2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

1 :日本@名無史さん:2018/05/03(木) 22:15:11.66 .net
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします

662 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:26:00.79 .net
>>652住吉神社かあ

第三座豊比売命は、神武天皇の外祖母、住吉大明神の御母にして、第三の岳に鎮まり給ふ」とある。

上記は香春神社(香春宮)に書いてあるんだけど
住吉は豊比売命の息子ってこと?
住吉より古い神社なら福岡で他にある気がするんだけど

663 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:32:12.28 .net
>>661
九州説は嘘をついてはすぐ逃げる

664 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:43:07.76 .net
>>662
その住吉の神は、もともとの住吉三神とは別。
神功皇后の時代に、九州北部の神話が一斉に上書きされている。
大きな政変があったと考えられる。

665 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 12:56:33.22 .net
ああ、これでは説明不足だな。
住吉神社はイザナギの世代が最初なので、おそらく一番古い。筑前一宮。
高木神とかを祭る神社があれば同じくらい古いかもしれない。

香春の豊姫は、神功皇后の妹の豊姫を、肥前の淀姫や志賀島の豊玉姫と習合した結果です(本来はそれぞれ別人)。
肥前の淀姫は肥前一宮に祭られ、おそらくは壹與のこと。
志賀島の豊玉姫はイザナギの孫で、綿津見の国から天孫族の山幸彦に輿入れして、神武の祖母となった。
それらを後に神功皇后の妹に習合し、神功皇后が香春宮の主であった田油津姫を倒してから香春宮の主に祭り上げたので、複雑な話になっている。

666 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 13:27:25.47 .net
>>665
神社の話もしないほうが吉。  @阿波

667 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 15:14:49.70 .net
古代史を語る上で、神社はむしろ重要だよ。
後世の改変も多いけどね。

668 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 15:49:15.41 .net
>>667
「住吉大明神こと住吉神社」
板野郡藍住町住吉神蔵に鎮座。
祭神は神功皇后、表筒男命、中筒男命、底筒男命。

鎮座地は神功皇后ゆかりの地で当社は全国住吉神社の元社にあたる。
神功皇后の本名は息長足姫 (おきながたらしひめ) 命。 息長ということは生粋の海人族である。
大陸進出にあたり航海の守護神として、底筒男命、中筒男命、表筒男命を御舟に祀っていた。

百済征伐の帰りに当地(板野郡藍住町住吉)に寄り、御舟に祀っていた住吉三神を降ろしたのであろう。

そのほか、夫にあたる仲哀天皇は西に位置する板野郡矢武の応神山仲哀寺で祀られ、大臣 武内宿禰は同町 矢武八幡神社を中心に武威神社、高良神社で祀られている。

また御子である応神天皇の葬場跡は南に位置する応神町宮島。

審神者(さにわ)で顕れた淡郡の嚴(いつの)事代主は吉野川を上流に上った阿波郡市場町伊月の式内社「事代主神社」で祀られている。  @阿波

669 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 15:50:48.12 .net
ちなみに海人族でも支配地域が違うと氏族も違う。 神功皇后も幼少の頃より古の各海人部族の神話を聞かされていたのであろう。
そもそも住吉三神は泡(阿波)より産まれた神。 この三神は神代より祀られた阿波の海人の神々なのである。

底筒男命は県南部海岸を支配した長国の神(大国主命、事代主命)
中筒男命は北に続く小松島市、徳島市の海岸を支配した阿曇の神(和多都美豊玉比賣命)
表筒男命はさらに北に続く鳴門の海岸一帯を支配し淡路、奈良大倭に進出した大倭の神(速吸宇豆彦)

神功皇后は阿波全ての海人族神を味方につけて異国との闘いに挑んだ訳である。   @阿波

670 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 15:59:25.30 .net
>>669
はい妄想。

