2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

秦氏はどこから来たか 4

1 :アッシー:2020/02/27(木) 01:58:54 .net
秦氏ホータン出身説が最も具体的。その他の説はゴミに近い。
あとは太秦エルサレム説の真贋だけだ。

312 :名無し:2021/07/10(土) 18:06:29.17 ID:txvWeca0s
UFO情報が公開されたことと、なんかつながってるんか。

313 :日本@名無史さん:2021/07/21(水) 02:57:36.88 .net
他スレで、
東方三博士とか、
ネストリウス派が、
関係していると言ってた。

314 :日本@名無史さん:2021/08/04(水) 18:32:54.83 .net
藤原宮跡 ぼっくい発見 正確な位置に建設の目印で使用か
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628067299/

315 :名無し:2021/08/09(月) 15:35:12.35 ID:2AuqlryH8
>>313
景教(ネストリウス派)がペルシャから唐の長安に伝えられたのは635年(7世紀前半)だからなあ。
4世紀後半に渡来した弓月君とは、300年近くも隔たっている。
景教は無理。

316 :名無し:2021/08/09(月) 15:43:07.96 ID:2AuqlryH8
秦氏のユダヤ教は口伝律法だったと考えられるので、ヘブライ語で書いた旧約聖書は日本にもたらされていないとみなすのが良い。
口伝で出エジプトが語られていたとすれば、秦氏がトルコ語を話していたことは理解しやすくなる。

317 :名無し:2021/08/11(水) 20:43:44.34 ID:ocxsu2I2a
ムサシ(武蔵)のムサは、秦氏のトルコ語 musa(ムサア)なんよ。
トルコ語の musa(ムサア)はモーゼのことで、シは方角を表す和語。
つまり、ムサシ(武蔵)は、モーゼが目指した所(カナン)という意味。
埼玉行田市の稲荷山古墳にユダヤ教の超正統派の姿をした埴輪が立てられていたことからすると、
トルコ語を話した秦氏は埼玉県あたりをカナンに見立てていたということになってくるわけ。
このような見方をして、初めて秦氏がいかなる氏族であったのかが分かってくるの。
わははははは。

318 :日本@名無史さん:2021/09/08(水) 18:47:43.07 .net
がまかつって人が太秦の広隆寺建てたのとチョーソカベが秦氏を称していたことくらいしか知りません

319 :日本@名無史さん:2021/09/14(火) 00:06:14.99 .net
消火器売りが「消防署の方から来ました〜」というのと同じで
秦の始皇帝一派であることを偽装している
秦の始皇帝はユダヤ人であり、秦氏もユダヤ人だと偽装したいのだ

しかし人食い秦氏は馬に乗って人間を襲う定住しない野蛮人であり
イスラエル由来の神社の文化は、ユダヤ人の物部氏から乗っ取ったもので

秦氏は西から来たというより、北のツングースからきた元遊牧民だろう
それは秦氏の神社には狛犬がいることで分かる
狛犬はツングースを表す

320 :日本@名無史さん:2021/09/14(火) 00:07:33.43 .net
はいはい北方北方(大笑)

321 :日本@名無史さん:2021/09/14(火) 08:52:16.24 .net
>狛犬はツングースを表す

元々、インド等を経由して西からきた文化ですので大嘘ですね オカルト板でやってくださいな

322 :日本@名無史さん:2021/09/19(日) 11:36:26.79 .net
狛犬はツングースだが
じゃあ、別の角度で見てみようか

宮内庁は特別会計でイスラエルを育ててきた
宮内庁というのは、神社の朝鮮人が集まった民間団体だった
だから日本に神社を広めた秦氏成分が濃そうな連中である

ところで現在のイスラエルの支配層は白人であり、いわゆる寄生虫偽ユダヤだ
そしてその偽ユダヤが殺しているパレスチナ人こそが本物ユダヤ人だ

すると宮内庁が偽ユダヤを支援して、本物ユダヤ人を殺していることになる
つまり、宮内庁、秦氏は偽ユダヤであると

323 :山の神主:2021/09/19(日) 17:16:23.84 .net
秦氏をユダヤ人だと思い込んでいるのが、そもそもの誤りの元。^^

324 :日本@名無史さん:2021/09/19(日) 17:32:48.43 .net
いやいや274の俺は思っちゃいない
秦氏はユダヤ人だという見方に対する反論として書いている

