2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

令和

1 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 11:42:23.38 .net
2019年5月1日からスタート

2 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 11:47:19.58 .net
18年に生まれたらR18になるんやな

3 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 11:48:16.51 .net
令は齢の代用字
和は倭に同じ
齢倭、であります

4 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 11:50:55.36 .net
令息、令嬢の令
良いという意味

5 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 11:51:10.69 .net
出典は万葉集やん
漢籍由来ではない元号はいつ以来だ

6 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:09:56.66 .net
隷倭だな

7 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:10:59.87 .net
霊を連想してしまった

8 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:17:34.86 .net
『万葉集』の「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」

初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。

9 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:24:31.01 .net
新たしき天皇陛下におかれましては、御稜威に相応しい年号かと愚考致します。

10 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:32:23.78 .net
新たしき年の初めの・・・・

11 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:32:52.55 .net
梅花歌三十二首併序
天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴会也 于時初春令月 気淑風和 梅被鏡前之粉 欄薫珮後之香 ・・・・

12 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:42:05.55 .net
>>1
NHKで本郷が令和の令の字は元号で使われるのは初めてではないのか?
と言った趣旨の発言をしていたな。
本郷レベルの学者なら、この種の発言をして間違えていても「浅学でした」と謝罪
すれば許されると思うけど、NHKが組織としてはこの種の発言は気安くできないよな。
NHKが組織として、はっきりと令和の令の字は元号で使われるのは初めてだと
言明するのはいつ頃になるかなぁww

13 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:46:27.87 .net
【マイト令和】 世.堺教師マ@トレーヤに忖度したような元号
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sociology/1553944341/l50

14 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:57:02.36 .net
>>3
>令は齢の代用字
>和は倭に同じ
あほ!

15 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 12:57:16.19 .net
改元の議論は前年11月から始まっており、
折りしも将軍徳川家茂の上洛と重なった。

朝廷は「令徳」を希望し、次案に「元治」を提案した。
即ち、松平慶永の『逸事史補』によると
二条斉敬より幕府に相談された書付には令徳に●がつけられていた。

令徳とは徳川に令するであり、元治とは元にて治る、
つまり王代になさんとの意味也と二条城の老中部屋では眉を顰めた。

春嶽は天下の政権は御所にあり幕府は覇府なりと笑い、
その上で(日本の)元号に用いる文字はそれまで使われた文字を用いるのが習いであり
「令」の字はこの例にあてはまらない。
古来用いられたかどうかは定かではないが元治の方が穏当と意見を述べた。

令徳に反対していた一橋慶喜と老中は春嶽に二条斉敬と中川宮への応接を依頼し、
春嶽は同じ意見を両者へ開陳して了解を得た。
朝廷も「元治」で同意したことにより採用された。
後に春嶽は「実に今にて考ふれば、小児争いの如し」と回顧した。
改元の儀式には京都守護職松平容保と京都所司代稲葉正邦が幕府代表として招かれた事が記録されている。

16 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 13:00:00.77 .net
秘話・国民を国家命令で弾圧する意【令和】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1554091179/

17 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 13:07:33.25 .net
>>12
逆だろ。
間違いが許されるのはNHKのほうで、
専門家に間違いは許されない。

18 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 13:10:52.25 .net
定 制 號 元

19 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 13:22:41.75 .net
>>17
本郷は歴史学者ではあるけど、その種の専門家ではないだろう?
タレント学者だろう?

20 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 13:36:24.13 .net
今この時間、NHKに出てる呉座氏よりは専門度は高いだろ

21 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 13:40:40.17 .net
本郷は中世史専門(AKBも)
元号とかは磯田がいいんじゃない

総レス数 876
365 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200