2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

令和

1 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 11:42:23.38 .net
2019年5月1日からスタート

23 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 13:52:32.81 .net
1 日本@名無史さん[sage] 2019/04/01(月) 12:59:39.23 ID:
素晴らしい独裁国家の始まり

24 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 13:53:03.19 .net
>>22
会社もひらがなの「れいわ」はあったそうだ。
次は地名の令和・れいわ探しだなww

25 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 13:54:47.79 .net
秘話・国民を国家命令で弾圧する意【令和】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1554091179/

素晴らしい独裁国家の始まり
そして進化した日本帝國の始まり

何もかも素晴らしい

26 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 14:04:35.01 .net
>>25
こういうのはアカのお約束だよww
アカの連中はこうでなくてはいけないよなww
こんな偏屈者が世の中に存在すると認識させることが、アカの存在意義だからなww

27 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 14:05:25.59 .net
令和維新断行!

28 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 14:06:37.09 .net
カズレーザーの実名が和令とのことw

29 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 14:10:01.08 .net
>>5
初めてのこと大化以来の伝統を破ってしまった

30 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 14:15:30.89 .net
不吉だ。

次の元号についての第一印象である。事情はよく分からないが、なぜこの元号になったのか。

少なくとも、私が有識者として呼ばれたら反対する。

31 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 14:18:16.91 .net
ゴールデンボンバー、新曲「令和」が完成 新元号発表わずか1時間でMV配信
https://hochi.news/articles/20190401-OHT1T50113.html

32 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 14:24:16.53 .net
>>31
わかりやすい営利目的だなw

33 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 14:30:55.48 .net
令シテ和セシム 命令による平和

34 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 14:42:40.52 .net
昭和→平成→令和と来ているから
元号に「和」と「成」の漢字を交互に使う慣例ができそう

35 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 15:49:45.26 .net
>>30
俺も
少なくとも良い感じはしなかった
はっきり言って嫌な感じすらした

36 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 16:17:04.74 .net
「元和令」

37 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 16:29:36.38 .net
命令の令 律令の令 激動の昭和の和

38 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 16:56:36.30 .net
井沢元彦がまた苓和と言霊との関わりで口うるさく言うぞ

39 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 16:57:45.72 .net
>>35
今日から、「令」が良意の字と昇華する

40 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 17:03:37.48 .net
低学歴無教養のネトウヨがあちこちで擁護してるが
連中は安倍のやることなら全てマンセーする池沼
死後に令和天皇などと呼ばれなきゃならない人のことを全く考えていない

41 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 17:07:04.32 .net
>>40
今日から、「令」が良意の字と昇華する

42 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 17:10:05.39 .net
元字は、零和
ま、ゼロはいくつ足してもゼロ。。。

43 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 17:11:29.37 .net
>>42
今日から、「令」が良意の字と昇華する

44 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 17:21:12.65 .net
D よい。めでたい。 「令月・令望・令名」

45 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 17:31:31.83 .net
出典が万葉集はまーあってるが元ネタは漢籍やよ?
https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%AD%B8%E7%94%B0%E8%B3%A6

於是仲春令月,時和氣清

46 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 17:35:45.79 .net
なーんだ、今度もそうなのか!

47 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 17:42:29.68 .net
>>45
令月は普通の言葉だし、和もそうだし。

48 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 17:49:46.58 .net
年のせいかテレビの毛筆が、今和に見えてしょうがない

49 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 18:30:45.74 .net
明治→日清・日露戦争
大正→関東大震災
昭和→太平洋戦争
平成→阪神大震災・東日本大震災
令和→???
このように戦争と災害が交互に起こっている

徳仁の御代には国難が訪れてしまうのだろうか

50 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 18:34:19.80 .net
>>41
レス付けてくるなよ池沼

51 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 18:35:23.88 .net
1.『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分

2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう

3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている

4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの

5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
 転じて「いいつける」や「おきて」に
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも

6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている

7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず…
 わざとか?

52 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 18:35:41.95 .net
>>49
日朝戦争か

53 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 18:39:15.12 .net
戦国時代とかどのように新元号を公布してたんだろう?