ツングースの人食い馬賊が、物部氏の神社神道を乗っ取り
西から来た文明人を装っているが

馬に乗って人間を襲い、定住していない秦氏に神社の文化があるわけない
よって秦氏がユダヤ人というのは偽装だ、偽ユダヤだ

秦の始皇帝と物部氏はユダヤ人だと思うが

325 :日本@名無史さん:2021/09/20(月) 21:10:44.72 .net
神社なんて様式が広まったのは律令からというのが定説。
それ以前は磐境が精々。
5世紀頃は磐座が主流だった。
秦氏が来たのは4世紀後半と書記が書いている。

こうしたことからすれば、秦氏が祀った神は神体山の磐座に降りたんじゃないの。
深草の稲荷山の頂に神が降りたらしいし。

326 :日本@名無史さん:2021/09/20(月) 21:12:56.43 .net
>>324
なんつったって、物部氏は鍛冶屋だろう。
ユダヤ人が鍛冶屋するかな。

327 :日本@名無史さん:2021/09/20(月) 23:00:08.16 .net
>>325
なんか、秦氏って稲荷と関係がありそうですよね

328 :山の神主:2021/09/21(火) 13:58:21.42 .net
イナリ(稲荷)はINRI(インリ=キリスト)由来だとする見解もあるけど、INRIをインリと発音するのは英語か、ローマ字の日本語読みくらいだからね。
秦氏が深草に落ち着いたのは4世紀後半とされるから、この時期に秦氏が英語話者であったり、ローマ字の日本語読みをしていたとは考えにくいね。
イナリ=INRI由来説は、おそらく、間違いじゃないの。

この稲荷を祀っているのが京都の伏見稲荷大社で、全国の稲荷社の総本社だよね。
ユダヤ教徒の超正統派スタイルの人物埴輪が出た埼玉行田の稲荷山古墳の稲荷は、その古墳の後円部に小さな稲荷社が置かれていたことにちなむそうだ。
伏見稲荷の秦氏と稲荷山古墳のユダヤ教徒は、その宗旨においてつながっていたこともおおいに考えられるよね。

329 :日本@名無史さん:2021/09/22(水) 14:50:39.81 .net
秦氏が何者であったか知るには、稲荷(イナリ)の由来を解明することが必須だね。
稲荷(イナリ)は稲成り(イナナリ)の短縮形であり、稲の字はあとから付けたものである可能性が高いので、
そもそものイナの言葉が何を意味したのかが問題になる。
4世紀後半に渡来した秦氏の先祖の弓月君はトルコ語話者であったフシがあるので、
このイネをトルコ語から見てみると、面白い結果になる。

inis(イニシ)=着陸、降下
iner(イナシ)=降りる 例文 tanri iner(タンリ イナシ)=神が降りる

稲荷山を神体山とした秦氏はその山をイナと名付けてイナ山とし、のちにこのイナに稲の字が当てられたと見ることができるので、
トルコ語からはイナ山は「降りる山」の意味になる。
つまり、「降りる山」とは、何が降りるのかということになる。

そこで、秦氏の宗旨はユダヤ教だったとされることと、このイナ山(降りる山)を合わせてみると、
上の例文のようにイナ山とは「神が降りる山」となり、その神はユダヤ教のヤハウェであるとするのが妥当だ。
そうすると、出エジプト記でユダヤ教の神ヤハウェがモーゼの前に現れたのはシナイ山であるので、
このイナ山(稲荷山)はユダヤ教徒の秦氏によって神が降りたシナイ山に擬せられて名付けられた山だとすることが可能になってくる。

伏見稲荷(イナリ)の正体は、秦氏のシナイ山だったのだ。

330 :山の神主:2021/09/22(水) 20:28:45.15 .net
>>329
上に挙げた(降りる)意のトルコ語 iner(イナシ)の語尾シ音はほとんど聞こえないくらいの発音だ。
なので、inerの発音は、(イナ)で十分だろう。
この(イナ=降りる)を稲(イナ)とみなし、山の上に稲が成ったとする意で稲成り(イナナリ)となり、これが稲荷(イナリ)と転じたものだろう。

