2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part13

1 :九州王:2018/05/08(火) 23:37:02.50 .net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1517445904/-100
邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。

712 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:06:31.96 .net
今の場所も伊都城の内側、むしろより神奈備の中腹の良い立地だよ。

713 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:09:29.30 .net
妄想しか語れない憐れな伊都クズ

714 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:12:13.69 .net
史料批判なんて知りません
都合の悪い類例・用例は無視します
でも専門家のいうことよりも自分の主張が優れてます

…即入院が必要なレベルだな

715 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:15:21.74 .net
立ち退かせてるというよりは
築城の区画整理と神社大規模化だろ

716 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:16:24.72 .net
>>714
典型的六拾弐病患者

717 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:17:41.93 .net
城が4世紀にあったなんて根拠はどこにもないな

718 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:18:56.64 .net
博多湾に面して、福岡と糸島を両方に睨みを効かせることができる城だからね。
弥生時代の倭国王墓に囲まれた、まさに倭国の王城にふさわしい。

719 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:20:43.45 .net
ほら、根拠を明らかにせずに結論だけw
学問じゃなく自分自身を信仰する宗教だなw

720 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:21:07.08 .net
筑紫の日向のクジフル山の高千穂宮は、九州で最大級の強固な山城でした。

721 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:21:43.81 .net
伊都クズのクズたる由縁が遺憾なく示される

722 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:22:31.03 .net
反論が弱々しいな。

723 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:22:31.36 .net
歴史オンチもここまでくると病気

724 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:23:26.73 .net
論理的思考ができないガイキチさんには反論しても理解できないからね

725 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:23:53.56 .net
伊都城以外のどこに王城を想定できる?
纒向になんかそんな遺構はないもんな。

726 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:24:40.36 .net
歴史学のルールを守れない伊都クズ

727 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:24:50.95 .net
魏志倭人伝の楼閣高くしてという記述も、峰々に楼閣が連なる姿だとわかる。

728 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:25:49.24 .net
>>725
その質問自体がアホ

729 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:26:40.43 .net
>>727
また文献無視ですか?

730 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:27:45.09 .net
妄想チェリーピッカーは最強だな
なんたって自分のおかしさに気がつかないんだから

731 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:28:23.12 .net
少し古いけどバカの壁

732 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:30:13.16 .net
伊都クズ「歴史学の方法なんて知らん!俺様が正しい!」

周囲「かわいそうに…」

733 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:32:36.71 .net
糸島は、高麗人の巣窟!

734 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:33:12.16 .net
これだけ妄想が得意なら、本書いて売ってみたら?
案外、ファンタジーとして受けるかもよ

735 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:34:15.87 .net
>>734
紙の無駄

736 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:36:19.50 .net
高祖は詫蘇のなまり
古代氏族の詫蘇氏はどんな氏族でしょうかねぇ

737 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:41:49.47 .net
皇祖が降臨したからじゃない?

738 :736:2018/08/17(金) 23:42:10.64 .net
訂正 詫蘇→託杜

739 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:46:43.94 .net
伊都城が、倭王墓に囲まれた立地であることは、考古学的に明らかなわけだからね。
だったら王城が必要だろ?
吉武高木は王宮だけど、そこから数百年の後だから、もっと大きな王城があって然るべき。

740 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:49:17.66 .net
>>736 >>738
ググったら怡土には宅蘇氏ってのがいたんだな
姓は吉士だから完全に渡来系

741 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:50:15.41 .net
>>739
妄想100パー

742 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:53:06.55 .net
嘘はどれだけ重ねても嘘
妄想はどれだけ重ねても妄想
こんなことすら分かっていない人がいるようです

743 :日本@名無史さん:2018/08/17(金) 23:58:46.68 .net
いろんなスレでいい加減な知識で書き込んでボコられてるのな
それでも現状を正しく認識しないのは自己暗示が強いのか
状況を把握できないほどの馬鹿なのか

744 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 00:08:30.64 .net
糸島は博多湾の入り口にあり
交易や水軍の船舶の把握に優位な位置にあり
望楼のあった高祖山からは
博多湾全域が見渡せる。

軍事拠点として有効である。

745 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 00:31:24.08 .net
糸島は高麗人の巣窟、
軍事拠点としてさぞかし重要だったことだろう