671 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 16:28:25.83 .net
住吉三神は、イザナギの筑紫の日向の小戸の橘における禊で生まれた神で、実質的には博多住吉神社がイザナギに纏わる神社ということになる。
本来の場所は、西区の小戸だつたとも。
いずれにしても、博多湾沿岸が筑紫の日向と呼ばれる倭国の建国の地であるわけだ。

672 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 16:30:35.04 .net
平原遺跡は、倭国の王都である筑紫の日向のクジフル岳を日の出の方向に仰ぎ見る立地となっている。
伊都国は、太陽信仰、神仙思想による初期神道の聖都であった。

673 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 16:32:21.79 .net
はい、妄想

674 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 16:46:39.86 .net
>>660
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wi12000/forGmap/html/hirabaru_sq.html

675 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 17:27:05.42 .net
結局、平原に魏晋鏡は一枚もなし

676 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 18:34:29.90 .net
根拠無し

677 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 19:14:15.52 .net
超大型内行花文鏡は舶載鏡のカテゴリに入ると書いてあるね。
でも鏡の大きさからは明らかに大陸に類型がない仿製鏡なので、材料だけ輸入品であることがそうていできる。
つまり、魏からもらった鏡を改鋳して超大型内行花文鏡にしてしまったのだ。
超大型内行花文鏡1枚で普通の銅鏡の数枚分の材料を必要とする。
各地の伝承を総合して仮に10枚を鋳造したとすると、もらった銅鏡の半分以上は使ったと推定できる。
そのうち半分を破鏡、副葬し、残りを伝世の品としたのだろう。

678 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 19:17:50.32 .net
おそらく平原の超大型内行花文鏡は景初二年より前に存在していた。
もらった銅鏡百枚を溶かして作ったのは、畿内から出土している大型内行花文鏡。
作られた時代が微妙に違うから、作風に差がある。

679 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 19:38:46.14 .net
>>677>>678何か根拠あるの?
福岡県で銅は、そんなに価値ないだろ
田川の採銅所は渡来人が銅を取りに来てたそうだ

680 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 19:43:27.82 .net
>田川の採銅所は渡来人が銅を取りに来てたそうだ

いつの話?

銅鉱山の考古学的開始年代は?

681 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 20:03:58.29 .net
神功皇后が田油津姫を倒して香春山を手に入れた後、喜んで銅鏡を奉納している。
つまり、神功皇后の実年代とされる4世紀末には、香春山の銅は重宝されていた。
しかし平原遺跡の鏡が後漢鏡由来の銅なら、3世紀前半まではまだ香春山の銅は使われていなかった。

682 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 20:15:41.68 .net
記紀によると
天香山からは金と銅が取れたと書いてある
奈良の天香山から金が取れるのか?銅すら取れないだろう
徳島は取れるんですか?

  

683 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 20:23:32.73 .net
>>681喜んで奉納
どこに「喜んで」って書いてあるんですか?

韓国遠征前に神頼みで
鏡マニアだった卑弥呼の墓に鏡を奉納しただけだよ
鏡山は卑弥呼の墓だからな

684 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 20:42:36.31 .net
>>682
全国唯一「伊邪那美神社」 祭神 「伊邪那美命」 比定 高越神社(神陵:高越山山頂)

その「高越山」では銅を採っていたと思われる。 
実際、高越鉱山(銅山)として、明治から昭和まで採掘していました。  @阿波

685 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:25:23.17 .net
さすが泡
最終決戦は徳島vs福岡だな
でも大分や佐賀も熊本もあるからなあ

686 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:26:09.40 .net
香春宮は元は豊前一宮であり、宇佐の元宮であった。
延喜式では日本の銅生産の半分以上を担っていた。
生産がいつから始まったかは不明だが、周辺には弥生時代からの遺跡も多くある。

神功皇后は九州各地の神社に剣など武具を奉納した。
鏡を奉納するのは例外中の例外で、香春の鏡山大神社、唐津の鏡山などだけ。
ただし、卑弥呼の時代にはまだ筑豊は九州北部倭国の中では内陸の辺境であったらしく、魏志倭人伝の傍国にもあまりそれらしき地名は出てこない。

687 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:26:43.61 .net
アタマのビョーインに行けと言ってるんだよタコ、
池沼なのか?