稲荷山(イナリヤマ)は、元々は秦氏のトルコ語によるイナ山(神が降りた山=シナイ山)だったとすれば、語源的には明確になるよ。

331 :日本@名無史さん:2021/09/23(木) 15:09:24.95 .net
秦氏の出自については、やはり系図がものを言うな。
渡来した弓月君の子の浦東の発音はホトウだが、その他の子の名も合わせて勘案してみると、
いずれも中国西域のタリム盆地周縁のオアシス都市名と重なる。
このことからすると、浦東(ホトウ)はホータンと発音がよく似ており、浦東はホータンの音写とみるのがいい。
この浦東の君の血脈であるとする秦氏は、ホータン出身の一族の血筋だと考えるのが合理的だよ。

332 :日本@名無史さん:2021/09/24(金) 05:39:06.03 .net
:2千年前ユダヤを救った日本
https://in.newhistory.jp/talm4_gdn?gclid=EAIaIQobChMI68vxsvmV8wIVDZqWCh2vbgGWEAEYASAAEgKI3fD_BwE

333 :日本@名無史さん:2021/09/24(金) 16:35:45.89 .net
田中の爺さんは、稲荷山古墳や芝山古墳出土のユダヤ教超正統派的人物埴輪の存在を根拠としているからね。
物証があるんだから、その主張には迫力が出てくるな。
ただ、秦氏の先祖が渡来したのは4世紀後半頃で、その後に続く関東のユダヤ教徒集団がヘブライ人であったのか、
それとも改宗ユダヤ教徒であったのか、見極める必要があるね。

334 :日本@名無史さん:2021/09/24(金) 18:28:27.66 .net
大分県や福岡県の豊前エリアに秦さんがやたらに多いのはなぜなんだ?

335 :日本@名無史さん:2021/09/24(金) 18:35:28.70 .net
半殺しは失禁の上に死刑に該当する笑いであった

336 :日本@名無史さん:2021/09/24(金) 23:03:15.90 .net
>>334
秦さんが多いところは、なにも豊前に限らんな。
豊前は、渡来系の住民を秦氏が囲い込んだ結果だという説もみられるようだし。

337 :日本@名無史さん:2021/09/25(土) 00:56:20.08 .net
そもそも秦の始皇帝が秦氏を追い払ったというところからおかしい
たぶん追い払われた時点では秦氏を名乗ってなかったのだろう

丸太を刻むトーテムポール程度の文化しかない北方の人食い馬賊には
コンプレックスがあったはずで
新しい土地で、秦一派の文明人であることを偽装したはずだ

だから本当の秦氏というのは存在しなくて
自称秦氏の色々な連中がいたのではないか

その中でも主流なのは騎馬民族の秦氏だろう
それはたぶん高句麗の人食い馬賊のこと

338 :日本@名無史さん:2021/09/25(土) 13:01:01.50 .net
そこで東大出の回答者に求められるのが、ではそもそものハタとはだれが名乗って、どんな意味だったのかという設問。
東大出を偽称するものらも、回答OK。

339 :日本@名無史さん:2021/09/25(土) 22:13:20.90 .net
>>322
>狛犬はツングースだが

違うよ 馬鹿かお前は IQ60ぐらいしかないから障害者施設入って出てくるな
お前の妄想なんか何の価値もない

>狛犬
>起源はペルシャ、インドにおけるライオン(獅子)を象った像である。また、古代エジプトやメソポタミアでの神域を守るライオンの像もその源流とされる。

340 :日本@名無史さん:2021/09/25(土) 22:22:12.47 .net
何がいいたいのか全く意味不明すぎるw そうだな始皇帝だって秦氏じゃないけどな?w
「秦氏」は大陸でもいろんな系統がいるんだが、どれが本当の秦氏だってこの馬鹿は言ってるんだ?ww
キチガイすぎて失笑するしかないww

>だから本当の秦氏というのは存在しなくて
>自称秦氏の色々な連中がいたのではないか

341 :日本@名無史さん:2021/09/27(月) 15:10:18.91 .net
仁徳天皇陵、10月に発掘調査へ 世界遺産登録後初めて
https://www.sankei.com/article/20210927-XH2MN4GO2FKKBJB4BY5MP4USDY/
ついにユダヤの痕跡が明らかになるのか

342 :日本@名無史さん:2021/09/27(月) 18:49:51.52 .net
>>341
進駐軍が調べて、出土品いっぱい持って行ったからな。

343 :日本@名無史さん:2021/09/27(月) 20:07:28.96 .net
>>339
狛犬が神社の守り神とされるようになるのは、平安時代からとされているな。

