2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

♪邪馬台国ドンと来い!♪139

1 :くまモン論者:2018/08/11(土) 00:22:50.67 .net
            /.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|    <ソースを書きなさい!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   < ヤダヤダー!!
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

九州も畿内も四国も朝鮮もエジプトもコテハンもドンと来い!
 出来るだけソースを出して後はお好きに!
 *良識ある言動をしましょう。煽り、粘着禁止。荒しはスルー。
前スレ
♪邪馬台国ドンと来い!♪138
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1529860126/l50

98 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 11:12:13.43 .net
呼子は島にある神社が重要やね
宗像大社の町名とかさなり遠くは丹波ともつながるし?海運会社やな

99 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 11:14:44.01 .net
>>98
>呼子は島にある神社が重要やね

福津・宗像の爪の垢を煎じて飲むべし。  @阿波

100 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 11:15:33.37 .net
たいわ〜たには〜たじま

101 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 11:21:59.67 .net
大倭は玄界灘から日本海沿岸にとびとびに配置されてたんやろな?

102 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 11:47:58.36 .net
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1533360836/

103 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 12:29:54.96 .net
九州説はどんどん追い込まれていくな
・学者はほとんどが畿内説であり、いまだに九州説を支持してるのは数人しか残ってない
・教科書も従来は中立であったが、現在は畿内説が有力と記述を変えてきている
・自然科学の方法で分析した結果も畿内説を裏付けている

もう九州説にはド素人しか残ってないという現実www

104 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:05:57.08 .net
しょうもない人がいるな?(ショッカー君?

105 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:08:26.01 .net
また、ずいぶん古い記事を引っ張ってきたな。
産経新聞の元記事はもう消えてるじゃん。

106 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:09:29.92 .net
桃の種や魚の骨のネタは
いったいいつの話だったかなあ?

107 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:11:25.14 .net
>自然科学の方法で分析した結果も畿内説を裏付けている <
知ってる分析結果を1こでも挙げんかったらただのうんこ投稿やん?(くさいからもうやめれ

108 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:13:00.54 .net
>>107
一つ上のレスくらい読めや

109 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:17:15.71 .net
分析結果がないな?

110 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:19:04.88 .net
詳しい数値だせないんやろ?

111 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:20:21.08 .net
種何個検査したん?

112 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:23:54.79 .net
種はどの層からでたん?
高床遺跡廃絶前の地層からか?

113 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:26:19.84 .net
つうか230前なら余計纒向不利やん?

114 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:29:33.16 .net
まあ1かい調べたが大して畿内説の根拠とやらにはならんかったな(桃の種AMS

115 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:29:38.78 .net
>>109
ソースが書かれてるんだからてめーで探せや
今回だけ特別に貼ってやる
感謝しろ
http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-6.pdf

116 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:29:54.13 .net
鉄器ゼロの倉庫群
住居無し
それが卑弥呼時代なら邪馬台国じゃないな。

教科書に書いておけよw

117 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:30:52.46 .net
【20年も晒される警官写真】 RK独立党に保険金殺人を <バラされた> 安部晋三 統一教会 警視庁
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534040288/l50

118 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:37:02.76 .net
>>115
パソコンに全部はいっとるやつや
そこのもれきはくのもだいたいある(まあ、ありがと

119 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:44:57.07 .net
ほったては耐用30以下やから桃があまり早い年代やとますます卑弥呼さんと関係なくなるな?
つうか箸墓とも関係なくなってまう(掘っ立て

120 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:49:14.92 .net
まあAMSの精度を95年にしたんは良心的やね?酷いのもあったし?

