2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

秦氏はどこから来たか 4

1 :アッシー:2020/02/27(木) 01:58:54 .net
秦氏ホータン出身説が最も具体的。その他の説はゴミに近い。
あとは太秦エルサレム説の真贋だけだ。

2 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 02:00:15 .net
広隆寺は創建時に本尊として弥勒菩薩像が安置されたとされている
ユダヤ教では十戒により、主が唯一神であり、偶像崇拝は禁じられている

3 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 02:01:54 .net
唯一神との契約を守るのがユダヤ教徒なので
お約束を破ったらユダヤ教徒ではない

4 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 02:06:23 .net
ユダヤだのトルコだの言ってるけど、秦氏の生活痕遺構から出土する衣食住に関する
生活文物や住居跡からは何らの考古立証もできないね。

秦氏は新羅系の生活土器を遺して、土壁の住居跡を遺した。

秦氏は新羅系か、それに近い集団だとしか考古立証できないね。

5 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 02:17:58 .net
だが日本には松尾の堅パン屋はいない

6 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 02:18:47 .net
移住した国の文化を受け入れて仏教徒になったら
ユダヤ教徒ではなくて仏教徒

7 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 04:31:05.22 .net
秦氏はハッティ人

8 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 10:23:57 .net
>>6
南無八幡大菩薩だもんな

9 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 11:33:13 .net
渡来してきたユダヤは日本に溶け込んだけど、完全にヤハウェを消し去る事はできないから
八幡大菩薩をヤハウェとして祀った。全国に八幡社が一番多い理由がそれだろうな

10 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 11:43:54.76 .net
阿直岐を祖とする氏族で良いのではないのかな?
この時、氏姓は無かったかも知らんけど?

百済を傀儡立国して、高句麗戦を始めたてたころ。
東晋から未開人を教化するために来た博士僧侶の類でしょ。
七支刀よりは後として王仁の前だから400年辺りじゃないかな?

始皇帝の後みたいのは、天皇が氏姓を与えるついでに
始祖を神話から持ってきちゃうみたいなはったりだなw
皇統神と一緒に氏神を祀らせたんだよ。

トンデモにする必要は無くないか?

11 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 14:03:47 .net
それにしても日本の漫画やアニメ、ゲーム・・・、
その他の創作関係、元ネタ(キャラ)など。

本当は某氏、某氏・・・の話だろうと、わかる人にはわかる。

12 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 14:10:21 .net
あと一部の芸能なども同じ、
某氏や某氏・・・某氏のモノ(パフォーマンス・・・。)を踏襲したものばかり。

『レッド・クローンズ』

13 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 14:28:07 .net
他のスレの話になるんだけど、逆のことばかり言っている人がいたり、
家(書き込みをしている人物)が・・・、誰々(例えば芸能人など)のファン、ヲタ?だとかw

14 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 14:45:43.28 .net
ほんとーは・・・、
秦氏、某氏や家のヲタ、ファンばかり。

確実に「❓」気づいていない人もいる・・・、
そのような人物のことは知りませんとかw

15 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 14:47:51.95 .net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

16 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 15:04:41.77 .net
>>10
それ東漢氏じゃなかった? 調べてないから分からないですが

17 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 17:22:36 .net
阿直岐と阿知使主が同一人物の可能性が高く、阿知使主は東漢氏の祖で、
のちに百済から王仁を招聘した

18 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 19:42:56.80 .net
名前からして王仁は百済に取り込まれた漢人ですか 存在したかどうかも怪しいらしいですが

19 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 19:45:01.44 .net
>>11
例えば藤原氏とかですか? 例を挙げてもらえませんか わかりません

20 :日本@名無史さん:2020/02/27(木) 21:23:37 .net
秦氏 の血脈の強さよ

21 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 04:28:32.17 .net
古代イスラエルから来たというのは偽装だ
確かにシルクロード沿いにユダヤ人の集落があるし
神社は幕屋だろう

だがしかし、秦氏は秦の始皇帝に追い払われている
それで秦氏を名乗るのはおかしいのだ
秦の始皇帝はユダヤ人で、その使いである物部氏もユダヤ人
その物部氏の神社神道を秦氏が乗っ取った

神社の祭を見よ
なんとも下劣な朝鮮人がやってるではないか
あんな連中に神社の文化があるわけないのだ
そして奪った神道だから中身が空っぽなのだ
三種の神器は真似し切れてないので
モーセの三種の神器は剣山にあることにして、お遍路さんをやらせた

天皇はダビデの末裔だってことにするために
ユダヤ人が逃げ出した時点で天皇が始まってる必要があり
だから実在する天皇の前に千年分の天皇をでっちあげ
その天皇の墓を適当に古墳に割り当てたのが明治時代だ
当時は年代測定なんて技術かないからバレるとは思ってなかった
年代測定すればでっちあげ天皇と墓の年代が不一致になるので
宮内チョンは古墳の調査を禁じている

じゃあ秦氏はどこから来たのか
それはツングースだ
北海道とバイカル湖の間のシベリアだ
そこから寒冷化で南下して高句麗へ
高句麗から百済が分裂

22 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 12:11:28 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.

