2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part37

1 :日本@名無史さん:2019/08/27(火) 15:17:24.49 .net
荒れないためのルールを作っておきます。

・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
 両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。

・中世の城スレッドなどの他のスレッドへレスするか
 当城総合スレッドに書き込むかは各人それぞれの自由な選択に基づき任意である。

・他のスレッドへの強引な勧誘、誘導は差し控えて、レスする当人の自由な選択を
 スレッドの住人間相互に尊重すること。

・落とし格子に関する議論をスルーしたりして妨害するのは禁止です。

以上のルールを立てておきます。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。

前スレ

凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1527053354/

671 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 20:48:02.87 .net
銀閣入母屋案もよろしく
https://i.imgur.com/KfZGy0r.jpg

672 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 23:20:02.55 .net
>>670
戦後、また建ててるから見ときなよ

673 :日本@名無史さん:2021/03/26(金) 14:16:10.47 .net
文献に基づいて建築当初の色彩で修復したら派手すぎると総スカンにあった建物があってね

674 :日本@名無史さん:2021/03/27(土) 20:07:59.28 .net
スレとは少し違うけど、
金閣はあの時代だとコンクリ復元をしてもおかしくなかったと思うぜ。

今から考えるとあの時代の為政者に感謝だよ。

675 :日本@名無史さん:2021/03/28(日) 04:51:27.86 .net
日本はウリたちが作っ・・・

                         /\
       , @     イテッ       / .※ > ))
     ノ)            ∧..∧  ゞ \__/
    ノヘY!ヽ      / iつ;`∀´>   *   ミ
    〃 ` ,.・    彡〈 丿y⊂}__)  @、    o
             (___,,_,,___,,_)    ∬
            彡※※※※ミ !匹 ミ
   ̄出てけ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄9cm ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 嘘つき
     \ 捏造!!  /   \ 何それ! / ボケー
  寄生虫 \     /バカヤロー \  泥棒詐欺師
      l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
      (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

676 :日本@名無史さん:2021/04/03(土) 15:58:44.88 .net
自然にくすんだものを作り直しでわざと同じ状態にするってのはプラモのウェザリングと同じなんだけどな
姫路城だって真っ白けだったのは修復後数年だけでもう自然な色になってるし

だが何年経っても映画のセットみたいな安ピカの岡山城は許せん
他のコンクリ城は古くなればそれなりの落ち着いた見た目になるのになんで岡山城天守は何年経ってもあんなんなんだ?

677 :日本@名無史さん:2021/04/03(土) 16:21:00.49 .net
>>676
岡山城天守は2021年6月1日から2022年11まで耐震改修で休館らしいけど、
外観ももうちょっと旧観に近づけてくれればいいんだけどね。
福山城天守は改修で旧観に近い形にするようだし。

678 :日本@名無史さん:2021/04/05(月) 00:25:02.67 .net
川は簡単に突破しているイメージだが、総構えを突破できないのは何故か?

要は濠があってその後に壁(土塁 石垣等)があったら戦国時代の装備ではもう突破できない?

679 :日本@名無史さん:2021/04/05(月) 10:27:02.19 .net
川は長い

680 :日本@名無史さん:2021/04/05(月) 21:08:57.39 .net
今みたいに護岸整備されてないから川浅かったのかな

681 :日本@名無史さん:2021/04/06(火) 10:17:14.05 .net
>>680
川は浅いところもあったけど、深いところもある。
しかも洪水のたびに流路が代わることもあったし、浅瀬の位置も変わることがある。

上杉謙信が関東に遠征する前に地元の豪族に利根川の浅瀬の位置や
舟橋等の用意を要請した文書が数多く残っている。

内通者等がいたら簡単に突破されたりして、固定的な防衛線としては使いづらかったの
ではないかな?