688 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:29:31.75 .net
聞いたこともないんだけど、
その阿波というのは、どこなんだ?

ほとんど川崎(神奈川県)の話だぞw
という謎の書き込みを見たことがない?

689 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:39:27.60 .net
徳島は当て馬。
問題は熊本の扱い。

4世紀初頭には筑紫の女王である神夏磯姫が八咫の鏡を保有しており、香春山を本拠地とする田湯津姫もその末裔とされている。
つまりこれが邪馬台国の宗家である。
ところが神功皇后に攻められた時、田湯津姫は筑後に逃走する。
どうやら筑後が本貫地だったらしい。

香春の古宮八幡宮の祭神は、もともと阿曾隈の蒲池姫であった。
阿蘇と隈(熊)からわかるように、蒲池姫は有明海沿岸の肥国の信仰であったはず。
それがなぜか香春に進出していた。

つまり、邪馬台国には肥国の影がつきまとうのである。
肥後狗奴国の王の名が卑弥呼そっくりであること、卑弥呼の他には狗奴国の王のみが王を名乗っていることなどから、邪馬台国と狗奴国はもともと一つの国であり、内部分裂していたのではないか。
卑弥呼は倭国の女王に共立された時に倭国の王都である伊都に入ったが、地元の肥国の中で反旗を翻したのが南端の狗奴国だったのではないか。

邪馬台国王統が筑後、有明海沿岸の肥国に源流を持ち、筑前や筑豊に進出し、4世紀末に神功皇后により攻め滅ぼされたのであろう。

690 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:42:52.96 .net
>4世紀初頭には筑紫の女王である神夏磯姫が八咫の鏡を保有しており、香春山を本拠地とする田湯津姫もその末裔とされている。


末裔 大勢いる

宗家 主家だけ

田湯津姫が八咫の鏡を保有していた根拠を示せない限り
この時点で空論だよ。
畿内説と同じ。
筑後に邪馬台国を持ってくるための、結果ありきの空論。

神功皇后はふつうに香椎宮に入っている。
大勢いる神夏磯姫の末裔のうち、宗家は神功皇后だということだ。

691 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:43:14.05 .net
>>686何を言うか
大宰府から香春までは真っ直ぐ一本道で行ける
香春から山を越えれば、みやこ郡だ
みやこ郡は福岡県内でもいろんな古墳がある。宮もあったらしい
糸、みやこ、祇園山、香春、行橋、
福岡県の古代史は半端ないからな
行橋も目立たないけど凄いからな。橋墓あるかもぞ

692 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:45:44.67 .net
みやこ郡が宮なのは景行天皇が滞在したからだろ。

筑「後」は狗奴国。
豊後肥後と組んで頑張ったけど、
筑「前」に負けた側だよ。

693 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:48:24.06 .net
>>685
>最終決戦は徳島vs福岡だな
でも大分や佐賀も熊本もあるからなあ

いや、銅とか神社以前に、「其山有丹」でとっくに決着済みって言ってるでしょ。  @阿波

694 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:53:11.29 .net
京都郡が開けるのは、4世紀初頭の景行天皇からだろう。
時系列を見失ってはいけない。

>>690
>神功皇后はふつうに香椎宮に入っている。

神功皇后はその時点では仲哀天皇について入っただけ。
系図を見れば、仲哀天皇(足仲彦)の本妻は大中姫であり、二人はいずれも大足彦(景行天皇)の孫だ。
神功皇后は天皇家からは縁戚に過ぎず、本来はかなりの格下の妃だったはず。
神功皇后が台頭するのは、武内宿禰とともに、仲哀、羽白熊鷲、田湯津姫などの福岡県内の政敵をことごとく倒した後になる。

