2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part37

1 :日本@名無史さん:2019/08/27(火) 15:17:24.49 .net
荒れないためのルールを作っておきます。

・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
 両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。

・中世の城スレッドなどの他のスレッドへレスするか
 当城総合スレッドに書き込むかは各人それぞれの自由な選択に基づき任意である。

・他のスレッドへの強引な勧誘、誘導は差し控えて、レスする当人の自由な選択を
 スレッドの住人間相互に尊重すること。

・落とし格子に関する議論をスルーしたりして妨害するのは禁止です。

以上のルールを立てておきます。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。

前スレ

凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1527053354/

476 :日本@名無史さん:2020/09/12(土) 06:39:19.32 .net
朝日新聞休日版の歴史旅記事によると、秀吉の大返しは「御座所」を作っていたので可能だったとのこと

提唱者は千田嘉博教授である

「御座所」とは出陣する信長を迎えるための施設

出陣した信長がスムースに移動できるように

・宿泊施設の設営
・兵糧の備蓄
・道路の整備

を各派遣軍の武将たちが行っていた  宿泊施設と言っても江戸時代の本陣のような民家・旅館ではない。
城郭もしくはそれに匹敵するものだ 兵庫城はその一例

兵庫城跡地
https://www.shirofan.com/files/5D4A5510.jpg

秀吉はこの移動システムを活用したとのこと

477 :日本@名無史さん:2020/09/12(土) 07:21:50.96 .net
>>475
なるほどー
完全に独立して付け城みたいにしてたのか
囲まれたら大阪城から救援して貰えば良いし、攻めるのも楽だし良いことづくめだな

478 :日本@名無史さん:2020/09/12(土) 13:10:06.91 .net
『真田丸』やってた頃には香川氏が描いてたな>四角い真田丸

479 :日本@名無史さん:2020/09/12(土) 17:02:43.45 .net
>>476
それで賤ケ岳のときもその「御座所」を造っていたから
50kを五時間なんていう高速移動ができたと?

480 :日本@名無史さん:2020/09/12(土) 21:25:44.53 .net
バカ?

481 :日本@名無史さん:2020/09/13(日) 02:13:29.55 .net
>>479
各方面軍の武将が作ったそうなので北陸方面も当然整備されてたと思う

結局、いつの時代も権力者って軍隊を素早く動かすために道路を整備することを考えるんちゃうんか

古代の七道
https://i.imgur.com/897PyB8.jpg
https://i.imgur.com/vGRiiPi.jpg
東山道武蔵路
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/touzando-m/t-mimage_Folder/Troute_Folder/kodairaMP.gif
古代の駅家  布勢駅家(播磨)
http://gunsight.jp/c/image5/huse-m111.jpg

482 :日本@名無史さん:2020/09/17(木) 14:24:14.67 .net
何周遅れだよw
 
その“正しい”イラストでは更地だが、寺はそのまま陣屋・兵舎として使ってただろ。

483 :482:2020/09/17(木) 14:26:22.65 .net
アンカーは>475

484 :日本@名無史さん:2020/09/17(木) 22:17:04.08 .net
水戸城主は常に江戸にいたから立派にする必要もなかったし、カネもなかった
付家老の城も尾張の成瀬や紀伊の水野の城は立派だったのに、水戸の中山ときたら

485 :日本@名無史さん:2020/09/18(金) 13:11:14.34 .net
水戸藩自体は立派にする気は有ったぞ

486 :日本@名無史さん:2020/09/19(土) 16:35:10.87 .net
水戸は中納言で尾張、紀州より格下
だから分相応。

487 :日本@名無史さん:2020/09/19(土) 17:44:29.10 .net
和歌山も天守を五重にする計画があったが幕府に却下された

488 :日本@名無史さん:2020/10/02(金) 14:54:07.63 .net
れきしクンって言う作家(?)がYouTubeで水戸城
紹介してる。大手門可なりデカイ!