121 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:49:57.14 .net
ホケノと無関係なんだから箸墓とはもっと無関係っしょ

122 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 13:55:45.27 .net
>>119
すべての資料で95%の信頼度に収まるのが下限230年という意味だ
物理学者だから統計学的な意味で確実な年代を示しただけ
信頼度を90%に落とせば下限も延びる
それだけのこと

123 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 14:00:50.54 .net
135〜230年だと
2世紀の可能性が高くなるから
239年には消滅。ってことを指摘してるんでしょ。

124 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 14:02:41.64 .net
>>122
AMS精度の限界やな
下限伸ばせば上限も延びるし

125 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 14:10:54.27 .net
>>124
この分析が意味するところは
庄内式が4世紀とかいうトンデモ土器編年が成り立たないということ(確率的にどのくらいになるかまでは知らん)
大多数の考古学者の土器編年が正しいという裏付け

126 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 14:26:37.71 .net
仮に庄内式の下限が230だとしても布留が繰り上がるだけだから畿内説にとっては何の影響もない
一方、北部九州への畿内勢の進出、北部九州が畿内の傘下に入る時期が
従来説より早かったということになり、九州説には致命的

127 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 14:36:07.25 .net
北部九州への生口移動、畿内が北部九州倭国の属領に組み込んでいただいた時期が
従来説より早かったということになるが、畿内説はもとから致命的。

128 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 14:41:52.94 .net
>>126
桃の種が出た地層て庄内末期なんか?
端末しょぼくてぐぐれん
つうか末期やったら掘っ立てと無関係になるんでね?

129 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 14:47:57.22 .net
>>126
>一方、北部九州への畿内勢の進出、北部九州が畿内の傘下に入<
土器の流行流通で偉い大胆な予想しはるな?
陶芸家がサンブルかついで引っ越しただけやし

130 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 14:53:24.14 .net
いよのちーむボコボコにされとる?

131 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:05:35.45 .net
九州説をごり押しするにはこうやってヤマト王権の存在さえも否定しないといけないってことだ
要するにただのトンデモ説

132 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:07:55.66 .net
カタカナ用語を見たら眉唾だとばっちゃが言っていた。

133 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:15:41.82 .net
九州説はヤマト王権さえ否定するというトンデモに走ったんだから学問板から出て行けや

134 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:26:49.02 .net
>>131
アンカつけれ
だれかヤマト否定してるんか?
3世紀末には三輪王朝あるやろ?

135 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:35:25.38 .net
三輪王朝を認めると、神武の王権はますますなんなんだということになるけどね。
大和の中でさえ独立した権力を持てず、イスケヨリヒメを介した女系相続になってしまう。

136 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:38:07.02 .net
>>134
3世紀末の三輪王朝?
トンデモに興味なし
ラノベ板にでも行って好きなだけ語ってくれ
もう相手にするつもりもない

137 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:39:44.96 .net
最近は、漢字の「大和王権」をやめて、
カタカナの「ヤマト王権」に変えたんだな。ヤマト≒大倭王、という含みかい?
なにしろ「倭は雅ならず、和を以て貴しとなす」は、聖徳太子の時代からだもんなww、

138 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:40:50.34 .net
>>136
記紀さえも無視する万世一系の狂信者はどうぞ学問板から去ってください。

139 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:43:06.57 .net
旧唐書

倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。小島の諸国はこれを畏怖している。

日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した」とも。

140 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:46:31.30 .net
どうでもいいけど「記紀さえも無視する万世一系の狂信者」って何だ?
矛盾って概念を知らない人?

141 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:48:55.64 .net
>>136
まあ三輪王朝いうのが気に入らんかったら纒向古墳群王朝でもええよ?

142 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:50:37.20 .net
>>140
記紀に筑紫の日向から神武東征したって書かれているのを理解できない
引っ込みつかなくなったキナイコシ

143 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:52:34.08 .net
>>131
>九州説をごり押しするにはこうやってヤマト王権の存在さえも否定しないといけないってことだ


だから、九州説もヤマト説も、共に否定されるってことだ  @阿波

144 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 15:52:50.73 .net
つうかショッカー君のちゃぶ台かえしやな?
桃たねは証拠能力0いうんが判ればええよ

145 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:00:09.02 .net
>>142
>記紀に筑紫の日向から神武東征したって書かれているのを理解できない