682 :日本@名無史さん:2021/04/08(木) 11:02:38.34 .net
                      ,,;|||||||||!!"
                 ||||||  ,||||"  ,,;;|||||||!"     ,,,;;;||
       `||||||、  `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||"    ,,,;;;||||||
         `|||||、  ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||
      ||ii、  `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!""
      !!|||||||ii、  `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!""
         ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!""
      ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
      ||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        -−_─ - ─_−_─ - ─ - ─_−_─ - _−-
          -  ̄─_─ ̄─ -−-- = ─− ̄-
            ─ ̄ -−-- ─−--− ̄−-
          -  ̄─_─ ̄─ -−-- = ─− ̄-
            ─ ̄ -−-- ─−--− ̄−-
                 なんということニダ!!
.             ∧_,,∧   ∧_,,∧      ∧_,,∧
     アイゴー・・・ <;  三 > <;  三 >     <;  三 > 太陽もネットウヨだったニダ!!
             U  三)  (|   三)     (,l  三)
         ..,,,. ...,,..し―-J..,,,...,し―-J..,,,. ..,, ...,,.,し―-J..,. ..,,
              ━━    ━━       ━━

683 :日本@名無史さん:2021/04/09(金) 00:33:36.79 .net
熊本城にガラスとか変だろ

684 :日本@名無史さん:2021/04/09(金) 00:37:25.87 .net
名古屋城も大垣城も天守はガラス窓だけどな。

685 :日本@名無史さん:2021/04/09(金) 06:31:08.17 .net
再建当時の法が緩かったからな

686 :日本@名無史さん:2021/04/09(金) 11:57:04.20 .net
派手好き秀吉が大坂城天守にギヤマンの窓でも設置してたら・・・

687 :日本@名無史さん:2021/04/09(金) 13:24:41.31 .net
最上階が開放的な天守は雨風が吹き込むのを防ぐために雨戸を立てていたのが多い
コンクリートで再建となれば内外の見通しを良くし、天守本来の意匠を見せるためにガラスを使わざるを得ない

688 :日本@名無史さん:2021/04/09(金) 17:37:43.70 .net
ガラスといっても色々あるからな
再現に気を遣ってるところは木枠の窓にガラス窓を引っ掛けて取り外し可能にしたりしてるけど
熊本城は一眼見た途端に、温室か!とツッコミ入れざるを得ないほど強烈なガラスアピール

まあ、あそこは宇都櫓と石垣があるから温室天守くらい許されるんだろうが

689 :日本@名無史さん:2021/04/10(土) 14:57:16.89 .net
>>686
安土城なんかは明かり取りにステンドグラスがあったかもしれん

690 :日本@名無史さん:2021/04/10(土) 20:53:34.55 .net
ガラスの器は正倉院御物にあったり、江戸のビードロ屋が器に切り子細工を施したりしていたが、大きな板ガラスとなるとわが国では明治になってからでないと作ることが出来なかった

691 :日本@名無史さん:2021/04/11(日) 12:34:02.54 .net
そりゃ世界的にそうだ。ヴェルサイユの鏡の間もちっちゃいのを集めて貼ってるだけだ。

692 :日本@名無史さん:2021/04/19(月) 14:16:55.54 .net
>>678
>川は簡単に突破しているイメージだ・・・・・・
〇〇川の話しをされているの?渡河の難易は深浅次第。

>濠があってその後に壁(土塁 石垣等)があったら戦国時代の装備ではもう突破できない・・・
何故突破できないと思うの?
濠を渡りその後に障壁があったら登攀侵攻すればよい。装備の新旧に関わらず
邪魔をする守備兵は征圧すれば突破できるよ。

693 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 05:39:40.26 .net
そりゃ征圧すればなw

694 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 07:01:15.74 .net
名古屋市長選で河村が再選したようだが城はどうなるのかねえ
石垣の調査は進んでる?

695 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 09:26:28.42 .net
100年かかるらしいぞwww

696 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 09:30:05.21 .net
なんだ横浜駅より短い

697 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 20:18:58.29 .net
千田ってラッツ&スターを上品にしたような顔しちょるな

698 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 07:24:19.22 .net
>>694
それこそ維新が天下を取らないと、
名古屋城は何事も進まないだろうな。

完全の放置プレイ状態になったww
横浜かどこかの駅が100年たっても完成しないと話題になったがwww
名古屋城はそれこそ100年たっても、木造再建をするかしないかで
もめていると思う。

699 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 11:51:49.68 .net
江戸時代は城の修復は必ず幕府の許可を得ていたけど
その都度目付が来て修復を見張ってたのかね?