746 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 00:32:26.88 .net
邪馬台国側に基肄城と大野城、狗奴国側に菊池城。
ここまでは魏志倭人伝から読み取れる。
伊都国と奴国をあわせて女王国と呼ぶわけだが、その中心に卑弥呼の宮城である伊都城(高千穂宮)があったと。

747 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 01:09:23.68 .net
>>746
>ここまでは魏志倭人伝から読み取れる。

いろんなところで何度も書いているんだが、
魏志倭人伝を含め史書は、暗号書でも判じ物でもないんだから、
頭をひねって解釈しないと読み取れないような書き方はしてないんだよ

読み取らなければならない内容は最初から書いてない

それを読み取ったという主張は、結論ありきで結論に寄せていますという
告白に他ならない

>伊都国と奴国をあわせて女王国と呼ぶわけだが

呼びません
伊都国、奴国と邪馬台国を重ねるのは、単なる二重帳簿詐欺

748 :九州王:2018/08/18(土) 06:55:37.74 .net
>>746
>>747
>邪馬台国側に基肄城と大野城、狗奴国側に菊池城。
>ここまでは魏志倭人伝から読み取れる。

流石にそれは無理だな。それを判断するには考古学的なものに頼るさかないだろう。

>伊都国と奴国をあわせて女王国と呼ぶわけだが、その中心に卑弥呼の宮城である伊都城(高千穂宮)があったと。

伊都国と奴国が女王国の中心地であったことは読み取れますね。

749 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 06:56:35.41 .net
訂正
さ→し

750 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 07:37:01.92 .net
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市前原(旧怡土郡)、奴国 福岡市博多(那の津)→邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/pJ1R6Kh.jpg

751 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 08:01:09.53 .net
746 名前:日本@名無史さん 2018/08/18(土) 00:32:26.88
>邪馬台国側に基肄城と大野城、狗奴国側に菊池城。
>ここまでは魏志倭人伝から読み取れる。

典型的な差魏志の口上だな

752 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 17:24:20.54 .net
糸島の「高祖」の読みは「たかす」

高祖神とかの、「こうそ」とは別物

753 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 18:09:44.68 .net
意味はほぼ同じ。
掛詞だな。

754 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 18:12:28.89 .net
梯儁、張政は倭国内で報告書を作成したが検閲にあったため軍事情報等を
暗号にして挿入した。そのため、魏志は両名の記述をそのまま引用する必要があり、
交互に入れたために記述に不統一性が生じた。

まず、投馬国と対海国は発音が大体同じでツマ国(対馬)を表している。

女王国については、都市別に追うと、帯方郡→狗邪韓国→対海国→一大国→末廬国
→伊都国→奴国→不弥国という経路であり、伊都国には女王がいるという記述が
ある一方、帯方郡から南に水行20日で投馬国(対馬)、投馬国から水行10日陸行1月で
邪馬壱国に行き着くという記述が別にある。投馬国は対馬、壱岐、呼子、松浦辺りの
領域で5万戸、邪馬壱国は伊都から東部一帯で7万戸であり、女王国は島、沿岸部の
投馬国、都がある陸部の邪馬壱国という両国で構成されているということであろう。

時間差のある別々の報告書のもののため、長官、副官は異なっている。

とか妄想してみた。暗号をどう解くのかは知らね(゚听)

755 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 20:42:42.87 .net
>>753
>意味はほぼ同じ。
>掛詞だな。

また適当なことをw

宅蘇氏の「たくそ」が、「たかす」の語源だろ?って言われてるのに

756 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 20:45:19.84 .net
>>754
>検閲にあったため軍事情報等を
>暗号にして挿入した。

誰が、何のために、検閲したんだ?wwwww
もう、デタラメしか書けなくなったのか?w

757 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 21:11:34.17 .net
>>755
>宅蘇氏の「たくそ」が、「たかす」の語源だろ?って言われてるのに

ソースは?

758 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 22:23:56.50 .net
>>757
>ソースは?

Wikipediaでもこれくらい出てるよ
自分でちったぁ調べたらどうだい?


