2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

♪邪馬台国ドンと来い!♪139

1 :くまモン論者:2018/08/11(土) 00:22:50.67 .net
            /.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|    <ソースを書きなさい!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   < ヤダヤダー!!
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

九州も畿内も四国も朝鮮もエジプトもコテハンもドンと来い!
 出来るだけソースを出して後はお好きに!
 *良識ある言動をしましょう。煽り、粘着禁止。荒しはスルー。
前スレ
♪邪馬台国ドンと来い!♪138
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1529860126/l50

382 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 15:42:30.43 .net
>>381

「女王国の東、海を渡って千余里のところに、また国がある。みな倭種である」だよ。  @阿波

383 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 16:01:58.09 .net
中国の人に倭人条訳してもらったら伊都 は邪馬壱とは別の女王の都いうてましたよ ?
伊都は表意語なんやてよ?
邪馬壱は西晋代の都なんやてよ?
邪馬壱の女王は壱与ちゃんなんやてよ?

384 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 16:06:00.51 .net
その中国の人が邪馬壱は鹿児島県じゃね?いうてたことも正直に言っときます

385 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 16:07:45.30 .net
>>383
>中国の人に倭人条訳してもらったら

その人、日本語読める?
日本語読めるなら、畿内説のテンプレ読ませてあげて
その後、同じ寝言が言えるなら大したものだと思う

386 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 16:08:29.98 .net
お!
よそ見してたらホームラン?

387 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 16:10:30.12 .net
中国人奈良県興味ないあるよ?

388 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 16:12:38.77 .net
伊都=あの娘の都

389 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 16:13:50.70 .net
中国人ビジネス以外日本に興味ないある

390 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 16:16:57.44 .net
鹿児島の先には黒潮

日本人の来た道

潮岬

391 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 16:18:16.41 .net
お?わからんくなった

392 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 17:05:46.96 .net
>>376
>出雲は筑紫に支配権や代表権を譲っただろ。


なんで、どこから、そういう思考になるの?  @阿波

393 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 17:32:46.95 .net
>>378
>つまり、動員力や祭祀の指導力から見て、北部九州が倭国を代表する可能性は0だ

大和の指導力?
そんなものないよ。

394 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 17:33:54.70 .net
>>385
>日本語読めるなら、畿内説のテンプレ読ませてあげて
>その後、同じ寝言が言えるなら大したものだと思う

中国語をデタラメ読みした挙句に信用できないと無視しているのは畿内説だろ?

395 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 17:42:40.72 .net
>>393
>大和の指導力?

北部九州は、畿内様式の祭祀用精製器種を含む土器様式を受け入れているよね
北部九州は、畿内で定式化された前方後円墳祭祀を受け入れているよね

大和の宗教祭祀に関する指導力の賜物だろ

396 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 17:43:53.93 .net
>>394
>中国語をデタラメ読みした挙句に信用できないと無視しているのは畿内説だろ?

九州説への悪口はそれくらいにしてやれよ
・短里とかいう架空の単位を捏造
・1里あたりの距離は区間によってバラバラであるにもかかわらず、短里とやらがすべてに当てはまると強弁
・末慮国から伊都国への方角違いを呼子を起点にして正しいとする意味不明な詭弁
・末慮国から伊都国への距離も末慮国の入り口から伊都国の入り口までの距離だという珍解釈
(そんな珍解釈をすると往路と復路で距離が異なってしまう矛盾があることに気づかない低脳ぶり)
・国の中に別の国があるという二重帳簿詐欺
・陸行一月を陸行一日に改竄

397 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 17:47:33.44 .net
>>395
>大和の宗教祭祀に関する指導力の賜物だろ

ちゃっかり、倭国(阿波)をすり替えてるヨ。  @阿波

398 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 17:54:00.32 .net
>>395
筑紫では、大和だけではなく各地の様式を積極的に取り入れている。
大和だけ特別視する理由がない。
各地の人々が集まる、栄えた都だったのだろう。

399 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 18:02:07.15 .net
>>398
>筑紫では、大和だけではなく各地の様式を積極的に取り入れている。

