2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part13

1 :九州王:2018/05/08(火) 23:37:02.50 .net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1517445904/-100
邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。

372 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 18:18:36.73 .net
すぐ上に書いてあるけど?

373 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 18:21:13.78 .net
ナイワー

374 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 18:43:28.38 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

375 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 18:44:38.52 .net
目的地までの行程を最初は距離(里)で書いて途中から時間(日)で書いたら目的地までの距離も時間も分からない
だから正常な思考の持ち主は目的地までの行程を最初は距離(里)で書いて途中から時間(日)で書いたりしない
故に距離(里)と時間(日)が連続して書かれてる場合は同じ行程を距離と時間で説明してるんです。

376 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 22:17:34.75 .net
>>375
>故に

そんな解釈のいる読み方は必要ないんだよ
記録がそういう形のものしかないから、里程と日程で書かれているだけ

起点を途中で戻すみたいな書き方はない

両方分かっているなら、投馬国までは何里だ?

377 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 22:29:08.65 .net
投馬までは行っていないから、里程はわからないんだよ。
日程は倭人からの聞き取り。
だから投馬が朝鮮半島である可能性はない。

378 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 23:11:31.76 .net
>>377
それは仮説であって事実ではない
一つの解釈でしかないから、根拠にはならないね

379 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 23:17:52.14 .net
>>376
投馬国までは7000里だよ
狗邪韓国は投馬国の中の国邑なんだ。

380 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 23:18:49.77 .net
>>379
根拠なし

381 :日本@名無史さん:2018/06/09(土) 23:28:11.07 .net
>>380
根拠は説明済なんですけど。

382 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 00:05:52.51 .net
>>379
>投馬国までは7000里だよ

こんなことは魏志倭人伝に書いてない。

383 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 09:02:27.24 .net
7000里に水行20日掛かったんだ。

384 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 09:15:24.25 .net
馬韓は統一されてないからね。
小国のどれかで足止め喰らったか、逆に盛大に接待を受けたか。

朝鮮通信使なんて対馬だけで1ヶ月。壱岐は一泊だけ。
釜山で病人が出て足止め喰らったりしてたし。

385 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 09:34:10.82 .net
魏使は馬韓の沖を通過してるだけで立ち寄ってないですから
途中で足止め喰らうことはないですね。

386 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 09:40:44.99 .net
>>385
帯方郡から狗邪韓国まで数百キロはあるので、寄港が必要でしょう。
意地でも上陸しなかったという理由が特にありませんし。

>循海岸水行

何度も往復しているのですから、沿岸の国々との友好もとれていて、
安全も確保されていたわけですし。

387 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 10:13:44.04 .net
途中の寄港地の描写もないし帯方郡から狗邪韓国までは一気に向かったのではないでしょうか
先任の太守弓遵は韓の反乱で死亡してますし、韓の治安は安定してなさそうですから。

388 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 10:16:14.09 .net
つまり、投馬国が半島ということはない。

389 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 11:27:03.02 .net
ないね

390 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 11:30:11.40 .net
>>388
何がつまり???
投馬国が半島ということはないの根拠は?

391 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 12:11:14.07 .net
お前はキナイコシと同類だな。
日本語の対話のリテラシーがない。
話の流れについてこれていない。

392 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 13:21:12.21 .net
数百キロを一気に向かえないでしょ。
寄港していることは確実。

393 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 13:22:53.31 .net
手漕ぎの古代船の場合、平均1.7ノット、最大速で3ノット
天候にも影響されるので、2ノット=時速3.7kmとします

魏の使節が6月頃に来たとして、
朝8時に出航して、交代制かつ途中休憩計1時間で夕方5時まで漕いだとして
8時間×3.7=29.6km(1日に約30km)

地図で帯方郡から半島南岸まで(ソウルから釜山)が、だいたい500km
500÷30=16.7


速度と漕ぎ手労働を多めに考えて約17日ですから、
天候その他のアクシデントも考えると
帆を張って進んだ分を入れて
水行20日は妥当ですね

394 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 13:57:30.12 .net
投馬国が出雲なら半島に領土があってもおかしくはないな

