2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卑弥呼の使った鬼道を考察

1 :日本@名無史さん:2019/07/15(月) 18:20:47.55 .net
邪馬台国がどこにあったかはどうでもいい
大陸から見て鬼道と名付けられてるが、これこそ真の原始神道だったのでは

173 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:42:37.72 .net
天照の物語では八咫鏡は天照が作らせたことになっている。
これは鏡が国産化された時代の物語が混入したことになる。
それは漢王朝が滅亡したあと、卑弥呼の時代の話になり、初めての国産鏡が平原遺跡の鏡であり、空前絶後の世界最大の内行花文鏡である八咫鏡がまさにそれ。
それ故に天照は卑弥呼をモデルとした可能性がある。

174 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:42:45.46 .net
168が飛んでる
なんで表示されないんだろう
何かがNGワードになってるのかな

175 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:43:32.80 .net
おまかん

176 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:43:51.24 .net
>>173
>天照が作らせた

天照を引っ張り出したい周りが作らせたんでなくて?

177 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:44:09.10 .net
弥生初期
九州 イザナギによる倭国成立、稲作超拡大
畿内 スサノオが日本海から全国へ稲作を広める

弥生中期
九州 大山積や大国主による倭奴国の最盛期
畿内 稲作拡大 穏やかな瀬戸内で各地と貿易

弥生後期
九州 伊都に遷都したニニギらが後漢に朝貢 
畿内 九州を出た三島溝杭耳らが勢力を拡大

弥生末期
九州 倭国は乱れ神武らが九州脱出、収拾のため伊都で卑弥呼共立へ
畿内 関西から東海にかけて饒速日の王朝が成立

178 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:48:04 .net
>>177
これは何の引用?

179 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:48:36 .net
邪馬台国は奈良県で確定したっぽいです

180 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:48:52 .net
>>173
伊都国からは製銅関連の発掘ってあったの?

181 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:49:20 .net
>>179
それはないな
確定してたらトップニュースになってる

182 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:51:26 .net
>>181
霊能者の人が奈良県だと思うって言っていたよ
つまり卑弥呼がいた場所が邪馬台国になり
邪馬台国は奈良県で間違いなっぽいです

183 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:51:55 .net
なんだ荒らしか

184 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:57:24.70 .net
>>173
アマテラスやスサノオを始め、記紀に出てくるキャラクターは色々な人間をモデルに習合したものだと言われてるね

185 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:57:36.39 .net
>>180
鏡の鋳型などが出土していて、倭国の青銅器製作の拠点の一つ。
何しろ当時は材料が対馬海峡を越えて運ばれてくるから。
なんと言っても世界最大の内行花文鏡である八咫鏡がある。

186 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 19:59:48 .net
>>184
素戔嗚は場面により性格が変わるし、世代数が合わない。
大山祇もあちこちに登場しすぎ。
何世代かの同じ称号を持つ複数の人物の話が一つになっているのかもね。

187 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:00:42 .net
荒らしじゃないよ
その霊能者さんは天照大神と会話しているし
他の神様と会話もしているって言っていたから
間違いなく奈良県で決まりだとおもいます

188 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:03:32 .net
災いを鎮めるため(アマテラスに出て来てもらうため)に、鉄を取り寄せたり鍛冶職を探しだしたりは、記紀の中でスサノオに張り合ってるんだよね
私はこう考えてる

スサノオ側に服して政権を譲ったことが、アマテラスの隠居というか「おこもり」を表しているんじゃないかって
でもアマテラスに近しくて権力を失いたくない者たちはそれじゃ困るから、朝鮮の助けを得て復権させたんじゃないだろうか
何を引き換えに助けてもらったんだろうかと考えてる
それなりのポジションなんだろうなとか

189 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:03:52 .net
>>187
Twitterで言ったほうが炎上おもしろいよ

190 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:04:28 .net
>>186
スサノオに関わらずだね
どれも一族の総称だろうね

191 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:05:23 .net
>>185
空前絶後とか世界最大とか
その通りなんだけど、なんか笑う

192 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:06:49 .net
倭人伝には朝鮮から使いが来てるって書かれてるよね