そりゃ、各地の忌部一族が三々五々集まってきて、いわゆる「筑紫忌部」となったのさ。  @阿波

400 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 18:11:29.85 .net
熊鷹大神謎だ

401 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 18:13:09.25 .net
>>400
>熊鷹大神謎だ

それは、関知しない。  @阿波

402 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 18:19:25.14 .net
畿内説論者が大和だけを特別視するのは、後世の影響に過ぎない。
考古学的、史学的に、そのようなことをする合理的理由は見出せない。

403 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 18:56:50.35 .net
昨夜の訂正
つくしのひむかしのたちはなのなんたらの
筑紫の東の丹波やった?出雲より東やった(鼻ほじ
邪馬壱は出雲の山根のままでええな?

404 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 19:01:10.56 .net
焼酎でアマテラスさんが降りてきた
質問ある?

405 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 19:05:23.57 .net
山根君て何しよったんか?忘れたがわえにいんすぴれえしょんくれたな?

406 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 19:08:53.71 .net
国譲りと降臨は出雲から通行権認めさせた和邇君の話やったんやね

407 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 19:22:14.75 .net
247年に筑紫の国家主権が一大卒によって検察されていた事実は有るが、
一大卒が大和朝廷であるためには、大和が必要www

この九州平定時期で、吉備、摂津、和歌山、出雲、丹後、近江、越、淡路島、阿波辺り
までは連合していたのではないかな?

300年以前の大和は美濃以東、東海関東東北への拠点のようにも思える。
いぜれにせよ、大和朝廷の成立が、247年以前は倭人伝で否定されて、
で、百済新羅建国に関与する、350年にはならない。 
と言うこと、だろ?

408 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 19:30:54.92 .net
>>407
>この九州平定時期で、吉備、摂津、和歌山、出雲、丹後、近江、越、淡路島、阿波辺り
>までは連合していたのではないかな?


いずれにせよ、それらは全部忌部一族の拓殖地だよ。  @阿波

409 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 19:40:16.94 .net
女王国から北の対馬海峡の交易を独占するために伊都に大率を置いたんだな。

ところで、畿内説では、伊都に置かれた大率が検察した女王国から北の国々とは、どこになるんた?

410 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 19:42:30.79 .net
>>407
おまえは馬鹿。 何度も言わすな。

247年に平定された側が筑紫の邪馬台国じゃなきゃ、
日本が半島独立から魏との三国志戦線に参加する、
あるいは魏が倭に対し挙兵することになり
有るべき方向性、現実が許容できる形で歴史が動かない。

247年は魏が東亜政策の放置で三国志決着を覚悟したわけで
邪馬台国が鎖国政策に転換したんじゃないんだよ。

411 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:00:44.88 .net
>>409
糸島半島の博多湾側、今宿〜早良の北岸だろ。
他にない、し これは、畿内説が正しい。

畿内勢力は245〜7年辺りに一大率=国造を置いた。
邪馬台国論争で、隠蔽された大和朝廷前身の筑紫平定である。

412 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:07:21.01 .net
>>411
>畿内勢力は245〜7年辺りに一大率=国造を置いた。


そんな勢力が畿内にあるわけないでしょ。 何を勘違いしてるの?  @阿波

413 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:16:58.04 .net
>>412
阿波でも良いんだけどwww
で、あれば、阿波は邪馬台国を平定した、ってこと。
何言ってるか、判るか? 