54 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 18:52:57.69 .net
高札かなにかだろう

55 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 19:16:44.50 .net
万葉集が一気に売り上げ増となりそうだが、
みんな書き下し文の本なんだよな。
白文万葉集が売れるようにはならなそう。

56 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 19:30:48.18 .net
>>53
マジレスすると手紙や口コミ

57 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 19:59:33.16 .net
安久の方がまだよかったな
マジで

58 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 21:49:02.96 .net
2019年4月1日だから、5chの元号板上げときますね。

http://leia.5ch.net/era/

http://leia.5ch.net/test/read.cgi/era/1554086534/



美しい日本
(日本の古典の万葉集、中国漢語系なし確定)

安倍さんの、政治的な方向性がが出ている
感じがしてならないよ。

天皇陛下が決めないと有難みがないよー。

・「令」は、俺の言うことに従え「命令の令」であり、
「徴兵令の令」でもあるし、

・「和」は、平和でもいいが、
 戦下、敗戦、終戦の時代「昭和の和」で、
 更に過去をさかのぼれば、「日米和親条約の和」でもある。

59 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 21:52:34.63 .net
>>58
今日から、「令」が良意の字と昇華する

60 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 21:56:49.12 .net
高校教科書にも必ず出てくる後漢の張衡という学者の安帝に対する政権批判の漢詩が原典

白痴アベ他がまんまと嵌められたw

61 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 23:05:16.43 .net
429 名無し募集中。。。 2019/04/01(月) 17:57:57.11 0
>>423
初の日本書からの出典などと言う異例を許さないために
十数件も元号の出典になった書物の関連だと言う事を
無知には気付かれないように仕込みつつ
「安帝」が部下に好き勝手させたせいで政治が腐敗してて
もう手のつけようもないので
安帝には見切りをつけて
何かを始めるには良いとされる令月に
美しい自然を愛でながら故郷に帰ります
なんて詩を入れ込んだ博識な学者に
心から敬意を表したい
教養って素晴らしい

62 :日本@名無史さん:2019/04/01(月) 23:20:39.92 .net
安久なんて全然洗練されてないと思うけど

63 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 00:47:11.79 .net
>>55
訓読では読めても素読ではね

64 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 02:22:34.75 .net
 新元号「令和(れいわ)」を決めるにあたり、政府は1日、六つの原案を選び、有識者による「元号に関する懇談会」などに提示した。
政府は原案の数も含めて公表していないが、「令和」のほか、「英弘(えいこう)」「広至(こうじ)」「万和(ばんな)」「万保(ばんほ)」などがあったことがわかった。複数の政府関係者が1日夜、朝日新聞の取材に明らかにした。


6案の典拠は国書と漢籍が三つずつで、国書は「令和」の万葉集に加え、日本書紀、古事記だった。

 「万和」は、6世紀に中国で成立した全30巻の詩文集「文選(もんぜん)」が典拠。漢詩研究の第一人者として知られる石川忠久・元二松学舎大学長(86)が政府に提出した13案の一つだったことも判明した。

65 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 06:43:54.35 .net
令和の名前の人間は何人も出したけど、
日本では、地名で令和と付けたところはなかったな。

66 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 12:22:46.05 .net
既出ながら、
これは漢籍の孫引きであるところに出案の苦心があったのでせう。

>新元号「令和」の出典、万葉集「初春の令月、気淑しく風和らぐ」ですが、
>『文選』の句を踏まえていることが、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』… の補注に指摘されています。
https://www.iwanami.co.jp/book/b325128.html
>「令月時和」は「仲春令月、時和し気清らかなり」(後漢・張衡「帰田賦・文選巻十五)」

67 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 15:22:39.07 .net
「令和」以外の候補は「英弘」「久化」「広至」「万和」「万保」

68 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 15:23:53.25 .net
万保とか珍歩とか😞

69 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 15:52:46.58 .net
【 令和 ≒ 令徳 】

徳川家が大政奉還するとき、ダメ出ししたのと類似の元号、天皇制復活=日本軍再建、を狙った元号では?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1554171656/l50

70 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 17:06:31.49 .net
内田樹の研究室
新元号について
2019-04-02 mardi
http://blog.tatsuru.com/2019/04/02_0912.html


 新元号が発表された直後からネット上では中国文学者たちから万葉集の「初春の令月、気淑しく風和らぐ」の出典が
中国の古詩(後漢の張衡の『帰田賦』にある「仲春令月、時和気清」)だという指摘がなされた。
岩波書店の『新日本古典文学大系・萬葉集』の当該箇所にも典拠として張衡の詩のことが明記してある。
「史上はじめての国風元号」を大々的に打ち上げた割に、「空振り」だったわけである。

