2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part37

1 :日本@名無史さん:2019/08/27(火) 15:17:24.49 .net
荒れないためのルールを作っておきます。

・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
 両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。

・中世の城スレッドなどの他のスレッドへレスするか
 当城総合スレッドに書き込むかは各人それぞれの自由な選択に基づき任意である。

・他のスレッドへの強引な勧誘、誘導は差し控えて、レスする当人の自由な選択を
 スレッドの住人間相互に尊重すること。

・落とし格子に関する議論をスルーしたりして妨害するのは禁止です。

以上のルールを立てておきます。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。

前スレ

凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1527053354/

280 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 22:26:58 .net
大坂城は先ず、徳川の城として伏見櫓を復元してほしい

281 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 15:13:33 .net
それな
大阪人が徳川の城と認めりゃ色々と復元できるのにな
もったいない

282 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 16:30:51 .net
こういう櫓群もな

283 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 16:31:24 .net
おっとぉ、こういうの
https://stat.ameba.jp/user_images/20200229/12/idryou/12/b3/j/o0798060714720640265.jpg?caw=800

284 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 18:00:59 .net
江戸城再建?天守の再建ならデザイン公募でいいよな

285 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 18:12:15.74 .net
今の天守台をぶっこわして、寛永度天守台を構築すればよい

286 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 20:32:40 .net
お堀の外ならともかく、今の位置(東御苑)に西の丸(皇居宮殿)を見下ろすようなのは無理じゃない
東御苑まで一般立入禁止にするならともかく

287 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 20:55:17 .net
東京ディズニーシーの横に大江戸キャッスルランドを開園して、そこに天守を建てればよい

288 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 02:50:47 .net
>>286
西の丸のすぐ西のビルからいくらでも皇居を見下ろせるのに
もっと遠い場所の浅い角度になる天主から見下ろせることの何が問題かわからない

289 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 03:05:27 .net
問題は西の丸じゃなくて吹上だろ

290 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 03:14:31 .net
何にしても、300年ほども存在して空襲で焼失した天守ならともかく、
江戸初期にほんのしばらく存在しただけの天守を再建する必要性は
なさげ。
 
東京なら、吉原を再現して花魁エレクトリックパレードでもした方が
賑わうんじゃね。

291 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 12:43:41 .net
日本史板でなにをほざいてんだ?

292 :日本@名無史さん:2020/05/26(火) 20:28:55 .net
天守
https://i.imgur.com/lKZWTDe.jpg

293 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 19:10:49 .net
城の模型って天守ばかりで内堀や外堀込みのがないのは
むやみに大きいと売れないからなのかなぁ

294 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 19:27:40 .net
姫路城のプラモに範囲が広い(大きいとは言ってない)のなかったっけ

295 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 20:22:18.77 .net
いや、あるかないかで言えばあるんだけどビミョウなんだよな、安いのは↓
パートナー産業 お城ジオラマ復元堂 1/1500 城ラマ 三河長篠城 特装版1 [城郭復元シリーズ]

296 :日本@名無史さん:2020/05/27(水) 21:18:08 .net
大体博物館にいいのある
もしくは自作がほとんど
うりもんにするにはほとんど労力が見合わんからな

297 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 10:03:48 .net
NHK 休止中の大河枠で「戦国大河ドラマ名場面スペシャル」放送
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1590566609/

298 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 17:59:43 .net
太平記の脚本を書いた人だから久しぶりに大河を見たけど
主人公以外は全部バカって、ラノベかよw

打ち切りでいいよ、あんなゴミ

299 :日本@名無史さん:2020/05/28(木) 23:40:28 .net
使用しなくなったものの保存って難しいんですなあ
すぐに朽ちてしまう
特に野ざらしのものは朽ちるのが早い
朽ちたら修理すればいいんだけど、金と情熱が必要だ モチベーションはそう長くは続かない

例えば、蒸気機関車って結構あちこちに引き取られて展示されていたけど、2000年代に入って
ものすごい勢いで解体されてるようだ

解体された蒸気機関車たち 1
https://teketeku-aruki321.at.webry.info/201303/article_1.html
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/429/82/N000/000/008/136237743733213222209.JPG
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/429/82/N000/000/008/136236002567313109673.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/429/82/N000/000/008/136235918211613205242.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/429/82/N000/000/000/158874278661778484536.jpg