247年に国家主権を失っていたとされる
邪馬台国の倭人伝に記録された国の話、してんだよ。

筑紫を平定した側は、畿内でも阿波でも吉備でも
魏使には分からなかった話だから、大倭ってことで良いんじゃないのかな?
阿波先生ってwww ホント、無意味な拘泥ばっかしだね。

414 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:26:00.77 .net
>>409
伊都国には一大率は置かれてないよ
一大率は女王国から北の国々に置かれた
伊都国で一大率を使い女王国から北の国々を治めていたんだよ。

415 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:33:59.50 .net
100回大会の片方のファイナリストは吉備国やな
桐蔭はその前に負けるな

416 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:36:16.87 .net
>>413
>で、あれば、阿波は邪馬台国を平定した、ってこと。

何言ってるの?  頭大丈夫? 邪馬台国は倭国(阿波)だよ。 


>247年に国家主権を失っていたとされる
>邪馬台国の倭人伝に記録された国の話、してんだよ。

何言ってるの?  頭大丈夫? 邪馬台国は倭国(阿波)だよ。  @阿波 

417 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:36:28.33 .net
>>414
わかりにくい

418 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:36:31.90 .net
ならだいがく付随は私学(豆知識

419 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:40:56.57 .net
桜井高校頑張れ?

420 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:41:12.63 .net
>>417
伊都国に支配者がいたってことだ。

421 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:44:34.13 .net
いたいたアマテラスさんと卑弥呼さんがいた!

422 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:46:11.44 .net
須佐さんも月なんたらさんもいはった!

423 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:47:18.68 .net
>>420
>伊都国に支配者がいたってことだ。

だから、その支配者は「筑紫忌部」といってるんだよ。  @阿波

424 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:51:40.36 .net
いつせ君兄弟がなぞやね?

425 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:54:33.78 .net
丹波の子孫がなぜ宮崎?

426 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 20:57:52.07 .net
月読は海の彼方に行ったきり、戻って来ませんでした。

427 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:11:45.25 .net
そうそ
つきよみさんや?夜の海は月たのみ
今夜は悪の秘密企業ショッカー君こんね?しずかなお盆やな

428 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:12:36.23 .net
>>398
>筑紫では、大和だけではなく各地の様式を積極的に取り入れている。

でも、土器という生活用品も、前方後円墳祭祀という首長のマツリゴトも
畿内様式だねww

429 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:16:03.46 .net
>>414
>伊都国には一大率は置かれてないよ

つ「常治伊都國」

この「治」の文字は治めていたという動詞じゃなくて、
治所、今でいう役所のの意味だと思ってもらえばいい

一大率が常に詰めていた治所が、伊都国だよ

430 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:23:00.92 .net
>>429
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國」って書いてあるだろ
一大率は女王国の以北の国々に居たんだよ
だから「常治伊都國」とある常に伊都国で治めてる者は一大率ではない
女王国の以北の国々にいて同時に常に伊都国に居ることは出来ないからね。

431 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:24:21.07 .net
>>428
畿内だけでなく、列島全体や半島、大陸からも様々な文化を取り入れている。
畿内の影響は割合としてはわずかだよ。

432 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:25:45.75 .net
「女王国以北」は女王国(伊都国)を含む。
伊都に本拠地があり、そこから北の対馬海峡を管轄していたということ。

433 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:35:11.80 .net
あーショッカー君きてたんか?
からまれんかったから気づかなんだ
女王国以北て単に狗奴国サイドちゃうよいうてるだけやん?
魏の人が馴染んだ対馬海峡周辺には伊都にだけいはったんやろ?一だいなんたら

434 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:37:51.39 .net
我ただいま突入す靖国であわん
じじいどもあしたは靖国さんまいれ?

435 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:40:00.17 .net
違う。この、女王国以北は
九州島の女王国以南にはない、事を意味する。
東の倭人国、大倭が領主、王以上の卒、一大卒を設置したのである。筑紫が国造を受け入れた。事を意味する。

436 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:50:42.91 .net
くにのみやっこてざいちの有力者とぱんきょうでならったよな記憶があるが?不可やったかもしれませんが?

437 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:51:11.69 .net
意味わからんことを呟くな、ボケ

438 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:55:54.12 .net
咄嗟レスが世代間齟齬で通じんかったか?
ごめんなさい

439 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:59:34.43 .net
>>432
女王国=伊都国ですね
異論はありません
女王卑弥呼が伊都国にいたんですね。

440 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 21:59:57.29 .net
nhkみながら板5枚荒らしてるからここに集中しきれんのもある
ごめんなさいm(_ _)m

441 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 22:08:23.32 .net
つか新情報もないおじいちゃんらが一大なんたら語ってもなんも生産せんやろ?
アマテラスさん降りた現役霊能者たるわえに質問したらええやん?

