2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬玖

1 :日本@名無史さん:2019/10/07(月) 09:52:05.35 .net
九州に決まっとろうが?
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せないかん!

邪馬台国畿内説の根拠は「邪馬台=大和=奈良(完)」だけやん笑
ここはそんな言葉遊び程度の学説を論理的に反論するスレやで

九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を何らかの根拠を以って推測する議論等々も大歓迎!

※泡チョンコは駄レスが伸びるだけやけん自スレでホルっときーよ
邪馬台国四国説 part3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1560747609/

推奨NGワード… 「阿波」「忌部」

前スレ
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬捌
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1568757372/

952 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 08:11:04 .net
松傾だけど、お前(不明)は頭がおかしいんだろう。
そろそろ精神科に行ったほうが良いぞ。

953 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 08:12:43 .net
『倭人 朝鮮人』
だと言っているんだよw頭が悪いんだろう。

954 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 08:16:24 .net
>>951
>伊都国にいた一大率こそが甘美内宿禰のような気がする

いずれにせよ、筑紫忌部だよ。   @阿波

955 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 08:27:06.79 .net
以前から書いていることなんだけど、
お前は、どこの基地外なんだ?と言っているんだよ。

お前は確実に刑務所行きw
知っている人は知っているし、気付いている。

956 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 08:38:52.20 .net
>>954
いずれにせよ泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

957 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 12:58:29 .net
>>951
神功皇后の実年代は4世期末だよ。
だから卑弥呼のモデルにはならない。
卑弥呼が神功皇后のモデルの可能性はあるけれど。

958 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 13:09:46 .net
【邪馬台国の終焉】

八咫の鏡を持つ卑弥呼の後継者の一人であり、筑紫の梟帥の称号を持つ神橿日姫(神夏磯姫)の時、外部勢力である景行天皇とともに耳垂などかつての邪馬台国の官を粛清している。
景行天皇の孫の仲哀天皇が息長帯姫(神功皇后)とともに神橿日姫ゆかりの筑紫橿日宮(香椎宮)に入るとき、
伊都高祖宮と筑紫岡田宮の王(五十迹手、熊鰐)が出迎えたが、仲哀天皇は筑紫橿日宮で急死してしまう。
景行は神橿日姫と共闘していたが、仲哀の妃の息長帯姫は筑紫を支配していた羽白熊鷲や、神橿日姫の末裔とされる田油津姫を倒し、武内宿禰とともに筑紫の全権を掌握し、朝鮮半島に出兵した。

倒された側の耳垂や田油津姫はいずれも正史では土蜘蛛と称されており、勝てば官軍、負ければ賊軍のような状態であったと考えられる。
田油津姫の宮は銅を産出する香春岳の麓の香春宮であったが、決戦の地に筑後山門を選んだのは、そこが本貫地であり、自身が邪馬台国の女王であるという意識があったかもしれない。
羽白熊鷲の名は息長帯姫側の熊鰐と同類の名前であり、筑紫の王家の一員であったろう。
田油津姫も八咫の鏡を保有していた神橿日姫の末裔と伝えられており、筑後〜筑豊の女王であったと考えられる。
つまり息長帯姫の土蜘蛛征伐は筑紫倭国すなわち邪馬台国の末裔による内紛に他ならない。
その中でも、筑後・筑豊・肥前に拠点を持つ肥国邪馬台国の女王の系譜は、卑弥呼、壹與に続く神橿日姫、田油津姫までで終わりとなる。

仲哀の急死は息長帯姫と武内宿禰による暗殺であり、その夜に息長帯姫と住吉の神(武内宿禰)の間に密事があったと伝えられている。
息長帯姫は、仲哀の本来の皇后(大中津姫、仲哀と同じく景行の孫で息長帯姫より高貴な身分)の皇子二人も殺害し、仲哀の血筋を根絶やしにして、武内宿禰との間の子である応神を天皇にした。
天皇の諡号の中に神の文字が入っているのは各王朝の祖先神を表しているという説がある。神武、崇神、応神がそれであり、応神天皇が現在の天皇家の始祖となる。
その宗廟である宇佐神宮は八幡信仰と結びつき、後世の天皇家から伊勢神宮以上の崇敬を集め(宇佐神託事件など)、八幡神社は全国で最多の神社となった。

959 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 13:33:08 .net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1575478910/78

960 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 20:28:10 .net
倭人伝、倭人伝
倭人でんでんででんでん
Let's go!