 2016年に天皇陛下が退位を表明されたが、それは改元という大仕事に全国民が早めに対応できるように
という配慮も含まれていたはずである。しかし、官邸は政権のコアな支持層である日本会議などの国粋主義勢力に対する配慮から、
元号発表をここまで引き延ばしてきた。「国風」へのこだわりもこの支持層へのアピールに他ならない。
そういうイデオロギー的な配慮が先行して、元号制定そのものへの中立的で冷静な学術的検討がなおざりにされた結果の「空振り」とすれば、
これは看過することができない。

71 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 17:36:51.13 .net
( ´・ω・`)    令和令和うるさいな
(     つ・
       ・
       且


     _, ._
  (  ゚ Д゚)  令和……
  (  つ旦O
  と _)_)

        _ _  ξ
    ( ´   `ヽ、     _
  ⊂,_と(    )⊃ (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。

72 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 18:04:45.71 .net
令は、しもじもの国民のみに下されるものにあらず。
国会にも、官邸にも等しく下される。
盛りかけのような騒動はなくそうとの意気込みであろう。

73 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 18:09:18.25 .net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

【奉祝】新元号公表記念につき2019/4/6まで【奉祝】
だたいま¥0円でダウンロード販売中!
この機会にぜひご利用ください。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
eqa

74 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 20:07:06.59 .net
ゴールデンボンバーの新曲「令和」、今NHKでやってるけど
これがTVでの初歌唱か?

75 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 20:42:57.44 .net
>>47
梅なんたらの序文がたびと君作なら歌風的に張衡のファンやろ?
調べてミソ

76 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 20:43:53.85 .net
激動の令和史

77 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 21:33:22.54 .net
>>69
それこじつけると何か得することでもあるのか?

78 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 23:16:06.94 .net
【朗報】「令和・伶和・礼和は韓国・朝鮮人の女子に多い名前」

79 :日本@名無史さん:2019/04/02(火) 23:28:47.68 .net
>>78
漢字を捨てたチョンコなのにwww

80 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 00:12:47.15 .net
リョンファ元年

81 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 00:39:24.72 .net
新元号「令和」に好感73% - 共同通信社
https://this.kiji.is/485705084609692769

82 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 00:39:56.65 .net
日本古典が出典84%評価 - 共同通信社
https://this.kiji.is/485705460297811041

83 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 00:41:08.91 .net
別に安倍シンパじゃないけど、チョンコとパヨが涙流して悔しがりそうなのでオマケ

内閣支持9ポイント増の52% - 共同通信社
https://this.kiji.is/485706019655550049

84 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 10:16:12.47 .net
■令和は『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用。
そして、それは中国の『文選』が由来。漢籍の孫引きで完全な日本オリジナルではない。

■元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容。
張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている。

■万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で中国
原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの。


柳美里 @yu_miri_0622
令和の考案者だと報じられた国文学者の中西進さんと2010年6月に札幌で対談しました。
中西進さんからのオーダーは非常にハードルが高く、万葉仮名の原典である「郷歌(향가)」と、
朝鮮固有の定型詩「時調(시조)」について、万葉集と比較しながら語りなさい、というものでした。
しかも、直前に中西さんが楽屋にいらして、時調と郷歌を朗読してほしい、と言うのです。
万葉集と通底している響きを聴かせたい、とーー。
中西さんは朝鮮半島動乱で、百済、高句麗が滅亡すると、多くの人たちが半島からこの国
にやってきた。額田王、山上億良、柿本人麻呂ら渡来系の歌人たちは、万葉集において
大きな影響を持ったと話されました。

85 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 10:29:02.64 .net
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | 日本人に勝てたらいいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  | 日本人より優秀だったらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    / おまえらチョンコの妄想は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧              根拠もなく喚き散らすからウンザリなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ

86 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 13:03:46.51 .net
>>85
というネトウヨ妄想

87 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 14:31:59.30 .net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O
 ZZZzzz 。 という民族願望の夢を見てるニダ
        _∧_∧_____,,
      /( <`∀´ > (() /
     /  ⊂    つ ./
   / ̄⌒(ヘヽ (へ) /
  / ※※\  ⌒⌒く
 (_____(___,,ノ

88 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 20:00:00.78 .net
神武=サメから生まれたサメ太郎

89 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 20:51:52.83 .net
韓籍=トンスルファンタジー

90 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 21:10:24.49 .net
テレビ朝日モーニングショーが発狂
「令」→「逮捕令状」をすぐ連想する人って…
常にそれが頭の中にある不穏分子だなこりゃw

(オレ個人のこじつけ)
令和 →零和 → 零戦・大和 → 軍靴の音が…
なんちゃって

91 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 21:21:54.42 .net
>>88
バカなのか?
母親が大鰐なのはウガヤフキアエズ
神武の父親な