695 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:53:49.48 .net
だいたいさ。
福岡県を騙るなら、地域が全然違うんだよ。

神夏磯姫は香椎。
筑「前」福岡市。

なんではるか香春岳の田湯津姫がその後継者なんだ?
地理的に全くもって意味不明。

九州ヒエラルキーの頂点に位置する福岡市民からしたら、
福岡市圏内の香椎の神夏磯姫の後継者が、
突然として
辺境の熊本に近い香春岳にいるという
なにそれ?どこそれ?的な
トンデモ理論。

696 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:55:02.49 .net
>神功皇后はその時点では仲哀天皇について入っただけ。

だからなんだよ。

仲哀天皇が神夏磯姫の直系親族宗主だったってことだろ。
同じことだ。

697 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:17:23.14 .net
>>695
田川市夏吉の若八幡宮の社殿には、神夏磯姫が地域開拓の祖としてあります。
また、同じく社殿に夏羽と妹の田湯津姫が神夏磯姫の後裔とあります。
もちろん都は福岡だけれども、銅を産出するフロンティアとして、4世紀に香春山周辺が開発されたことになります。
神夏磯姫は、景行天皇の武力を借りて地域を平定したのでしょう。

698 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:24:22.59 .net
>>696
仲哀天皇(たらしなかつひこ)は、景行天皇(オオタラシヒコ)の直系で、父親はヤマトタケル、母親は垂仁天皇の皇女です。
景行天皇と同世代であった神夏磯姫の血が入る余地はありません。
天皇家とは別に、筑紫に王統があったと考えるしかありません。
また、同時代に登場する岡県主(筑紫岡田宮)や怡土県主(筑紫日向伊都高千穂宮)らもそれぞれ豊国と筑紫の王家であったはずです。

699 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:24:52.72 .net
>>697
地域開拓の祖。と、宗家は全然ちがう。

神夏磯姫が各地を開発した。
その結果として彼らの末裔が各地の支配者として分布していった。

だからといって、
神夏磯姫の宗家が各地にばんばん拡散したわけではない。

神夏磯姫の宗家は、当たり前のことだが、香椎宮を中心とする
筑前で政務を執り行っていたわけである。

700 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:27:41.93 .net
嘘は書けないが、年代を詐称し、階級をいじるのが、日本書紀の編者のやり口です。
まるで今の畿内説論者のやり口そのままに。
後の天皇家に近い王家は県主に、天皇家から遠い王家は熊襲や土蜘蛛といった名称に格下げしたのです。
勝てば官軍、負ければ賊軍です。

701 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:30:24.98 .net
>>699
>神夏磯姫の宗家は、当たり前のことだが、香椎宮を中心とする
>筑前で政務を執り行っていたわけである。

しかしその香椎宮に仲哀が入ってしまっています。
どこかで神夏磯姫の直系が力を失っているとしか考えられません。
ただ、羽白熊鷲も神夏磯姫側だったとすれば、末裔は福岡県内の各地にまだ力を持っていたとも考えられます。

702 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:31:13.04 .net
>>698
根本的な価値観は同じみたいだけど、
あなたは久留米大学?だから、筑後に重心を置きすぎるんだよね。

筑紫王統の子孫が、
神夏磯姫であり、
景行天皇ヤマトタケルや岡県主(筑紫岡田宮)や怡土県主(筑紫日向伊都高千穂宮)

傍系として、夏羽と田湯津姫がいて、
天下=筑紫王統の主系統を狙って、戦いを挑んだだけの話。

倭国乱も全く同じ。
筑紫王統の主系統を狙って、筑後(久留米朝倉=狗奴国)が戦いを挑んだ。


それを現代の久留米人が2000年ぶりに発奮して、
俺らが主系統=邪馬台国、と主張している。
誇りを持つなら、狗奴国を誇るべき。

703 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:33:40.82 .net
>>701
>しかしその香椎宮に仲哀が入ってしまっています。
>どこかで神夏磯姫の直系が力を失っているとしか考えられません。