961 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 23:55:02 .net
>>957
そんな証拠はどこにもない
妄想で断言すると畿内厨と同じになるぞ

962 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 08:10:42 .net
>>961
当初、神功皇后陵は4世紀末頃とされていたが、
その後の調査で、5世紀ころのものとされるようになったはず、
在位実年代は、4世紀末でも早すぎるくらいではないか。

963 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 08:13:46 .net
中卒パッパラパー説乙

964 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 08:23:46 .net
>>961
三国史記が何かとのすり合わせの結果だと思ったがな。
あと、陵墓の比定はいい加減だから、根拠にならないよ。

965 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 12:21:41.03 .net
>>962
だから、そんな証拠はなにもない

966 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 12:22:46.65 .net
>>964
三国史記に神功皇后なんて出てこないぞ
そういうデタラメはやめよう

967 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 12:24:14.76 .net
>>966
そういう話じゃないだろw
ちょっとは勉強しろ

968 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 12:34:29 .net
>>967
お前がな

969 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 12:38:15 .net
バカは神宮皇后記に登場する人物が三国史記に出てくるからその時代だと盲信するが、
推古天皇記に出てくる隋の使者裴世清が面会した倭王多利思比孤は男だ
記紀は天皇の年代を改ざんする目的があるのにそこを信じてどうする

970 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 13:02:20.25 .net
>>964
三国史記(12世紀)ねぇ・・・

971 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 13:14:05.52 .net
>>970
どこの文献であろうと、古代のものは信頼性が低いから考古学との摺り合わせが必須だよ
例えば七支刀の場合は筑後山門のこうやの宮に七支刀を持つ人形が祀られている事実から考えると
最初に受け取ったのはその地にあった九州邪馬台国である可能性が高いから、七支刀の銘文にある元号
「泰■四年」は西晋の泰始四年(268年)の可能性が高い、とかね

972 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 13:30:07.36 .net
筑後山門のこうやの宮の七支刀は、後世の作じゃないのかねえ
どことなく、人形っぽい

973 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 13:47:20.78 .net
>>969
逆だろ。
日本書紀は神功皇后が3世紀の卑弥呼の時代だとしているが、それは年代詐欺であり、実は4世紀末だという話だ。

974 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 14:38:35 .net
>>972
七支刀は明治に掘り出されるまで石上神宮の禁足地に埋められていた
こうやの宮はその発掘より前から七支刀を持つ人形が祀られているのでそれはあり得ない

975 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 14:47:44 .net
なるほど。
石上神宮が禁足地になる前からこうやの宮の人形はあったということか。

976 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 14:53:26 .net
https://youtu.be/XgkiHsukQeo

977 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 15:06:18 .net
こうやの宮(磯上物部神社)があるみやま市瀬高町付近には他にも
物部阿志賀野神、物部田中神など物部の祖神を祀る神社がごく狭い地域に密集しているそうだ

https://ameblo.jp/kenbuncho2017/entry-12465497547.html
『筑後国高良神名帳』の山門郡廿六前、正六位上
>礒上物部神・大神神・大神社・田嶋神・大江神・物部阿志賀野神・鴨下神・城樹神・立野神・飯江神・
>物部田中神・堤大國玉神・佐樹神・窪福神・小河神・三沼神・物部田中神・樹原神・五百木部蛇臥神

都が畿内に遷ったあとでこんな遠隔地にいくつも神社を建てたとは考えにくいので、この地に邪馬台国があった頃からここには物部の祖先たちがいたのだろう
それは弥生時代の鉄器工房跡の分布がこのあたりに密集していることからも裏付けられる
ここが武器制作の一族・物部の故郷なのだろう
http://inoues.net/club6/tetu2.jpg

978 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 16:42:06.16 .net
百済の建国で百済王に七支刀を献上させたんだから仁徳天皇で369年でしょ。 
で、あれば書紀の紀角宿禰が持ち帰ったもの。
仁徳天皇の事績は、この後継で半島利権交渉の倭の五王だから、わりと信憑性は高い。

神功皇后は無理無理卑弥呼に合わせたみたいだけど、これと被れば実在は出来ないよ。
九洲統一前に半島進出は無いし、313年迄、百済前身の馬韓は王の無い漢四郡管轄。
東夷伝からは、そう読める。

こうやの宮の像に関しては、朝廷から姓を受けた筑紫の君辺りのゆかりではないかな。
この九州族からも350〜600年迄直系とは考えられない時期の天皇は出してると思うね。

979 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 17:24:11.48 .net
瀬高は、物部の故郷なのか

980 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 18:12:19 .net
>>979
「天皇家」も「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も「葛城氏」も「大伴氏」も、平安時代の『新撰姓氏録』編纂以前は全部、「忌部一族」。   