狛(ハク)は一角獣の兕(ジ)だ、とする説がある。
この説が有力だが、しかし、一方ではこの狛(ハク)をコマと呼ぶその由来が分からないのだ。
そこで、よく考えてみると、形がよく似ていて同じ発音の字に犭と百を合わせた犭百(ハク)の字があり、
この犭百(ハク)はツングース族を意味するのだそうだ。
ということは、ツングース族とされる濊貊(ワイハク)の貊の豸を犭に簡略化した字が犭百(ハク)の字だということになる。

そこで、狛(ハク)をコマと呼ぶそのそのコマは高麗(コマ)の意味だとすれば、高麗、高句麗はツングース族であったとされるので、
狛(コマ・高麗)→犭百(ツングース族)→濊貊(ツングース族)が狛犬の語源だとみなすことができる。
このことからすると、神社の狛犬(コマイヌ)は高麗(ツングース族)の神獣を意味していることになり、
そのツングース族の神獣を神社の神の守護獣に当てているということになる。

奈良時代には両方とも獅子(ライオン)だったが、平安時代に片方は獅子(ライオン)、片方はツングースの神獣に変わったということだな。
その理由が知りたいよな。

344 :日本@名無史さん:2021/09/27(月) 20:25:40.73 .net
高麗は936年に新羅を吸収併合して朝鮮半島を統一したが、このことが狛犬の採用と関係があるのかも知れんな。

345 :日本@名無史さん:2021/09/27(月) 20:36:34.58 .net
>>344
本場の隋唐にヤマトからなんぼでも派遣されてるのに何が高句麗だよ・・・
>>343
大陸では秦漢時代から王宮の入り口などに設置してあるからさ?w
東アジアでの源流はそっちだよ
そもそもツングースがどこに狛犬を設置するんだよw
高句麗とかいう辺境の田舎者だって文明の中心たる大陸の王朝からコピーしただけ

346 :日本@名無史さん:2021/09/27(月) 21:29:45.81 .net
>>345
そんじや、なんでコマイヌて言うのよ。
唐由来なら、カライヌでいいわけだし。

唐由来なんて、ぜんぜん整合性がないよな。

347 :日本@名無史さん:2021/09/28(火) 02:13:50.75 .net
カラジシがいるから

348 :日本@名無史さん:2021/09/28(火) 09:31:48.71 .net
>>346
唐どころか秦漢だよ
漢人が古代から半島に流れ込んでるから文化ごと行ってるわけ
もう少しお勉強しなさい
「発音が似てるから」とかいう単なるコジツケはもう結構です

349 :日本@名無史さん:2021/09/28(火) 09:35:11.91 .net
>>347
それもありですね
そもそも794年に首都となった平安京自体、どこの国の都を理想とし設計され造成されたかご存じないのかしら?
全て大陸に派遣された連中が仕切ったのですぞ?

350 :日本@名無史さん:2021/09/28(火) 09:35:49.61 .net
高句麗なんぞ出る幕あるわけない

351 :日本@名無史さん:2021/09/28(火) 20:09:28.24 .net
じゃあ〜、なんでコマイヌって言うのか、ちゃんと説明してね。^^

高麗は非常に交易が活発で、その都にはペルシャ商人まで来ていたらしいし。
コマイヌの背景には、そうした活発な高麗(コマ)の交易活動があったんじゃないかな。

352 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 02:11:56.41 .net
唐の獅子>>>>>超えられない壁>>>>>高麗の犬

353 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 04:38:56.30 .net
今じゃ、唐獅子は忘れられて、どっちも高麗犬だかんな。
越えられない壁がどっちに作用したか、明らかじゃん。

354 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 09:26:58.94 .net
高句麗があった北朝鮮でそういう狛犬を祀っている遺跡が見つかっているならお示しくださいな
発音なんか関係ないよ 渡来の文化だからそう呼んでただけかも知れないし
高句麗系の渡来人が持ち込んだからと高句麗由来とは全く限らない
そもそも、高句麗が支配するまで、楽浪郡や帯方郡で漢唐の時代まで漢族王朝の植民地ですから
祭祀など文明的なところは全部高句麗を含めた騎馬民族系は漢族の王朝からパクって導入してるわけで
高句麗など馬乗って走り回ってただけの連中ですからな

