2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

♪邪馬台国ドンと来い!♪139

1 :くまモン論者:2018/08/11(土) 00:22:50.67 .net
            /.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|    <ソースを書きなさい!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   < ヤダヤダー!!
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

九州も畿内も四国も朝鮮もエジプトもコテハンもドンと来い!
 出来るだけソースを出して後はお好きに!
 *良識ある言動をしましょう。煽り、粘着禁止。荒しはスルー。
前スレ
♪邪馬台国ドンと来い!♪138
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1529860126/l50

687 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 12:35:45.37 .net
>>686
>九州に着いた途端、魏晋里になるとか
>アホか?話にならん。

同じことを何度も書かせるなよ
「九州に着いた途端」じゃなくて、最初から最後まで魏晋里しかない
短里も東夷伝里もない!

あるのは、晋朝の高祖司馬懿の功績を持ち上げる目的で、誇張され、適当に
作られた数字があるだけ

誇張されている距離を、実距離だと勝手に決め打ちして、
換算して魏晋里より短い⇒短里だ、っていうのは短慮、短絡そのもの

688 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 12:38:32.03 .net
>>685
>その誇張した数字で計るならば、
>畿内はカムチャッカ〜アリューシャン付近にあったことになる。それでいいんだな

あえて言うが、>>685は頭が悪いだろ?
誇張した数字で、九州島に着くまでが萬里になるように作ってあるんだから、
それがどうしてカムチャツカとかになるんだ?

論理をきちんと追えないと、訳の分からないことを言い出す実例だな

それと、カムチャ「ツ」カ だぞ
ツは、小さくならないw

689 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:00:55.19 .net
>>688
ははは、引っかかったな
誇張した数字の萬里で、バッチリ九州島に着いたのなら、
誇張された残りの二千里で、ピッタシ女王之所都に着けるだろう。
とても畿内までは及ばぬ。九州島内限定だ。

690 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:07:10.80 .net
>>687
噛み付く前にちゃんと里程の説明をしろ。
九州まで何里でそこから畿内まで何里のつもりなんだ?

691 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:12:18.15 .net
>>681
一万二千里になるような尺度を作ったのではなかったのか?

692 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:14:09.74 .net
>>689
九州までが一万二千里になるように規定したのですね。
わかります。

693 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:27:23.28 .net
>>689
>誇張した数字の萬里で、バッチリ九州島に着いたのなら、
>誇張された残りの二千里で、ピッタシ女王之所都に着けるだろう。

そうだよ?
萬二千里が、誇張された数字であり、世界の端までの距離という符牒

だから、実際の大事な行程部分、
北部九州から投馬国(出雲)
出雲から邪馬台国(大和)は、
「日数」で「具体的」に示しているだろ?

北部九州博多湾岸から、関門海峡を通らずに日本海を東に向かい
出雲まで水行二十日
そこから丹波まで水行十日、丹波から亀山、山背経由で大和まで陸行一月
ぴったり畿内大和に着くよ

不彌国から先が里数を書いてないのに、萬二千里が実測値だと思ってるのが頭が悪い

しかも、この行程部分の都合が悪いから、水行の起点を帯方郡まで巻き戻すとかの
詭弁を使うし、陸行一月は一日の間違いとか、恣意的で勝手な置き換えをするし
頭の悪いダブスタもいいところw

引っかかったのは>>689だよ

論破の機会をくれてありがとうww

694 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:33:51.21 .net
>>690
>噛み付く前にちゃんと里程の説明をしろ。

>>693で説明してあるけれど、もう一度書いてあげよう

>九州まで何里でそこから畿内まで何里のつもりなんだ?

九州まで一萬里、女王国まで萬二千里っていうのが最初から決まっている
それに、古い記録で、末慮国から次の目的地までが東南陸行五百里
奴国までが東南百里、不彌国までが東行百里とあるので、それをつなぐ

その先は、里数の記録がない、測られていないので、日数で「道里」を示す
博多湾岸から水行二十日で投馬国(出雲)
さらに水行十日で丹波、陸行一月で邪馬台国(大和)だよ

まったく、何の破綻もない

あと、周旋は一周したり元の場所に戻ったりしないから、
周旋五千里は、狗邪韓国までの七千里と合わせて萬二千里になるようにしているだけ

695 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:34:58.06 .net
>>691
>一万二千里になるような尺度を作ったのではなかったのか?