395 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 14:34:07.29 .net
半島の領土は狗邪韓国として明記されている。

396 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 15:56:27.95 .net
△半島の領土は狗邪韓国として明記されている。

〇漢代における半島の領土は狗邪韓国として明記されている。

◎漢代における半島の領土は狗邪韓国で、魏代における半島の領土は投馬国として明記されている。

397 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 16:53:32.15 .net
魏志倭人伝は議題に使われていた地名で統一されている。
王都が倭奴国ではなく伊都国と書いてあるからね。

398 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 22:09:30.02 .net
本当に九州説はでたらめだなぁww

狗邪韓国と投馬国とは別に書いてあるのに同じだとか常識に合わない読み方を正しいと言い張るし

399 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 22:14:48.12 .net
九州説では投馬国は宮崎県。

400 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 22:28:27.48 .net
>>398
常識じゃなくて思い込みだね。

401 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 22:33:59.66 .net
△半島の領土は狗邪韓国として明記されている。
○半島の倭人の国は狗邪韓国として明記されている。

△漢代における半島の領土は狗邪韓国として明記されている。
◎漢代における半島の倭人の国は狗邪韓国として明記されている。

×漢代における半島の領土は狗邪韓国で、魏代における半島の領土は投馬国として明記されている。
◎漢代における半島の倭人の国は狗邪韓国で、魏代においても半島の倭人の国は狗邪韓国で変わっていない。

402 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 22:42:28.03 .net
投馬国への日程の方が邪馬台国への日程よりかかっているんだよ。

403 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 22:43:47.98 .net
×王都が倭奴国ではなく伊都国と書いてあるからね。

◎王都が倭奴国ではなく伊都国でもないと書いてある。
 王都は卑弥呼のいる邪馬台国内の何処か(久留米)。
 伊都国は以前の倭國の王都である。

404 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 23:08:19.95 .net
>>402
投馬国までは帯方郡から水行20日
邪馬台国へは投馬国から更に水行10日陸行1日。

>>403
邪馬台国内の伊都国が倭國の王都である。

405 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 23:12:09.23 .net
>>404
どちらの日程も帯方郡からだよ!
投馬国へは福岡で上陸せずに海路を宮崎まで南下するんだ!

406 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 23:29:33.15 .net
投馬国
郡から水行20日の道程(水行2万里=水行1千里×20日)

邪馬台国
郡から水行10日陸行1月の道程(水行1万里+陸行1千里)

水行1日≒1000里=80km
陸行1月=海行1月≒1000里=80km

407 :日本@名無史さん:2018/06/10(日) 23:41:24.49 .net
投馬国は宮崎県、邪馬台国は福岡県で良さそうですね。

408 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 00:18:06.83 .net
>>407
>投馬国は宮崎県、邪馬台国は福岡県で良さそうですね。

それだと、投馬国が邪馬台国より北にならない

投馬国までは何里だ?

409 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 01:00:50.54 .net
>>408
>それだと、投馬国が邪馬台国より北にならない

そもそもそんばことは書いてない!

410 :406:2018/06/11(月) 01:11:09.94 .net
投馬国は有明海東岸筑後平野沿岸部(大牟田〜筑後川河口)5万戸20万人

邪馬台国は筑後平野内陸部と北野地域(筑後川中流平野)で中心地は久留米 7万戸28万人


1戸構成人数は成人平均4人(戸主男1人、女平均3人)

411 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 04:10:57.93 .net
>>409
投馬国の南に邪馬台国ですよ。
>>408
韓は南を倭と接するから五千里になりますね。

412 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 06:17:14.51 .net
倉本一宏って、邪馬台国九州説で九州王朝シンパなのな

413 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 07:02:41.11 .net
>>405
漢文的には連続して読むのが基本ですから投馬国の次に邪馬台国ですよ
邪馬台国の日程を帯方郡からとする理由はなんですか?

