2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)

686 :日本@名無史さん:2018/06/07(木) 21:26:09.40 .net
香春宮は元は豊前一宮であり、宇佐の元宮であった。
延喜式では日本の銅生産の半分以上を担っていた。
生産がいつから始まったかは不明だが、周辺には弥生時代からの遺跡も多くある。

神功皇后は九州各地の神社に剣など武具を奉納した。
鏡を奉納するのは例外中の例外で、香春の鏡山大神社、唐津の鏡山などだけ。
ただし、卑弥呼の時代にはまだ筑豊は九州北部倭国の中では内陸の辺境であったらしく、魏志倭人伝の傍国にもあまりそれらしき地名は出てこない。

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200