で、神武天皇の東征先はどこ?  まさか山奥の湿地帯じゃないよね?  @阿波

146 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:02:40.58 .net
>>141
ヤマト王権の全国拡大の根拠を土器や前方後円墳の拡散に求めるのは通説になってる
その大前提を認めないのは全国政権としてのヤマト王権はなかったと言っているのと同じ
日本の歴史を根底から否定したいなら勝手にやってくれという意味だ

147 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:05:46.76 .net
>>144
あんたが理解できないならそれでいい
知識がないorトンデモ説信者のどちらかだから
あと言っておくがおれはショッカー君とやらではなお

148 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:08:37.18 .net
土器しか出ない

土器だけ拡散

土器が拡散したのが全国拡大の根拠

149 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:09:40.28 .net
土器や墓制の全国への広まりなんかは
縄文土器からやってるからな。

交易で行き来してれば広まるもんよ。

北部九州なんかは前方後円墳も
円墳も方墳もごっちゃにあるし。

150 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:15:19.19 .net
九州説の人は勘違いしてるようだが、纒向の大型建物が卑弥呼の宮殿というのは根拠に乏しく断定できるものではない
考古学学者がリップサービスで「かもしれない」と言ってるだけだ
ヤマト王権の王都の重要施設という意味でしかない
纒向にはそれまで大型建物跡が見つかっておらず王都というには決め手が欠けていた
大型建物跡が見つかって王都であることが確実になったということ

151 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:18:17.53 .net
>>149
日本の歴史を根底から否定したいなら勝手にやればいい
小学校で習ったことくらいの共通認識がないと議論なんかできんから
ただしここは学問板だから他所でやってくれ

152 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:20:13.72 .net
鉄も絹も硯もない

153 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:26:09.06 .net
九州説の人は勘違いしてるようだが、纒向の大型建物が卑弥呼の宮殿というのは根拠に乏しく断定できるものではない
考古学学者の一部がリップサービスで「かもしれない」と言っていただけだ
ヤマト王権の王都の重要施設だった「かもしれない」という意味でしかない
数百回の発掘調査で無金属器記録を更新し続けて
桃の種の分析結果から驚異の鉄器邪馬台国倭人時代と合致することが判明した
陳寿が知っていたら必ず記載したのにと悔やまれる

154 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:42:01.18 .net
倭地は温暖で

冬でも夏でも生野菜を食べている。
みな裸足である。屋根、部屋がある。
父母と兄弟(男子)は別の場所で寝たり休んだりする。
赤い顔料をその体に塗るが、それは中国で粉おしろいを使うようなものである。

中国正史書 『 魏志倭人伝 』より抜粋

155 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:46:44.91 .net
>>154
それに加えて、
「いま倭の水人は、好んで水中にもぐって魚や蛤を捕る」
まさに、倭国(阿波)の記述だね。  @阿波

156 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:47:58.89 .net
方形周溝墓なんかも全国に広まってるが
これも支配がどうとか言うつもりかねえ?

157 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:50:05.49 .net
縄文土器も縄文支石墓も方形周溝墓も
全国に広まってるし前方後円墳だって
そのうち広まるもんだろ。

158 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:50:42.12 .net
>>156
言わんよwキナイコシじゃあるまいし

159 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 16:51:46.32 .net
前方後円墳が有力者の墓だとすると
巨大古墳に大王を当てはめていっても
該当者を埋めきれないってのは昔から言われてるよね。

160 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:06:26.15 .net
だから、倭国(阿波)を発って全国へ進出していった忌部一族の親玉の墓だって言ってるでしょ。  @阿波

161 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:11:02.24 .net
前方後円墳がなぜヤマト王権の根拠になってるか高校の教科書に載ってるぞ
それでもわからなければ参考書を読め

162 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:12:13.95 .net
この教科書に嘘を書いたのは誰だあっ

163 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:18:57.63 .net
前方後円墳を作るのには相当な動員能力が必要であり、
それが一気に全国に広がるのだから、
広域政権が誕生した。

うん、納得。

巨大であれば巨大であるほど偉い人だった。
<副葬品が伴っていない
<領民の生活レベルが伴っていない
<兵員は確保できるの?
<三世一身や墾田永年出してるけど?