尺度を作ったんじゃなくて、九州(女王国の本土の端っこ)までが万里になるように
「数字」を作ったんだよ

696 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:36:45.85 .net
>>692
>九州までが一万二千里になるように規定したのですね。
>わかります。

九州までは万里
万里の長城の万里だよ
大陸中華にとって、莫大な距離といえば万里

そして、世界の果てまでが萬二千里

魏晋里、漢魏尺の体系で、二千里が相当な長距離になるのを忘れてはいけない

697 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:42:54.48 .net
短里だと九州までで万里だから分かればそれでいいよ。

698 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 13:54:09.29 .net
【偽装された、ルーツ】 皇室はへブル語を公用し、公文で北イスラエル″を公言してる、嘘つきは廃止
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534731623/l50

日本人がユダヤ人なわけない、嘘つきの天皇は廃止しろ!

699 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 14:12:42.81 .net
>>697
>短里だと九州までで万里だから分かればそれでいいよ。

ここで九州説は「嘘を紛れ込ませる」

× 「短里だと」九州までで万里
○ 「実測値ではない、作った数字で」九州までで万里

作った数字を、実際の地理上の距離と対比させること自体が無意味

700 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 14:43:21.13 .net
ROMってたけど一言だけいいですか?
短里があると言うなら証明すればいいだけ
言い張るだけでは証明にはならない

701 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 15:13:40.63 .net
>>694
>九州まで一萬里、女王国まで萬二千里っていうのが最初から決まっている

九州北岸まで一万里なら、やはり九州を出ないよ。

>それに、古い記録で、末慮国から次の目的地までが東南陸行五百里
>奴国までが東南百里、不彌国までが東行百里とあるので、それをつなぐ

そんな記録はない。
張政らがはじめて詳細な記録を報告して、それが魏志倭人伝に収載された。

お前さんは自分の意見を通すためには平気で嘘をつくことが明白になったな。

702 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 15:14:27.35 .net
>>700
帯方郡から九州北岸まで一万里というだけで、それは短里だということ。

703 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 16:24:24.48 .net
>>701
>そんな記録はない。
>張政らがはじめて詳細な記録を報告して、それが魏志倭人伝に収載された。

漢委奴國王の金印をもらったときの朝貢や、帥升等の朝貢がその前にあるんだよ
そして、公孫氏の自立の前までは、それなりに漢鏡が倭国にもたらされている

そういう考古学的な状況を全て無視して、強弁しないと成り立たないのが九州説

末慮国から伊都国へが、東南陸行五百里となっている時点で、「はじめて詳細な記録を報告」が
間違いだと分かるだろうに

ただ、九州説が畿内説を否定できるポイントが、方角しかないから、魏志倭人伝の旅程記事の
方角は正しいと言い続けないといけない

九州説は終わってるよなw

704 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 16:26:20.04 .net
>>702
>帯方郡から九州北岸まで一万里というだけで、それは短里だということ。

それ、作った数字で、距離を盛っているだけだから、現実の地理とは対応してないよ
それを無理やり機械的に換算すると、魏晋里より当然短い数値になるってだけ

盛ってある数値から換算すれば、見た目短くなるのは当然

それだけの「架空の単位」だけが九州説の屋台骨なんだから、九州説は終わってるw

705 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 16:53:10.87 .net
>>703
>ただ、九州説が畿内説を否定できるポイントが、方角しかないから、魏志倭人伝の旅程記事の

間違ってるよ
畿内が邪馬台国だと言い張れる根拠は何ひとつない、が正しい

706 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:14:01.63 .net
帯方東南大海上の洲島の国が倭国とされていることから、倭国が日本を表すと考えてよい

