2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『北条義時』は何故、大河ドラマにして貰えないのか

1 :日本@名無史さん:2018/08/24(金) 21:55:05.43 .net
全国各地の自治体・観光協会が郷土の英雄を大河ドラマの主人公にすべく、
NHKに様々な“誘致活動”を行っている。
大河ドラマ主人公誘致活動地図(福井新聞)
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/194346

しかし、この中に北条ヲタにとっての絶対神である北条義時の名前は無い。
北条義時は何故に地元市民からも無視されているのか? これではあんまりだ。(TT)
ドラマだけではない。小説や漫画でも義時が主人公の作品は知らない。
この「義時問題」について深く掘り下げていきたい。

68 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 17:01:28.75 .net
承久の乱や元寇までやるならその二人だと厳しいのはわかる
ただ義時の真っ黒な人生が今の視聴者ウケするかっていうと微妙な気がするね

69 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 17:43:51.46 .net
>>1
大河ドラマ化されたやん、被害妄想の激しい馬鹿乙

70 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 18:17:28.34 .net
天皇を超越した唯一の日本人  北条義時
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1515291666/

71 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 21:20:45.60 .net
>>68
承久の乱の時は北条政子は生きているし(有名な大演説)
元寇の時には義時は死んでる
元寇は大河「北条時宗」でやってる

72 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 22:01:31.70 .net
『草燃える』で義時を演じた松平健が出るかどうかだな
時政役なら最高なんだが

あと得宗家と名越家の確執のはじめとなる朝時や死後に争点となる政村まで描いてくれるか

73 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 22:39:02 .net
後鳥羽上皇の壮年期は松田翔太のイメージで固定されてしまった

74 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 07:49:37.62 .net
ふ〜ん
俺には後鳥羽上皇のイメージは酒豪の尾上辰之助だがな

75 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 14:26:10 .net
後鳥羽は文化のハード、ソフト面における総合プロデューサーだからな

76 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 15:11:09 .net
>>67
他の大河にも出てるだろ。嘘をつくな

77 :日本@名無史さん:2020/01/11(土) 10:36:23 .net
>>74
あの時にゃ道草俳優が演ずる藤原定家の俗物ぶりが話題だっけなw

78 :日本@名無史さん:2020/01/11(土) 11:32:00.52 .net
1に先見の明があったとは

79 :日本@名無史さん:2020/01/11(土) 14:07:45.14 .net
後鳥羽上皇の御尊顔

https://youtu.be/3cFFyGgJr6U

80 :日本@名無史さん:2020/01/11(土) 14:32:06 .net
昔の大河ドラマの「草燃える」見てたら松坂慶子が大庭景親の娘で北条義時の恋人役で最期は壇ノ浦で二位の尼らと共に海に飛び込んでた
「義経」でも二位の尼役だったから2度も壇ノ浦に沈む巡り合わせだったんだなw

81 :日本@名無史さん:2020/01/11(土) 20:06:42 .net
大河で義時の鍾愛の子政村の出番あるかな
義時主役なんだから息子の泰時、朝時、重時、政村らの兄弟は見たい

82 :日本@名無史さん:2020/01/11(土) 20:13:30 .net
政村さんなら時宗で有能クソオヤジやってたよ……

83 :日本@名無史さん:2020/01/11(土) 21:18:59 .net
泰時の後成敗式目でフィニッシュといこう

84 :日本@名無史さん:2020/01/12(日) 17:49:15.10 .net
御成敗式目、な

85 :日本@名無史さん:2020/01/12(日) 20:42:03 .net
>>1
大河ドラマはだれをやるかと議論する段階が一番盛り上がるな。
しかし去年の大河ドラマの主人公や渋沢栄一は
地元の観光協会が盛り上がるとか、まんじゅうを作るとかの話は聞かないなww

86 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 10:37:44 .net
何となく年表見てて実朝が15年も将軍職だったことに驚いた
僕がもの知らんだけなんやけど、結果として頼朝より長期政権だったし
頼家よりも長命だった

87 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 15:04:19 .net
後鳥羽との関係も良好だったからな