『和名抄』では筑前国怡土郡に託杜郷(たこそごう、託社郷)が見えるほか、
「筑前国嶋郡川辺里戸籍断簡」や『東大寺文書』では当地で宅蘇氏(たくそうじ)一族の居住が
知られ、現在残る棟札にも「詫祖大菩薩」の記載が見えることから、これらと「高祖」・
「高礒(高磯)」が関連づけられる

759 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 23:13:49.58 .net
そんな後世の文書はあてになりません。

760 :日本@名無史さん:2018/08/18(土) 23:26:18.41 .net
糸島は、渡来高麗人の巣窟

761 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 00:59:26.40 .net
>>756
誰が何のためは妄想で補完するところだよ。

自分は暗号とか関心ないし。

>>759
後世の文章が当てにならないじゃそこで思考停止
じゃん。停止したい奴は停止すればいいんだけど。

んじゃ、ROMに戻るか。

762 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 01:01:41.93 .net
畿内説の真似をしたまでさ。
彼らは都合よく二枚舌を使い分ける。

763 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 01:20:37.83 .net
>>759
>そんな後世の文書はあてになりません。

何を言ってるんだ?
現代の高祖山という地名の語源を調べるのに和名抄が後世ってことはないだろ?

九州糸島説の主張では、今の高祖山はかつての日向山で怡土城であって、
古来高祖山だったとは言ってないだろうが?

764 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 01:22:42.78 .net
>>761
>誰が何のためは妄想で補完するところだよ。

では科学ではないな
学問(文系)の日本史板で、妄想を論拠に出すなら、相手にされず軽蔑されるだけ

765 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 05:55:33.92 .net
伊都クズの頭の中では
平原の時代より和名抄は新しい!
と判断したんだろ

バカ丸出しだな

766 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 08:08:55.19 .net
和名抄は10世紀だろ
平原の時代より700年後のものだろ。

767 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 08:23:08.75 .net
畿内説はいつもダブルスタンダード

768 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 08:59:55.46 .net
糸島は、高麗人の植民地

769 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 10:11:01.08 .net
>>766
和名抄には高祖はなく託杜
高祖の地名が確認できるのはそれより後
時系列で考えれば一目瞭然
和名抄が新しいから〜とかいう主張はアホ

770 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 11:45:15.19 .net
>>767
>畿内説はいつもダブルスタンダード

そして、自分が言われて口惜しかった批判をオウム返しで書き込んで満足するw
もちろんどこがダブスタなのかという「具体的な指摘は」なしで、だ

771 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 11:48:08.68 .net
>>766
>平原の時代より700年後のものだろ。

細かいことだけど、「800年」くらいだと思うよ
平原1号墓のあと3,4号墓が家族墓地の平原遺跡に作られているから、
古墳時代まで1世代以上あることが分かる

平原1号墓は、九州説のいう年代よりも古い

772 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 13:28:57.81 .net
>>771
その程度では、副葬品の年代比定を覆すことはできない。

773 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 14:34:15.38 .net
糸島は高麗人アメノヒボコの植民地
平原は、高麗人の墓場

774 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 14:48:39.40 .net
平原遺跡は中国の影響の方がはるかに強い。

775 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 15:32:37.71 .net
>>772
>その程度では、副葬品の年代比定を覆すことはできない。

副葬品で、細かい年代比定ができる異物はないだろ?
年代指標として一番あてになる舶載鏡は、やたら古いのが2枚だけだし

776 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 15:49:24.68 .net
>>772
>その程度では、副葬品の年代比定を覆すことはできない。


お墓より、重要なのは卑弥呼の時代の集落遺跡だよ。  @阿波

777 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 16:25:58.32 .net
耳璫は魏晋代以降

778 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 17:22:20.68 .net
イト国は倭の五王のうちの1人
イト国と邪馬台国は別々
イト国の下に邪馬台国あり

779 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 17:25:05.71 .net
>>778
妄想がすごいな

世有王、皆統屬女王國。を言いたいのだろうが、松本清張以来、『A統属B』を
「AがBを従えている」、ここでは伊都国王が女王国を支配していると解釈する人がいるが、
三国志においてそのような用例は無いということが解っている。

伊都国王は女王国に従っているという解釈以外はない。

780 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 18:12:03.74 .net
>>779
>伊都国王が女王国を支配していると解釈する人がいるが

違いますよ
魏の世、倭の国々は皆女王国に従っていた。
です、女王国が伊都国です。

781 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 18:15:17.58 .net
>>750
明らかに間違っているのは
不彌国 福岡市東区(香椎宮) と投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)

倭人伝の記述通りに進むと不彌国は那珂川町、春日市、大野城市方面だし
投馬国は朝鮮半島です。

782 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 18:33:01.12 .net
>>781
>不彌国は那珂川町、春日市、大野城市方面
そこまでは100里ではとおすぐる