442 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 22:20:15.04 .net
その辺の中国人に読ませた方がマシ

443 :日本@名無史さん:2018/08/14(火) 22:32:44.72 .net
>>439
>女王国=伊都国ですね

× 女王国=伊都国
○ 女王国の隅っこの一部=伊都国

444 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 00:18:09.53 .net
個人で邪馬台国を研究してる者ですが
世に持論を広めるためにはどうすればいいですか?
やっぱり本を出す事?ブログ?
お金ないんですがどうすればいいかわからないんで
いい案があればお願いします

445 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 00:44:19.49 .net
>>444
>世に持論を広めるためにはどうすればいいですか?

持論を広める必要があるんですか?
とマジレスしてみる

446 :436:2018/08/15(水) 11:46:01.99 .net
酔っぱらいのマジレスを訂正します^^

>>435
国造というのは前封建段階の古代において朝廷が在郷の有力豪族を官僚として採用任命したと一般教養科目で習った記憶があります
成績不良で単位を得られなかった科目だったかもしれませんが?

個人的には実際は戦国期朝廷のような実力大名への後付け任命だったと思てますが?



わえの >>441 での発言は全て撤回しご無礼を謝罪します(つかアマテラスてなんや?
おおいに御歓談を続けてください


>>444
インスタ映えする壱与ちゃん衣装の美少女の吹き出し加工で持論を公開すればええよ?(多分

447 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 11:58:17.88 .net
|∩`Д´) / '⌒☆
>>6 久しぶりに、♪倭人伝全文解説 の一部 全面改訂だよwww
【段落5 張政による倭人国の所見】

(一大率)使大倭監之 自女王國以北特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史
・使=以降の文節の 監之 の 主語は 247年の倭人船便乗で来日の 張政 
 240年の梯儁=魏軍として上陸行軍の時、一大卒は見逃したか、むしろまだ無かった、だと思う。
・大倭=小倭は倭の一部北部九州の参問倭地に対し、東の倭=本州含む大倭 
・自女王國以北=以南には特置が無い
・一大率=張政命名の表意文字、造語 一大=地域領主(王)の上位、最高位の 率=役所
・於國中有如刺史 陳寿は263年まで蜀漢人、蜀の劉備は荊州刺史、益州刺史の後裔から王位。
 280年に三国志を書いたとしても、地方領主(王)に軍事権司法権を行使するのが 刺史 である。
 卑弥呼の死後、九州北部は、軍事に限らず戦国同盟や調略も含め、筑紫は国造を受け入れた。

(貿易)王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國 皆臨津捜露傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯
・一大卒が 王同志の文書や朝貢品などをも 検閲している様子が記されている。
 不得差錯 全部バレてるだけの事www
 350年以降の百済から、博士、仏教(仏像、経典、僧)七支刀などの朝貢貿易品を
 日本に献上させた手法を用いていると思われる。

(官礼)下戸與大人相逢道路逡巡入草 傳辭説事或蹲或跪兩手據地為之恭敬 對應聲曰噫比如然諾
・これまでの九州人とは違う、官人の作法を記そうとしてるが、対比が簡潔で成功してない。
 對應聲 曰噫比 如然諾 これが、本州貴族風なのではないかな?