88 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 15:25:16 .net
後鳥羽帝から見ると良好な関係を築いてた実朝が殺されて「かわりに皇子ください」って言ってきたと思ったら「やっぱ摂関家(←後鳥羽帝にとって潜在的な政敵)からでいいや」って数え役満みたいな真似をやらかした義時さん

89 :日本@名無史さん:2020/01/16(木) 09:12:46.84 .net
そうだっけか?
俺が聞いてたのは、源実朝が「俺ゃ子供がいねえんで後継ぎにゃ帝のガキを一人願ぇます」
と申し入れて話がついていたのが、将軍が殺されたよって後鳥羽上皇側がキャンセル。
「駄目でやした」ということで代わりに九条家に依頼先を変更。

90 :日本@名無史さん:2020/01/16(木) 12:21:50.66 .net
この時期の後鳥羽はむしろ摂関家の九条道家との仲は良好で道家の姉が生んだ順徳の皇子を後継者にしていたぐらい

91 :日本@名無史さん:2020/01/16(木) 12:31:59.67 .net
歴史秘話ヒストリアだとその流れだった
懇意にしていた実朝が暗殺されるような鎌倉に皇子は不安で出せないよで破談

92 :日本@名無史さん:2020/01/16(木) 17:20:48 .net
>>88 
北条政子はまだ実朝が生きてる頃から後鳥羽上皇の皇子が欲しいと交渉してたよ
実朝が殺害される一年前の健保6年、北条政子は上洛して
後鳥羽天皇の乳母・卿局藤原兼子に子がない実朝の後継問題を相談
兼子は実朝の正室坊門信子の姉が後鳥羽上皇との間に儲けた頼仁親王を次期将軍に推挙
頼仁親王を自身の養子とし、鎌倉へ引き渡すと約束した
これを知った後鳥羽上皇は朝廷が二分するとしてこの約束を破棄した

93 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 00:21:26 .net
>>1
後援会やら地元の推しやらがなくても大河の主人公
これが実力者というもの

94 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 11:36:23 .net
北条氏って結構面白い題材だよな
あの時代に地方で政権打ち立てて
100年続いたってのもそうだし
得宗がだいたい名君ってのもすごい

95 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 11:53:30 .net
>>94
名君じゃないと当主やってられないくらいの魔境だから……
若死に多いし

96 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 12:15:55 .net
次は三谷で政子だ泰時だ言われてたが三谷も>>1と同じ気持ちだったんかも
オレが主役で書くわ、みたいな

97 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 12:23:09.21 .net
>>92
後鳥羽に相談なく兼子が独断で決めたの?

98 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 12:44:03.21 .net
>>2以下をぬるく見守るスレ

99 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 14:40:12 .net
>>97
慈円の「愚管抄」によれば兼子(卿局)の権力は絶大で
政子と兼子の女同士の談合で決まったとしている
後鳥羽上皇は後から知って「有マジキ事」と思い止めさせたとしている

100 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 15:45:45 .net
なるほど、兼子の権力の源泉は自身が後鳥羽の乳母、姉が権臣の源通親の嫁、弟が後鳥羽院近臣なんだな

101 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 16:50:47 .net
>>89
でも九条家の三寅は1218年生まれ
実朝が討たれた1219年の時は1歳の乳児だ

後鳥羽天皇の皇子は一番若くても1207年生まれ12歳の尊円法親王
元服まで1から2年ぐらい

やっぱり乳児のほうが北条も意のままに幕府を支配できるからラッキーだったかも

102 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 17:38:42 .net
実朝本人はどうしたかったんだろ?