枚方樟葉にあったD51もトロッコ嵯峨駅前に移転して遂に老朽化で解体
野ざらしだとなあ・・・
http://www.hira2.jp/topic/d51-20191226.html
https://livedoor.blogimg.jp/hiratsu/imgs/f/e/fe102909.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/hiratsu/imgs/1/e/1e756570.jpg

300 :日本@名無史さん:2020/05/29(金) 08:43:43 .net
>>299
幕末の荒廃した城みたいだな
有名所はともかく田舎の城は復元しても維持が大変だろうな

301 :日本@名無史さん:2020/05/29(金) 09:26:52 .net
成瀬氏は維持ができなくなり遂に犬山城を売却した
上杉氏は館山城は依然として私有地ではあるものの、国の史跡に指定された事により
管理・調査を日本国(および県と市)に移管

302 :日本@名無史さん:2020/05/29(金) 09:31:37 .net
>>203
清洲城もインチキ城だがや
by豊臣朝臣左衛門大夫市松正則

303 :日本@名無史さん:2020/05/29(金) 19:17:41.47 .net
浦島城とか無かったかい

304 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 08:44:55.68 .net
城の主役は石垣と堀です
櫓や天守は飾りのようなもの
だからというわけでは無いですが、江戸時代のものと全く同じに再現する、という考えは変えて良いと思う
なにせ、現存している天守や櫓も、江戸時代にちょいちょいリフォームされてますからね
木造建築なんてそんなもんです、ってことは、必ずしも史実に基づく必要は無い、という事
資料が残ってないので再現できない、ではなく、当時このような感じの天守が建っていたのではないか
という推測に基づいて、新たに「令和天守」を建てる、その目的はあくまでも、往時の雰囲気の再現、に留まるが
それで良いのではないか、要するにですね、可能な限り全国の城をイメージで復元するべき、という事
そもそも令和時代に城を建てたって良いじゃない、全国の石垣と堀だけの城跡が寂しすぎる
そんな朽ち果てたままの状態で放置してるのは勿体ない
櫓も、門も、天守も、御殿も、できる限り建てる、ま建物に関しては歴史的な価値は皆無になってしまいますが
それだって100年後、200年後には価値が出てくるでしょう

305 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 08:54:15.98 .net
例えば、○○城 復元 みたいな感じで検索すると画像が出てきますが
そこには当時あったであろう天守閣や多くの櫓、門、そして御殿、二の丸、三の丸、城下町
凛々しい姿が見られる
何しろそれは、江戸期の日本人が毎日目にしていたであろう、風景であるし
ちょっと高台から見下ろした城の姿は、どれほど美しかったのか
山城であれば、見上げるたびに天守の姿が目に入っただろう
そういった風景が、人々に与えた印象というのも無視できないはず
天守や櫓は、いわば街のシンボル的な、象徴であったのかも知れない

306 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 11:36:17 .net
ヨーロッパの建築物再建にもそう言ってみようw

307 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 11:47:38.79 .net
技術継承である程度建て直しや再建はやった方がいいよね

308 :日本@名無史さん:2020/05/30(土) 14:21:06 .net
技術を受け継いでいないと、また戦さが起きて築城が必要というときに困る

309 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 16:37:54 .net
>>308
>技術を受け継いでいないと、また戦さが起きて築城が必要というときに困る

それはやっているではないかww
さっぽろ雪まつりで野戦築城の訓練を。

310 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 22:03:05 .net
ミサイルをどう防げとw

311 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 07:50:22 .net
ヨーロッパとかと違って島国は弾道ミサイルで核ぶち込まれて終わりだからなぁ

312 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 12:47:53 .net
ミサイルに大陸も島嶼も違いがあるかいw

313 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 19:06:27 .net
現在の江戸城天守台にインチキ天守をでっち上げるくらいなら、名古屋城の木造天守をさっさと復元してほしい。