489 :日本@名無史さん:2020/10/02(金) 15:09:02.40 .net
れきしクンって言う作家(?)がYouTubeで水戸城
紹介してる。大手門可なりデカイ!

490 :日本@名無史さん:2020/10/04(日) 14:47:38.80 .net
城のジオラマ模型「城ラマ」を製造販売、パートナー産業(神奈川)が事業停止

491 :日本@名無史さん:2020/10/04(日) 19:24:00.17 .net
城郭復元の規制を緩和する流れで江戸城天守も再建しそう

江戸城天守模型を公開 皇居・本丸地区で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64317150Y0A920C2CR8000/

492 :日本@名無史さん:2020/10/05(月) 03:22:55.17 .net
>>490
ということは、城ラマは在庫限りなのか

俺も買おう買おうと思いつつ、置く場所がないので買ってなかったんだが

493 :日本@名無史さん:2020/10/05(月) 05:49:17.19 .net
>>491
規制緩和の流れでも江戸城は無理やろ…場所的に

494 :日本@名無史さん:2020/10/05(月) 06:05:26.22 .net
天守は要らんから関東大震災で消滅したままの和田倉門下梅林門をまず再建しろ

495 :日本@名無史さん:2020/10/05(月) 07:16:01.36 .net
皇居を見下ろす事になるのをどう回避するかだな

496 :日本@名無史さん:2020/10/05(月) 08:13:00.54 .net
日本史と関係ない

497 :日本@名無史さん:2020/10/05(月) 11:19:23.36 .net
首里城再建で沖縄県が国産ヒノキを調達するそうな
はやくしないと争奪戦に負けるぞ

498 :日本@名無史さん:2020/10/05(月) 11:20:59.10 .net
首里城は内地産ヒノキ製だったのか

499 :日本@名無史さん:2020/10/05(月) 15:27:43.76 .net
>>492
長篠城とか高騰してるな

500 :492:2020/10/06(火) 03:59:31.66 .net
在庫あるやつ買おうかなと思ったがやっぱりやめた

オリジナル
http://zazamag.com/wp-content/uploads/2017/04/91QEr8epp6L._SL1500_.jpg

色々素材を買ってきて自分で改造できるようだが、こんなんできんし。やる気力もない
http://joukaku-fukugen.com/wp/wp-content/uploads/2014/10/%E9%AB%98%E5%A4%A9%E7%A5%9E%EF%BC%951.jpg
https://i.gzn.jp/img/2014/09/26/joukaku-fukugen-hs2014/dsc_2515.jpg

501 :492:2020/10/06(火) 06:11:28.03 .net
高天神城の模型を見ていて思ったんだが・・・・

崖とかモロそうなんだが、台風・豪雨で御殿・櫓ごと崩れたりしなかったのだろうか?

502 :日本@名無史さん:2020/10/06(火) 06:19:25.31 .net
帰雲城

503 :日本@名無史さん:2020/10/06(火) 07:46:45.23 .net
>>500
ホムセンのホビークラフトコーナーにこういう砂や木売ってる

504 :日本@名無史さん:2020/10/08(木) 18:35:25.13 .net
>>501
中世の山城跡を見て歩くと明らかに崩落したとみられる箇所が結構ある
石垣なり版築なりで補強するという概念はなかったのだろうか?と思うわ

505 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 03:48:01.02 .net
ヒノキも戦前、戦後に植林(民材)したのが頃合いに成長してるからね。
ただし、昔の城に使われた様な官財(天然木)は手に入らないんだわ
官財と民材の何が違うかと言うと木目の細かさが違う
厳しい自然の中で生き抜いてきた天然木は成長速度が遅く
木目が詰まっていて樹脂も多く硬くて粘りがあり丈夫
この貴重な天然木を戦国末期から江戸初期に大量消費してるんです。

506 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 17:53:52.22 .net
https://i.momicha.net/momicha/1602665289166.jpg

507 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 16:36:46.60 .net
集めた首里城の義援金、送金が進まず問い詰めたところ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602680050/
石垣市職員が500万円着服

