2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part13

907 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 15:09:20.59 .net
仮にも島と島の間を渡れる外洋船なのに、島を半周しなきゃいけないって
おかしいと思わないのかい?

渡海千里3回は、全て、南方向で書いてある(最後は明記はしてない)
朝鮮半島の海岸沿いのときは乍南乍東ときちんと、東にも行くことを明記している

島の二辺で、南側を東に行く行程が書いてないのはどうしてだ?
島に沿って南にいくなら、一辺分だけの方が筋が通ってるじゃないか?

どちらにしても、島めぐり仮説ってのは「九州説ってこんなバカなことを
根拠にしてるんだぜ」という文脈でしか、言及されないものだと
早く自覚できるといいね

島めぐり仮説で検索をかけてごらんw

908 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 15:11:59.32 .net
>>907の補足
「仮にも島と島の間を渡れる外洋船なのに、島を半周しなきゃいけないって
 おかしいと思わないのかい? 」

もう少し分かりやすく書こうか

外洋船なんだから、外洋から目的の港につけて、目的の港から出航するだけだよ
島を半周する必要はない

909 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 16:11:29.62 .net
島の2辺を加えた場合、海峡間水行は4400里になるんだけど、
里数と日数の重ね読み案では
水行を1日千里として「水行十日」を郡からスタートにして
1万里=10日で九州島上陸だったんじゃなかったの?

910 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 16:14:45.28 .net
「水行10日、陸行1月」っていうのは、水行の後に陸行したという意味じゃ無くて
水行したり、陸行したりした、それぞれの合計日数らしいよ

911 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 16:20:27.80 .net
>>908
外洋船と言っても沿岸航海ですから
陸地の見える範囲内での航海
海峡の一番狭い所を渡り最寄りの港に入港して次の港へ
必然的に島の北の港に着き、南側の港に回る必要がある。
>>909
海峡間水行は4400里でここを10日で渡った
>1万里=10日で九州島上陸だったんじゃなかったの?
私は知りません、別の人が言ったことでは?

912 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 16:22:34.44 .net
>>910

どこからどこまでを「水行十日陸行一月」したの?
九州説は人によって違うんだけど

913 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 16:27:02.16 .net
>>911

水行二十日の投馬國を朝鮮半島な
九州説でも特殊な人間だけだよな

914 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 16:54:18.88 .net
投馬國を朝鮮半島側に比定してるのは朝鮮の人なんだろうけど
糸島側の遺跡のことはあるていど日本人の九州説も知ってるから
朝鮮半島側の5万戸の領域の遺跡を提示して九州説とは別名の説にしたほうがいいよ
九州説としてレスすると会話が紛らわしい

915 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 16:58:36.64 .net
>>913
倭人伝の記述に従えばそうなる
水行二十日、7000里で投馬國(狗邪韓國)
更に水行十日陸行一日(月)、5000里で邪馬壹國(伊都国、奴国)

916 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:00:09.94 .net
>>914
生粋の熊本県民ですw

917 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:04:36.53 .net
>>915

なぜ「水行十日陸行一月」の後の「日」だけ字が滲んで「月」になったの?
中国の竹書に書かれた他文献の「月」も「日」が滲んでるという説?

918 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:12:09.79 .net
>>916

熊本駅西側もコリア系がけっこう多かったみたいだけど
北部九州側の7万戸に2万戸も含まれてるなら
朝鮮半島側と九州側とどっこいの領域だな
朝鮮半島側の倭国の投馬國遺跡群を提示してよ

919 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:14:34.74 .net
>>915
総時間を示すのに水行が二回も出たらまずいだろう。
読み方が違うんだよ。

920 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:15:37.97 .net
無茶いうな

921 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:20:07.44 .net
>>915
>水行二十日、7000里で投馬國(狗邪韓國)

ここでも二重帳簿詐欺をするのか?