314 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 19:40:46 .net
>>313
同意

315 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 04:49:57 .net
堀江氏 都に緊急37提言「大麻解禁」「妖精さんリストラ」過激案も…著書で 5/19(火) 17:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/b934b368540dc3bb89c8f85140a393b0e9caf75a
>実業家の堀江貴文氏が5月30日に発売する著書「東京改造計画」の情報と、堀江氏が東京都に緊急提言したいと
>いう37項がネット上で伝わり、堀江氏本人もこれをリツイートしている。

>経済面では「満員電車は高くする」「現金使用禁止令」「江戸城再建」など15項目。


ホリエモン的にアリ!今こそ東京に天守閣を!『江戸城再建』 堀江 貴文 2020年03月10日
https://www.manga-news.jp/article/38281/

316 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 04:58:02 .net
琵琶湖に浮かぶ島の5棟 秀吉大坂城の豪華な橋を移築?
朝日新聞デジタル 6/2 07:00
https://news.headlines.auone.jp/stories/domestic/culture/13422294?genreid=4&subgenreid=13&articleid=13422294&cpid=10130000
>琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)(滋賀県長浜市)の宝厳寺(ほうごんじ)の唐門(からもん)(国宝)など4棟と隣接する
>都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)の本殿(国宝)の計5棟が、豊臣秀吉が建てた大坂城の極楽橋を移築した
>可能性が高いことがわかった。滋賀県によると、1615年の大坂夏の陣で焼失した大坂城の建物はほかに現存せず、
>派手好みの秀吉らしさが伝わる貴重な遺構という。

317 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 06:25:04 .net
江戸城天守再建なら(明暦の大火直後に加賀前田家が積み直した)現天守台の上に建てるわけだから、新井白石再建案で建てるしかない罠w
https://ameblo.jp/yooi-don/entry-11737867082.html

318 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 17:15:58 .net
それがベストだな

319 :日本@名無史さん:2020/06/02(火) 19:55:38.55 .net
江戸城にいまさら天守閣はいらない。
それよりは幕末の西丸仮殿舎を再建してほしい。

320 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 00:02:48.46 .net
明治初期の古写真に写っている櫓や門を木造でズラリと復元してほしい。
その方がインチキ天守閣一棟より、はるかに壮観だろう。

321 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 05:57:45 .net
>>320
たしかに。天守はお金も掛かるから、ホリエモン都知事にまかせるとして、とりあえず確実な二ノ丸外堀の3櫓(左から蓮池三重櫓、寺沢二重櫓、百人組二重櫓)は再建してほすぃ。
https://www.yamakawa.co.jp/images/product/TcqsQji87Y9IgYgI.jpg
これだけでも江戸時代のお城を楽しめそう。

322 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 07:25:49.53 .net
>>320
熊本城は元熊本市長(現在熊本城顕彰会会長)が構想していたけど税金の無駄遣いと批判もされたし前市長(朝鮮人を優遇したクズ)に再選を阻まれて中途半端な復元に終わった
まあ結果論だけど熊本地震でそれどころじゃなくなるんだけどね

323 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 08:21:10 .net
>>321
安政の大地震始め、大地震が相次ぎ、城下の復興を優先させたせいか、幕末の江戸城の櫓は漆喰壁が剥離し、屋根瓦は草茫々…orz

324 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 08:27:17 .net
漆喰壁を修理しているそばから、次々に大地震じゃ、しばらく様子を見ようということになる。
そうこうしているうちに、龍馬が大政奉還を実現させてしまったがじゃ!

325 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 08:50:45 .net
二の丸は石垣から再建する必要がある

326 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 08:52:18 .net
漆喰は防水性は兎も角、耐久性が
そりゃ黒板壁や海鼠壁が流行る

327 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 10:51:51 .net
龍馬はただの武器商人であって大政奉還なんてして欲しくないと思ってた口なんだが
偉人でもなんでもなかったことがバレてきてるよね

328 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 11:01:49 .net
と言う逆張り合戦を学者がすぐやりたがる

329 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 11:30:42 .net
>>327の口調は学者とは程遠いが

330 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 12:02:10.54 .net
土佐藩御用達の近江屋(四条河原町)と永井玄蕃頭の屋敷(二条城北西300m)を往復していた龍馬は、二条城火の見櫓を見ていただろうね。
http://dadeken.blog130.fc2.com/blog-entry-520.html

331 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 12:02:17.64 .net
学者の受け売り

332 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 12:08:00 .net
姫路城と破風配置が同じ加納城御三階は誰の天守だと思う?