700 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 12:34:37.05 .net
図面を提出させているから、特に監視はしない

701 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 15:32:32.65 .net
まぁね、なんでもない時に隠密に見に来るのもあるからね
油断できないね

702 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 00:26:09.94 .net
越後屋と名乗るちりめん問屋が来たらそいつは隠密だぞ

703 :日本@名無史さん:2021/04/28(水) 05:34:53.60 .net
福島正則の広島城

704 :日本@名無史さん:2021/04/30(金) 09:31:45.96 .net
上杉謙信の61勝2敗8分は出鱈目 戦国時代の合戦の全記録などない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619678844/
信長公記も手取川の敗戦を隠蔽

705 :日本@名無史さん:2021/05/01(土) 00:54:29.45 .net
福島正則の改易に懲りた浅野家は
備前の三原城を三原要害と称し幕府に一城令違反だと因縁をつけられないようにした
陪臣(家老)の城なので大名で無城の広島分家に遠慮もあった

706 :日本@名無史さん:2021/05/01(土) 00:54:43.19 .net
福島正則の改易に懲りた浅野家は
備後の三原城を三原要害と称し幕府に一城令違反だと因縁をつけられないようにした
陪臣(家老)の城なので大名で無城の広島分家に遠慮もあった

707 :日本@名無史さん:2021/05/04(火) 07:37:22.61 .net
三原城は総石垣なのに「要害です」って言い訳よく通せたなw幕府が浅野家に甘かっただけかもしれんが。

708 :日本@名無史さん:2021/05/04(火) 21:48:58.28 .net
あれ天守が現存してたら日本一新幹線から近くに見える天守だったんだろうか

709 :日本@名無史さん:2021/05/05(水) 02:51:10.17 .net
三原城には最初から天守はないよ

710 :日本@名無史さん:2021/05/06(木) 00:45:06.35 .net
毛利は岩国城を破却しているが
伊達は白石城を
上杉は福島城を(半知後は板倉の福島藩が使用)
佐竹は横手城を保持している

711 :日本@名無史さん:2021/05/06(木) 06:32:02.79 .net
鳥取池田は米子城を鳥取城にもない5層天守ごと保持

712 :日本@名無史さん:2021/05/06(木) 09:15:44.11 .net
尾張は名古屋、犬山、今尾
紀伊は和歌山、田辺、新宮、田丸、松坂

713 :日本@名無史さん:2021/05/07(金) 00:00:41.74 .net
有馬は一城令で田中吉政に久留米城を破壊されてしまった

714 :日本@名無史さん:2021/05/08(土) 21:45:24.39 .net
首里城復元資料が金沢で見つかる 彫刻家の自宅、再建役立つと期待
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620461264/

715 :日本@名無史さん:2021/05/11(火) 01:39:39.41 .net
首里城の修理じょ

716 :日本@名無史さん:2021/05/11(火) 13:06:39.98 .net
シュリ城のシュゥリだじょーってか

717 :日本@名無史さん:2021/05/11(火) 17:00:35.98 .net
ハタ坊の倅もコロナで死んだんだっけか

718 :日本@名無史さん:2021/05/15(土) 12:44:25.66 .net
もしも徳川家康が総理大臣になったら
https://bookmeter.com/books/17449810
https://i.imgur.com/ZMBVF1E.jpg

719 :日本@名無史さん:2021/05/15(土) 21:02:25.94 .net
家康が総理大臣に就任すれば、東京城、静岡城、愛知城、京都城、大「阪」城の修築、再築だな

720 :日本@名無史さん:2021/05/16(日) 00:22:38.68 .net
弘前城の天守を見た人が、
「天守閣ちっさ」って言うんだわ…
あれ、天守閣じゃなく、「天守閣の四方に4つあった物見櫓のひとつだけ」なんだがなぁ。
天守閣そのものは、明治から昭和にかけて、2、3度雷が落ちて焼けて、
その度に再建して来たのに、戦時中も燃えずに済んだのに、
戦後に国立指定公園に指定された後に、また雷で炎上。
指定公園になっちゃったから、再建を市や県で行えなくなっちゃって、
今に至ってる……