また、残念ながらその狛犬の奥の建物で祀ってる神は日本土着の神か、大陸伝来なのでね 残念ですがw

355 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 09:36:13.60 .net
>>353
そう、あれ犬じゃなく獅子ですね
高句麗にせよその向こうの草原にせよ、あの辺りに獅子はおりませんわ
起源など分かりきっております 漢族が西のペルシャ方面から来た西の文化を取り入れただけ

>>351
>高麗は非常に交易が活発で、その都にはペルシャ商人まで来ていたらしいし。

だから何だよw 唐などローマからも来てるんだが?w
ペルシャ程度は紀元前 始皇帝の時代にとっくに来てる
高句麗など辺境のただの田舎者でしかない
文明圏ですらないわ

356 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 09:39:15.61 .net
だから狛犬が朝鮮半島に来たのは唐獅子が大陸に広まってからであって、ずっと後でしかない

起源を主張するなどおこがましい、ブッダや老師、孔子、キリストが半島出身だと主張するどこぞのキムチ民族と同じレベルの下劣さ
歴史を発明するなど捏造でしかなく、人間として最低のレベル

357 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 10:44:50.52 .net
>>351
> じゃあ〜、なんでコマイヌって言うのか、ちゃんと説明してね。^^

なので、この質問自体が全くの無意味というか何も分かってないんだなというだけの話
名前なんぞに意味はない 場所が変われば名前も変わる、それだけの話

犬なんて読んでる時点で本質が失われているので爆笑もの
高麗に獅子はいないから犬になったわけだ
理解不能だったんでしょうなw

358 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 10:56:05.56 .net
大陸は山東省の孔子廟(孔廟)にも狛犬がいるが、孔廟は紀元前からある歴史遺産
当時は高句麗にせよ百済にせよ半島に国など無かった時代、大陸の植民地でしかなかった

狛犬の発祥など誰でも分かってるのに狛犬という名前だから高句麗から来た〜など何も知らない愚か者が喚いても無駄ですよ

359 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 13:00:04.31 .net
https://www.shukutoku.ac.jp/shisetsu/takuhon/cat1972/%EF%BD%933-4.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%AC%E8%B1%B8

こういうものが高麗から日本にもたらされたのじゃないの?

360 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 14:37:18.81 .net
>>351
高句麗から来たから狛犬っていうんですよ常識です

361 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 18:16:20.60 .net
紀元前から獅子のぞうが門前に立ってる大陸の歴史の奥深さに震え上がれよ半島派の辺境ゴミども

362 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 18:18:28.20 .net
>>361
半島派にイジメられたのかな?
そういえば戦争で高句麗に負けてますね

363 :日本@名無史さん:2021/09/29(水) 21:09:37.77 .net
伊都国の王墓、平原遺跡のガラス製品、シルクロード経由の可能性
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632912237/
モンゴルやカザフスタン出土の類似品と成分一致 福岡

364 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 07:53:57.03 .net
ダマスカス文書 死海文書はなぜそこに置かれていたのか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632924848/
https://static.timesofisrael.com/www/uploads/2021/09/The_Damascus_Document_Scroll-1024x640.jpeg
https://static.timesofisrael.com/www/uploads/2017/02/hu170208_jarfragments-1024x640.jpg
https://static.timesofisrael.com/www/uploads/2014/03/F2004FF0074.JPG-1024x640.jpg
そこで毎年オフ会やってたからと古代の文献に記載されてました

集会は毎年、ユダヤ人が神との契約の更新を記したシャブオットの祝日と同じ月である
シバンのヘブライ月に開催されました。あまりにも大量の教徒が短期間に集まるので
あちこちの洞窟で集会を行い、次回に備えて持ち寄った資料はそこに置いていた。
それが死海文書の正体なのだ。

365 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 09:21:34.16 .net
>>362
高句麗? 
散々偽りの幸福を繰り返して醜態を晒した挙げ句、唐に滅ぼされて終わったくせに今だに認識できないとか可哀想

366 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 13:17:40.70 .net
唐獅子や狛犬が公正の神なんて、聞いたこともないわ。
神社の門番程度の役目としか知らん。

367 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 13:48:53.26 .net
日本を破った戦勝国の高句麗が歴史を作るからな狛犬だな

368 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 15:26:11.59 .net
広開土王碑のような戦勝記録が半島にないもんな。負け組に歴史を記録する権利はないのだ。