A.織田信忠 B.池田輝政 C.織田信秀(三法師)

333 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 13:07:58.66 .net
シナ人朝鮮人大好き細川家
陶芸家だからしゃあないか

334 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 17:27:41.93 .net
大坂城
https://i.imgur.com/PYv5d26.jpg

335 :日本@名無史さん:2020/06/06(土) 13:19:52.14 .net
>>334

この写真最高。
保存しといたわ。

336 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 10:55:14 .net
写っているのは大坂城なのか大阪城なのか

337 :日本@名無史さん:2020/06/08(月) 20:35:46.41 .net
転生内親王、他国へ嫁に出さないため女性も軍に入れるように憲法改正

338 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 14:42:28.68 .net
大阪城公園にある大阪城天守閣と大坂城跡

339 :日本@名無史さん:2020/06/09(火) 19:28:47 .net
撮影場所は大阪歴史博物館かな

340 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 10:37:28 .net
栃木で障子堀が発見されたけどこれって埋め戻されるのか?

341 :日本@名無史さん:2020/06/10(水) 15:18:58.64 .net
でしょうね

342 :日本@名無史さん:2020/06/13(土) 11:55:38 .net
>>340
埋め戻して土で保護しないと、遺跡はどんどん風化して元の地形に戻っちゃうよ...orz

343 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 14:10:41 .net
天下普請の城は外様雄藩が築城を手伝ってるので内部構造がバレバレだけど
要塞の意味はあったのかな?

344 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 20:19:02.23 .net
パーツで全体把握は無理だろう。

345 :日本@名無史さん:2020/06/18(木) 06:39:32 .net
>>343
ふ〜ん天下普請だとこんな巨大で立派な城塞ができるんだね
天下様が大きな力を持つのがよくわかるね
けど、現地見たからなんとか攻略できるんじゃね
謀反、行ってみよか〜
‥こういう大名が出てくると困ると言うんだね
見せることで威嚇し、謀反の芽を摘む効果を狙っても、知らんぷりの大名が出てきたら確かにイヤね
‥叩き潰すけど

346 :日本@名無史さん:2020/06/18(木) 10:57:43.07 .net
構造わかってても城内部に侵入された時点で終わりじゃね?

347 :日本@名無史さん:2020/06/18(木) 17:55:54.71 .net
侵入困難とわかっていても侵入しようとするのか?

348 :日本@名無史さん:2020/06/18(木) 20:35:20 .net
福山城天守の北面に鉄板張るってよ

349 :日本@名無史さん:2020/06/18(木) 20:50:15.06 .net
真っ白けのほうがカッコイイってんで復元天守には鉄板を張らなかったんだろうな

350 :日本@名無史さん:2020/06/19(金) 08:08:18.22 .net
「信長と家臣団の城」(KADOKAWA)、「肥前名護屋城の研究」(吉川)はどうでしたか?読むべきですか?

351 :日本@名無史さん:2020/06/23(火) 00:02:59 .net
「肥前名護屋城の研究」は、築城技法の本だから、建築・土木工学の知識がないと読解困難では?

352 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 15:29:28.89 .net
信貴山城を再建せよ

353 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 18:27:07 .net
誰に命令してるんだ

354 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 15:07:24.52 .net
>>350
肥前名護屋城の研究は気にはなっているが地元の書店には置いてないので保留
ここ最近は城の新刊は買ってないなあ
買ったのはこの辺の古本ばかり

高山城総合学術調査報告書

安土山御天王図像乃記

特別史跡名護屋城跡 < 佐賀県立名護屋城博物館調査報告 第1集 >

355 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 15:11:50.91 .net
迷惑系YouTuberが首里城の寄せ書きを台無しにして炎上ってニュースがやってた
最近流行りの◯◯の母ですとか迷惑系全般、本当に罰して欲しい

356 :日本@名無史さん:2020/06/29(月) 20:41:25 .net
城郭史研究 第34号
広島城小天守復元図大竹案
https://i.imgur.com/CYwnH5h.jpg

357 :日本@名無史さん:2020/06/29(月) 21:39:17 .net
広島城小天守はここ最近では一番多種多様な想像図が発表されてる

358 :日本@名無史さん:2020/06/30(火) 19:37:01 .net
福岡城は52万石とは思えん質素な城なんやな

359 :日本@名無史さん:2020/06/30(火) 19:56:02 .net
>>358
日本語読める?