図面は残ってるから、再建はできるのになぁ

721 :日本@名無史さん:2021/05/16(日) 01:03:16.79 .net
五層の天守があったのは事実だが焼けたのは江戸時代初期

722 :日本@名無史さん:2021/05/16(日) 02:05:29.17 .net
>>720
4行目以降ってどこの天守の事??
確かに今の弘前城天守は櫓を解体して天守として作り直したもんだけど、
文化年間のものが焼けずにそのまま残ってるはずなんだけど。

723 :日本@名無史さん:2021/05/16(日) 02:44:33.01 .net
>>722
いや、残った櫓だけを見て、
弘前城ちっさって、桜祭りに来た観光客に言われるのよって話。

実際はもっと立派なのがあったのに、再建もできなくなっちゃって残念っていうね

724 :日本@名無史さん:2021/05/16(日) 05:51:24.78 .net
>>720の住む世界では明治以降も文化財建築物へ避雷設備は導入されていないのか

725 :日本@名無史さん:2021/05/16(日) 10:24:48.16 .net
これ
https://up.gc-img.net/post_img/2019/11/j2Hn1jRoepMVFwp_1Qpef_43.jpeg

726 :日本@名無史さん:2021/05/19(水) 23:57:20.48 .net
熊本城を焼いたのは西郷かと思ってたが
駐屯してた官軍だったのか

727 :日本@名無史さん:2021/05/22(土) 16:53:50.33 .net
江戸時代の大坂城は城代がいたにしても
薩摩〜大坂を海路で千人単位で参勤する島津家中がいきなり襲ってきたら
守備兵が足りません

728 :日本@名無史さん:2021/05/26(水) 12:49:10.91 .net
明石海峡や紀淡海峡に親藩や譜代を配置してるだろ

729 :日本@名無史さん:2021/05/26(水) 17:10:16.58 .net
大坂には8千人の武士がいたとされているよ
城内だけでも3千人居住していたらしいから、そう簡単に落とせるものではないよ

730 :日本@名無史さん:2021/05/26(水) 18:53:59.43 .net
兵糧弾薬はどうだったのでしょうか?

731 :日本@名無史さん:2021/05/26(水) 19:04:33.34 .net
1660年7月25日(万治3年6月18日)、城内青屋門近くにあった土蔵造りの焔硝蔵(火薬庫)に落雷して大爆発が起き、
貯蔵中の2万1985貫600匁(約82.4t)の黒色火薬のほかに、鉛弾43万1079発、火縄3万6640本が焼失した。
爆発の威力はすさまじく、城内では29人が死亡、およそ130人が負傷した。
天守や御殿、櫓、橋など、多数の建造物が損壊。
城外でも3人が死亡、家屋1481戸が倒壊し、多数の家屋の屋根が破損した。
また、青屋門の扉が城から約14km離れた暗峠まで飛ばされたとの記録(「板倉重矩公常行記」)もある

732 :日本@名無史さん:2021/06/01(火) 19:42:00.46 .net
江戸時代の大阪・京都周辺をGoogleマップ風にした地図が素晴らしい!
https://mag.japaaan.com/archives/111022

733 :日本@名無史さん:2021/06/13(日) 22:19:58.75 .net
>>726
違う
火災で天守閣が焼けた

734 :日本@名無史さん:2021/06/14(月) 03:45:08.85 .net
「火災で焼けた」って「落馬して落ちた」みたいだな
>>726はその火災の原因が駐屯軍の意図的な放火って言いたいんでないの
通説?従来説?は原因不明で非意図的なものだっけ

735 :日本@名無史さん:2021/06/14(月) 14:27:20.44 .net
安土城はトチ狂った織田信雄が焼いた
「三助どののなさる事よ」と別段ビックリもされなかったとか

736 :日本@名無史さん:2021/06/14(月) 15:09:14.99 .net
それがなかったら清須会議でもっと有利な立場に

737 :日本@名無史さん:2021/06/16(水) 05:30:59.04 .net
どの城も基本的に残すつもりはなかっただろうし焼けてちょうどよかった・・・・くらいの気持ちだったのでは?