うーん、納得いかない。

164 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:22:59.70 .net
>>150
>纒向の大型建物が卑弥呼の宮殿というのは根拠に乏しく断定できるものではない<

お!わかればええよ

165 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:24:53.27 .net
@阿波ってなんで嘘ばかりつくんだろう

166 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:28:51.25 .net
>>146
ん?
わえは古事記崇神さんの将軍派遣から信じてるよ?
3世紀後半や

167 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:29:22.21 .net
>>165
> @阿波ってなんで嘘ばかりつくんだろう

は、は、は、そんなに気になるかい?  @阿波

168 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:38:15.33 .net
崇神の将軍派遣も妙な話。
なんで神武がやって来た吉備へ攻め込む?

169 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:46:32.25 .net
古墳時代に入って九州南部を誰が仕切っていたかだよな
詳しい人いないかな

170 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:47:38.44 .net
景行が統一したじゃん

171 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:48:55.20 .net
>>168
古事記は吉備津彦は孝霊さんのときやね?
まあ神武さんの解釈は鴨先生のが正解やろ?
この板の葛城なんたらのスレにありますよ

172 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:49:25.31 .net
>>168

だ・か・ら・倭国(阿波)内でのお話だって言ってるでしょ。  @阿波

173 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:53:13.73 .net
>>167
魏略も魏志もヤマトと聞いて、邪馬台と
かいているだろう。
日本語は、音読みの中国語ベースと
訓読みのエニシ、エミシで、えみしことばかな。
だから、魏の文献は、邪馬台と当て字をしたわけだな。
蝦夷、エニシは、従来より日本にすんでいて、
和人と物々交換していたようだ。
和人に、馬、毛皮、羽をあげ、かわりに、
鉄、米、布をもらっていた。
和をヤマトと呼んでいたのが蝦夷人で、
そのなかの蝦夷の夷は、東夷伝の夷を
表し、漢字は、弓を、ひく人になり、
狩猟民族を表しているんだな。
これも中国が、作った漢字やな。
倭寇も中国がつくったかんじやし、
康熙帝が、由来を、述べている。
蝦夷は、畿内にもいて、
神武東征で、初めて記述されている

174 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 17:56:40.75 .net
>>173
えみしを ひたりももなひと ひとはいへども たむかひもせず
(蝦夷=毛人は一騎当千の強者と言われていたけど、戦いもせず逃げていった)

神武天皇の御歌だけど、
先に饒速日が畿内の毛人を軍事制圧してしまっていたから
神武が遅れてやって来た時には
畿内毛人にはもう武人などいなくて
おそろしい九州倭人を見たら一目散に逃げてしまったってことだよね。

175 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:01:25.56 .net
毛人ってのは考古学的にそのまんまね。

北部九州の弥生集落からは
当たり前のように倭人伝鉄鏃と文明鉄刀子が出土する。

鉄刀子は木簡の書き損じを修正する消しゴムであり、
様々な物品を製作する彫刻刀であり、
ムダ毛を処理する剃刀でもある。

鉄刀子でムダ毛処理して小奇麗な北部九州倭人。

鉄刀子が無くてムダ毛ぼうぼうの毛人。

176 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:04:15.02 .net
>>173
倭という漢字は、
从人从委という漢字から
作られたと康熙帝は、行っている。
つまりは、ニンベンに委だな。
委とは、古代語で、背が低い、または、
前かがみみたいな。まがっているかんじ。
この漢字からも、やはり
江南地域からきた人々を、感じるなあ。
現代中国でも、同じ漢民族でも、遼寧のと広東省では、身長ちがうしな。

おしなべて、背が低いとの由来かな。
で、倭寇の寇は、400年に、高句麗と
戦って、既に記録された、最初の
倭寇記述。
この寇は、康熙帝によれば、
完の完全なるもの。囲まれたもの。いみのなかに、打敲といういみの敲の一部の感じを
完の、なかにいれている。
敲は、叩く、壊すいみやから、
國を壊すものの、いみやね。
そうやって、倭寇の寇は、そのとき、
ネーミングされたわけやね。