神夏磯姫の直系=仲哀(いとこor姉弟

704 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:38:50.86 .net
以前にも書いたことがありますが、倭国には複数の勢力があり、福岡ないし伊都を押さえた者が倭王として列島を代表する、椅子取りゲームのような状態だったのでしょう。
卑弥呼は、直前の倭国大乱の結果として2世紀末に伊都を手に入れ、神夏磯姫は香椎で治めていたけれど、田湯津姫の前の代までに香椎や伊都を手放していたのでしょう。
神功皇后としては、香椎は手に入れたけれど、新たに開発されていた香春も欲しかった。
ちなみに香春は「かわら」ではなく「かしはら」と読めば香椎や橿原、「こうら」と読めば高良に所縁のある名前になります。
香春と香椎は無縁ではない。

705 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:44:25.29 .net
だから
伊都国王→卑弥呼は、
筑前=伊都を押さえ続けた、勝者。

狗奴国王も伊都国王の末裔だが、
高良を持っていただけ。
反乱したが、鎮圧された。


神夏磯姫→景行→仲哀神功皇后やらは
筑前=香椎などを全て押さえ続けた、普通に勝者。

田湯津姫も神夏磯姫の末裔だが、
香春を持っていただけ。
反乱したが、鎮圧された。

706 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:48:28.37 .net
>>702
個人的には関東なので、福岡も久留米も肩入れしませんよ。
夏羽と田湯津姫はべつに戦いを挑んではいません。
そもそも田川(鷹羽)を開拓した神夏磯姫の末裔なら、先祖代々の土地です。
神功皇后がそこに攻め込んだのです。

倭国大乱は、肥国が筑紫に攻め込んだかもしれません。
その結果が肥国出身の卑弥呼の倭王即位だったのでしょう。
だとしたら、その末裔の神夏磯姫は筑紫にいながらも、本質的には肥国の王統です。
これは筑紫日向の伊都天孫族の末裔である天皇家にとっては堪え難い屈辱であったはずであり、記紀に卑弥呼が登場せず、神夏磯姫や田湯津姫も傍系扱いされている理由になります。
仲哀一家を根絶やしにしたとはいえ、邪馬台国王統をも滅ぼした神功皇后を持ち上げるのは当然です。まして応神が現在の天皇家の祖であるのだからなおさらのこと。

707 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 22:52:53.10 .net
邪馬台国が大野城と基肄城を、狗奴国が菊池城を持っていたなら、狗奴国が筑後高良とは考えにくいですね。
田湯津姫は香春だけではなく筑後も支配していましたが、その源流は阿蘇隈です。そして反乱を起こしたわけではない。
筑豊・筑後に攻め込んだのは神功皇后の方なんですよ。

708 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:02:15.37 .net
>肥国が筑紫に攻め込んだかもしれません。
>その結果が肥国出身の卑弥呼の倭王即位だったのでしょう。

結局それだ。

卑弥呼は筑紫にいる。

肥国が筑紫に攻め込んだのなら、
狗奴国=肥国、邪馬台国=筑紫

肥国出身者が筑紫の倭王になるなら、狗奴国の勝利となる。


>これは筑紫日向の伊都天孫族の末裔である天皇家にとっては堪え難い屈辱であったはずであり、
>記紀に卑弥呼が登場せず、神夏磯姫や田湯津姫も傍系扱いされている理由になります。

神夏磯姫は香椎を本拠としているのに、
じゃあなんで、
田湯津姫以前に、神夏磯姫が景行と戦わなかったのか?