193 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:13:48.07 .net
古事記は朝廷が都合の良いように出版した本だからな
ふんだんに使われたダジャレで人の記憶に残りやすいようにしてる
文字の読めない人にも伝わるように面白く編纂した

194 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:20:28.49 .net
対馬は朝鮮と交易してた
早い段階から朝鮮に服属してたという論文が

195 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:21:51.32 .net
>>177
何これ

196 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:27:06.64 .net
>>191

本家である中国より大きいのを作ってしまうあたりが日本人らしいだろ。

197 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:28:07.81 .net
>>194

魏志倭人伝でも後漢書でも、半島南岸の狗邪韓国から南は対馬を含めて倭の領域だ。

198 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:28:23 .net
古代の話なのに、この人は一体何をもって日本人としてるんだろう?

199 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:28:59 .net
素戔嗚は新羅に渡って苗などを持ち帰り、日本海沿岸に植林したのだそうだ。

200 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:30:04.76 .net
日本人ってのは
あらゆる所から流れ着いた多民族のチャンポン

201 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:31:39 .net
弥生初期
九州 イザナギにより能古島で倭国建国、稲作超拡大
本州 スサノオが日本海から全国へ稲作を広める

弥生中期
九州 筑紫生まれの大山積や大国主らによる倭奴国の最盛期、前漢に朝貢し内行花文鏡をもらう
本州 大山祇の子である三島溝杭耳らにより瀬戸内から近畿の稲作拡大

弥生後期
九州 伊都に遷都した天孫ニニギらが後漢に朝貢し金印と内行花文鏡をもらう
本州 三島溝杭耳の末裔である鴨一族と天孫ニギハヤヒの王権

弥生末期
九州 倭国は乱れ天孫族が九州脱出、収拾のため伊都で卑弥呼共立へ、滅亡した漢王朝のかわりに国産の内行花文鏡である平原遺跡の八咫鏡を製作
本州 ニギハヤヒの物部王朝に神武が合流して大和王権の基礎となる

古墳時代初期
九州 再びの乱を収拾するため壹與共立へ、続いて八咫鏡を継承した神夏磯姫が景行と共闘、沖ノ島の合同祭祀の規模拡大へ
本州 崇神により大和王権は拡大征服路線へ、八咫鏡を宮から追放し伊勢へ

古墳時代前期
九州 仲哀が筑紫に迎えられるが崩御、神功皇后が神夏磯姫の末裔の田油津姫を倒し筑紫を統一へ
本州 神功皇后の子で九州生まれの応神による統一王朝へ

202 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:33:44.22 .net
>>201
空前絶後の人?なんでだろう読みづらい
スサノオが稲作の所で読む気が失せる

203 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:35:53.59 .net
スサノオが騎馬製鉄民族系なら狩猟メインだから稲作なんてしないんじゃ
稲作やってた民の国に、鉄農具を売ることはあるだろうけど

204 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:36:42.13 .net
妄想を書くなら理由を添えないと

205 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:37:01.47 .net
台与も鬼道使っていたのかな?

206 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:37:38.20 .net
>>197
それ中国人の視点で書かれてるからなあ

207 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:38:54 .net
>>205
鬼道が何を指すのかハッキリしてないけど、もしも伝統的な祭事や神事を指していて女系なら継いだのではないの?

208 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:40:34 .net
妄想ごり押ししておきながら、突っ込まれると答えない奴なんなん

209 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:40:50 .net
>>202

日本書紀も、素戔嗚が高天原を追放されてから新羅に行き、そこから出雲に行った話が書かれている。
稲作ではなく林業の方が良かったかな。

210 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:41:32.84 .net
>>196
そもそも本家とは?

211 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:42:05.99 .net
鬼道も気になるけど
邪馬台国がどうなったのか気になるよね?