皆様のご指導に感謝します。

448 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 12:42:12.01 .net
九州の倭王を、後に国造として記録したんだよ。

449 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 13:02:11.47 .net
>>448
>九州の倭王を、後に国造として記録したんだよ。

× 九州の倭王を
○ 九州の地域首長を

あと「国造として」も不正確
伊都は「県主」

450 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 13:10:17.14 .net
>>444は持論を書いてくれないのかな
楽しみにしてるのに

451 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 13:26:51.57 .net
↑国造 と言うのは時系列の近い官職名称の流用に過ぎない

律令制の成立を大和朝廷の成立とするか、筑紫平定などの、ある一時期とするか
年号未定の記紀、空白の世紀の中にあれば
中国史に記録の残る、247年の筑紫平定位しか西暦で固定は出来ない。

国家統一時における戦国領主の任命方法として
(統一側に主導権が有ることは当然だが)
1、縁組、婚姻や服属表明と 重臣の配置、世継ぎ人事権関与
2、調略、同盟による周辺国の軍事支配。 後、縁組。
3、軍事支配地への新領主配属。旧勢力掃討、廃嫡。
4、軍事支配後の配流による、辺境開拓。

属卑弥呼の所属国二十数国は、卑弥呼の共立国であるから
各領主は、経済、政治能力によって、一大卒との関係構築次第で
どれでも選べる王、大夫であった、のではないかな。

452 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 14:01:16.42 .net
邪馬台吉って漢字があるんだな。
日本語には、訳されてないけど。
内蒙古民族師院学報 1993年2期

453 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 14:50:55.75 .net
右旗雅马吐叶腊石矿1.4万吨。

内蒙古の赤峰市は、鉄が豊富。
そこに、そんな名前の鉱区がある。
ヤマトゥー。

454 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 15:07:12.56 .net
邪馬台吉には、
牧羊貴族のいみがあるみたいだ。
台吉が、貴族。
新しいことばで、清の時代の
呼び名だが、邪馬を知る上では、
知見をひろげないかな。

455 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 15:52:24.65 .net
>>454
>新しいことばで、清の時代の
>呼び名だが、邪馬を知る上では、
>知見をひろげないかな。

三国志魏書東夷伝には、
弁辰彌烏邪馬國
邪馬壹國
邪馬國
と、邪馬が着く国が3つあるけど?

456 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 16:39:29.40 .net
>>455
同じ東夷伝でも
倭人伝は、238年から247年迄の 梯儁、張政 情報。
韓伝は、郡により246年韓平定で箕氏王朝断絶後、に
臣智を置いた後が記されている。

弁辰韓地域は馬韓、辰韓の平定後も王が有り、郡の支配を受けていない。
後の任那の成因であるだろう、半島南岸の倭人地域の影響が大きいと考えられる。

その中に、246〜7年に魏との交流の終わった、
梯儁による命名の 邪馬台国 の語源とも考えられる 邪馬 を関する国名
が 有ることは興味深い。 

247〜350年で、後の朝廷による九州海神国の平定後は、
半島配流の可能性は高いと思う。

457 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 18:47:33.42 .net
>>455
ありがとう!
邪馬の字は、なんやろかと。
魏志倭人伝の、中にもあり、
ヤマトと自らを名乗っていた当時の
倭人は、どこがルーツかなと。
BC800に、薬草を献上しており、
山海経には、倭人が、きており、
燕に属していたと。
で、邪馬という意味は、内モンゴルに
あるかなと。しかし、
雅馬台だから、やっぱ、字が違うしな。

458 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 19:11:43.82 .net
>其地無牛馬虎豹羊鵲。
残念ながら、ヒツジには縁がなさそうだな

>右旗雅马吐叶腊石矿1.4万吨
>内蒙古の赤峰市は、鉄が豊富。
>そこに、そんな名前の鉱区がある。
>ヤマトゥー。
邪馬台国を熊本とみれば、熊本阿蘇はとても鉄豊富なクニだ。

459 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 19:35:59.62 .net
|∩`Д´) / '⌒☆【段落8 女王国と魏、帯方郡の外交史 付西暦、訳は要らん】
景初二年六月 (238年明帝 公孫淵誅殺8月)倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻 太守劉夏遣吏将送詣京都
其年十二月 詔書報倭女王曰制詔 (皇帝詔書、略、難升米率善中郎將 牛利率善校尉)
↑遼東及び郡は戦中、卑弥呼朝貢は公孫氏へ? 祝賀朝貢ではない

正始元年 (240年明帝没 曹芳8歳戴冠、佐治曹爽・司馬懿)
太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭国 拝仮倭王 并齎詔賜 金帛錦罽刀鏡采物 倭王因使上表 答謝詔恩
↑梯儁には 四郡討伐の最新の魏の軍船と勝軍が有り韓東岸を錦旗で行軍した。

其四年 (243年 曹芳元服 祝賀朝貢)倭王復遣使大夫伊聲耆掖邪拘等八人
上獻生口倭錦絳青縑緜衣帛布丹木拊短弓矢 掖邪狗等壱拝率善中郎將印綬
↑卑弥呼政権による唯一の目的に応じた魏外交ではないのかな?

