2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卑弥呼の使った鬼道を考察

1 :日本@名無史さん:2019/07/15(月) 18:20:47.55 .net
邪馬台国がどこにあったかはどうでもいい
大陸から見て鬼道と名付けられてるが、これこそ真の原始神道だったのでは

2 :日本@名無史さん:2019/07/15(月) 18:25:20.26 .net
すまん、板違いだったかも

3 :日本@名無史さん:2019/07/15(月) 22:41:23.14 .net
おか板に立てて

4 :日本@名無史さん:2019/07/17(水) 18:19:21.26 .net
考察

5 :日本@名無史さん:2019/07/18(木) 16:14:10.98 .net
まあ、マジレスするとオニノスベで検索してみて

6 :日本@名無史さん:2019/07/19(金) 18:41:39.17 .net
平原遺跡が卑弥呼の墓なら、卑弥呼の鬼道は三種の神器を使った古代神道。

7 :日本@名無史さん:2019/07/19(金) 18:55:59.57 .net
あり得るな

8 :日本@名無史さん:2019/07/25(木) 11:33:17.66 .net
考察しよう

9 :日本@名無史さん:2019/07/25(木) 12:53:55.68 .net
【鬼道と神道】

伊都国にあたる平原遺跡からは最大の銅鏡である八咫の鏡5枚を含む史上最多の40枚の銅鏡と、太刀と約2000個の玉、鉄器などが出土しており、三種の神器に相当する副葬品(鏡、剣、玉)が揃って出土している。
3世紀で最大の倭国の王位を象徴する八咫の鏡を用いた国家規模の祭祀に倭国の女王である卑弥呼が関わらなかったわけはない。
周囲には鳥居や御柱の跡も残っており、古代神道の形式が整っていたことがわかる。
これは3世紀においてすでに倭国には神道があったことを意味している。
邪馬壹国は鬼道などの言葉の印象が強いため後進国のように思われがちだが、中国人から見た鬼道とは、神道の儀式を指していたと考えられる。
そして、その祭祀は畿内ではなく筑紫の伊都で行われていた。

平原遺跡から出土した八咫の鏡の形式である内行花文鏡は、もともと紀元前から博多湾岸では多く出土し、漢の皇帝から王侯に冊封された証である威信材として用いられていたと考えられる。
内行花文鏡の文様は太陽を形取っていることから、天つ神としての太陽信仰の象徴として最適であったと考えられる。
漢の滅亡後に作られた平原遺跡では八咫の鏡を含めほとんどが国産の鏡となっており、漢から下賜された鏡よりも大きな内行花文鏡を完成させることで王権の象徴となったと考えられる。
後世においては、八咫の鏡を継承することが天皇位の証とされ、今日でも伊勢神宮と皇居で1枚ずつ祭られている。

10 :日本@名無史さん:2019/07/25(木) 16:06:32.24 .net
>>9
素晴らしい 乙

11 :日本@名無史さん:2019/07/25(木) 17:10:26.63 .net
馬韓の風習に鬼道って出てくるからな

そして馬韓には卑弥国という国がある

どちらも魏志の記述だな

12 :日本@名無史さん:2019/07/25(木) 17:12:12.65 .net
魏志より

馬韓→鬼神を祭る、卑弥国がある

倭国→卑弥呼が鬼道によって民を支配する


はい確定

13 :日本@名無史さん:2019/07/26(金) 02:12:00.24 .net
鬼神と鬼道の違いもわからん無能チョンコ

14 :日本@名無史さん:2019/07/27(土) 14:47:44.88 .net
殉死がある宗教かな?