177 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:06:14.59 .net
>>171
神武が出てきたからだけど、
神武勢力は入れ墨していて、明らかに北部九州倭人。

というところで、畿内説が反応して、
九州説と畿内説がギャーギャー騒いでってのが
いつものパターンだけど。

面白いのは、
媛蹈鞴五十鈴媛が入れ墨を見て驚いている。

媛蹈鞴五十鈴媛が北部九州に住んでいたら、
自身はどうあれ少なくとも周囲には倭人伝に書かれている通りに
入れ墨したのがウロウロしているわけだから驚くはずもない。

だから媛蹈鞴五十鈴媛が生まれ育ったのは九州じゃない。

さらに
畿内であっても埴輪や文献などで入れ墨(九州からの東征勢力だろうな)があったのだから
入れ墨に驚いた媛蹈鞴五十鈴媛というのは
生粋の北部九州倭国人の東征勢力の姫ではない。

渡来系だ。

178 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:07:40.93 .net
九州説は高校の教科書レベルの知識もないのがバレちゃったな
頭のネジがぶっ飛んでてオレ様古代史を作ってしまうやつもいるし

179 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:08:52.77 .net
教科書レベルでも邪馬台国は九州説と畿内説の併記だな。

つまり教科書レベルの知識も無いのはキナイコシ
>>178

180 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:12:24.25 .net
>>176
つまりは、高句麗から倭寇として、
大陸文明に抗うどころか、さらに、
前進する武器の開発力があったわけやね。
高句麗は、鍛鉄ないから、鋳鉄やろ?
または、青銅剣かな?
鍛鉄倭軍連合は、強いよな。
それほどの武器はどこで作った?
個人的には、竹並遺跡の
横穴墓やな。しかし、昭和初期ぐらいは、
横穴墓か横穴か、判断迷っていたな。
これは、砂鉄の還元場所だよ。
1500もの穴は、日本最大。
景行天皇もそのご、行橋にきて、
行宮作り、みやこ郡「京都郡」と
いまも、のこるからな

181 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:18:08.69 .net
>>180
北部九州では、たたら還元製鉄を
やっていたわけやね。
遠賀川から東だから、勢力は、ちがうが、
この横穴墓は、北部九州が、発祥で、
同じく全国展開するからな。
鉄を制するものは、國を制する。
水稲稲作の生産性あがるしな。
先進技術の拡がりも、土器と同様に
重視すべし。

182 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:20:08.73 .net
神武は磐余彦
奈良の磐余は石村なんだよな

宮崎に残る山幸彦伝承も石に纏わるものが多いし

石器作りしていた集団って、渡来人系の技術者集団なのか、それとも縄文系の集団なのか?

神話では、カグツチの血が石に落ちて生まれた神々もあるし。どういうことなんだろう?

183 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:21:21.07 .net
>>181
阿蘇の阿は、訓読みでは、
えみしことばでは、クマだよね。
クマソになるしね。

184 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:30:15.18 .net
>>179
いや前方後円墳とヤマト政権のことを言ってるんだが

185 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:30:54.35 .net
>>182
神武さんは、東征するてなきは、美々津からでている。
ここは、「耳川」なんよね。耳って、魏志倭人伝や神々に、よく出る名前だね。
この耳川は、入郷とよばれ、東郷、西郷、南郷へと、遡上するには、最適。伊勢ケ浜にもちかいし。
遡上すると天照の高千穂へにもいける。
美々津から、出航するときに、
神武天皇が、みなをおこしたから
おきよ祭りが伝統として、今も残る。

186 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:37:50.97 .net
>>182
石器づくりというか、個人的には、
穴や採掘洞を作っていたかなとおもうな。
三輪山伝説も、洞窟のなかに、光る
オロチがいたが、
あれは、先進技術の還元温度をあげるため、
洞窟内にいたんやろ。その溶かした鉄が
流れてひかるのは、オロチやないかいと。