414 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 07:19:28.40 .net
あなたも投馬国への日程は帯方郡からだと思っているのでしょう?

415 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 07:24:12.81 .net
里程も日程もそれぞれ帯方郡から連続して読むべきでしょう?
なんで投馬国と邪馬台国の日程をそれぞれ分けて帯方郡からとする理由が分からないな。

416 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 07:37:06.32 .net
日程はいずれも帯方郡からのものですよ。

417 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 08:19:05.79 .net
>>416
だからその根拠は?

418 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 11:20:14.36 .net
>>417

全道程(移動の動詞がある文)12000里は不彌國で終了。
各国間の道程距離里数の起点は前述の国になっている。

不彌國の南の位置に投馬國と邪馬台国がある。(移動の動詞がない文)
両者への全行程は帯方郡が起点になる。

419 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 11:50:56.90 .net
>>418
>不彌國の南の位置に投馬國と邪馬台国がある。・・・何で不彌國の南の位置に投馬國と邪馬台国があると言えるのか?

>移動の動詞がない文・・・何のこと?

420 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 20:23:58.56 .net
>>418
>全道程(移動の動詞がある文)12000里は不彌國で終了。
>不彌國の南の位置に投馬國と邪馬台国がある。(移動の動詞がない文)

不弥国が邪馬台国なんじゃない?

421 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 20:41:53.16 .net
移動の動詞がある文  動詞:「行」「渡」
・・・東行至不彌國 東南陸行五百里至伊都國 又南渡千里至末蘆國

移動の動詞がない文 「至」は動詞ではない。
・・・東南至奴國 南至投馬國 南至邪馬壱國

422 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 21:12:35.85 .net
>>421
何で移動の動詞がないと
両者への全行程は帯方郡が起点になるの?

423 :日本@名無史さん:2018/06/11(月) 23:50:11.41 .net
で、投馬国はどこになるの?

424 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 00:21:49.89 .net
宮崎県

425 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 08:57:42.07 .net
至は方角や時間など何でも何なんに至ると使われる
南へ投馬国に至る、南へ邪馬台国に至る・・・理由なしには起点には戻らないよな
順次郡から投馬国が南へ至る水行20日、投馬国から邪馬台国が南へ至る水行10日陸行1月だよな。
移動の動詞がないと起点が戻るとか???

426 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 09:39:20.52 .net
投馬国に至った(ゴールした)なら、次の記事はまた振り出しからだよ。

427 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 11:01:07.39 .net
>>426
説明になってないな
至が動詞ではないなら投馬国にゴールではなく、「南の方へ20日水行すると投馬国に至る」との説明文でしょ。特に理由が無ければその後に続く文は更に先の説明文ですよ。

428 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 11:31:40.83 .net
至るだから動詞的に使っているよね。

429 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 17:06:45.83 .net
「至」は動詞ではない。
英語の「to」の様なもの。 A to B
「至」を日本語にする時に動詞として訳される。

430 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 17:23:59.30 .net
動詞かどうか関係なく、一々元に戻る理由がないな
漢文的には特に理由が無ければ順次続けて読むのが基本だよ。

431 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 17:44:53.48 .net
@「従郡至倭」
郡の先の倭に至るには 
郡を通って倭に至るには 
郡を経由して倭に至るには
郡より倭に至るには

A「循海岸水行・・・・・東行至不彌國百里」

B「南至投馬國水行二十日」 水行で20日かかる距離

C「南至邪馬壱國水行十日陸行一月」 水行で10日かかる距離と陸行千余里(=海行一月)

432 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 17:50:28.15 .net
A「循海岸水行・・・・・東行至不彌國百里」 郡から女王國までの道程12000余里

433 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 18:40:20.75 .net
平原の超大型内行花文鏡と数枚の方格規矩鏡の成分分析の結果が、
前漢鏡の範疇だということは、
甕棺墓勢力=百余國の王達の持っていた伝世鏡を全部取り上げて
改鋳したのかもしれませんね。