3世紀半ば以降、日本列島の広範囲で前方後円墳が共通して作られるようになり、
その範囲に一定の政治秩序の形成が明らかに認められる

古墳の規模のヒエラルキーから考えて、その政治秩序の盟主が畿内にあると考えるのが当然

3世紀の倭国と3世紀に前方後円墳秩序の範囲が重なる以上、この前方後円墳秩序が大陸王朝から
倭国と呼ばれた構造であると考えるのが当たり前

ならば、倭国の中心=王都は畿内にあるのが当然

九州説が畿内にないと言い張るものは、倭国の習俗であり、倭国の範囲にあるものであればどこにあってもよい
邪馬台国の比定に重要なのは
・邪馬台国の発音に近い地名
・戸数7万戸
・30近くの国々の盟主
・宮室、楼観、城柵
・卑弥呼の墓径百歩
・徇葬百人

殉葬百人については、日本では大規模殉葬が確認された例がない
その他の項目は、全て畿内説なら説明できるが九州説では無理

707 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:19:39.24 .net
>>706
>古墳の規模のヒエラルキーから考えて、その政治秩序の盟主が畿内にあると考えるのが当然

その古墳は忌部はんが造った忌部はんのものだからね。 忌部はんだけがその造り方を知ってる。  @阿波

708 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:32:08.09 .net
>>703
>漢委奴國王の金印をもらったときの朝貢や、帥升等の朝貢がその前にあるんだよ

朝貢は倭人の側からやって来ていたので、中国側は里程など分からない。
初めて詳しい情報が得られたのが卑弥呼の時代なんだよ。
細かい里程の情報がそれ以前にあるなら出してみろ。
大嘘つきめ。

>>704
>それを無理やり機械的に換算すると、魏晋里より当然短い数値になるってだけ

つまり短い里なんだよ。

709 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:34:07.14 .net
>>706
お前さんの「と考えてよい」は、大体が嘘をつく時の口癖だ。
「が当然」もそうだな。
一つのレスでいくつ嘘を並べているんだ?

嘘という言葉が嫌なら妄想かな?
まったく根拠がないもんな。

710 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:34:49.56 .net
>>706
>古墳の規模のヒエラルキーから考えて、その政治秩序の盟主が畿内にあると考えるのが当然

卑弥呼は弥生時代末期。
王墓のヒエラルキーは圧倒的な西高東低。

711 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:35:01.07 .net
>>708
>つまり短い里なんだよ。

それ、架空の数字だと何度言えば

短里を使う、理由や動機のある人、使う必然性のある人が皆無なんだよ
そんな単位はない

712 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:36:00.29 .net
>>706
>・戸数7万戸
>・30近くの国々の盟主
>・宮室、楼観、城柵
>・卑弥呼の墓径百歩
>・徇葬百人

畿内説だと当てはまるのか?
当てはまるというなら根拠を示せ。
畿内にあるのは、ヤマトという音韻の類似性だけだ。

713 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:36:50.61 .net
>>711
動機は上でさんざん説明されたろ?

714 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:37:59.41 .net
>>706
>3世紀の倭国と3世紀に前方後円墳秩序の範囲が重なる以上、この前方後円墳秩序が大陸王朝から
>倭国と呼ばれた構造であると考えるのが当たり前

これが大ウソ

715 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:39:18.01 .net
>>660
>まあ、北部九州から千三百里で「魏晋里で」畿内まで「届くので」特に問題はないと言えばないけれど

一つの文に二つも詐欺を書き込む図太さ。
畿内説は厚顔無恥。

716 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:40:21.99 .net
>>706
>3世紀の倭国と3世紀に前方後円墳秩序の範囲が重なる以上、この前方後円墳秩序が大陸王朝から
>倭国と呼ばれた構造であると考えるのが当たり前

卑弥呼の共立は2世紀末だし、その前の男王もいるのだから、畿内では説明がつかない。

717 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:41:09.46 .net
>>703
>末慮国から伊都国へが、東南陸行五百里となっている時点で、「はじめて詳細な記録を報告」が
>間違いだと分かるだろうに

なんだ、これは?
論理が破綻しているぞ。
適当なことを書き込むよ。

718 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 17:42:39.82 .net
>>695
>尺度を作ったんじゃなくて、九州(女王国の本土の端っこ)までが万里になるように
>「数字」を作ったんだよ

九州上陸まで一万里、上陸してから二千里で、邪馬台国は九州ですね。

719 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:06:11.45 .net
>>712
>畿内説だと当てはまるのか?