15 :日本@名無史さん:2019/07/29(月) 22:47:36.04 .net
中華でない東夷なんだから多神教だのアニミズムだのは当たり前で
わざわざ記述されないんだよ
だからここの鬼道はそういう意味じゃない
五斗米道だの原始道教ならそう書けばいいんで
わざわざ鬼道なんてぼやかして書く必要はない

儒教の建前からみて正統でない信仰は味噌もクソもなんでも鬼道だぞ
だから鬼道の2文字だけでは実態を推測できない。

この場合の儒教の建前っていうのは魏にとっての儒教だから
「魏が正統で呉蜀は偽帝僭主」ということ

倭魏の外交は男弟や難升米が推進したんで、
卑弥呼自身は呉蜀を支持していた

16 :日本@名無史さん:2019/07/29(月) 23:31:45.71 .net
【伊都国】

伊都国の官は爾支と記されているが、ニニギ、ニギハヤヒなどと同じ系統の名であり、神道における神職を意味する禰宜にも通じる。
平原遺跡には鳥居などの遺構があり、いわゆる神道の形式が整いつつあった。
高祖宮は伊都国から日の出の方にあり、卑弥呼らは太陽を背にして君臨していた。
高千穂宮から始まる神武東征の時、神武は天の子は太陽を背にするべきだと発言していて、伊都は神道の基本である太陽信仰の都である。
卑弥呼の鬼道とは、中国人から見た古代神道のことだったのである。

伊都国の平原遺跡は3世紀頃の女王墓であり、方格規矩四神鏡と内行花文鏡、玉を中心とする豪華な副葬品を持ち、後漢の頃には見られなかった巨大な国産の内行花文鏡、いわゆる八咫の鏡が5面含まれていたことから、倭国大乱後の倭国の王権が伊都国にあったことがわかる。
2世紀の倭国大乱以降では卑弥呼が最初の女王であるため、平原遺跡の被葬者の最有力候補が卑弥呼である。
魏志において伊都国は人口が1000戸と少ないが、魏志に卑弥呼の王宮の下女は1000人とることと一致する。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都が分離されていたと考えられる。

伊都国には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクシフル山の山頂を囲む中国風山城(奈良時代は怡土城、戦国時代は高祖城と呼称される)があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であったと考えられる。

アマテラスの孫のニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓であると考えられる。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、
平原遺跡からはニニギが授かった三種の神器である八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。

17 :日本@名無史さん:2019/07/31(水) 10:31:53.60 .net
平原は筑紫物部の遺跡。
平原・曽祢の「そね」という名称は物部ゆかり。
物部は王権ではない、だから墓も貧弱。

18 :日本@名無史さん:2019/07/31(水) 10:34:36.12 .net
鬼道とは銅鐸祭祀。
銅鐸族とは鴨族。
その鴨族のなかに卑弥呼もトヨもいる。

    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命

19 :日本@名無史さん:2019/08/06(火) 16:19:02.70 .net
邪馬台国は奈良やな

日本では弥生時代から産出が知られ、いわゆる魏志倭人伝の邪馬台国にも「其山 丹有」と記述されている。
古墳の内壁や石棺の彩色や壁画に使用されていた。
漢方薬や漆器に施す朱漆や赤色の墨である朱墨の原料としても用いられ、古くは伊勢国丹生(現在の三重県多気町)、大和水銀鉱山(奈良県宇陀市菟田野町)、吉野川上流などが特産地として知られた。

20 :日本@名無史さん:2019/08/06(火) 17:53:05.58 .net
 
纏向古墳群とは誰の墓なのか。
私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。
当時は母親の実家で子供を育てたわけですから、崇神の住んだ纏向は母親のイカガノシコメが住んでいた所でしょう。
つまり物部の土地である。

また大阪交野(かたの)に箸墓の縮小サイズである雷塚古墳(森古墳群)があります。
この雷塚古墳は箸墓と同時期か少し後と言われています。
箸墓は260〜280年くらいでしょう。
つまり雷塚古墳は崇神時代より少し前です。

ところでこの森古墳群、前期古墳にしては珍しく被葬者をほぼ特定できます。
交野の語源になった肩野物部集団です。
被葬者として推定できるのは彼らしかいません、一択です。