92 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 21:30:30.98 .net
神武の父ちゃんはサメ腹
その父ちゃんを生んだサメの妹が神武を生んだ

ごっつい近親相姦での二代サメ腹男=神武

93 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 21:41:07.12 .net
【悲報】「令和」は中国でとっくの昔に商標登録されていた……というマヌケな実態が露呈。さすが口だけの安倍品質。

94 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 21:45:17.16 .net
「令和」の発案者中村進によれば
万葉集の「令和」の典拠の箇所は百済人が執筆しているのに
「コクショガ−」といつものごとく訳もわからずありがたってるのが白痴ウヨ共

95 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 21:46:20.17 .net
安倍の家柄というのは、武士や貴族でなくて「盗賊・海賊」なんです。これ知って
おいてね。こういうのも知らない人多いんだよな。

しかも、皇室(朝廷)に納税しなかった。時効だって?(笑)

そういう家柄が……首相なんだから。おかしくてしょうがないけどね。

だから、安倍家というのは「アンチ皇室」なんです。

大伴家持は当時の朝廷に歯向かって左遷され、不遇になった役人。
つまり、今回の令和を作文したやつはアンチ皇室。

退位された平成天皇は安倍が嫌いだったし、今の皇太子というか今上天皇がどう思
われているかはわからないですけど。

うちの内海家は、承久の乱で京方として後鳥羽天皇を守って命がけで北条の野蛮な
武士どもと大戦争しましたからね。

さて、発音も元気が出ない「れいわ」。

字面見て、私がすぐ連想したのは

「安倍の命【令】に、みんな【和】して従え」

ということでした。和する対象が違ってんだけどなぁ(笑)

96 :日本@名無史さん:2019/04/03(水) 21:53:44.94 .net
令の毛筆字、ありゃないわ。
急いで書いたので、「今」と書きかけて、、、

97 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 05:47:12.00 .net
>>94
百済人の末裔は日本にしかいないんだからいいんじゃない?

98 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 06:23:58.88 .net
竹田恒泰? @takenoma

外務省はもうダメだ、、、

外務省こそ元号を重んじないといけないのに。

独立国の体裁を保つのに、先人たちが中国との国書のやりとりにどれだけ神経をとがらせてきたのか。聖徳太子は泣いていると思う。

和暦やめ西暦の原則使用、外務省が検討 読み替え煩雑で

0:12 - 2019年4月2日

99 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 07:39:57.50 .net
そもそも漢字は漢の文字、漢字で書く限り中国の借りモノにならざるを得ない。
「コクショガ−」と言いたいのなら、
元号はカタカナか、ひらかなにするほかなかろう、、、。

100 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 07:46:27.22 .net
レイワ元年
れいわ元年
レイワガンネン
れいわがんねん

101 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 08:21:52.05 .net
日本の元号なんて海外に通じないから、外務省が西暦を使うのはしょうがない。
そもそも元号は不便すぎる。
せめて一年前から発表して準備できたらよかったのだろうけど。

102 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 08:46:51.79 .net
竹田恒泰も、
氏名の中国漢字をやめて、
国産のカタカナ/ひらかなにしたらよいのではないかな、、、

103 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 09:25:31.78 .net
竹田平民は「万葉漢字」とかいう意味不明な言葉捏造して赤っ恥w
万葉集見たことないのはもちろん、万葉仮名という概念すら理解してないんだろうが

@takenoma
「令和」の出典は、万葉集の梅の花の歌32首の序文で、太宰師の大伴旅人の家に集まり、みんなで和歌を詠んだことを述べる部分です。序文ですから、和歌そのものではありません。原文は万葉漢字を用いた漢文です。

104 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 09:48:01.62 .net
万葉漢字ねえ
ま、偏差値30未満ってところだな、、、

105 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 10:01:55.62 .net
>>101
不便だからこそ準備できないように発表したのに

106 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 10:09:37.10 .net
うん、
ムリして使わなくってもいいってことじゃないの

107 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 11:05:19.29 .net
(萬葉集 巻五 815〜846番歌の序文)
梅花歌三十二首并序
天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴会也 于時初春令月 気淑風和 梅被鏡前之粉 欄薫珮後之香
加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧 鳥封殻而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地
促膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以攄情 請紀落梅之篇
古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠

108 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 11:27:03.27 .net
( ´・ω・`)    もう令和令和うるさいな
(     つ・
       ・
       旦


     _, ._
  (  ゚ Д゚)  令和……
  (  つ旦O
  と _)_)

        _ _  ξ
    ( ´   `ヽ、     _
  ⊂,_と(    )⊃ (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。

109 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 11:45:05.54 .net
>>94
あのおっさんめちゃくちゃ言ってるからなあ

110 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 11:47:08.61 .net
郷歌(新羅、高麗の歌、数首しか残っておらず読み方不明)
時調(李氏朝鮮時代の歌、時代が違う)
これらと万葉の和歌が関係あるとかなんとか…
何言ってんだか?