無駄に攻撃的だよな
弱い犬ほどよく吠えるってやつだ

ほらよ
・邪馬台国の発音に近い地名
⇒ 大和・ヤマト

・戸数7万戸
⇒ 畿内第V様式段階でひとつの国としてまとまった範囲 大和+河内〜環大阪湾の範囲で十分

・30近くの国々の盟主
⇒ 纏向遺跡で発掘される広範囲の土器の流通
⇒ 直後の古墳時代の古墳規模ヒエラルキーの中心

・宮室、楼観、城柵
⇒ 辻地区の柵列付きで軸線を揃えた当時最大規模の建物群

・卑弥呼の墓径百歩
⇒ 纏向古墳群は最も古い纏向石塚古墳でも墳丘長さ96メートルで列島最大

・徇葬百人
これに関しては、日本国内のどこにも大規模殉葬の出土例がない

可能なら、九州説バージョン作ってごらんw
可能なら、ね

720 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:08:03.00 .net
>>709
>嘘という言葉が嫌なら妄想かな?
>まったく根拠がないもんな。

そう思うなら、嘘だと思う理由を、『具体的な項目』に対して、
『具体的な根拠』をつけて指摘すればいいじゃないか?

嘘なら「具体的な根拠」を示せば、簡単に論破できるだろ?

さあ、やってごらん!
できるものならな!

721 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:10:51.98 .net
>>710
>卑弥呼は弥生時代末期。
>王墓のヒエラルキーは圧倒的な西高東低。

そういう九州の王墓は、卑弥呼の時代の100〜300年前で、古いのばかりなんだよ
平原遺跡も、1号墓のあとに3号墓・4号墓が方形周溝墓で作られていて、古墳時代に入るまでに
一世代以上の時間がある

現在の標準的な編年では、卑弥呼は古墳時代に入る直前だから、平原1号墓でも年代が合わない

卑弥呼の時代の王墓は、北部九州には候補すらひとつもない

722 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:12:48.65 .net
>>713
>動機は上でさんざん説明されたろ?

説明された動機は、晋の高祖の功績を顕彰するために、誇張して盛ったってのしかないと思うが?
であるなら、短里も東夷伝里も存在しないってことだ

あるのは机上で作った数字だけ
実際の地理とは関係がないよ
それを邪馬台国の比定に使うのは意味がない

723 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:13:18.30 .net
>>721
>卑弥呼の時代の王墓は、北部九州には候補すらひとつもない


あるのは、倭国(阿波)だけ。  @阿波

724 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:13:45.38 .net
>>714
>これが大ウソ

何がどう大ウソなのか、「具体的に示して」ね!
できないならただの負け犬の遠吠え

725 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:17:13.45 .net
畿内説には何ひとつ根拠がない

726 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:18:18.94 .net
>>715
>一つの文に二つも詐欺を書き込む図太さ。
>畿内説は厚顔無恥。

魏代の記録が、晋の時代に書かれているのに、「魏晋里」のどこが大ウソなんだ?

魏晋里は435メートルほど、1300里で565.5キロになる
北部九州から纏向遺跡まで500キロないから、軽く届くだろ?

ちゃんと計算、計測してごらん
適当な大ウソを書いてないでさ!

727 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:19:47.97 .net
>>717
>論理が破綻しているぞ。

詳細な報告があったら、方角も距離も大間違いな記録が書かれるわけがないだろ?
末慮国から東南陸行五百里は、目的地が異なる古い記録の混入なんだよ

728 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:20:50.86 .net
>>725
>畿内説には何ひとつ根拠がない

>>724を再掲

何がどう大ウソなのか、「具体的に示して」ね!
できないならただの「負け犬の遠吠え」

729 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:22:18.77 .net
邪馬台国は史料記述上、存在しない。邪馬台がヤマトだと言うのはなんの意味もないこと

730 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:22:25.75 .net
>>721
なんか色々思い込みがあるみたいだね

卑弥呼の墓はまだまだ様々な様相の墓が入り乱れている時期の墓だよ

4世紀に入っても、前方後円墳で統一されている訳でもないし

平原は弥生終末期の墓というだけで、年代ははっきりとはわかっていないよ
あれは卑弥呼在位時期に入っているとは思うがね

731 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:37:21.81 .net
畿内説は妄想をまき散らすだけ

732 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 18:47:40.03 .net
>>726
唐津まで一万里
長里なら4350kmありますので
南でも東でも日本を通り過ぎちゃいますよ?