783 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 19:06:52.54 .net
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

この文章の前後の文章は全て女王国か女王卑弥呼に付いての説明文であり、主語が書かれていなくとも主語は女王国か女王卑弥呼だと読み手には分かるようになっている。
それ以外の主語の場合は「諸國畏憚之」のように主語が明記されている。
「一大率常治伊都國」と主語が明記されていないので「常治伊都國」の主語も女王卑弥呼である。
なので「女王卑弥呼が伊都国で常に治めている」との意味になる。
では何を治めているのか?
女王卑弥呼が治めているのは自女王國以北の諸国である。
「常治伊都國」は「(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い自女王國以北の諸国を)常に治めていた」の意味であり 主語の女王卑弥呼と()内が省略されている。

治の類似の用法は漢書西域伝に見られる。
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」
大宛国について、王は貴山城に治す、と王の所在を明らかにしている。

では「自女王國以北」とはどこか。
以北はその出発地を含む。出発地は「自女王國」とある。
つまり、女王国とその北にある国々を、そこに置いた一大率で支配したのである。
要するに女王国と伊都国は念を押して言い換えただけであり、一大率は伊都国にあり、伊都国が女王国、女王の都するところ、邪馬台国であるということである。

「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐している監察官

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い女王国から北の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ」の意味となる。

女王国が伊都より東にあったら、文章の意味が通らない。
畿内説では、一大率が支配していたのは奈良(女王国)およびその北である京都や丹波になってしまう。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけだからである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国であることを示している。

784 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 19:08:43.70 .net
>>780
魏略に添えばそうなるよな

785 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 19:11:44.70 .net
>>781
ご意見ありがとうございます。
不弥国へは、魏志倭人伝の方角が若干間違っているという解釈です。
ただし、香椎宮が当時にあったかどうかがそもそも不明なので、あくまでも暫定的なものです。

あと、投馬国はすでに何度も説明していますので省略しますね。

786 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 19:21:59.98 .net
>>785
自作自演、おっかれさん

787 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 22:43:45.96 .net
>>780
>女王国が伊都国です。

それが二重帳簿詐欺
伊都国は女王国の端っこの方の一部で、一大率を派遣される遠地

788 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 22:46:05.47 .net
で、高祖山の語源が「託杜 」、「宅蘇」だってのはいいな

789 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 23:06:16.28 .net
ずっと後世の不確かな情報で強弁するつもり?

790 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 23:09:29.35 .net
託杜が存在していた時代以前には高祖が存在していた証拠ない
歴史オンチには理解できないだろうが歴史学的にはこれで決まり

791 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 23:33:14.79 .net
まあ、上古における名称は日向山や久慈古山なんだろうからな。

792 :日本@名無史さん:2018/08/19(日) 23:49:57.97 .net
>>791

どこの山が?

793 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 00:30:29.38 .net
>>779
>伊都国王が女王国を支配していると解釈する人がいるが

違いますよ

魏の世、倭の国々は皆女王国に従っていた。

女王国は、奴國 不彌國 馬投國 邪馬壹國の4ヶ国連合体(卑弥呼女王を共立した国々)。

女王の都(環濠城柵)が置かれたのが、邪馬壹國の国内。(邪馬壹國の環濠城柵とは別の場所)

794 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 00:34:16.77 .net
修正
>>779
>伊都国王が女王国を支配していると解釈する人がいるが

その通りですね。

魏の世、倭の国々は皆女王国に従っていた。

女王国は、奴國 不彌國 馬投國 邪馬壹國の4ヶ国連合体(卑弥呼女王を共立した国々)。

女王の都(環濠城柵)が置かれたのが、邪馬壹國の国内。(邪馬壹國の環濠城柵とは別の場所)

795 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 00:42:00.97 .net
馬投國w 相変らずのチョンボジジイ

796 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 00:44:18.27 .net
対案

>伊都国王が女王国を支配していると解釈する人がいるが

その通りですね。

魏の世、倭の国々は皆女王国に従っていた。

女王国(邪馬壹國)は、伊都国 奴国 不弥国の連合体(卑弥呼女王を共立した国々)。

女王の宮城が置かれたのが、邪馬壹國の国内。

797 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 00:52:32.51 .net
女王國の位置(奴國 不彌國 馬投國 邪馬壹國の4ヶ国)
筑後平野ほゞ全域