イメージほど枯れきった人ではなかったみたいだし、自分の権力影響力を増大させるための思惑とかはなかったのかな

103 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 18:14:42 .net
>>101
政子は手元に置いていた孫娘の竹御所(源頼家の娘)の婿養子に考えていたんだよね
当初予定していた頼仁親王なら竹御所と1歳差
実朝が亡くなった時点で頼仁親王19歳、竹御所18歳、夫婦としてお似合い
しかし来たのは幼児の三寅、とりあえず三寅が元服するまで10年以上待って
三寅改め九条頼経が13歳で元服した時に竹御所をその御台所としたが
竹御所は頼経よりも16歳年上で29歳だった
やっぱりもう少し竹御所と年齢近いほうが良かったんだと思う

104 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 19:39:26 .net
>>94
面白いが一年となるとやっぱ義時が一番
オレも泰時で考えたが前半はオヤジとW主演ぽくなる
時宗が序盤時頼とW主演みたくなったように
高時はなかでは面白いかな

105 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 21:24:34.33 .net
>>102
親王将軍に幕府を継がせたかった

106 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 22:53:05.77 .net
>>68
でも義時は家族思いだからそういうとこは現代人向けじゃないかい
時政は孫殺してるけどさ
義時は妹の夫はぶち殺しても妹は再婚させたりフォローしてる
朝時と不仲だけど和田合戦時にちゃっかり義絶取りやめてるし
人間的だよ

107 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 02:31:35 .net
妹の子供も討ってるがな

108 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 02:31:35 .net
妹の子供も討ってるがな

109 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 07:38:02 .net
妹の子供は遠いもん
孫とは違う

110 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 09:35:14.81 .net
>>106 >>109
義時は身内を殺してるほうだと思うぞ
残虐だったと言われている織田信長だって
妹の夫は殺しても妹の命は助けて再婚させたり超優しかっただろ

義時は娘たちを公家に嫁がせたため
外孫が殺戮の対象にならなかっただけだし

111 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 10:34:19.81 .net
>>110
お市が再婚したのは信長の死後だと思うが
スレチだけど

112 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 11:12:58 .net
姉貴(政子)と弟(時房)とはすごく仲良しだよな

113 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 12:34:05.31 .net
でも時房は泰時の方が好きだってよ

114 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 15:18:47.05 .net
>>111
信長には20人ぐらい兄弟妹いたのを知らないのか…
お犬の方とか調べてごらん
信長の存命中に信長の世話で再婚している

115 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 15:45:12.83 .net
>>114
>>110は妹の夫は殺しても、というんだから浅井長政
お犬の方とかは、この際関係ない

116 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 15:48:29.28 .net
>>115
夫を兄に殺されて失意の妹を即政略の道具にして再婚させた義時は酷いだろ
織田信長は敵の娘である浅井三姉妹を庇護して養い可愛がってた

117 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 19:40:37 .net
信長はあの時代にあるまじきことに、女性にやさしいからな

118 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 19:56:03 .net
>>110
家族に優しいから今の時代受けてるんだろ
義時も同じだってこと

119 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 19:58:21 .net
>>116
別に政略じゃないだろ
平賀妻を公家に嫁がせ時政死後の牧の方が都で悠々暮らせるように
手配するぐらい気配りだぞw

120 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 20:03:14 .net
さすが得宗の親分だな

121 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 21:36:10.34 .net
北条氏は

女将軍(あましょうぐん)と呼ばれた北条政子(ほうじょうまさこ)に尽きるだろ

京都に進軍した鎌倉軍が勝ったとき指揮を取ったのが政子将軍やでな

122 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 21:38:43 .net
朝廷に対して軍勢向けるべきかほとんどの御家人らが議論していたんだわな

頼朝夫人だった政子が御家人武将らを前に論舌打って朝廷討伐が決まった

123 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 21:39:31.24 .net
112
弟ってだけ
まあ脇役やな

124 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 21:40:35.02 .net
生涯に渡り姉の政子の補佐に徹した日陰もんやぞ

125 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 21:42:32 .net
まあ主人公無理やな

女将軍(あましょうぐん)政子って時代劇ができたら脇役やな

実際に日陰者やからな

126 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 21:42:52 .net
まさこ

127 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 22:45:30 .net
政子は鎌倉幕府の実権を乗っ取る気があったのか無かったのか

128 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 23:10:31 .net
でも政子は全部失い義時が全部手にするんだから