733 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:12:45.71 .net
>>732
>唐津まで一万里
>長里なら4350kmありますので
>南でも東でも日本を通り過ぎちゃいますよ?

何度も書いているけれど、「実測値ではなく机上で作った数字」
晋の高祖の功績を顕彰するために盛った数字だから
それを「実際の地理に当てはめてどうこういうのが無意味」だって言ってるんだよ

734 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:16:06.52 .net
>>730
>卑弥呼の墓はまだまだ様々な様相の墓が入り乱れている時期の墓だよ

逆に問うが、どうしてそのように考えるんだ?
卑弥呼の死亡時期と考えられる248年(249年?)は、標準編年では既に古墳時代

また、その直前の、各地にいわゆる王墓級弥生墳丘墓が作られている時代だと
仮に想定したところで、北部九州には径百歩に相当する墳墓はない

735 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:17:09.51 .net
>>731
>畿内説は妄想をまき散らすだけ

>>724を一部修正のうえで再掲

何がどう妄想なのか、「具体的に示して」ね!
できないならただの「負け犬の遠吠え」

736 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:34:11.45 .net
卑弥呼の墓は、
くまモン論者の地元、阿蘇高千穂の高千穂神社本殿背後にあった。
そこにあるご神体山こそ卑弥呼の塚、この神社の神域全体で径百歩。

737 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:53:56.33 .net
>>720
小学生の喧嘩かよ。

738 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:55:07.41 .net
>>721
>現在の標準的な編年では、卑弥呼は古墳時代に入る直前だから、平原1号墓でも年代が合わない

はい、また詐欺師の口上。
古墳時代に入る直前なら、弥生時代末期だろ。
弥生時代なら、大型墳墓である必要はない。

739 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:56:35.19 .net
>>722
>説明された動機は、晋の高祖の功績を顕彰するために、誇張して盛ったってのしかないと思うが?

その通りだよ!
だから朝鮮半島南岸まで七千里、対馬海峡が三千里、九州上陸してから二千里で邪馬台国なんだ!
つまり邪馬台国は九州と書いてあるんだよ!

740 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:57:30.75 .net
>>726
>北部九州から纏向遺跡まで500キロないから、軽く届くだろ?

届いて飛び出ているのに、「届く」で済ませているよね!

741 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:57:31.66 .net
陳君が仲達ヨイショてなんや?(焼酎ふいた
つうかわえに詰まされた山海由来漢土外12000はもう諦めたんか?

742 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:58:44.94 .net
>>733
>それを「実際の地理に当てはめてどうこういうのが無意味」だって言ってるんだよ

畿内説に不利だから当てはめたくない、というのが本音だろ。
九州なら当てはめてなんの矛盾もないのだから。

743 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 19:59:27.73 .net
>>734
>卑弥呼の死亡時期と考えられる248年(249年?)は、標準編年では既に古墳時代

@(・●・)@

744 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 20:01:44.33 .net
東夷伝長さ単位誇張されてるように読めるんは里だけちゃうよ?
おじいちゃんらまず三国志よく嫁

745 :744:2018/08/20(月) 20:12:41.62 .net
追記
山海由来の小人の身長のことちゃうよ?あれは逆ベクトル

こよいはこのあたりでよかろかい?
じじいどもチェスト!