狗邪韓國と投馬国は別の国だろ?
それに狗邪が倭人の国だったら、狗邪倭国だろうに

狗邪韓國は烏丸鮮卑東夷傳の弁辰にある弁辰狗邪國だろう

そして、弁、辰韓、合二十四國のうち、大國四五千家、小國六七百家だから、
半島南部にはどうやっても五万戸の国は入らない

半島南部投馬国説は成り立たない

922 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:22:06.74 .net
>>911
>必然的に島の北の港に着き、南側の港に回る必要がある。

そういう妄想はいいから
対馬や壱岐の、「島の北の港」遺跡なんてないだろ?

923 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:22:21.10 .net
今後は九州説と区別するために名称を熊コリアン伊都説にして
朝鮮半島の考古中心の研究が課題だな

924 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:26:07.90 .net
よそのスレで出てたけど、日数も「道里」の表記だからな

つまり
投馬国
「南至投馬國、水行二十日」「可五萬餘戶」
邪馬台国
「南至邪馬壹國(女王之所都)水行十日、陸行一月。」「可七萬餘戶」
で両方とも、道里、戸数が略載されている

つまり、投馬国は自女王國以北、其戶數道里可得略載の中に入る、
邪馬台国より北の国

北部九州説はここで破綻する

925 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:29:41.08 .net
>>924
>北部九州説はここで破綻する


とっくに「其山有丹」で破綻してるよ。  @阿波


926 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:35:23.91 .net
>>917
隋書の月も日だろうな。
「其國境東西五月行南北三月行各至於海」

927 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:40:45.31 .net
>>924
>よそのスレで出てたけど、日数も「道里」の表記だからな

詐欺師

928 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:41:25.84 .net
>>926

唐の時代のも月も滲んでるのかw
熊コリの課題は半島の考古と滲んだ月の収集

929 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:44:21.65 .net
>>921
狗邪韓國と弁辰狗邪國が同じ国だとの根拠はない
単に名称が似ているから同じじゃねえってぐらい。

入らないってのは思い込みです。
>>922
港の遺跡?船が入港できればいいだけの場所ですよ。
>>924
邪馬壹國の首都圏である伊都国、奴国以北が自女王國以北です。

930 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:54:23.83 .net
>>929
狗邪韓国は船がつけるくらいの小さな港町だったんだろうなあ。
5万戸の領土なんかじゃないよなあ。
リアス海岸にへばりつく集落だろうな。
つまり投馬国は宮崎。

931 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 17:58:25.39 .net
>>930
宮崎の次は?

932 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 18:40:22.48 .net
>>927
>詐欺師

あーここに出たか
反論一つできないときの、根拠なしの一言レス!w

《九章算術》[西漢 - 新] 公元前120年-20年
《均輸》
今有均輸粟:甲縣一萬戶,行道八日;乙縣九千五百戶,行道十日;
丙縣一萬二千三百五十戶,行道十三日;丁縣一萬二千二百戶,行道二十日,各到輸所。
凡四縣賦,當輸二十五萬斛,用車一萬乘。欲以「道里」遠近,戶數多少,衰出之。
問粟、車各幾何?

各県から輸所までの、日数が書かれているのを、「道里」と表現しているのが分かるな?
「道里」は「旅程」であって、「日数」でも表せる
「道里」は「里数」とは限らない

933 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 18:41:20.39 .net
>>929
>港の遺跡?船が入港できればいいだけの場所ですよ。

つまり実証もできないものを勝手に言い張ってるだけの根拠なしってことだな

934 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 18:42:13.00 .net
>>929
>入らないってのは思い込みです。

つ大國四五千家、小國六七百家

五万戸の大国はない

935 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 18:43:29.08 .net
>>929
>邪馬壹國の首都圏である伊都国、奴国以北が自女王國以北です。