其六年 詔賜 倭難升米黄幢 付郡假授(245年 正始七年五月迄 郡対韓戦 太守弓遵戦死、倭軍『黄幢 檄』を無視)
↑九州女王国以外の、東国含む倭国は半島の魏四郡を歓迎していない。
九州の独自外交に対し、朝廷による九州平定の必要性さえ示唆する出来事。
戦国時代の檄は 魏が倭に 半島平定戦への参加を呼び掛けた以外の何物でもない。

其八年 (247年 韓王家滅亡)太守王頎到官
倭女王卑弥呼 與狗奴國男王卑弥弓呼 素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢拝假難升米 為檄告喩之
↑檄 黄幢 に応えなかった言い訳が通用するか?

卑弥呼以死大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人
更立男王 國中不服更相誅殺當時殺千餘人
復立卑弥呼宗女壹與年十三為王 國中遂定 政等以 檄告喩壹與
↑張政は 邪馬台国に、軍事主権国の権限の無いことを >>6 で報告。

壹與 遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等 二十人送政等 還因詣臺
獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹
↑掖邪狗等 二十人は政に魏軍を連れて来ると騙されたか、亡命したか? 
亡命で263年の蜀攻略の大将軍だったから、敗軍の陳寿は書けなかったに、一票。

460 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 20:21:37.94 .net
『邪馬台国』という、漢字の命名は、魏の軍船で韓西岸〜九州2千里を行軍し、
女奴婢千人の砦で卑弥呼に謁見した唯一の中国人、梯儁以外には有り得ない。

上陸後2千里の邪馬国に在る卑弥呼の臺 砦、楼を ローマ帝国におけるローマのように
一国を代表させ、邪馬台国と命名したのは明らかではあるが、
馬韓10万戸時代に、全人口が7万戸の小国なのである。

邪馬台国と言う固有名詞は、この梯儁報告根拠の倭人伝以外には歴史に登場しない。
247年に北部九州連合の求心力の卑弥呼は死に 魏外交は終わった。

余談だが、壱与が朝廷と縁組したとしても、実力背景で、するわきゃなくても
それを東遷と言いたかった 邪馬台国王=倭王 でなければならない説の
学者のメンツは理解するが、統一以前を理解しない、愚の骨頂であるwww

461 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 20:44:42.80 .net
漢倭奴国王 も 親魏倭王 も
どっちも 九州ローカル王 に決まってんでしょ?

出雲、本州、宗像、沖ノ島、対馬ルートは
考古学の常識として、銅鐸時代以前から並立してるでしょ。

縄文人系がなぜ、先進?古代文明の中原に敵意を持っているのかは
翡翠や黒曜石時代から、引きずってる何かが有るんだろ?

沿海州土器起源拘泥の三足土器否定厨は、この辺で踏み外してる。
文献=歴史の 解明は終わり。 

考古学に見解を求めたいのは、この他にないんだけどね。
マジで教科書なの??? 邪馬台国の証明は馬鹿杉だろwww

462 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 20:45:31.85 .net
>>460
その時の朝廷は、だれになるんかな?