212 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:42:31.31 .net
>>209
あの、日本書紀は海外向けに国の虚勢を張った出版物なので

213 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:42:39.87 .net
>>211
なるねー

214 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:42:58.48 .net
>>203

素戔嗚は剣を拾ったけど、作ったという話はない。
それに生まれは筑紫で、魏志倭人伝によると卑弥呼の時代でもまだ牛馬はいなかった。
素戔嗚は騎馬民族ではない。
騎馬民族は4世紀以降に畿内に入り込んでヤマト王権を建てた人たち。

215 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:43:38.48 .net
>>209
稲作っていうのは一体どこから出てきたんだ?
適当すぎるだろ

216 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:44:22.23 .net
>>214
それは朝廷側が、スサノオに製鉄技術ある凄い奴らっていうのを知られたくないから

217 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:44:57.18 .net
>>214
筑紫生まれってソースどこ?

218 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:45:25.34 .net
>>214
あなたの言ってること全部根拠ないよね?

219 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:46:04.88 .net
>>209
林業のほうがよかったかなって
トンデモ小説でも書いてんの?

220 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:48:24.57 .net
>>140
空前絶後の人だろうね

221 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:49:02.38 .net
>>210

内行花文鏡は漢王朝が各地の王に冊封の証として配っていたもの。
例えば京都の籠神社に伝わる鏡はニギハヤヒがアマテラスから与えられた王権の象徴だが、漢鏡の内行花文鏡だよ。
伊都の王であった三雲南小路遺跡の鏡も漢鏡の内行花文鏡が多く含まれている。
漢が滅んでから国産化したのが平原遺跡の内行花文鏡。

222 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:49:46.49 .net
>>215
元ネタが稲作だったから…

223 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:49:57.64 .net
素戔嗚や天照って人間なの?神様なの?どっち?
卑弥呼は人間なんでしょ?

224 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:50:48.83 .net
>>214
大陸で逃げ場を失い
馬は諦めて船に乗り換えたのかと

225 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:51:08.62 .net
>>222
ごめん元ネタって何?

226 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:51:49.28 .net
>>222
何元ネタって
あなたのネタ帳?

227 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:52:31.28 .net
ゲームとかアニメとかでキャラのモデルにされる機会が増えたから、ここも子どもが増えた?

228 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:52:54.51 .net
元ネタって漫画か何か?

229 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:53:07.50 .net
>>217

『古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊邪那岐命が黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行った際、天照大御神、月読命に次いで鼻を濯(すす)いだときに産まれたとする。
小戸は福岡市西区小戸で、現在ではヨットハーバーや公園がある。
博多湾の東側が大戸、西側が小戸、間にあった岬がタチハナ(立ち鼻)だそうだ。

230 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:53:30.31 .net
>>140
ゲームやマンガを鵜呑みにした子じゃないかな

231 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:53:49.56 .net
>>225

別のスレ

232 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:54:41.31 .net
>>229
まあ説の一つに過ぎないね
古事記はメチャクチャ言葉遊びのカラクリがあるから

233 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:55:01.76 .net
>>231
2ちゃんが元ネタって頭おかしいんじゃないの

234 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:55:05.52 .net
>>218
魏志倭人伝が根拠じゃん。
倭国に馬はいなかったって。
スサノオが騎馬民族云々の方が根拠ないだろう。

235 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:55:27.44 .net
まさかの5ちゃんw

236 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:56:43.09 .net
>>234
馬がいなかったのは多くの研究者が言ってる
いま話してるのは、だからといってスサノオが騎馬民族の末裔かもしれないという可能性は消えないということ

237 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:58:15 .net
大陸では西の彼方から色んな物を持ってきたのは騎馬民族なんだよね

238 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:59:00 .net
>>234
掲示板を元ネタと言う人の根拠って何

239 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:59:36.31 .net
スサノオが農業の神という話、ググって最初に出てきたページを貼っておきますね。

ttps://nihonsinwa.com/page/804.html

240 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 20:59:46.10 .net
こいつ、動画で言ってたとか2ちゃんで見たとか、荒らしとしか思えないんだけど

241 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:00:12.70 .net
>>236
>いま話してるのは、だからといってスサノオが騎馬民族の末裔かもしれないという可能性は消えないということ

それこそ根拠なり証拠なりを出しとくれないと。

242 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:00:15.23 .net
>>239
2ちゃんで謎のリンク踏むバカはいない

243 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:00:49.29 .net
>>241
そういう説は散見されるよ
いい加減スレチやめてほしい
スレタイ読んで