746 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 20:17:50.69 .net
>>738
>古墳時代に入る直前なら、弥生時代末期だろ。
>弥生時代なら、大型墳墓である必要はない。

何度も書かせるなよ

吉備の楯築墳丘墓は二つの方形突出部を入れて墳丘長72メートル
出雲の西谷9号墓は四隅突出墓でその突出部まで入れるとおよそ60×50メートル
丹波の赤坂今井墳丘墓は東西36m、南北39m、高さ3.5mの墳丘部に加え四方に5〜9mの平坦部
てなサイズがある

纏向型前方後円墳は、弥生墳丘墓に入れる立場だけれど、
纒向石塚古墳で全長96メートル、
東田大塚古墳で墳丘長120メートルある

平原1号墓の墳丘サイズ14×12メートルというのは王墓だとしても、有力国の王墓としては、どうしても見劣りする

伊都国でも古墳時代に入って三雲遺跡群に作られる端山古墳は全長78.5メートルあるし
三雲南小路遺跡の墳丘サイズが周りの周溝で30メートル四方くらい
須玖岡本遺跡D地点墳丘墓も同程度のサイズ
吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓でも南北約40m、東西約27mの長方形に近い形態、という大きさがある

これは全部、弥生時代だ

それに対して
平原遺跡の案内看板の解説文では、1号墓の墳丘サイズは長さ約13メートル幅8メートルの方形周溝墓
どう見ても見劣りする

747 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 20:22:18.01 .net
>>739
>九州上陸してから二千里で邪馬台国なんだ!

魏晋里で二千里も行ったら、九州から飛び出すだろ?

>つまり邪馬台国は九州と書いてあるんだよ!

つまり、九州じゃ無理なんだよ

そして、念のため、九州説の捏造の短里とやらで考えても、
二千里で150キロ程度になる
北部九州の博多湾岸から、有明海まで50キロくらいだ
伊都国、奴国のあたりに邪馬台国を持ってくるのは無理だってことだ

そして九州説はそこからさらに、島廻り仮説とかいう、捏造を積み重ねるのだけれどね

748 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 20:24:48.13 .net
>>740
>届いて飛び出ているのに、「届く」で済ませているよね!

>>715で、「畿内まで届くので」を

「一つの文に二つも詐欺を書き込む図太さ。」と根拠のない言いがかりをつけられたから、
届くことを示しただけだが?

>>740>>715を書いたんだろ?
自分で恥ずかしくないのか?

まあ、九州説の人間なら恥ずかしくないんだろうな
短里があるといって憚らないんだから

749 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 20:25:53.25 .net
>>742
>九州なら当てはめてなんの矛盾もないのだから。

当てはめる前に、短里という単位の存在が矛盾だらけなんだよ
使う人がそもそもいないってところからおかしい

750 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 20:25:56.55 .net
あれれ?かなあしかったんか?
わえの予想はずれまくりの大会やな

751 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 20:27:45.57 .net
誤爆したかも?ごめん

752 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 21:01:24.23 .net
>>746
>どう見ても見劣りする

郡使が行かなかった倭地の墓など、どうでもよい。

753 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 21:01:59.46 .net
>>747
>魏晋里で二千里も行ったら、九州から飛び出すだろ?

最後の二千里だけ急に長里になるわけないだろ!

754 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 21:14:04.31 .net
>>739
>九州上陸してから二千里で邪馬台国なんだ!

魏晋里で二千里も行ったら、九州から飛び出すだろ?

>つまり邪馬台国は九州と書いてあるんだよ!

つまり、九州じゃ無理なんだよ

そして、念のため、九州説の捏造の短里とやらで考えても、
二千里で150キロ程度になる
北部九州の博多湾岸から、有明海まで50キロくらいだ
伊都国、奴国のあたりに邪馬台国を持ってくるのは無理だってことだ

そして九州説はそこからさらに、島廻り仮説とかいう、捏造を積み重ねるのだけれどね

755 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 21:34:06.71 .net
九州と畿内は別勢力。
畿内が邪馬台国であるわけなかろうに。

756 :くまモン論者:2018/08/20(月) 21:45:39.45 .net
>>736
それもええな。
やはり卑弥呼が天照大神なのかな?