360 :日本@名無史さん:2020/07/03(金) 12:00:34 .net
安土城 https://akiou.files.wordpress.com/2015/06/azuchi-6001.jpg?w=760
桃山城 http://stat.ameba.jp/user_images/20161111/22/8787bu-nyan/ea/57/j/o3294202713795590110.jpg

361 :日本@名無史さん:2020/07/03(金) 12:01:15 .net
福岡城 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c6-e0/negitama1go/folder/1541229/26/62339926/img_0

362 :日本@名無史さん:2020/07/03(金) 12:20:36 .net
>>359
これを理解できん奴は朝鮮人だけだろ

363 :日本@名無史さん:2020/07/03(金) 12:25:55.97 .net
>>350 >>354
名護屋城は一見の価値があるが、近くにある朝鮮博物館はやめた方がいい

364 :日本@名無史さん:2020/07/03(金) 15:05:03.61 .net
福岡城は天守は建てていたのか

365 :日本@名無史さん:2020/07/03(金) 15:26:46 .net
諸説あり

366 :日本@名無史さん:2020/07/03(金) 18:16:17 .net
石垣で城壁を作り、天守台を作ったのは織田信長が初めて。
織田信長以降に多くの城らしい城が作られた。
それ以前は砦みたいなもの。

367 :日本@名無史さん:2020/07/03(金) 18:45:28 .net
信貴山城他無視

368 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 02:40:35.48 .net
琉球王国時代に築城された首里城は日本固有の城ではなかった。
なぜなら琉球王国は日本の領土ではなかったから。

369 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 09:33:37 .net
亀井琉球守「何っ!」

370 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 09:47:42 .net
チベットのラサのポタラ宮殿が中国と無関係なのと一緒だよな

371 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 12:03:38 .net
人吉城は水没してないだろな?

372 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 17:44:44 .net
上杉琉球守「余のポケットマネーで学校でも建てよ」
うちなーんちゅ「みんな酒を買って呑んじゃえ」

373 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 17:48:09 .net
くまもんて熊本のゆるキャラであって
肥後の象徴じゃないよな
清正公はともかく相良や阿蘇からみたら細川は侵略者とちがうん

374 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 17:57:02.08 .net
三国でいいところだがお情けで阿波が○・ニ五国

375 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 17:58:08 .net
誤爆

376 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 18:00:26 .net
このスレ、ほとんどのレスが誤爆だろ

377 :日本@名無史さん:2020/07/04(土) 18:05:04.35 .net
サライで首里城正殿ペーパークラフトが付録されておます。

378 :日本@名無史さん:2020/07/06(月) 13:33:01 .net
人吉の被害地図出てるけど上手いこと各城跡は免れてるな
人吉城は北側が一部やられたみたいだけど

379 :日本@名無史さん:2020/07/10(金) 13:44:40.75 .net
首里城って東大寺大仏殿みたい。

ウッディジョ―の安土城、内藤案で出してくれないかな?

380 :日本@名無史さん:2020/07/10(金) 22:49:19.13 .net
教えを請いたく参りました。

下記url(書籍試し読み)の表紙の次のページ、
お堀にかかる橋と櫓と石垣の写真、
これがどこなのか判りますでしょうか?

https://booklive.jp/bviewer/?cid=699029_001&rurl=https%3A%2F%2Fbooklive.jp%2Fproduct%2Findex%2Ftitle_id%2F699029%2Fvol_no%2F001

おそらく江戸城のどこかだとは思うのですが、
google map等を用いても特定出来ませんでした。
何卒お力添え賜れますよう。

総レス数 851
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200