またパヨクか

508 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 18:11:32.84 .net
石垣ならウヨだろ

509 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 18:52:45.51 .net
パヨだな

510 :日本@名無史さん:2020/10/17(土) 12:24:15.85 .net
カルトウヨ市長の採用だな

511 :日本@名無史さん:2020/10/17(土) 13:43:10.67 .net
パヨだな

512 :日本@名無史さん:2020/10/28(水) 00:17:01.09 .net
琉球右翼「鬼畜米軍とやまとんちゅはちゅら海から出ていけ」

513 :日本@名無史さん:2020/11/03(火) 11:25:21.46 .net
那古野//network2010.org/contents/files/mado/nagoya_mado_photo/2067_09.jpg
清洲//item-shopping.c.yimg.jp/i/l/lanui_f9c0gqu8dbmsvrho
小牧//i.ytimg.com/vi/lgSls19U7SQ/maxresdefault.jpg
岐阜//blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-7c-da/senapi93/folder/989363/31/29496531/img_13?1338207644
安土//travel.watch.impress.co.jp/img/trw/list/1054/677/01.jpg

514 :日本@名無史さん:2020/11/03(火) 11:36:49.31 .net
鮎貝//blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1292844/34/60542334/img_40?1357478442
大森//blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-50-97/aganohito/folder/903255/21/21958721/img_6?1256087805
//kofun.info/files/photo/spot/0001/6000/00016040.jpg
保原//blogs.c.yimg.jp/res/blog-10-50/tendomaru2000/folder/351870/36/10399036/img_0
梁川//blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-10-50/tendomaru2000/folder/351870/16/9027116/img_0

515 :日本@名無史さん:2020/11/03(火) 15:14:22.87 .net
皇居本丸跡で展示されている江戸城天守模型の案内図
https://i.imgur.com/cOF9xdc.jpg

>確かな時代考証に基づく復元が可能な寛永期の天守を1/30スケールで製作したものです。

復元する気満々だな

516 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 18:46:30.83 .net
テンペスト再放送

517 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 00:30:21.73 .net
上杉琉球守「首里城は赤くなかったぞ。」

518 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 07:34:37.71 .net
琉球守を名乗った人で実際に琉球に行ったことある人いる?

519 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 07:40:51.53 .net
掃部頭を名乗ったからと言って実際に皇居の掃除をやるわけではないしなあ・・・・

520 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 09:26:55.27 .net
琉球守なんてあるのか
蝦夷守もあったのかな?

521 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 09:54:10.11 .net
>>520

蝦夷管領はあった。

522 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 10:05:22.18 .net
>>521
ほほぅ
かなり位高そうだね
けど蝦夷じゃ左遷か

523 :日本@名無史さん:2020/11/13(金) 11:24:43.40 .net
低脳ども、スレタイ読め

524 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 01:07:41.08 .net
亀井琉球守を自称した時には沖縄人は激怒したが
上杉茂憲が琉球守と称した時には
誰も怒らなかった
島を去るときにこれは退職金だ学校でも建てろと言ってカネをくれたから

525 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 01:10:02.09 .net
その上杉茂憲が実際に現地の城を撮影した写真が現存し
首里城は赤くないのではないかという議論を生んだ

526 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 01:19:07.18 .net
蝦夷管領は安東氏だったが
現地の武田氏(蛎崎氏)に下剋上を起こされ
さらに、津軽の拠点も大浦為信に浪岡北畠氏、石川南部氏らと共に個別撃破され
秋田まで撤退
蝦夷と津軽(十三湊)を失う
加えて関ヶ原で西軍に属し、久保田(秋田)の城も失う

527 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 21:59:21.00 .net
>>524
何故朝廷の官職を名乗る必要があるのかさっぱりわからない

やっぱり日本国王=天皇 という意識があったからだろうか?