神夏磯姫と景行が同族だから、出迎えただけ。

709 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:29:47.93 .net
>>708
>肥国出身者が筑紫の倭王になるなら、狗奴国の勝利となる。

狗奴国は肥国の全てではないですよ。
邪馬台国の傍国には肥前が丸々含まれていますから。

>田湯津姫以前に、神夏磯姫が景行と戦わなかったのか?

その時点では、神夏磯姫には他に内憂がたくさんあったからです。
戦いになるのを回避したように読めますね。
日本書紀を読む限りでは、同族には思えないですね。
景行天皇は九州に来るまで神夏磯姫について予備知識のない状態でした。
神夏磯姫が三種の神器を榊にかけて登場したことで、はじめて倭王が誰なのかを認識したのでしょう。
景行天皇は乱暴な田舎者といったイメージです。
うまく言いくるめられて神夏磯姫の政敵の粛清を代行します。

710 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:34:09.19 .net
乱暴な田舎者が、
三種の神器を榊にかけて出迎える意味を慮って仲良くなるでしょうか?

景行天皇は九州の神夏磯姫の親族ですね。
従弟か姉弟。

711 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:36:29.17 .net
忍代別とつくくらいだから、親戚かもしれませんが、従兄弟よりはずっと遠いでしょう。
乱暴者でも、三種の神器の意味くらいは倭人なら理解したのでしょうね。
平家物語にも、源氏に似たような登場人物がいましたよね。

712 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:37:22.42 .net
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市前原(旧怡土郡)、奴国 福岡市博多(那の津)→邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/pJ1R6Kh.jpg

713 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:41:06.99 .net
卑弥呼の時代には筑豊が辺境のフロンティアであったことは否定しないですよ。
博多や伊都が政治・経済の中心です。
だから卑弥呼も、肥国を離れて伊都に入ったのです。
一大率が伊都から北を鎮守したのは、そこが主要な交易路であるからだけではなく、敵対する可能性のある天津神の領域でもあったからです。
逆に、南の筑後や肥前は自分の出身地です。
肥後狗奴国の造反は予想外だったでしょう。

714 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 23:44:16.35 .net
ちなみに個人的には不弥国が後の香椎宮です。
戸数も小さい国になぜ魏の使いが足を伸ばしたのか。
当時から何らかの要所だったのでしょう。
政治的重要性において伊都>香椎>>香春・高良であったことは否定しません。

715 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 04:32:35.92 .net
おはようございます
スレが進みすぎて学のない私には読むだけで
理解できません。皆さん素晴らしい
>>704香椎宮と香春宮は繋がりありそうですね
遠賀にも香月って地名ありますし(香)の漢字は
なにか意味があるかもしれませんね

716 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 08:49:46.92 .net
>>714
倭人伝の記述に従うなら不弥国は那珂川町や春日原市、大野城市方面だから
香椎宮は方向違い。

717 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 12:29:06.69 .net
>716

倭人伝の記述に従うなら不弥国は築上町・行橋方面だから  @阿波

718 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 12:58:05.07 .net
>>661
>自分で勉強しろや

もちろん、>>661より詳しいよ
そして、舶載鏡が古いもの2枚しかないことも確認している
平原1号墓の鏡のナンバリングで
16号鏡 18.8センチ 雲雷文長宜子孫銘内行花文鏡
17号鏡 16.5センチ 四螭二朱雀龍虎鏡 虺龍鏡
の2枚だよ

ここまで分かった上で、あえて聞いているんだが?

再掲
どれが魏晋代の舶載鏡だって?
平原1号墓出土鏡は40番までナンバリングされてるから、その番号で良いんで
指摘してもらえるかな?

719 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 13:34:23.37 .net
>そして、舶載鏡が古いもの2枚しかないことも確認している
これが間違い

720 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 14:07:58.15 .net
>>717
倭人伝をどう読んだら不弥国が築上町・行橋方面になるんだよ? 