で、三輪山伝説は、木浦鉱山の緒方が、
オリジナルかと。なぜなら、
木浦鉱山ぐらいしか、錫がないんよ。
その当時。調べたら、かなり古い伝統とわかるよ。

で、八咫鏡は、錫も国産だから、国宝。
イシコリドメさんが作ったな。
どう、てつ、すず、は、高千穂、祖母山
入手できる。
そんな場所は、ないよ。

187 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:42:28.63 .net
>>184
横レスする御無礼をお許しあれ?
前方後【方】墳とは発生当初から互いにまざりあって広域拡散するに後円のみに重きをおくはなんで?

188 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:44:25.72 .net
>>186
で、祖母山は、天孫降臨なんだと。
しらべたら、古事記にでていた。
天照さんが、安の河原を遡上してとある。
グーグルマップで、試しにみると。
祖母山で、硬い石をとってとある。
それは、最初、錫とか鉄と思ったら、
モース硬度が、5-6で、普通やった。
んで、モース硬度9ぐらいのが、あるのを
みつけたら、
それば、ダイアモンドにもまけない硬さの
「エメリー鉱」。世界でも数カ所だね。
もちろん、中国、半島にはない。

189 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:51:10.33 .net
前方後方墳のが先だし

190 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:55:00.08 .net
>>187
それは、周時代から、天使は、
四角の台地「領土」と円天の間に入り、
統治する意味やない?
北京の天壇みたら、わかりやすい。
それが、四方に門を置き、四神になり、
方格規矩鏡には、四角が、あり、そのなかに、
円が、中心にきた作り。

一方で、太伯は、神仙思想やけ、神獣鏡の
部類やな。やけ、太伯のお墓をみたら、
狛犬のような神獣が、2対あり、
お墓は丸で、円墳みたい。
どちらの思想をもつものが、力を持っていったか。

191 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:57:28.44 .net
>>187
つまりは、前方後円墳の、後円墳なかに、棺があるという意味かな?それが、重視されている?

192 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:57:47.86 .net
>>189
まじ?

193 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 18:58:01.69 .net
結局のところ

巨大前方後円墳の被葬者が皇族だけで埋まらない

巨大前方後円墳の副葬品が発掘された範囲でもあまりにも

って事実には答えていないね。

194 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 19:00:00.93 .net
>>192
被葬者が円形部に入ってる時点で妙でしょ。
九州も畿内もお偉いさんは方形周溝墓。

195 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 19:05:08.98 .net
>>194
失礼!読み間違えた回答でした。

196 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 19:09:24.62 .net
つまりこうだ。

江戸時代の参勤交代。
将軍さまの元へ大名行列を作って数年おきに集まってくる。
従者の宿泊代。食糧費。などなど。
その大部分は街道沿いの宿場町に払われ、税金として幕府の収入にもなる。

街道の無い弥生時代の統一政府の天才政治家。
各国の国力を削いで反抗する力を失わせるにはどうすればいい?

超巨大古墳を作らせるんだよ。

197 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 19:12:46.68 .net
各地で許容範囲限界ギリギリまでの超巨大古墳を作らせる。

方形部分は大王の方角へ向けて祭壇を作らせて
古墳を作った後も豪華な祭祀を続けさせる。

円型部分にある意味殉葬として各地の首長を入らせる。

だから、いろんな巨大古墳をそれぞれの時期の大王の古墳に指定するのは
あながち間違っていない。

〇〇大王の治世には、各地で一斉に〇〇大王を称えるのが作られて、
各地の首長は円型部分に入る。
方形部分で〇〇大王を祭る。

△△大王の治世には、(ry

198 :日本@名無史さん:2018/08/12(日) 19:14:15.84 .net
〇〇大王墓ってのは、同時期に全国一斉に競うように作られたわけだ。
だからその全てが〇〇大王墓。
円形部分に入ってるのは地元首長だけどね。

総レス数 1001
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200