・・・ってスレチだな

528 :日本@名無史さん:2020/11/15(日) 07:39:33.33 .net
11/14は世界糖尿病デーだそうで、こういう場合あちこちの天守も青く光らせるようだな
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2017/10/20/5/b3/5b37ac6a-l.jpg
https://img-cdn.jg.jugem.jp/311/145192/20101115_1170019.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/11/14/20181114hpj00m040015000q/8.jpg

529 :日本@名無史さん:2020/11/15(日) 23:16:50.00 .net
光らせてなんの意味があるんだ?頑張れ!てこと?

530 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 00:55:53.59 .net
「なぜ光ってるんだろう?」
 ↓
「○○デーのライトアップなのか!」
 ↓
「○○に関心をもったぞ、予防/対策/寄付しよう」
という反応がある、ということになっている(関係者の頭の中で)

531 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 20:14:33.82 .net
江戸城天守は色々難しいだろうから、まず蓮池三重櫓・寺沢二重櫓・百人組二重櫓を再建して欲しいな。
https://i.pinimg.com/originals/ee/5b/d5/ee5bd533f9e7f6b64e155ea62791d6d4.jpg

532 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 20:22:39.40 .net
>>529

一応信長は天守閣のイルミネーションをやったからな。

まあなぜか信長以外は天守閣のイルミネーションはやらなかったけど。

533 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 01:20:53.37 .net
>>531
寺沢櫓や百人櫓は、櫓台石垣残ってるんだっけ?

534 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 08:48:27.98 .net
>>531
たしかに
富士見櫓より重厚感があって美しい希ガス>蓮池三重櫓
https://www.youtube.com/watch?v=bu8AbvRFDbQ
むしろ寛永天守が間延びしてる感じすらあるw
https://youtu.be/r9qLYf1Hb5s?t=9

535 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 09:17:00.69 .net
>>532
夜空に浮かび上がる金閣の扉が開き、信長がそこから鳩時計のように現れたんじゃね?
安土城図屏風、早く見つかってほすぃな…

536 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 10:04:34.76 .net
安土城だけど、
札幌雪まつりのように、1/3サイズで博物館の野外展示場に復元したら、インスタ映えしていいと思うよ。
http://suzuden.web.fc2.com/douou/next002.htm
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h195347059
原寸大なら荒神山が良いと思うな。

537 :日本@名無史さん:2020/11/17(火) 19:03:41.70 .net
>>535

マジで信長ならその種の演出をやりそうだからな。

秀吉だって、北の大茶会みたいなお祭りと言うか演出を
やっていたしな。

538 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 10:51:40.42 .net
名古屋城、木造再建してほしぃな。
https://www.youtube.com/watch?v=JwMeLwl7umI
本丸御殿
https://www.youtube.com/watch?v=pLwgpNILbkA

539 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 20:10:50.43 .net
大天主
https://i.imgur.com/OdgL5eN.jpg
https://i.imgur.com/Lb3b70M.jpg
https://i.imgur.com/CiHbBsj.jpg
https://i.imgur.com/H7rl2oG.jpg
https://i.imgur.com/xb7RTgf.jpg
https://i.imgur.com/bfo37FA.jpg

540 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 20:29:24.05 .net
>>539
THX!

541 :日本@名無史さん:2020/11/18(水) 20:56:42.28 .net
>>540
GJ!

542 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 11:19:20.85 .net
>>539
やっぱり天主台の外側が、あの菱形崩しの不等辺八角形って判ったのは「天守指図」のおかげなんだから、内藤案以外はお絵描きだな。
https://livedoor.blogimg.jp/petiastudio/imgs/c/9/c92ce1f7.jpg

543 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 13:06:01.73 .net
名古屋って信長、秀吉のお膝元だけど
三河産の徳川が一番好きなのな
名古屋城って信長が生まれたとされる那古野城と同じ場所にあるけど
再建するのは尾張徳川家の城だもんな

544 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 18:39:30.09 .net
>>542
天主台の北側は、もはや丸い瓦礫と化しているからね。天主は北側に倒れたみたいだね。

545 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 19:07:11.70 .net
那古野城を再建したら小牧山城みたく
瓦葺きでもなく石垣もないしょぼい
(本当はしょぼいのではなく当時はそういう城が普通だった)城になるからだろ