757 :くまモン論者:2018/08/20(月) 21:47:35.18 .net
朝廷とゆかりの無い、九州の豪族の墳墓なんて残るわけもない。
暴いて略奪して更地にして新たな国司の墳墓にでもなってるんだろうね。
たぶん筑紫の君磐井の古墳の下あたりにあった。

758 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 22:22:49.66 .net
>>726
長里を、使う前に、短里が、
淮南子にでていたやない。それまだ、
論破されてないよ。
反論まってる。

759 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 22:39:43.20 .net
>>736
山門、今は山都に名前かえてるなあ。
しかし、重要なことは、
魏志倭人伝に、阿蘇の蘇を使う、
國が、2つ掲載されていて、
女王國から、北をみたら、との
説明なんよね。つまり、
張政なり、朝貢した倭人であれ、
認識していた地理感だな。
となると阿蘇よりすこし
南。山門もギリ入りますな。
で、山門から、山を登っていくと
高千穂。で。天孫族。そこから
川を反対側に、くだると神武さんの
ふるさと。高千穂から、
傾山に尾根伝いにいけば、宇佐にも近いしな。
木浦鉱山は、錫鉱山だから、
ここを、おさえている権利がなけるば、
国産鏡は、つくれないよ。

760 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 22:41:21.56 .net
>>756
神域はこんもりとした丘で、径百余歩150mほど。
その頂付近にあるご神体山自体はそう大きくはない。
それをぐるり回れる小径もあるが、頂上へは立ち入りできかねる。
古代史上の卑弥呼は、じつは大和朝廷にとって決して無視できない存在だったのではないか。

761 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 22:48:26.81 .net
木浦鉱山は、古代からの重要鉱山。
山都は、神武一族の阿蘇神社と深い関係ありと聞いた。。

762 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 22:48:58.19 .net
中国の学者が、「魏志倭人伝」を
読んでいて、違和感ある箇所の
指摘が面白かった。
魏志倭人伝は、「今」という
感じを使いながら、説明している。

報告書なら、過去系なりに、まとめ
られていくのに、
今をつかうのは、
編集している際も、報告書があがって
きている状態だと。
なるほど、いわれてみたら、数カ所あるわけ
だから、そこらの箇所は、
随時、新しい情報があがりしだい、
記載した可能性あるな。
つまりは、それなりに、
交流は、あったわけだな。

763 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 22:54:31.73 .net
>>761
宇佐神宮は、伊勢神宮ともならび、
重要な神社ですが、
実は、高千穂神社の跡目が
なくなった時は、わざわざ、
宇佐神宮から、人を出したんです。
わざわざ、宇佐神宮より、
人をだしてまでも、守る高千穂神社の
意味合いは、そこが、トヨなりの
源流かもしれませんね。
豊前のトヨ。

764 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 22:57:33.25 .net
出雲国の同盟であった、紀伊や奈良地域は、
東海含めて、天照の関連神社は、あるが、
全て、男性で、女性の天照は、ないよな。

765 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 23:01:45.06 .net
>>759
その後の中国の倭に関する
梁書かな、それには、阿蘇山を
わざわざ説明しているよな。
三輪山とか甘南備山などの
表記はないんよな。お膝元の
三輪山を書いてないのも、
ヤマトが、当時は、奈良ではなかったかと。
邪馬台国のすこしの時期ね。

766 :くまモン論者:2018/08/20(月) 23:22:09.76 .net
>>760
卑弥呼と記紀をリンクさせてくれそうだな。
なんだか面白そう

767 :日本@名無史さん:2018/08/20(月) 23:57:03.60 .net
>>757
>朝廷とゆかりの無い、九州の豪族の墳墓なんて残るわけもない。
>暴いて略奪して更地にして新たな国司の墳墓にでもなってるんだろうね。
>たぶん筑紫の君磐井の古墳の下あたりにあった。

くまモン論者ともあろう者がそんなトンデモを書いてどうする
伊都国の三雲遺跡群の中にある端山古墳、築山古墳をどう考えるんだ?
ちゃんと残ってるぞ?

768 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 01:38:23.16 .net
>>757
証拠が全く見つからないことの言い訳にしたいんだろうけど
伊都国や奴国で九州邪馬台国らしき痕跡が皆無なのはどう説明する?