463 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 21:17:19.35 .net
>>462
記紀に合わせるとデタラメになるんだけどwww
おとぎ話のヤマトタケルで、王も不明だけど壱与ご成婚なら
物語のヤマトタケルで良いんじゃない? 悲話なら、平原の柱で死刑もあるね。
 
おとぎ話=記紀の年期のせいだし、筑紫平定はそのあとでも余裕。
卑弥呼の死と魏外交の終わりは 中国史であって、実年代だな。

464 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 21:40:59.17 .net
記紀厨の皆さんも アタシが何言ってるか判る?
歴史=247年卑弥呼ご逝去。 これが史実。

アタシは、記紀には卑弥呼は居ない説だが・・・
箸墓だの纏向だの何でも、卑弥呼の没年はだいたいじゃなく確定してる。
ホントの事言っちゃうと、場所も、なんだけどねwww

神龍のヒント 卑弥呼の金印、
>>455 弁辰彌烏邪馬國で出ると 捨てられるよwww

465 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 22:15:05.72 .net
金印は岡山にある(西君打たれてたか?

466 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 22:28:46.22 .net
卑弥呼さんは伊都
壱与ちゃんは山根
卑弥弓呼は物部さん(解決

467 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 22:33:34.29 .net
吉備津と物部の関係みぃっけ(なぜか愛媛県

468 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 22:33:53.25 .net
壱与は、247年に金印を使った。 
この時、一大卒の検閲は有った。
金印は伊都にあった。
伊都の一大卒は 大和朝廷か? 吉備か? 出雲か? 阿波か?

壹與 遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等 二十人送政等 還因詣臺
獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

で、金印はどうなった? 
国内敗戦で掖邪狗亡命なら持ち帰る?

邪馬台国が 弁辰彌烏邪馬國 配流だと
日韓考古学の限界www
この常識、みんな知ってた?

469 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 22:36:17.19 .net
追記
AMSは出鱈目でした

470 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 22:39:21.14 .net
壱与ちゃんは親魏倭王ちゃうよ?
外交官に決定権ないからな

471 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 22:42:23.51 .net
勿論外交官に金印剥奪権もないからお持ち帰りもできませんよ?

472 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 22:52:45.35 .net
壹與 は 一応 親魏倭王 の後継で女王。
実権は一大率にある。

壹與の実権を担保するのは、呪術。

魏軍が援軍で来る、の、詐欺、で、持衰 として 掖邪拘船 帰国せず
の為、平原の柱で処刑されてる と思うんだが?

丸っと お見通しだ! 
歴史って、そんなもんだろwww

473 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 22:55:06.71 .net
>>468
神武はんは、卑弥呼とかさなり、
倭国大乱をいみするんかね?

474 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 23:01:45.90 .net
>>473
神武はんは、実在不明のBC600年で良いし
卑弥呼は190年以降邪馬台国女王在位で247年死亡だけど?

475 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 23:20:26.22 .net
>>474
レスありがと。んーほなら、朝廷は、出雲系?

476 :日本@名無史さん:2018/08/15(水) 23:41:52.68 .net
>>473
>神武はんは、卑弥呼とかさなり、
>倭国大乱をいみするんかね?

正解
謎だった記紀伝承における絶対年代の基準となる

477 :日本@名無史さん:2018/08/16(木) 03:36:04.23 .net
九州と近畿は別勢力。

478 :日本@名無史さん:2018/08/16(木) 06:33:51.99 .net
別々の勢力だろうね。

479 :日本@名無史さん:2018/08/16(木) 06:37:46.10 .net
何年ぶりかで覗いたけど、もはや九州説(東遷)ってなくなったんだね。
纒向年代がはっきりしてきたからだろうけど。
はっきりしない頃は威勢のよかった九州説の方がいっぱいいたんだけどね。
安本っていう方まだご健在なんですか?

480 :日本@名無史さん:2018/08/16(木) 06:44:23.76 .net
あの頃からの問題は中国人が記した径145Mの墓の有無ですよね。

481 :日本@名無史さん:2018/08/16(木) 06:46:01.68 .net
安本さんは健在だけど
畿内説の学者さんは纒向学に転向して
いなくなってしまったね。

纒向学研究2018でも
九州を主体とした土器と
桃の種が卑弥呼の時代から外れている
という論文が掲載されていたね。

畿内説という足かせがなくなって
論文が書きやすくなったね。

総レス数 1001
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200