奴國
佐賀平野中部西部

不彌國
佐賀平野東部(吉野ヶ里近辺)

馬投國
有明海沿岸部筑後平野(大牟田以北)

邪馬壹國
有明海内陸部筑後平野と筑後川中流平野(北野地域)

参考
伊都國
佐賀平野中北部(嘉瀬川扇状地の北部)

798 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 00:55:26.32 .net
修正
× 筑後平野ほゞ全域

◎ 筑紫平野ほゞ全域

799 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 07:02:03.16 .net
>>789
>筑紫平野ほゞ全域


九州は「其山有丹」で、最初っから落選!  @阿波

800 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 08:24:38.36 .net
>>787
邪馬壹國は北部九州地域全体の名称で、投馬國は朝鮮半島南岸地域
邪馬壹國中最大の国邑が奴國で女王国卑弥呼の都が伊都国
邪馬壹國側に卑弥呼の都が在ったから「邪馬壹國 女王之所都」と記された
投馬國には女王国の都がないってこと。
女王国とは伊都國と奴國のことである
一大率を朝鮮海峡付近の国々に置いて支配していた。

801 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 08:30:31.42 .net
>>800
>邪馬壹國は北部九州地域全体の名称で、投馬國は朝鮮半島南岸地域


九州は「其山有丹」で、最初っから落選!  @阿波

802 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 12:05:54.79 .net
>>800
>邪馬壹國は北部九州地域全体の名称で、投馬國は朝鮮半島南岸地域

これが通ると思ってるところがすごいな
朝鮮半島南岸地域に、戸数5萬戸の大国はないよ

のっけからおかしいし、最後までおかしい

コメ番もちょうど800だし、嘘八百でちょうどいいってか?

803 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:11:12.88 .net
朝鮮海峡って、対馬海峡のことか?
投馬国半島説の背景が透けて見えるよ。
やはり投馬国は宮崎県、邪馬台国は福岡県、狗奴国は熊本県でいいだろう。

804 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:20:38.28 .net
>>803
>やはり投馬国は宮崎県、邪馬台国は福岡県、狗奴国は熊本県でいいだろう。

そんな妄想、いいわけないだろ。  九州は「其山有丹」で、最初っから落選!  @阿波   

805 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 14:22:01.24 .net
>>803
>投馬国は宮崎県、邪馬台国は福岡県、狗奴国は熊本県

よそのスレでの確定事項だが、
日数も道里の表現として普通に使われている

つまり、投馬国の
南至投馬國水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利。可五萬餘戸。
も、道里、戸数が略載されている、女王国以北の国ということになる

投馬国が宮崎都万だと、北部九州説と矛盾するよ


道里が日数でもよい例示
《九章算術》[西漢 - 新] 紀元前120年-20年
《均輸》
今有均輸粟:甲縣一萬戶,行道八日;
乙縣九千五百戶,行道十日;
丙縣一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣一萬二千二百戶,行道二十日,各到輸所。
凡四縣賦,當輸二十五萬斛,用車一萬乘。欲以「道里」遠近,戶數多少,衰出之。問粟、車各幾何?

各県から輸所までの日数が書かれているのを、「道里」と表現している

806 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 14:59:44.59 .net
「夷人は里数を知らず、但だ日を以て計るのみ」

807 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 15:08:22.78 .net
>>805
>よそのスレでの確定事項だが、

お前の頭の中ではそうなんだろうよ。

808 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 15:55:04.15 .net
九州説に漢文は無理

809 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 16:18:25.48 .net
日数しか問題文に書かれていない
その上で「道里遠近」を考えろとしている

日数が、道里と表現されていることは、漢文を習いたての中学生でも分かるぞ

810 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 16:19:58.83 .net
>>806
>「夷人は里数を知らず、但だ日を以て計るのみ」

《九章算術》は、大陸の国内向け文書で、夷人は出てこないよ
>>805に対するレスじゃないのかもしれないけれど、念のため

811 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 16:36:23.09 .net
「倭人も里数を知らず、但だ日を以て計るのみ」

812 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:22:39.74 .net
>>802
>朝鮮半島南岸地域に、戸数5萬戸の大国はないよ

根拠はなんだね?君の思い込みだろ。

総レス数 1001
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200