つまり崇神の前に【物部が前方後円墳を造っていた】という事になります。
しかも彼らは箸墓とも強い関りがあることになります。

というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。

21 :日本@名無史さん:2019/08/06(火) 17:57:47.96 .net
>>17
物部氏の祖はアマテラスの孫の饒速日。
天照国照彦火明櫛玉饒速日命とも呼ばれ、アマテラスと大国主の両方の権威を継承した王権だ。
大和王権では軍事と祭祀(まつりごと)の両方を司っていた。
物部氏が主権を手放したのは、物部戦争で蘇我氏に敗れたから。
その後に書かれた記紀では王として扱われていないが、天照国照彦の称号は王であったことを示している。

22 :日本@名無史さん:2019/08/06(火) 22:32:21.11 .net
天照って女である確証ないんだよな

23 :日本@名無史さん:2019/08/16(金) 10:27:01.21 .net
物部は朝鮮半島仏教を信仰する新興渡来系氏族連合軍に敗れたんだよ

ちょうど同じ時期に大ブリテン島でブリテン人王国が
流入してきたサクソン人、ジュート人、アングル人の連合軍に大敗したように

24 :日本@名無史さん:2019/08/16(金) 10:53:44.28 .net
>>22
月読も性別不詳 イメージは女だけど

25 :日本@名無史さん:2019/08/16(金) 12:44:23.05 .net
>>24
天津神は男系が基本なので、ツクヨミも男性。
海の向こうに行ったきりと書かれているが、対馬のことだよね。

26 :日本@名無史さん:2019/08/16(金) 15:13:12.67 .net
博多湾沿岸の筑紫の日向でイザナギの禊で生まれた三神である天照、月読、スサノオの行方を確認しよう。
月読は対馬(月読神社)、スサノオは出雲、天照は高天原だ。
博多湾沿岸の支配者はイザナギの息子である志賀島の綿津見(海神)とその弟の大山祇であった。
スサノオの跡を継いだ出雲の大国主が天照に倒されると、天照の孫が宗像の三女神に守られて筑紫の日向に戻ってきて、豊葦原中国の王となった。

もし高天原が沖ノ島なら、対馬、出雲、筑紫の間で睨みを効かせる要所になるのがわかるだろうか。
そして大国主以外はすべて海人族なのである。

27 :日本@名無史さん:2019/08/16(金) 17:15:39.65 .net
宋史日本国伝
其《年代紀》所記云:
初主號天御中主。
次曰天村雲尊,其後皆以『尊』爲號。
次天八重雲尊,次天彌聞尊,次天忍勝尊,次瞻波尊,次萬魂尊,次利利魂尊,
次國狹槌尊,次角龔魂尊,次汲津丹尊,次面垂見尊,次國常立尊,次天鑒尊,次天萬尊,次沫名杵尊,
次伊奘諾尊,次素戔烏尊,次天照大神尊,次正哉吾勝速日天押穗耳尊,次天彥尊,次炎尊,次彥瀲尊,
凡二十三世,並都於築紫日向宮。
彥瀲第四子號神武天皇,自築紫宮入居大和州橿原宮,即位元年甲寅,當周僖王時也。

28 :日本@名無史さん:2019/08/31(土) 12:46:22.39 ID:PoRCLD8Uy
【景行記】又娶八尺入日子命之女、八坂之入日賣命、生御子、若帶日子命、
次五百木之入日子命、次押別命、次五百木之入日賣命。