23 :日本@名無史さん:2020/02/29(土) 13:47:19 .net
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

24 :日本@名無史さん:2020/02/29(土) 13:55:53 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

25 :日本@名無史さん:2020/03/01(日) 13:59:24 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

26 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 13:38:22 .net
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

27 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 18:10:30 .net
国宝ガラスは古代イラク由来 沖ノ島出土、調査で判明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583118564/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56258390S0A300C2CR0000/
世界文化遺産に登録されている沖ノ島から出土した国宝のガラス製品について、
調査の結果、5〜7世紀のメソポタミア由来と分かった。

ササン朝ペルシャからシルクロードを通って運ばれ、
大規模な祭祀(さいし)の際にささげられたとみられる。

28 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 22:47:08 .net
秦氏はミトラ教徒であったというこのスレの議論の結論は出ている

29 :日本@名無史さん:2020/03/07(土) 23:14:14 .net
ミトラ教徒なのに別な神信仰してるの?

30 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 10:02:37 .net
秦氏の頭領は大天使メタトロンを信仰していた神官の一族ということでしょう

31 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 11:28:59 .net
オルドス式短剣・燕山地方短剣
鋳型に彫られた短剣は柄頭にある双環など中国の春秋戦国時代
(紀元前770〜紀元前221年)のオルドス式と似た特徴がある。
協会によると、上御殿遺跡は日本海まで約30キロと近いことから、
日本海を通じて大陸と交流した可能性があるという。
http://doutaku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/01/29/photo_13.jpg


滋賀県高島市・上御殿遺跡 双環柄頭短剣の鋳型出土
http://doutaku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/01/29/photo_11.jpg

32 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 11:30:32 .net
「秦氏」は、「自分らは秦の始皇帝の子孫である」と自称している『新撰姓氏録』。

「竹斯(筑紫)国の東にある秦王国」を隋の使節団・文林郎・裴清は
「そこの人々は華夏の人々=中国の古代国家「夏」と同じである」と報告している。

新羅の前身、辰韓人は秦からの亡人で自らを「邦」邦人と呼んでいた。

黄金の宝剣  新羅時代の古墳から発掘された美しいこの宝剣は、
黒海や中央アジア で作られたと考えられている。
新羅が中央アジアの北方遊牧民と交流していたことを物語る (三つ巴紋)
https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2015062300182/22/

秦の陶芸品「陶胎漆鼎(とうたいしつてい)壺に日本でよく見る「三つ巴(ともえ)紋」
https://ameblo.jp/kodaishi-omoroide/image-12199080085-13746154434.html

秦氏と関係深い、石清水八幡宮の神紋(三つ巴紋)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180424/17/kenbuncho2017/7c/b4/j/o1179037914177012945.jpg

33 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 11:36:07 .net
新羅の前身、辰韓人は秦からの亡人で自らを「邦」邦人と呼んでいた。

黄金の宝剣  新羅時代の古墳から発掘された美しいこの宝剣は、黒海や中央アジア
で作られたと考えられている。カザフスタンのある遺跡からも同様の剣が発掘されて
おり、新羅が中央アジアの北方遊牧民と交流していたことを物語る (三つ巴紋)
https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2015062300182/22/

新羅の装飾宝剣とフン族、カザフスタン、ボロヴォエ湖付近出土(5世紀末〜6世紀初) 
http://avantdoublier.blogspot.jp/2009/03/blog-post_10.html

34 :日本@名無史さん:2020/03/08(日) 11:41:38 .net
「秦氏」は、「自分らは秦の始皇帝の子孫である」と自称している『新撰姓氏録』。

「竹斯(筑紫)国の東にある秦王国」 隋の使節団は「そこの人々は華夏
(の人々=中国の古代国家「夏」)と同じである」と報告している。

秦の始皇帝陵、兵馬俑と日本の古墳から出土する、
武人埴輪の甲冑が良く似て居り、墓の回りには大量の土器類を配置する形式も同じ。
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/08/77/src_11087751.jpg?1451096009
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/880/67/N000/000/008/144647630137934814179.jpg

総レス数 1054
397 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200