107年 桜馬場&井原鑓溝 無銘内行花文鏡 洛陽方格規矩鏡工招聘

2世紀中旬 倭国乱 甕棺勢力粛清 前漢鏡回収(伊都王伝世鏡除く※2

2世紀後半 卑弥呼擁立 超大型内行花文鏡&方格規矩鏡へ改鋳(※1

240年 平原舶載内行花文鏡、青龍三年銘方格規矩鏡など伝来(※3

240年銅鏡百枚のうち、
青龍三年銘方格規矩鏡など、新興国の魏鏡に権威は無く、改鋳あるいは臣下配布
後漢鏡は貴重で、平原遺跡副葬や重要拠点(丹後一大率=籠神社)配布

卑弥呼の墓には、
※1 超大型内行花文鏡&方格規矩鏡
※2 キ龍文鏡
※3 240年舶載内行花文鏡
などが副葬

舶載内行花文鏡(後漢鏡)は、政治的に重要なので、丹後一大率=籠神社などへ配布
青龍三年銘方格規矩鏡(魏鏡)は、単なる記念品で、卑弥呼の親族や旧来臣下へ配布

434 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 18:40:47.33 .net
3世紀後半 銅鏡百枚のうち魏鏡を改鋳して大型内行花文鏡(※4

※1 平原超大型内行花文鏡は
桜馬場&井原鑓溝の無銘内行花文鏡をモデルに、
甕棺墓王達から取り上げた前漢鏡を改鋳

※4 その他大型内行花文鏡は
平原舶載後漢内行花文鏡をモデルに、
銅鏡百枚中の魏鏡を改鋳

435 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 18:45:20.86 .net
>>431>>432
何が言いたいのか分からん?

436 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 18:47:00.56 .net
>>433>>434
くだらない妄想だな。

437 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:10:03.84 .net
>>436
反論になっていない。

438 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:23:58.16 .net
改鋳する必要ないし

439 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:25:32.09 .net
個人の妄想に反論の必要はないな
楽しんでください。

440 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 19:30:00.36 .net
>>438
材料が必要だろ?

441 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 21:57:44.87 .net
黄巾の乱が184年
公孫氏が189年ですから、
180年代に青銅原料の不足が始まります。

公孫氏と交易するしかなかったでしょう。
倭が公孫氏の勢力下に入ったというのは、青銅原料のため仕方なく腰を低くして接したのでしょうね。

一方の公孫氏側は、魏と敵対しているので、絹が手に入りません。
ここにも倭国の絹産業が栄える動機があったわけですね。

ちなみに鉄原料は朝鮮半島東南部から入手できるので
倭国そして伊都邪馬台国にとっては安定供給されます。

442 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 21:59:00.05 .net
邪馬台国に加盟して卑弥呼を共立した旧王達は、服従の証に代々の伝世銅鏡を献上して、
超大型内行花文鏡の作成に参加した。
共立の証ですね。

邪馬台国は朝鮮半島や公孫氏と交易できるので、
それなりに青銅原料を入手できますが、
南の狗奴国は鉄原料も青銅原料も完全に断たれます。

当時の北部九州で鉄鏡は使われていなかったようですから、
生活必需品としての銅鏡が作れなくなると困ります。

広型銅矛や銅戈、銅鐸、場合によっては手持ちの銅鏡を溶かして、省エネで作ったのが
小型仿製鏡U型ですね。

443 :日本@名無史さん:2018/06/12(火) 22:00:49.86 .net
邪馬台国時代に分布する小型仿製鏡のうち、特に内行花文、日光系のものが、
狗奴国王の鏡でしょう。

邪馬台国側は、小さな王権鏡を作る動機がありませんから。

444 :日本@名無史さん:2018/06/14(木) 23:21:06.57 .net
>>442
>生活必需品としての銅鏡が作れなくなると困ります。

鏡が必需品などという話は聞いたこともないが?