いくらそんな二重帳簿詐欺をしても、今度は可七萬餘戶が矛盾する
北部九州説は、無理矛盾だらけを強弁しているだけ

936 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:01:06.27 .net
>>932
>「道里」は「旅程」であって、「日数」でも表せる

東夷の人は道里を知らず、日を以て計るのみ
倭人も道里を知らず、日を以て計るのみ
よって、やむを得ず、道里の代替に日数を以て示したのだ

937 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:05:21.51 .net
>>936
>代替に日数を以て

日数を以って道里を略載したんだろ?
何も問題ないな

里数を知っている漢土の県の話でも、輸所までの道里を日数で普通に表してるんだから
何も問題のない、普通の表記法ってこと

つまり、投馬国は「自女王國以北、其戶數道里可得略載」の国

938 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:10:51.04 .net
島巡り合算て古田君の真骨頂やな?
まあ個人的には眉唾やけど(ごめん
ただし東夷伝には方◯◯◯里が国同士の位置関係距離感表現するにあたり重要な因子やな?

夫餘在長城之北,去玄菟千里,南與高句麗,東與挹婁,西與鮮卑接,北有弱水,方可二千里。戶八萬

高句麗在遼東之東千里,南與朝鮮、濊貊,東與沃沮,北與夫餘接。都於丸都之下,方可二千里,戶三萬。

東沃沮在高句麗蓋馬大山之東,濱大海而居。其地形東北狹,西南長,可千里,北與挹婁、夫餘,南與濊貊接。戶五千

挹婁在夫餘東北千餘里,濱大海,南與北沃沮接,未知其北所極。


陳君の島ふたつの方◯◯里表記の意味これ如何に?
つうか2辺たすと満二千どこや?出雲?

939 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:15:05.45 .net
ダックは卑弥呼さんと邪馬壱切り離せば正解なんやけどな(残念や

940 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:20:17.61 .net
>>937
里数そのものでなく、あくまで代替品としての日数さ

やっぱり倭人も、そこを理解できないんだなww

941 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:29:00.27 .net
あーそうか
厳密には千里は渡海距離やね?
島巡り分は別かもなー
ただし伊都は伊都で卑弥呼さんの都で邪馬壱ではないなー

942 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:29:15.55 .net
>>936

>倭人も道里を知らず、日を以て計るのみ

「夷人不知里數」隋書

夷人(倭人)は里数を知らない

943 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:40:49.04 .net
>>926
「其南海行三月 有𨈭牟羅國 南北千餘里 東西數百里」
これも日の誤記だな。

944 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:41:14.15 .net
お?
ダックの技決まったな?
1本!それまで!

945 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:43:26.25 .net
>>943
それはどうやろ?ご都合主義や?

946 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:44:27.27 .net
>>934
投馬国は弁韓や辰韓とは別に在ったの。
>>935
可七萬餘戶の邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

947 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:44:54.17 .net
【ヒトラーも、ユダヤ】 トランプ大統領、ペンス副大統領「キリスト再臨の為にイスラエルは造られた」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534902628/l50

ほら、やっぱり陰謀論の言う通りだ

948 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:45:55.02 .net
隋書て信濃まで旅行しはったやつやろ?

949 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:45:59.33 .net
>>945
朝鮮半島から𨈭牟羅國(済州島)へは3日もあれば渡れるよ。 

950 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:46:36.65 .net
>>943
>里数そのものでなく、あくまで代替品としての日数さ

《九章算術》《均輸》 の問題は、最初から最後まで日数
代替品とかではなく、道里遠近そのものが日数

道里というのが、今でいう距離とほぼ同じ意味の熟語として使われてるんだよ

951 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:49:52.50 .net
>>938
>夫餘在長城之北,去玄菟千里,南與高句麗,東與挹婁,西與鮮卑接,北有弱水,方可二千里。

夫餘は、長城の北にあり、玄菟を去ること千里、南は高句麗と東は挹婁と西は鮮卑と接し着たには弱水がある
方は二千里ばかり

二辺を測ったら、四千里になるね 玄菟からは千里だけど

952 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:50:55.32 .net
>>946
>投馬国は弁韓や辰韓とは別に在ったの。

それ、どの辺?
半島南部には、そんなに広い平野部もないんだが?