111 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 11:59:26.34 .net
>>107の「蘭」の字を間違えた

欄薫珮後之香
    ↓
蘭薫珮後之香

112 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 12:02:03.81 .net
【日本財政、破綻】 中国以外の国、アメリカ、日本、ヨーロッパ、英国、政府に通貨発行権がない。
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1554344825/l50

マiトレーヤは現れる、UFOとともに!

113 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 12:03:48.84 .net
天平二年正月十三日、帥老の宅に萃(あつ)まりて宴会を申(の)ぶるなり。
時に初春令(よ)き月、気淑(よ)く風和(なご)み、梅は鏡の前の粉を披(ひら)き、
蘭は珮(おび)の後(しりへ)の香を薫らす。
しかのみにあらず、曙の嶺に雲移り、松羅(うすもの)を掛け、蓋(きぬがさ)を傾け、
夕べの岫(くき)に露を結び、鳥殻(となみ)に封められて林に迷ふ。
庭に新しき蝶舞ひ、空には故(もと)つ雁帰る。
ここに天に蓋をし地に座し、膝を促(ちかづ)け觴(さかづき)を飛ばす。
言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自ら放ち、快然として自ら足る。
若し翰苑に非ずば何を以て情を攄(の)べむ。
落梅の篇を紀(しる)さむを請ふ、古へと今と夫れ何ぞ異ならむ。
宜(う)べ園の梅を賦(よ)みて聊(いささ)か短詠を成すべし。

114 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 12:11:18.68 .net
>>113
朝に雁が帰るとか変やな
巣に帰るのは夕方やのに

115 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 12:34:39.18 .net
>>94
中西進な

116 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 12:39:49.21 .net
未だに常識になってないみたいだが、朝鮮語と日本語はほぼ無関係
時調も郷歌も全く日本語と関係ないと思われる
郷歌は吏読から読みが推定されるが、中世朝鮮語と全く違う
単語レベルで類似性があるのではないかと推定される程度

117 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 12:46:55.92 .net
まともそうな研究者でも半島関係だとめちゃくちゃ言い出すのは何故なんだぜ?

118 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 13:34:48.61 .net
ま、そう学術的にならなくてもいいんじゃないの
いきさつを読んでみると、あのオッサン、韓女流作家の気を引こうとカッコつけたんだよ

119 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 14:16:51.44 .net
「令和」は「beautiful harmony」海外に説明へ | NHKニュース

新元号の「令和」について、一部の海外メディアが「令」は秩序を示す「order」の意味だなどと報じたことを受けて、外務省は、「令和」には、「beautiful harmony」、美しい調和という意味が込められていると説明するよう海外に駐在する大使などに指示しました。
平成に代わる新しい元号が「令和」と決まったことについて、海外ではイギリスの公共放送BBCが「令」の意味を秩序の「order」だと速報するなど、一部メディアが、「令」が一般的に「order・秩序」や「command・指令」の意味で使われているなどと報じました。

これを受けて、外務省は正確に理解してもらおうと、「令和」には「beautiful harmony」、美しい調和という意味が込められていると説明するよう、海外に駐在する大使などに指示しました。

https://www3-nhk-or-jp.cdn.ampproject.org/c/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20190403/amp/k10011872111000.html?usqp=mq331AQQCAEoAZgBn6356KHa4KjfAQ%3D%3D

120 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 16:13:19.71 .net
Beautiful Harmonyねえ
英訳すると趣が一気に無くなるな

121 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 16:18:00.89 .net
出典に準拠すればその訳でもいいが、漢字の意味としてはかなりアクロバットだ。
最初にちゃんと海外メディアに説明しないのが悪い。
そもそももっと早く発表しておけよ。

122 :日本@名無史さん:2019/04/04(木) 16:34:12.62 .net
Beautifulは、決して手放しで美しいの意味じゃないからねえ。
カッコつけちゃって、、、なんてのもあるし・・・。
ん、そうか、
外務省的にはそういうことか。

総レス数 876
365 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200