721 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 15:05:30.43 .net
>>720
倭人伝をこう読んだら不弥国が築上町・行橋方面になる。  @阿波 

末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)

↓【南】 豊後水道 水行20日

投馬国(五万戸)(宿毛辺り)

↓【南】水行10日(太平洋ルート)又は陸行1月(旧土佐街道) 途中、阿南の若杉山辰砂採掘現場視察

女王・卑弥呼のおわす《邪馬台国 阿波》到着(七万戸)

↓【東】海渡1000里 (阿波から東へ1000里渡海)

女王国(阿波)の東、海(紀伊水道)を渡る千余里、復(ま)た国(畿内)有り、皆倭種なり。

722 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 16:36:29.75 .net
九州の倭の中では
各国の代表を王といったのでは?
天孫族→天王
卑弥呼→卑弥呼王
記紀から王って漢字を抜いたら簡単に収まるもんな

 

723 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 16:47:07.67 .net
http://time21.sub.jp/tikusi_kodai/ronbun/ronbun_pdf/himikokagami.pdf

724 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 18:12:13.55 .net
>>719
>これが間違い

だから、どこがどう間違いか、指摘してくれって言ってるのに

どこの世界でも、「間違い」というだけで具体的な指摘ができない人は、
でたらめを言っているというのが通り相場だよ

725 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 18:41:19.59 .net
もっと勉強しろ

726 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 18:51:52.49 .net
おまえこそ勉強して指摘できるようになれ

727 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 20:17:02.02 .net
>>725
>もっと勉強しろ

だから、>>725より詳しいって
詳しく勉強したから、平原1号墓に「舶載鏡の魏晋鏡はない」って言ってるんだよ

あるというなら、具体的に指摘してくださいな!

728 :日本@名無史さん:2018/06/08(金) 20:42:04.44 .net
>詳しく勉強したから、平原1号墓に「舶載鏡の魏晋鏡はない」って言ってるんだよ
これが間違い

729 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:38:51.80 .net
玉壁を検索していたら興味深いスレ見つけた

アメブロの「ひぼろぎ逍遙」にあった
043 驚愕の倭五玉宮  “九州王朝 「松野連系図」所載の夜須評督の聖地か?” | ひぼろぎ逍遥 

倭の五王でなくて、倭の五玉とは?
興味深いけど遠くて行けない

730 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:43:16.36 .net
>>728
なんで?

理由は?

731 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:43:25.04 .net
前に阿波さんが「倭」の漢字のつく神社は徳島だけって
書いていたような記憶があったんですが
ブログ内では場所は非公開だけど、九州にもあるみたいだよ
阿波さん、どうよ?

732 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:45:27.64 .net
さらに勉強しろ

733 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 08:46:45.30 .net
>>728
>詳しく勉強したから、平原1号墓に「舶載鏡の魏晋鏡はない」って言ってるんだよ
断定する根拠は?

734 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 09:43:29.86 .net
>>731
阿波さんそれが九州にあるんだよ。倭の付く神社が。

735 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 09:52:51.74 .net
>>734
>阿波さんそれが九州にあるんだよ。倭の付く神社が。

なんという神社?  @阿波

736 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 09:53:43.49 .net
なんで卑弥呼の墓から舶載鏡の魏晋鏡が出るんだ?
晋の鏡が出たら卑弥呼じゃないだろw

737 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 09:55:32.30 .net
つまらん

738 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:10:34.88 .net
キナイコシ

魏「晋」鏡サギがバレて

液晶画面にグーパン自滅 乙www

739 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:15:30.59 .net
魏鏡と晋鏡が見分けられればだいしたもんだ

740 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:50:25.62 .net
キナイコシの言う魏晋鏡って具体的にはどれなん?
方格規矩四神鏡や内行花文鏡も魏鏡なのだが

741 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:51:14.63 .net
>>735上に書いておきましたが倭五玉宮?とか言うらしいです
個人の土地の上にある謎っぽいです
>>734は私じゃないです