953 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:51:51.31 .net
あー
済州島の話でしたか
なんか勘違いしてた(ごめん

954 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:52:19.05 .net
>>946
>旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

其餘旁國遠絕、不可得詳。って書いてあるんだから、人口の分からない国がいくらあっても
邪馬台国の人口は分からないだろ

955 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:52:54.69 .net
>>950
>夷人(倭人)は里数を知らない
    ↑
これが目に入らぬのか
おぬしもノー天気なやからだ


956 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 19:55:01.61 .net
>二辺を測ったら、四千里になるね 玄菟からは千里だけど<

ん?
島巡りの舟の話ちゃいますよ?
少し考えてからレスしはったらえええよ?

957 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:01:58.58 .net
済州島に5万戸も入らないよ。
宮崎平野くらいなくちゃ。
福岡平野と筑後平野と佐賀平野を足した邪馬台国が7万戸なんだから。

958 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:05:08.96 .net
>>955
>これが目に入らぬのか
>おぬしもノー天気なやからだ

それ、話題の本筋からずらされてるから

今話題にしてるのは、大陸の紀元前の算書で、
日数が普通に道里として書かれていること

959 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:06:29.28 .net
>>956
>島巡りの舟の話ちゃいますよ?
>少し考えてからレスしはったらえええよ?

もちろん、島めぐりの船の話と違うよ?
国の間の距離は、国の中心間の距離で書かれてるってこと
方二千里とかは関係ない

960 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:07:43.22 .net
>>954

だから"可"の記述なんだろうよ

961 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:13:25.33 .net
>>958
だからよ、
その「大陸の紀元前の算書」を、今、したり顔で講釈してるのは、
ほかならぬ東夷の倭人だってことよ

962 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:21:56.59 .net
>>961

この爺さんは何が言いたいのかわからんな

963 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:27:04.26 .net
漢人は道里(=旅程)を里数と日数で表す
夷人(倭人)は里数を知らないから日数だけで表す

964 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:40:20.97 .net
>>963
>漢人は道里(=旅程)を里数と日数で表す
>夷人(倭人)は里数を知らないから日数だけで表す

それでいいよ?
日数を「道里じゃない」とか言う人がいるから、それを確認してるだけ

965 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:43:54.90 .net
>>958
だからよ、
その「大陸の紀元前の算書」を、今(5ちゃんで)、したり顔で講釈してるのは、
ほかならぬ東夷の倭人だってことよ

966 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:46:05.97 .net
>>965

だから何?

967 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:46:25.20 .net
>>959
まあ落ち着いて下記読みなはれ
玄菟と夫餘と挹婁の関係に絞ってみた
中心同士やったら玄菟と挹婁が二千以下になって夫餘の方可二千里が収まらん?

夫餘在長城之北,去玄菟千里,南與高句麗,東與挹婁,西

挹婁在夫餘東北千餘里,濱大海,南與北沃沮接,未知其北所極。

968 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:52:17.93 .net
>>966
結局、おぬしも東夷の倭人の血筋だったってことよ。最後まで言わすな!

969 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 20:56:34.09 .net
>>968

うん、それで何?

970 :967:2018/08/22(水) 20:58:29.12 .net
国境がひしめきあってない世界やったらお互いの辺境同士の距離表現かもよ?

971 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 21:01:22.06 .net
>>957
宮崎平野にも5万戸も入らないよ。

972 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 21:07:49.40 .net
7万戸は出雲か吉備か河内やな?
狗奴国が吉備から近江が有力やから出雲に一票

973 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 21:36:50.04 .net
出雲は倭種
吉備、河内は裸國 黒齒國。

974 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 21:41:56.06 .net
投馬国は出雲
大牟田、南関あたり?から南が狗奴国

975 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 21:49:19.18 .net
卑弥呼さんのときは女王国は筑紫目線だから出雲も渡海千里の倭種や
でも陳君や壱与ちゃんの時は押しも押されぬ邪馬壱となるんよ?