445 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 09:01:20.69 .net
使用している銅の量からすると贅沢品。

446 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 09:11:36.33 .net
鏡は生活必需品ではなく贅沢品で権威の象徴だな
呪術的な意味合いもあったんだろう

447 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 09:21:27.36 .net
当時の銅鏡は初級役人の給料で買えるくらいの値段

448 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 09:50:00.59 .net
>>447
それは漢や魏でのことでしょ、倭では金属製品は贅沢品で権威の象徴だったんじゃないの。

449 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 10:13:37.73 .net
それは交易を女王国が独占していたからだね

450 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 10:26:24.63 .net
輸入が途絶えたら転落必至の王権

451 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 11:30:51.90 .net
供給が止まれば価値が上がるんだけど。

452 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 13:15:14.45 .net
売れないだろ

453 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 13:51:05.80 .net
>>451
鉄は朝鮮半島の南部から手に入れられたけど公孫氏のせいで銅は輸入が途絶えたんだ。

454 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 18:18:20.62 .net
>>453
>公孫氏のせいで銅は輸入が途絶えたんだ。

3世紀までに銅は銅鐸用として瀬戸内近畿で生産されてる。

455 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 19:11:47.97 .net
国産の銅は698年に産出したものが始まりとされるじゃないかな。

456 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 19:56:50.05 .net
九州でも香春山で古くから採掘されている。
神功皇后が田油津姫を攻め滅ぼした理由の一つは香春山の銅だよ。

和銅年間に武蔵国から銅が出たのは、あくまでも畿内勢力の支配下では初めてということ。

457 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 22:01:03.94 .net
香春厨も妄想が酷い

458 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 22:37:35.72 .net
香春の採銅所が有名

459 :日本@名無史さん:2018/06/15(金) 22:39:35.75 .net
長門の登戸も
後代に銅銭製造の拠点だった。

460 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 00:00:08.81 .net
九州の銅も瀬戸内の銅も手に入れられなかった大和の弱小勢力w
鉄も絹もない
筑紫の倭国勢力が大和に侵攻するまで、大和は辺境の地だった

461 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 00:05:23.74 .net
九州の銅とか現時点で妄想でしかない

462 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 01:38:49.67 .net
鉄は朝鮮半島に買い付けに行っていたが、4世紀には銅は国内で供給できていたんだよ。
大和は蚊帳の外だけどね。

463 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 01:40:22.11 .net
根拠のない妄想

464 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 02:41:32.20 .net
瀬戸内沿岸で出土する銅鐸の銅は、瀬戸内沿岸産の銅

465 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 07:19:15.60 .net
>>463
ちっとは史料を読めよ。

466 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 07:20:25.21 .net
畿内、というか奈良盆地がいかに遅れていたかよくわかるな。
人は住んでいただろうが、3、4世紀に大和が覇権を握るわけはないな。

467 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 07:29:56.75 .net
>>465
どの史料?

468 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 07:53:01.08 .net
錫は神岡かな?

469 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 07:58:42.01 .net
http://zipansion.com/1S8qN

470 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 08:25:01.86 .net
ヒミコは誰なのか、キチッッと特定し、その居住地と墓を特定すること。
それをしていない纏向説も九州説も空想である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安 D孝昭
トヨ津   (250年頃)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴 (200年頃) @神武 

ヒミコとはヒメ(踏鞴五十鈴)媛であり、住まわれたのは葛城である。
墓は大和盆地最上座の高天原(御所市高天)にある日本最古の神社の境内にある。
径百余歩の塚で魏志倭人伝の記述通り、周囲に奴婢が埋葬されている。
奴婢とは土蜘蛛である。

https://textream-cimg.west.edge.storage-yahoo.jp/58/b6/1835208-96a8cbd6169180a157075d145f086b7f/24/b0c96b994750a363867d0a717b81e934.jpg

471 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 08:29:19.05 .net
「高天原にある日本最古の神社の境内」

何も難しい事はなかった。
卑弥呼の墓、単純明快な場所にあった。

472 :日本@名無史さん:2018/06/16(土) 09:02:55.63 .net
「俺様にはわかったあああ」系は、もうご馳走さま

総レス数 1001
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200