742 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 10:59:28.44 .net
>>741
それ言っちゃいかん奴

743 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 11:21:16.22 .net
だいたい稲部遺跡万行遺跡瀬田円形周溝墓青龍三年銘あたりで
キナイコシはクラッシュしたからなw
学者さんたちも珍説に次ぐ珍説を作りつづけるのに疲れたから
キナイコシがパクる寄生先もいなくなって超ロングテンプレも議論放棄している
最近だと硯連打でもう意識ないんじゃねーの?w

744 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 11:36:54.65 .net
>>741
>倭五玉宮?とか言うらしいです
>個人の土地の上にある謎っぽいです

そんな訳の分からないものと一緒にされては、みなさんの「倭大國魂神社」「倭大国敷神社」に失礼ですよ。
全国、広しと言えども
「倭」と明記された「物証」があるのは、唯一「阿波」だけ。
当然、倭国ではない九州にも畿内にも有りません。  @阿波

「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。  「大和」と付いている。

一方、「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。  阿波なのに「倭」とある。

何故、阿波国であるにもかかわらず、「倭」と付く神社があるのだろうか。

これは、阿波が「倭(やまと)」であり、一方、奈良は「大倭・大和(おおやまと)」ということが、はっきり示されているのである。  @阿波

745 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 11:59:44.90 .net
>>744
知らないなら黙っておけばいい物を
この神社を調べると日本の一つの謎が解ける

阿波はレプリカ倭

746 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:16:50.99 .net
平原遺跡の方格規矩四神鏡といってもバリエーション豊富だからね。
成分分析で舶載鏡の群に入るやつは舶載の魏鏡でもいいね。
個人的解釈の問題だけだし。
あと上でも書いてる人いたけど平原大型内行花文鏡も舶載鏡の成分だから
もらった銅鏡を溶かして作ったというのもあながち否定はしきれない話。

747 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:25:02.17 .net
成分分析で舶載後漢鏡の群に入るやつ

    0枚

748 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:30:14.07 .net
と、言い張るしかないよな、そりゃ

749 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:35:25.28 .net
>>471の場所を調べました
朝倉郡筑前町(夜須)東小田
円墳の上にあるらしい

もしかしてこれは

750 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:41:26.27 .net
>>748
九州説は科学に負けて歴史学から撤退した


これは動かせない事実

751 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 15:44:20.19 .net
>>750
とりあえず
稲部遺跡万行遺跡瀬田円形周溝墓青龍三年銘
をロングテンプレに書きこんでくるんだ

752 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 16:33:33.90 .net
へー方形周溝墓から出たんだふーん

753 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 16:45:12.24 .net
>>750
科学的な研究の結果は鉄や絹の存在から九州説が正しいことを示しているよ。

754 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 16:53:28.33 .net
>>753
誰がそんな非科学的な
「科学的な研究の結果」
を発表したの?

ぜったい学者じゃないよね


(笑 
  (笑 
    (笑 
      (笑 
        (笑 

755 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:08:11.32 .net
>>1
>たくさんの資料の宝庫九州
>さあ語りましょう
>畿内説は別のスレでお願いします

なんで鉄器ゼロのキナイコシが邪魔してるの?

756 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:12:23.87 .net
>>754
とりあえず
稲部遺跡万行遺跡瀬田円形周溝墓青龍三年銘
をロングテンプレに書きこんで
現代科学に追いつくんだ

757 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:16:38.89 .net
現代科学に追いつけないで滅んだ九州越の悲哀を見た

758 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:24:37.37 .net
>追いつけないで
証拠は?

759 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:25:37.06 .net
キナイコシの現代科学

鉄器の溶ける土壌

ごめん追いつけないw

760 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:26:22.41 .net
遅れてるな九州説

761 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 17:35:16.77 .net
>>749
>朝倉郡筑前町(夜須)東小田

九州説の倭国王都の一つですね。
わかりやすい。

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200