129 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 23:21:28 .net
政子は弟のためにひたすら尽くしたんだよ
政子は義時の損になること一個もしてないやろ
義時の都合の良い時に出てきて不必要な時は出てこないそれが政子

130 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 23:25:56.61 .net
義時は政子をいいように利用した
それに騙されてる21世期の人間ワロスw
1000年経っても義時には敵わないてか

131 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 17:43:24 .net
>>119
それを政略という

132 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 17:46:27 .net
>>130
義時は江間次郎と呼ばれる北条の庶子に過ぎなかった
政子のお陰で北条家の棟梁に指名された
一番言うこと聞く従順な弟だったから

133 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 17:54:53 .net
>>119
何も知らないんだな
牧の方は都の公家出身
平賀妻が都の公家と再婚したのは牧の方の世話であった可能背が高い
異母兄の北条義時が牧の方や異母妹の生活を安泰にするために
大富豪の公家との再婚話を持ってきたのではないよ
牧の方は北条時政の13回忌も義時とはまったく別個に
都で勝手に行っており完全に義時とは没交渉だった

134 :126:2020/01/19(日) 18:39:43 .net
126訂正
北条義時は江間四郎

135 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 19:47:20.12 .net
>>133
ネタにマジレスされてもw
別に政略じゃないって意味だよ
お前さんも牧の方が世話してるということはその点は同意てことだなー

136 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 19:59:07.14 .net
時政の13回忌?
義時死んでるんじゃ

137 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 21:21:21 .net
>>132
後継ぎだった兄の宗時が早々に戦死したため、その代わりに義時が後継ぎになったわけだが

138 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 22:45:17 .net
>>137
時期は不明だが牧の方が後妻に入っててその子が嫡子扱いじゃなかったっけ
夭折したけど

139 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 00:18:18.34 .net
>>138
て言う人いるけどにしては政範が生まれたのが遅すぎる

140 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 00:35:18 .net
北条みたいな小さい家で嫡子がーてきばられても笑っちゃうw
義時は頼朝から直に恩賞もらうからいいの

141 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 01:10:45 .net
小さい家でも将軍の外戚なんだから

142 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 09:49:15 .net
>>137 >>139
政範が生まれた時点でもまだ義時は江間苗字だよw
北条の跡取りではなかった
有力氏族の娘を嫁に娶る訳でなし子は長らく生母不詳の泰時だけ
30過ぎてから頼朝の肝いりで姫の前と結婚したが
姫の前は比企氏傍流の娘にすぎない

143 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 11:14:31 .net
江間になったり北条になったりしてる
江間家で財産も家人も独立してるけど北条の惣領役もやってるみたい
時政から遺産分けられたよりも頼朝から直にもらった方が多そう
だから悔い返しでとられることもないね
義時が立場強いの分かるわ

144 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 11:15:55 .net
>>142
有力氏族の娘って誰?
三浦の許嫁決められた頼期のことかしら

145 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 11:39:46 .net
>>143
「吾妻鏡」は時空を遡って北条義時が嫡流になったのを知って書いてるから
かなり前から一部北条呼びが混ざってるけど実際は違うでしょ
頼朝生前、義時は突出した地位になかったわけだけど
義時が頼朝から直に貰った財産って?

146 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 11:41:32 .net
>>144
頼期とか誰と勘違いしてんの?

147 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 12:04:42 .net
>>141
だって時政の従兄弟だか甥だかの時定も北条だよ
その状況で義時は北条じゃないから庶流!てよく言えるねw
江間って八重姫の嫁ぎ先で名前が出ちゃうぐらいで平家方だったんかもよ
そんで旗揚げの功労者として義時がその地を拝領したのかも
時政は伊豆に帰っても江間は従わないよって頼朝自信満々だったしw
義時は江間でありながら北条長男役も兼ねるということになり
でも政範が生まれるとこっちを後とりにしようと時政考えたって空気

148 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 12:11:07 .net
>>145
だったら全部北条で書けばいいじゃん
吾妻鏡が出典に使った史料がどっちも混ざってるからそのままのっけたわけでしょ
どっちでも気にしてないからそーなるのよ