244 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:01:16.73 .net
Twitter化してきたな
低年齢化が著しい

245 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:01:48.46 .net
そんな個人サイト見せられても

246 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:02:01.85 .net
鬼道考察

247 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:02:14.72 .net
>>236
研究者云々って、そもそも魏志倭人伝に牛馬はいないと書いてあるじゃん。
どこまで魏志倭人伝が嫌いなんだよ。
それなら卑弥呼の鬼道云々だって無視すればいいだろ。

248 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:02:53.03 .net
この人まじで会話が通じない

249 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:03:04.64 .net
ずっと会話が成り立たない

250 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:03:57 .net
>>247
だから、馬は現地調達だから日本に流れて来たときに馬は連れてこなかった可能性もあるんだよ

251 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:04:58.64 .net
なんで嫌いってことになるん?

252 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:05:08.80 .net
もう相手すんな

253 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:05:40.77 .net
>>230
そっちの板でやりゃいいのに

254 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:06:45.65 .net
>>247
中国人が見た倭にはいなかったんだろうし
多くの研究者も馬はいなかったと言ってる
これで満足?

255 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:06:51.43 .net
>>250
妄想乙

256 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:07:03.55 .net
空前絶後の荒らしに構うなよ

257 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:07:47.33 .net
>>105
儒教の前は道教だもんね

258 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:12:11.41 .net
>>109
神から始まる名前の神話上の神については、
神が神衣の略で機織り系の氏族の女を娶ったものだとか
他の豪族と和睦するために長の娘を娶ったものだとか
そういう説があるから成る程と思う

259 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:13:21.28 .net
仲間を裏切った土蜘蛛の女ってもう一人いたよね

260 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:20:01.51 .net
>>165
これは製鉄が農作物の神を殺すという話だけど、
古代中国だと逆に、畑を耕す民に対して「あいつら大地の神を殺して」みたいに蔑視していたという話があった
最近NHKで見たんだけどタイトル思い出せないわ

261 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:54:06.53 .net
ほんまでっか見てた人おる?
心理学的にも脳科学的にも何とか学的にも、凡人には見えない色や霊が見える人がいることや、科学は五感だけで説明できないということが分かっているという回だった
妄想や幻想を見てる(ラリってる?)時と、霊に気付いてアッとなってる時は脳の状態が違うんだとか
うまく説明できなくて辛い
卑弥呼の鬼道は何のことか分かんないけど、シャーマン系の人ってこういうタイプだったのかね?

262 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:56:02.33 .net
>>259
速来津姫かな?
結果的には一族が皆助かったらしいけど。

263 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 21:57:26.51 .net
>>259
豊前の国が神夏磯姫
豊後の国が速津姫とされてる
肥後の国にも土蜘蛛と呼ばれた人たちはいた

男女関係なくペアで動くんだって

264 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 22:04:31 .net
神夏磯姫は筑紫の梟師じゃん。
豊前まで出迎えに来ただけだろ。

265 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 22:06:29 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

266 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 23:28:22.30 .net
>>264
なんで熊襲が迎えに行くん?

267 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 23:42:43.80 .net
肥前国風土記だと
大山田女と狭山田女っていうツチグモが
荒神の祭祀方法を教えてあげて感謝されてる
賢し女をもって国の名にするとか書かれてる

卑弥呼がツチグモ出身説はありかも

268 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 23:43:28 .net
>>264
空前絶後の説だなあ

269 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 23:54:24.30 .net
>>264
ごめん何の出迎え?

270 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 23:56:26.59 .net
>>266

攻め込まれても嫌だから仲間にしたほうがいいだろ。

271 :日本@名無史さん:2020/02/26(水) 23:59:26.36 .net
だろ。
のレスはNGにしていいと思う
思い込みが激しくて物事を決め付けすぎている

272 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 00:40:16 .net
>>267
>荒神の祭祀方法を教えてあげて感謝されてる
>賢し女をもって国の名にするとか書かれてる

中国人から見たら、訳のわからない鬼道?

273 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 06:31:02 .net
風土記って書いてあるのに
なぜ中国人が出てくるのか

総レス数 408
123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200