みんな元を辿れば全部、「忌部一族」=「倭人」。   

ここでいう「忌部一族」とは、衰退した平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

倭人とは「忌部一族」(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

その忌部(斎部)氏は、物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波

981 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 19:30:23 .net
景行天皇が4世紀台だと
孫世代の神功皇后は5世紀台かもね。

982 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 20:00:12.50 .net
一世代は20年くらいだぞ。
景行が4世紀前半、神功が4世紀後半、応神が4世紀末でもいいだろ。

983 :日本@名無史さん:2019/12/07(土) 21:09:43 .net
みやま市に物部の渡来後の初根拠地があったのなら、
そこから東へ向かい、畿内桜井市内に第二の根拠地を拓いた。それが纒向だったということになるかな。
双方、どことなく似通った雰囲気を感じる。

984 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 00:53:23 .net
>>980
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

985 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 01:10:55.40 .net
>>957
>神功皇后の実年代は4世紀末だよ

日本書紀としては、3世紀中頃の設定だよな。
神功摂政の終わり頃に卑弥呼の使節が魏に朝貢する倭人伝の一節が注記として出てくるからね。
それに、神功の軍兵が山門の田油津媛を討伐しているが、この田油津媛は卑弥呼くさいし。
神功が卑弥呼ということは考えにくいな。

986 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 01:35:25.78 .net
うーん、だからそこが日本書紀の年代前倒し詐欺なんだよ。
それを補正すると神功の実年代は4世紀後半くらいでよかろう。

987 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 01:39:20.29 .net
田油津姫は地元では景行のところで登場する神夏磯姫の末裔とされているんだと。
神夏磯姫は八咫の鏡を持つ筑紫の梟師と表現されている。
実質的には彼らが卑弥呼の末裔である倭女王たちだったのだろう。

988 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 02:35:50 .net
>>979
みやま市瀬高町はかつての筑後国山門郷だからな
つまり邪馬台国だ

989 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 02:37:31 .net
>>985
田油津媛が卑弥呼くさいとか根拠がなさ過ぎる
畿内厨の願望に過ぎない

990 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 02:40:00 .net
>>978
百済建国は年代不明だぞ
三国史記ではもっと古くから存在したことになっている

991 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 02:51:06 .net
そもそも七支刀に刻まれた年号は「泰■四年」だ
369年は「太和四年」で字が違う

紀年論者は音が同じだから違う字を当てたと言い訳しているが、そもそも文字の構造として「太」の方が「泰」よりもシンプルである
複雑な字を単純な字に置き換えるなら分かるが、単純な字をわざわざ複雑な文字に置き換える必要性が無いし、
何より他国の王に献上する品の銘文が誤字っていたら自国の文明度の低さを笑い者にされるだけだ
はっきり言ってコジツケもいいところ

992 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 05:23:05.15 .net
>>985
>それに、神功の軍兵が山門の田油津媛を討伐しているが、

つまり田油津媛の実年代は、4世紀後半〜末ということさ

993 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 05:30:31 .net
>>988
物部は、あくまで臣下物部であり、
物部が邪馬台国の王族だったとは考えにくい

994 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 07:11:59 .net
神功年代比定の根拠が三国史記という点で

995 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 07:26:04 .net
比定の根拠はちょう然の王年代記を中国が史記に載せたからだろ。

996 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 07:35:01 .net
>>993

物部は傍系の王族だろ。
筑紫における本家は、邪馬台国系が女王で、天孫系が武内。
そこに別の傍系である景行が台頭するが、仲哀の断絶し、武内が応神の父となり、今に至ると。

997 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 07:38:16 .net
>>995
いろいろ間違えてるぞ

998 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 11:41:58.71 .net
>>992
>田油津媛の実年代は、4世紀後半〜末ということ

田油津媛と並んで羽白熊鷲の討伐も書かれていて、この羽白熊鷲は筑紫の君磐井によく似ている。
磐井は6世紀中頃の人物とされる。
田油津媛が4世紀後半とすれば、この羽白熊鷲(磐井)も4世紀後半ということにしなければならなくなるけどな。

999 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 11:48:05 .net
>>989
>田油津媛が卑弥呼くさいとか根拠がなさ過ぎる

卑弥呼に弟がいて、国政に参画していると倭人伝に書いてあるけど、
田油津媛の兄夏羽も軍勢率いてくるから、国政に就いていた者だろう。
弟と兄の違いがあるが、設定がよく似ている。

1000 :日本@名無史さん:2019/12/08(日) 11:57:18.60 .net
>>987
>田油津媛は…神夏磯媛の末裔とされているんだと

神夏磯媛は宇佐あたりの祭祀者だな。
田油津媛は山門の祭祀者だから、地盤が違うね。
血縁があるようには見えんよ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
309 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★