウリナラ説

980 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 20:20:43.55 .net
日本の話をするならウリナラは正解、
頭の病院に行ったほうが良い

981 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 20:24:02.68 .net
>>959
国際較正曲線INTCAL13
のみの発表だからね。

巻向の桃核の数値はJCALでは見れば、グラフではもう一つの数値の可能性がある。
それが3世紀末〜4世紀初頭。

この桃核が大事なのは布留0の年代を示すから
巻向遺跡の建物が無くなった後

つまり箸墓の年代だね

個人的には3世紀末〜4世紀初頭に1票かな。
布留0が135年〜230年はちょっと…

982 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 20:24:37.08 .net
たまに日本人なら〜のような事を言ってる人たちがいるけど、
実際は日本人ではないんだよ(正確には征服された人々)、
日本という国が成立してからの話

実際はウリナラ=日本人、日本を作った人々

983 :日本@名無史さん:2018/06/20(水) 22:31:56.31 .net
古代、日本を征服できるような規模の渡来人は来なかったから、日本列島征服は無理

984 :日本@名無史さん:2018/06/21(木) 06:52:44.05 .net
記録されてないだけ

985 :日本@名無史さん:2018/06/21(木) 12:40:56.40 .net
>>982
顔が違う

986 :日本@名無史さん:2018/06/21(木) 18:52:59.92 .net
>>982は、妄想捏造のキ印。

おまえはチョンか?

987 :日本@名無史さん:2018/06/21(木) 18:58:27.44 .net
大阪の生野にいるのはチョンからの経済難民
7世紀は百済政治難民。

988 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 07:24:20.18 .net
@阿波が立てたフェイク九州説スレ

989 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 12:41:23.69 .net
瀬高町こうやの宮の倭人像
頭に皿を乗せているんだが、かっぱと言われているらしい
日本各地にある「かっぱ伝説」
これ、倭人のことをかっぱと呼んでいたんじゃないかな

倭人が朱を塗り、水辺で朱を洗い流していた。
硫化水銀か何かが肌に影響して肌が緑になっていた。
(硫化水素中毒で死亡すると人間は緑になる)

かっぱの正体は
朱を落とした倭人の姿

かっぱが、いとおしく思えてきた

990 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 12:51:38.81 .net
>989
やけおこすな

991 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 12:59:06.46 .net
このスレの結論

邪馬台国は九州にあった。
もちろん、阿波は無関係。

992 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 15:17:43.55 .net
なかなか次スレが立てられなかったのですが
タイトルを少し変えたら
立てられました。
次スレも宜しくお願い致します
みんな仲良くね

993 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 19:11:58.08 .net
かっぱ伝説=生き延びた倭人
今年のワールドカップ優勝はセネガルかクロアチア

994 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 19:50:27.05 .net
それはな

995 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 19:50:57.38 .net
おそろしあ

996 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 19:51:37.17 .net
@阿波も意外と猿知恵はたらくのなw

997 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 19:52:11.84 .net
優勝ならドイツとかじゃないのか?

998 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 19:52:28.75 .net
今日はブラジル

999 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 19:53:19.32 .net
なんで日本が出ない

1000 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 19:53:31.52 .net
このスレの結論

邪馬台国は九州にあった。
もちろん、阿波は無関係。

1001 :日本@名無史さん:2018/06/22(金) 19:53:56.17 .net
今年のワールドカップ優勝は北部九州邪馬台国

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200