976 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 23:39:14.61 .net
>>973
>裸國 黒齒國。

実在しない伝説の国を、日本列島上に置こうとする人はトンデモ

977 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 23:44:16.01 .net
>>975
>邪馬壱

これ、なんて読むの?
日本では、万葉集をはじめ、記紀の中の歌も含め上代の日本語が伝えられているが、
上代に母音の連続する言葉はないそうだよ

「邪馬壱」で何て読むつもり?

978 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 23:45:33.85 .net
>>968
そうやって、投馬国が戸数道里が略載されている国だってことから
話をそらそうとしてるんだろ?

979 :日本@名無史さん:2018/08/22(水) 23:46:16.55 .net
壱にもトの音があるそうだから、ヤマト

980 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 00:44:17.65 .net
>>979
>壱にもトの音があるそうだから、ヤマト

では邪馬台国(ヤマト国)で何も問題ないなw

981 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 00:52:49.21 .net
倭と書いてヤマトと読み、九州北部から日本海沿岸にかけてのこと。

982 :975:2018/08/23(木) 05:52:09.69 .net
>>977
おはようさん
倭人がヤマネいうてたのをききとらんかったんやろ
出雲市山根(わりとマジレス

983 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 08:38:48.22 .net
>>976
「去女王四千餘里 又有裸國 黒齒國 復在其東南 船行一年可至」
女王を去る4000里また裸國、黒齒國がある、また在る場所はその南東に船行で一年くらいで至るか。
この船行一年は船行十二日を船行十二月と見誤ったものであろう
距離で4000里、約320q、船で十二日の所に裸國、黒齒國がある
裸國 黒齒國は吉備、河内であろう。 

984 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 11:09:41.10 .net
>>983
>裸國 黒齒國は吉備、河内であろう。

むちゃくちゃ書いてるなw

黒歯国、裸国辺りは、魏使からの報告ではなく淮南子墬形訓からの情報

淮南子:墬形訓
自西南至東南方,結胸民、羽民、歡頭國民、「裸國民」、三苗民、交股民、不死民、穿胸民、反舌民、豕喙民、鑿齒民、三頭民、修臂民;
自東南至東北方,有大人國、君子國、「K齒民」、玄股民、毛民、勞民;

倭国が東の世界の端で、そこから
東の世界の端を南に行ったところに「黒歯國」があって、
南の世界の端を西へ行くところに「裸国」がある

985 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 14:45:00.73 .net
日本人じゃないからな

986 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 15:32:28.38 .net
>>984
裸國、黒齒國の名称を拝借したものであろう。

987 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 16:45:31.68 .net
>>986
>裸國、黒齒國の名称を拝借したものであろう。

実体がないのに、拝借も何もないだろうに
そうまでして、自分の非を認めるのがいやなのかい?

988 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 16:49:49.28 .net
フランス学者のピエール・ユアール(Pierre Huard)とモーリス・デュラン(Maurice Durand)によると、
東アジアにおけるお歯黒文化の範囲は
「南はインドネシア、東はソロモン・マリアナ諸島、北は日本、西は中国南部とインド南部である。
インドシナではこの習慣は北緯 25 度 35 分を超えない」という。
ベトナムの考古学者はホン河・マー河流域におけるドンソン時代(紀元前第 1 ミレニアム)の遺跡で
黒く染められた人骨歯牙を数多く見つけた。
ドンソン文化とほぼ同時期の中部ベトナム平野部を中心に、
甕棺葬と、有角式や双獣頭式の玦状耳飾りを指標とし、
各種の鉄器、紅玉髄や瑪瑙、そしてガラスビーズを伴うサーフィン文化が確認されている。

989 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 17:43:50.69 .net
>>988
いろいろ書いてくれてるけど、弥生時代の日本にお歯黒文化が
あったって話にはならないよね?