八尺入日子命は山王イマス。八坂之入日賣命は、イマス三女チチツと同姓婚したアザミツで、女王壹与。
若帶日子命は倭人伝・卑弥狗呼で成務天皇。この人は垂仁天皇と同体。五百木之入日子命は、その異父兄。
押別命は洛陽裏天皇イサクで女王卑弥呼末子。五百木之入日賣命は女王壹与の嫡女で、帶中津日子天皇イルカ。
女王壹与と嫡女イルカの関係は、実子への王権譲渡の関係で、一見すると相克では無く、相生。
しかし裏返すと、女王壹与自身の死を暗示。つまり、ここの記事は、女王壹与の王権後期における暗殺記事なのだ。
列挙順は、明確に死亡順。死亡逆順では無い。五百木之入日子命の中国史書での名乗りは山越王・陳ヒ。
255年に呉軍の討伐を受けて死亡している。従って、垂仁天皇の死亡も、同じ255年であることが推定される。
意訳すると、山王イマス養女、女王壹与アザミツは、255年に垂仁天皇を暗殺し、同じ255年に陳ヒを謀殺し、
266晋朝朝貢においてイサクを暗殺し、278年には女王壹与自身が香椎宮にて暗殺された。と、ここでは示される。
ちなみに「五百木」は父不明の意味。陳ヒは、母たるイススキヨリヒメが狭井川収容所に居た時に出来た労務者の子。
イルカは、山王イマスの命令で、陳ヒ、とその部下がアザミツを輪姦して出来た子である。
崇~記の「即於丸邇坂居忌瓮而罷往」が、その場所の表記であり、丸邇坂は女王卑弥呼実家の華南ジャングル。

29 :日本@名無史さん:2019/09/01(日) 11:44:33.57 ID:ZEaQtWZu7
【景行記】又娶伊那毘能大郎女之弟、伊那毘能若郎女、生御子、眞若王、次日子人之大兄王。

伊那毘能大郎女が天照、伊那毘能若郎女が妹のイザナミです。「伊那」が王家の家姓で、苅羽井家を示します。
日子人之大兄王がイザナミの唯一子である山ノ神イタイで、苅羽井家傍流山王家の家祖です。
眞若王は義子の崇神天皇イナミです。この記述は、以下に相応しています。

【孝元記】比古布都押之信命、娶尾張連等之祖意富那毘之妹・葛城之高千那毘賣、生子、味師内宿禰。

比古布都押之信命が、倭人伝の男弟であり、キスミミです。意富那毘が父君の日嗣ヒコクニクルで投馬国初代国王。
意富那毘は天照の実兄でもあります。葛城之高千那毘賣がイザナミで、倭人伝の男子一人。
味師内宿禰は、イザナミ義子の崇神天皇イナミです。天孫二ニギの御名がウマシマジであり、その名跡を継承したのです。
イナミの義子認定が、見方を替えて多重記述されています。

両者を読み合わせると、意外な政治要件が見えて来ます。苅羽井家と山王家とが、多島系排除で団結したのです。
女王卑弥呼の裁断による多島系ウマシマジ粛清の直後に、イザナミは女王卑弥呼に大金を支払い、
イナミを義子として苅羽井家に血縁させた上で、投馬国王家のキスミミに縁組させたのです。
キスミミも亦、イザナミに大金を支払い、イザナミは女王卑弥呼に上納したのです。
女王卑弥呼の権勢の強さを示す、政治的事績の記述なのです。
「共立女王ヒミカ」は女王卑弥呼とは別人格であり、キスミミの母堂で、天照の子、
そして、イザナミ妹の「夜麻登登母母曾毘賣命」ですが、倭人伝の云う「共立」の意味が見えて来ます。
投馬国は海軍の国です。イナミは女王卑弥呼の期待に答え、大倭海軍を背負って建つ海将と成り、
そしてミマキイリヒコ天皇に即位することになります。
女王卑弥呼は人生の最後に、ミマキイリヒコ天皇イナミに裏切られる事になります。
辞世の歌が「美麻紀伊理毘古波夜(ミマキイリヒコハヤー)」の嘆きの歌なのです。

30 :日本@名無史さん:2019/09/06(金) 18:01:26.08 .net
>>25
何かやらかして追放 もしくは暗殺されたんやろな

総レス数 408
123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200