769 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 06:18:48.48 .net
>>768
伊都国は千戸程度だから、感田上原遺跡や帯田遺跡などがある「直方辺り」だろう。 

奴国は上本町遺跡・、下伊田遺跡・五徳畑ケ田遺跡・真崎遺跡などがある「田川辺り」。  

不弥国は
築城五反田遺跡、上別府沖代遺跡、安武・深田遺跡、安武・土井の内遺跡、赤幡森ヶ坪遺跡
などがある「築上町辺り」だね。  @阿波

770 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 06:57:56.92 .net
>>768
皆無って、何が根拠だ?
集落遺跡も、豪華な王墓も複数ある。
外交に必要な硯もある。
伝承では金印もあった。

771 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 06:58:51.30 .net
あ、くまモンは熊本か。
あそこは狗奴国だろ。

772 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 07:08:45.42 .net
熊襲国なら日向大隅だね。
これがクナ国だろう。

773 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 07:23:35.03 .net
>>770
>集落遺跡も、豪華な王墓も複数ある。


その伊都国や奴国の「集落遺跡」ってなに?  お墓はいいからね。  @阿波

774 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 07:26:29.03 .net
>>772
>熊襲国なら日向大隅だね。
>これがクナ国だろう。


狗奴国(日向大隅)の王都集落遺跡はなに?  @阿波

775 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 07:33:08.15 .net
クナ国は畿内ぐらいの版図があったんじゃないかな

畿内征伐でなにわ、北河内、ヤマトは卑弥呼を共立した勢力に降った

魏志倭人伝当時、邪馬台国ヤマトの南の狗奴国は南河内と和泉かな

国作りしたのに侵略されて、気の毒だな

776 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 07:36:51.53 .net
>>775
>魏志倭人伝当時、邪馬台国ヤマトの南の狗奴国は南河内と和泉かな


狗奴国(南河内と和泉)の王都集落遺跡はなに?  @阿波

777 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 07:55:49.11 .net
どれもこれも妄想ばかり。  @阿波

778 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 08:31:57.76 .net
>>734
西日本の3世紀の墓がぜんぶ前方後円墳かい?
調べたら一目瞭然でしょ

779 :くまモン論者:2018/08/21(火) 08:33:08.39 .net
>>767
前方後円墳は畿内にあった狗奴国の支配下の広がりを表しているんだろう。
端山古墳や築山古墳然り。
260年ごろには伊都国は狗奴国の支配下に入るからね。

780 :くまモン論者:2018/08/21(火) 08:35:12.46 .net
>>771
はあああああ?!??
熊本は邪馬台国だと言ってるだろぶっころすぞ(*´ω`*)

781 :くまモン論者:2018/08/21(火) 08:37:53.91 .net
>>777
キリ番おめw

782 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 08:40:06.68 .net
>>780くまモン論者


どれもこれも妄想ばかり。  @阿波

783 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 09:09:28.39 .net
>>770
伊都国は邪馬台国ではない
奴国は邪馬台国ではない

伊都国や奴国を邪馬台国と呼んでる特殊な人は邪魔だから引っ込んでてくれるか

784 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 09:48:53.10 .net
>>780
菊池彦はどうするんですか?

785 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 10:19:36.79 .net
菊池氏は11世紀に熊本平野に下向して、土着した一族
以降、領地を「菊池」と表した。
其官・狗古智卑狗は三世紀であり、この菊池氏とは無関係。

倭人伝によれば、
邪馬台国と狗奴国は、常時戦争状態にあったようなので、近接していたと考えるべきであろう。
邪馬台国を熊本平野+阿蘇一帯とすれば
狗奴国は、熊本緑川とその周辺の広い湿地帯を挟んだ南にあったと考えれば、立地的に符合する。
現在の、御船・甲佐・宇土・宇城・八代であり、大古墳などの遺跡も少なくない。

なお景行天皇記によれば、
この御船の地の後方の朝来山には、逆賊180人がこもって従わなかったので、
熊本・火の君の祖の建緒組を遣わしてこれを誅したとの記述もある。
まさに 邪馬台国 対 狗奴国 の抗争事件であった。

786 :日本@名無史さん:2018/08/21(火) 10:29:05.08 .net
>>778
>西日本の3世紀の墓がぜんぶ前方後円墳かい?
>調べたら一目瞭然でしょ

なら、調べて具体的に指摘してよ
ただ、古い発掘成果のまま、最近の編年観での評価をしていないのもあるから
きちんと調べた上で報告してね

沼津の高尾山古墳あたりで西暦230年頃という推定年代が出てるよ

総レス数 1001
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200