149 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 15:59:31 .net
後には極楽寺や金沢や大仏やらが出てくる

150 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 16:24:48.34 .net
ナチュラルにハブられる名越

151 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 18:11:18.47 .net
名越だけ非主流派だなw

152 :日本@名無史さん:2020/01/22(水) 17:18:24 .net
>>147 >>148
だから傍流でも北条呼び併記でしょ
赤橋守時、北条守時、どっちでも呼ばれた
傍流の奴も全員北条呼びに統一しなさい!なんてことはない
でも嫡流じゃないから赤橋呼びもある
江間四郎という呼び名で嫡流とかw

153 :日本@名無史さん:2020/01/22(水) 19:21:53.37 .net
江間次郎は泰時だっけか?

154 :日本@名無史さん:2020/02/03(月) 22:10:28.09 .net
大仏や佐介は弟の時房の子孫なんだな

155 :日本@名無史さん:2020/02/04(火) 12:52:56 .net
時政の嫡子の政範が存命なら、義時はどんな運命をたどったのか?
北条氏において傍流なので、有力御家人ではあっても、執権にはなれなかったかも知れない。
そうなると、鎌倉幕府の将来も変わってくる。

156 :日本@名無史さん:2020/02/04(火) 13:02:42.40 .net
政子が義時時房よりだから
時政しんだら決起ょか実権握ったんじゃないかな

157 :日本@名無史さん:2020/02/04(火) 19:39:20 .net
傍流で北条を潰してたと思うよ義時が
他の御家人がみな義時についてるだろう

158 :日本@名無史さん:2020/03/14(土) 07:42:05 .net
鎌倉幕府の河内源氏、坂東八平氏が平氏の嫡流。伊勢平氏は庶流だ。

159 :日本@名無史さん:2020/03/18(水) 07:34:47 .net
庶流といっても極官ぶち抜いたらそっちが嫡流でいいと思うがね
当時だと庶流嫡流なんてその程度の認識でしょ

160 :日本@名無史さん:2020/03/23(月) 02:50:21 .net
天才予言者

161 :日本@名無史さん:2020/04/04(土) 11:50:25 .net
桓武平氏の嫡流は、太政大臣に昇った清盛の系統で間違いない。
その後は、高棟王流の堂上平氏。
坂東平氏は、北条得宗家が実権を掌握した鎌倉中期以降は有力となったが、鎌倉殿という
権門の家人であり、朝廷から見たら陪臣であるので、これを嫡流とすべきではない。
足利氏は将軍家で公卿であり、摂関家をもしのぐ権門であり、源氏長者でもあったので、
清和源氏嫡流になったと言えるかも知れないが、北条氏をどう位置付けるかは難しい。

162 :日本@名無史さん:2020/04/17(金) 20:29:21 .net
所詮は在庁官人の出

163 :日本@名無史さん:2020/05/23(土) 12:51:54 .net
平家滅亡以後、平氏の嫡流は、高棟王流の堂上平氏だろうね
公家の中では弱小勢力とは言え、都で貴族の地位にあった。
一方、武士の平氏でもはや軍事貴族と言える家は見当たらない。
執権北条氏は実力はあるが、鎌倉殿の御家人に過ぎない。
「平氏長者」という地位があったなら、堂上平氏が就任していただろう。

164 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 20:34:21 .net
預言者

165 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 18:42:43.72 .net
増鏡では平貞盛に二人息子がいた
維衡の子孫が清盛で維時の子孫はひたすらに民となりて
時政だけが残っていた
という説明だったな
今はひたすらに民となりて、て言い方が面白かった

なんか清盛のあり方と真逆というか日本昔話にできそうw

166 :日本@名無史さん:2020/08/10(月) 16:10:07 .net
カサンドラ

167 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 08:47:52 .net
義時や泰時は嫡流性が曖昧だったので執権の地位に居続ける必要があった
時頼あたりから得宗家の主導性が確立してきたので必ずしも執権の地位に拘る必要がなくなった

総レス数 494
85 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200