738 :日本@名無史さん:2021/06/18(金) 01:13:31.66 .net
きっと城内に恥ずかしい手紙とか残してて、探しても見つからなかったから城ごと焼いたんだよ

739 :日本@名無史さん:2021/06/18(金) 21:05:32.29 .net
別に熊本の天守閣や本丸御殿は焼けても
本陣に西郷軍を侵入させなければ政府軍の勝ち

740 :日本@名無史さん:2021/06/18(金) 21:17:14.80 .net
>>735
信雄も立ち回り次第では自身が安土城の主になる可能性もあったのになぁ。まぁ秀吉がそれを許さないかもしれんけど。
まぁ安土城天守が無くなって一番喜んだのは秀吉でしょ。
織田家乗っ取りしようってのに前主君の城がそのままじゃやりにくいからだろうしね。

741 :日本@名無史さん:2021/06/18(金) 22:18:53.17 .net
清須会議で決まった事と全然違うなw

742 :日本@名無史さん:2021/06/19(土) 01:07:34.80 .net
斎藤義興「父上も秋田城介信忠も死んだうえは
岐阜城も美濃国も今からは俺のものだ」
禿げねずみ「黙れ、こわっぱ!」

743 :日本@名無史さん:2021/06/19(土) 18:35:20.19 .net
>>738
意外と井沢の説が正しかったのではないかねぇ。
安土城天守閣は信長教の神殿みたいな感覚だからな。
中二病丸出しの信長の妄想博物館みたいになっているのではないかねぇww
例えば金箔髑髏を目に付くところに飾っていたりとかww
閻魔大王の顔を信長の顔に似せて描いていたりとか

744 :日本@名無史さん:2021/06/19(土) 18:37:55.38 .net
呉座が失脚したからってお前が復権出来るわけじゃないぞ井沢

745 :日本@名無史さん:2021/06/21(月) 18:25:41.84 .net
>>744
何をもって、勝ち組、負け組認定しているのかさっぱりわからんww
この業界は基本的に飯は食えないけど、
一度名前が売れて、固定客がつけば何十年も飯が食えるからな。
呉座にしても、これから生活に困って野垂れ死にすることだけはないと思うのだ。

746 :日本@名無史さん:2021/06/22(火) 09:26:35.00 .net
スレチバカの応酬

747 :日本@名無史さん:2021/06/28(月) 19:54:34.73 .net
明治中期の国・郡で分けた日本地図、無償でデータ公開
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624623484/
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2106/22/l_th_mapmeiji_03.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2106/22/l_th_mapmeiji_04.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2106/22/l_th_mapmeiji_01_w390.jpg

作品販売サイト「BOOTH」
https://booth.pm/ja/items/3053727

748 :日本@名無史さん:2021/06/30(水) 06:09:10.89 .net
>>747
> 明治中期の国・郡で分けた日本地図、無償でデータ公開

「国」を使ったのは明治「中期」じゃないよね

749 :日本@名無史さん:2021/06/30(水) 07:45:05.91 .net
廃藩置県とは「国」を廃止する事ではない

750 :日本@名無史さん:2021/07/01(木) 15:08:40.98 .net
徳川慶喜の追討を命じた高札を岐阜で発見 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625097922/
鳥羽伏見の戦いで敗れた徳川慶喜の追討を命じる高札が見つかった

戦いの数日後に中山道の大湫宿に掲げられたとみられ、高札を見つけた学芸員は
「全国指名手配のような感じで新政府側の正当性をPRする狙いがあったのではないかと話す。
慶喜追討の高札は国内で数点見つかっているが、掲示場所がわかるものは珍しいという。

751 :日本@名無史さん:2021/07/20(火) 06:54:07.01 .net
五輪 小山田が障害者にうんこ食わせてた時、米呂はまだこの世にいなかった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1626687653/
息子を巻込むのは織田信成に比叡山焼き討ちの話する様なものだ

752 :日本@名無史さん:2021/07/20(火) 08:45:19.37 .net
信成は自称子孫

753 :日本@名無史さん:2021/08/28(土) 13:47:53.16 .net
肥前名護屋城は秀吉の死後、朝鮮から撤兵した後は、
朽ちるにまかされたんですか?