546 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 20:18:32.71 .net
>>545
名古屋生まれの信長に愛着があるならそうするだろ
立派ならよそ者の城でいいってw

547 :日本@名無史さん:2020/11/21(土) 08:41:22.92 .net
>>544 
って優香、望楼が南にずれてる。実際に見ていない人が想像で描くと、>>539みたいに望楼をど真ん中に描いてしまう。
実際に見ていないと描けない、この望楼のズレ(北棟長し)によって、天守指図が1582年焼失後の創作じゃないことが判る。

548 :日本@名無史さん:2020/11/25(水) 13:11:18.57 .net
木割りは内藤案で良いとして、外壁はあの黒い下見板貼りで良いのだろうか?
「頂上の階の金と青を塗りたる以外は、ことごとく甚だ白く、太陽に反射して驚くべき光輝を発せり」「建物は悉く木造であるにもかかわらず、石(天主台)および石灰(白漆喰)を用いて造ったかの如く見える」
ウィンゲの版画からも真壁だったと思われ、福井城(1602)同様の、長押柱型出し白漆喰塗籠と思われる。
http://8787pc.com/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%9F%8E.html

549 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 07:08:41.79 .net
>>546
> >>545
> 名古屋生まれの信長に愛着があるならそうするだろ

徳川様の方がより愛着があるんだろ
250年も治めたらもう余所者じゃない

550 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 07:42:31.32 .net
安土城天主と同じ天正7年に出来た明智光秀築城の福知山城天守の
古写真が発見され、安土城をコンパクトにしたような感じだが、
麒麟がくるの後半で登場したら鉄筋で復元した天守じゃなく
この写真を元にしたCGが使われるだろう

551 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 08:22:46.56 .net
「頂上の階の金と青」ってどうゆうこと?ベランダの上が金で、下が青?

552 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 08:34:23.30 .net
坂本城(1571)から赤瓦が出土したらしいよ。たぶん天守の最上階のだろう。
ということは、安土城(1576-1579)の最上階にも吹かれていただろう。
「瓦は一官に仰せ付けられ唐様(赤?)」「瓦頭に金を塗った薔薇色の瓦」とあるのはこれだろう。

553 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 08:36:54.39 .net
坂本城本丸出土の赤瓦
https://www.chunichi.co.jp/article/88941

554 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 10:52:11.48 .net
つまり内藤案を福井城にして、最上階に赤瓦を葺き、高欄上を金、下を青に塗れば、良し

555 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 11:59:48.41 .net
屏風絵はもう出てこないだろうしな

556 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 17:56:09.22 .net
豊臣期大坂城はオーストリアの城館に壁紙として貼られていたから、あるいは安土城図屏風もグレゴリオ13世の遺産相続人が売却して、貴族の手に渡って、壁紙として貼られているかも。
構図は左隻が城下町、右隻は安土山ということも判っているのに…
「少年使節団が携えて来た、そのうち最も善きものは、屏風(beobi)とよばれる装飾家具の二つ(一双)であった。其の一(左隻)には新しい都市と、他の一(右隻)には安土山の不落の城を筆を以て描いたものであって、それは信長がヴァリニヤノ師へ、其の愛情の記念として贈ったものと同物である」

実物を見ていないと描けない天守指図
−天主台北側の形状…現状は丸い瓦礫
−望楼の中心からのズレ「北棟ながし」
−本丸御殿への渡り廊下の位置
−玄関真上の石打棚(床板を剥がして頭上から敵を攻撃)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/e15803c5d81cf855f9ccde0a3ee9a105.jpg
特に玄関の石打棚は松江城とそっくり
https://blog.goo.ne.jp/mugiide/e/06b2233775038a51359a4f608b1b7052

557 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 18:47:53.36 .net
>>551
青い壁
http://www.shizuoka-drive.jp/wp/wp-content/uploads/2012/06/484da48168129d428d931db60dccc4dc.jpg