吉備河内が裸國 黒齒國という>>983は、トンデモだろ?

990 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 17:51:08.86 .net
>>989

まあ、あったとしたらベトナムの紀元前の遺跡で見つかっている文化と共通性がある
北部九州甕棺分布地域には一部あった可能性はなくはないだろうね

991 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 18:01:26.06 .net
日本のお歯黒文化はいつ始まったんだ?

992 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 18:07:24.25 .net
調べたら、古墳時代にはお歯黒があり、遺体や埴輪に痕跡があるのだそうだ。
少なくとも3世紀半ばにはあったとさ。
鑑真が奈良時代に持ち込んだ技法が優れていたが、それより前から風習そのものはあったとのこと。

993 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 18:09:38.13 .net
キナイコシの「ないない」主張がまた始まった。

994 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 18:14:01.00 .net
>>992

6世紀の東大阪の大藪古墳だな
『和名類聚抄』には、「歯黒国、在東海中、其土俗以草染歯、故曰黒歯 俗云波久路女」
と記される。

995 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 18:28:28.21 .net
ただ、一次情報がない
ポーラ化粧品のウェブページですら、
「縄文時代の古墳から発掘された人骨や埴輪に、お歯黒の形跡を見ることができます。
 3世紀末に記された中国の『魏書』(通称:魏志倭人伝)に
「黒歯国東海中に有り」と記載されており、当時すでにお歯黒が行われていたことが伺えます。」

などと書いてあり、「縄文時代の古墳」とか、「3世紀」の典拠が結局魏志倭人伝だったりとか、
みんな、どこかで読んだことの二次情報ばかり

埴輪、鉄漿で検索しても、鉄漿を表現していると考えられる埴輪はヒットしない

996 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 18:35:26.06 .net
ありがとう
大藪古墳、調べたよ

「北側の棺内に5体、南側の棺に2体、玄室前部に1体、羨道(せんどう)部に3体以上、
 計11体以上の人骨が埋葬されていた。石棺内の人骨は、追葬の際、先葬者の遺骨を
 集めて収納したものと認められ、古墳時代後期(6世紀末〜7世紀初)における
 多人数埋葬の一つのあり方を示すものとして有名。
 
 『形質人類学者島五郎の鑑定』によると、
 熟年・壮年期の人骨10体のうち6体までの歯牙(しが)には
 黒色彩色が施されていた『らしい』。」

どうやら一次情報はこれだけみたいだね

島五郎先生は、大阪市立医科大学(現・大阪市立大学医学部)の解剖学の教授で
「高松塚古墳出土人骨の研究」をした人だそうだ

大藪古墳以外の、古墳時代の鉄漿の例はどうやら見つからないようだね
大藪古墳は古墳時代後期(6世紀末〜7世紀初)

3世紀っていうのは、先のポーラ化粧品のページのような、伝聞だけのようだ

997 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 18:38:05.88 .net
日本に黒歯国があったっていうのは、やはり無理だろう

魏志倭人伝でも「又有裸國、黒齒國、復在其東南、船行一年可至。」と
倭国から遠く離れた国として書いてるんだし

998 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 18:39:02.13 .net
>>993
>キナイコシ

糸クズ「キナイコシ」はこんなところにも湧いてるのかww

999 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 18:48:10.84 .net
倭国(九州)から遠く離れた黒歯国(大阪)だけの習慣だったのかもね。

1000 :日本@名無史さん:2018/08/23(木) 19:05:15.53 .net
卑弥呼さんの都が伊都で壱与ちゃんの都が出雲の邪馬壱だったことを御理解頂きました?
1000ゲット?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
358 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200