754 :日本@名無史さん:2021/08/28(土) 15:14:08.44 .net
資材は関ヶ原後に寺沢広高によって唐津城に転用された

755 :日本@名無史さん:2021/08/28(土) 16:12:44.05 .net
あれだけの建造物の資材再利用しないともったいないもんな。
大手門って仙台城に転用されたのって伝承レベルなのかね。
戦災で焼失しているけど。

756 :日本@名無史さん:2021/08/29(日) 22:46:36.05 .net
月山富田城の木材も松江城に再利用されてる

757 :日本@名無史さん:2021/08/30(月) 12:37:31.51 .net
伏見城は廃城後、
伏見の御香宮、西本願寺、福山城に門が移築されたね
神、仏、城

758 :日本@名無史さん:2021/08/30(月) 12:48:10.00 .net
名護屋城の天守はどこに行ったんだろう
唐津城に天守はなかったというし

759 :日本@名無史さん:2021/08/30(月) 16:43:34.25 .net
移築する予定だったが、放置された影響で使用に耐えられないと判断されたのかもしれない
海風が強い場所な上に突貫工事だったから

760 :日本@名無史さん:2021/08/30(月) 17:23:22.23 .net
>>757
元伏見城のパーツってあちこちにあるからな
全部一箇所に集めたらいい感じに復元できるかもしれん
肝心の土地は使えなくなってるけど

761 :日本@名無史さん:2021/09/02(木) 08:23:59.59 .net
徳川再建の伏見城だな

762 :日本@名無史さん:2021/09/12(日) 15:48:28.15 .net
余談ながら、鈴木長吉さんは、ながよしと読むんだね。

木原方、浜松の大工、ちょうきち。
そう思っていました。
すいません。

763 :日本@名無史さん:2021/09/17(金) 09:39:59.01 .net
長崎 「天正遣欧少年使節」 千々石ミゲルとみられる人骨発見
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631836520/

764 :日本@名無史さん:2021/10/05(火) 22:09:09.23 .net
千田が岡崎城は超攻撃型だって言ってるよ

765 :日本@名無史さん:2021/10/05(火) 22:45:56.81 .net
諏訪原城みたいに大型の馬出を重ねたような縄張だし

766 :日本@名無史さん:2021/10/07(木) 10:52:56.35 .net
>>760
素晴らしい発想!ぜひCGでやって貰いたい

767 :日本@名無史さん:2021/10/08(金) 02:06:37.83 .net
個人的に右手小指を骨折した。色々と不便だわ
これで思い出したのがタモリ倶楽部の石積みの回
https://i.imgur.com/SfMZeFR.jpg
https://i.imgur.com/3Eq6zul.jpg
https://i.imgur.com/8fhQTZf.jpg

最初に指導役の先生が言ったことは「簡単に指の骨が折れる」ということだった。
1本でも指が折れたら最初は安静にせんといかんし仕事によってはできなくなる。
昔、雇われて石積みしてた人は指の骨を折ったらどうしてたのだろうか?
無給で窮地に陥った?
そうか無理やり仕事したのだろうか?

なお、石の値段はものすごく安いんだが、運搬費がものすごくかかるらしい。
番組の中で石の調達費用を言っていたかもしれないがだいぶ前の放送なので内容を忘れた

768 :日本@名無史さん:2021/10/22(金) 14:22:28.13 .net
https://youtu.be/E_L1I8Fz6xE

こんなんやってたんや。
またやんねえかな

769 :日本@名無史さん:2021/11/10(水) 18:03:21.65 .net
火事で燃失した城については、仕方がないからCGのやつでも見るかと画像検索しても油絵タッチの模型が大量にヒットしてしまう

770 :日本@名無史さん:2021/12/25(土) 22:12:45.84 .net
>>754
だれが許可したんすか?
秀頼本人なら文句なしながら若年、家康か三成の許可なくと言うわけにもいくまい

総レス数 851
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200