558 :日本@名無史さん:2020/11/26(木) 18:53:53.23 .net
>>551
金沢の群青壁
https://littleheartsite.wordpress.com/2017/08/03/%E7%BE%A4%E9%9D%92%E3%81%AE%E9%96%93/

559 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 08:17:21.93 .net
日本の屏風は、西洋だと医者が診察室の目隠しにと買うかもしれないが、芸術性が高過ぎる。
エッゲンベルク城みたいに壁紙として貼り付けちゃった方が、全体をくまなく歪みなく見れる
バチカンをあれだけ捜索して見つからないってことは、イタリアのどこかの領主の城館に壁紙として貼られている可能性はある。

560 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 09:36:15.63 .net
もう名古屋城天守閣の木造復元は絶望的かな

せめて水戸城の三階櫓は復元してほしい

561 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 09:58:14.64 .net
水戸城御三階、金沢城御三階、江戸城蓮池三重櫓はぜひお願いしたいね

名古屋城天守や寛永江戸城は、首里城全焼の例もあることだし、鉄骨コンクリート耐震補強で十分。
建て替える(復元する)となると、天守台石倉地下から岩盤まで杭打ちした後、厚さ5m(!)のコンクリート床を設置しないと、耐震性を確保できないとか。
別の場所に、ディズニーランドのシンデレラ城みたいに新規に建てるなら桶だけどw

562 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 10:39:31.13 .net
江戸城の天守閣はいらない。
江戸時代の大部分は天守閣なかったんだから今さら歴史的景観を捏造しないでほしい
高い建物なら都庁とスカイツリーで十分

563 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 10:41:35.48 .net
江戸城天守は東京湾の埋立地が小高い丘になっているから、そこに復元すれば良い

564 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 11:02:47.73 .net
やはり、みんな考えることはだいたい一緒なんだねw
寛永江戸城天守は、大江戸温泉とかお台場に1/2か1/3縮尺で再建すれば十分w
>>554
安土城も札幌雪まつりみたいに1/3縮尺で城郭考古博物館の屋外スペースに再建すれば良いと思うよ

565 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 11:09:20.52 .net
仙台城の最新VR-Go!結構よくできてるし、駿府城も大和郡山城も、VRと1/3スケール模型で良いんジャマイカ?

566 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 11:41:41.35 .net
スレが無駄に進んでる、また観光バカか

567 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 11:47:24.92 .net
江戸城は幕末期に存在していた三重櫓や門を復元するだけで十分。
それだけでも、かなり壮観になる。
できれば御殿の一部も復元してほしいが。

568 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 12:14:24.16 .net
>>561
>>566
オフ会で一緒に入ってきた観光バカの寺井半兵衛が名古屋城で写真撮ってたよw
大天守北面の石垣の孕みがすごいから、崩れちゃうんじゃないの?

569 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 15:59:35.49 .net
>>566
駿府城の石垣についてなにか新しい情報はない?

570 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 16:26:44.82 .net
>>569
てめぇで調べろ、バカ!

571 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 18:46:10.74 .net
>>570
無いから聞いたのだが?
知らないなら知らないと言いなさい。

572 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 21:43:11.57 .net
>>571

573 :日本@名無史さん:2020/11/28(土) 05:39:12.17 .net
>>560
やらないでいいよ
鉄筋エレベーターで台無しにされるくらいなら価値ある石垣だけ残しておけばいい

こだわりないミーハー向けに駅前に城の絵描いたエレベーター付き鉄筋ビルでもポンと用意しておけばいい
シーズンごとに時代ごとの名古屋城とか関係ないけど人気ありそうな他所の城とか適当に貼り付けておけばいい観光名所になるだろう

574 :日本@名無史さん:2020/11/28(土) 10:14:21.39 .net
江戸城天守は再建する可能性がある
皇居東御苑で天守模型を展示してるのは再建について
国民の反応を探る為の観測気球じゃないかと思う

575 :日本@名無史さん:2020/11/28(土) 13:28:01.38 .net
>>571

総レス数 851
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200