369 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 15:34:16.32 .net
高句麗など中国の辺境にいた少数民族が建てた哀れな弱小国家に過ぎない
中原の文化を数百年かそれよりもっと遅れてパクっていただけで、注目に値する文化など何一つなかった

370 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 15:43:20.19 .net
>>369
高句麗に敗戦したすっぱい葡萄全開の負け惜しみは見ていて滑稽だな

371 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 15:59:10.19 .net
パクリしかできない、しょせんはこの時代から植民地でしかない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Map_of_The_east_barbarian_0.png

このずっと後にできた高句麗は中国東北部出身の扶余の連中が建てた
だから中国の少数民族が建てた国、何も間違ってはいない 大唐に滅ぼされて終わり

372 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 16:01:07.46 .net
もっと前から中国人王朝が半島を支配
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&type=reference&id=1000106154&ldtl=1&fi=8_33

これが現実

373 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 16:10:37.23 .net
>>332
その高句麗に敗戦したのか日本は

374 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 16:11:32.16 .net
>>371
そこに敗戦したとか日本もしょうもないな

375 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 16:13:53.81 .net
何コイツ?キムチ悪いし スレ違いじゃないかな?
そもそも高句麗みたいな田舎者どーでもいいスレなんだけど?w

376 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 16:17:43.63 .net
>>375
韓国は高句麗が大好きだからな

377 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 16:22:32.55 .net
死ね

378 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 18:36:37.60 .net
高句麗は狛の貊族。チョンコは韓、濊のどれが先祖ニカ?

379 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 19:22:33.53 .net
楽浪郡・帯方郡など植民地の漢族居住区以外に半島に文明の痕跡なし 
コンプ炸裂させて狛犬wぐらい大陸から盗んでも大丈夫ってか?w無理があるんだよゴキ

380 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 19:37:24.43 .net
>>379
高句麗に負けたことがよっぽど悔しかったんだな

381 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 01:37:49.96 .net
隋も唐も高句麗に負けまくり。
朝鮮南部を占領してから、南北から高句麗を挟撃する作戦で、やっと唐が高句麗を滅ぼした。
巻き添えになった百済哀れ

382 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 08:23:16.97 .net
秦の始皇帝に追い払われたのに
秦氏を名乗っている時点で全てが偽装されていると思う

西から来た文明人ではなく
北から来た人食い馬賊に違いない

平成天皇が天皇を辞めると先祖に報告しに行ったのが埼玉にある高麗神社
それは高句麗の騎馬民族の王族を祀った神社だ
そう神社の立て看板の説明に書いてあるんだ

南朝天皇は秦氏から出てるのだから、天皇の先祖が高句麗の騎馬民族だというのと
秦氏がアジア有数の騎馬民族だというのと、一致するのだよ

古代イスラエルから来た連中が、高句麗で人食い馬賊なんてチンピラをやってるわけがない

383 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 10:44:06.42 .net
>>373
>>374
攻め込まれた高句麗が撤退させただけで勝ったとか恥ずかしい底辺の考え方
中央政府たる大唐に睨まれて滅亡した少数民族の集まりのくせに笑わせる

高句麗の文化など大陸の劣化コピペに過ぎなかったのですから、勘違いくんは攻め込まれ叩き潰され滅亡して中央に吸収されて当然ですよね

384 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 13:03:01.56 .net
>>381
一番の哀れはここで高句麗に嫉妬してる負け犬ってことだな

385 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 13:12:30.39 .net
>>383
日本が関与した戦争一覧

発端 朝鮮半島の主導権争い
結果 高句麗の勝利

高句麗に勝ってから狛犬を主張するべきだな
今じゃ、唐獅子は忘れられて、どっちも高麗犬だもんな

386 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 13:44:47.92 .net
高句麗は西晋の遺領を侵略したからな。唐の漢人からすれば高句麗、新羅、百済は誅伐対象なんだよね。

387 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 14:06:45.59 .net
高句麗はツングース系の騎馬民族。
朝鮮半島へ南下し百済の都を奪い百済を一時滅亡させた。

388 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 14:40:47.88 .net
そう高句麗なる少数民族は半島の新羅とは別民族だし、時代的にも始皇帝とは一切関係ない
秦氏とも全く関係ない

スレチなのに糞食いキムチが喚いてるだけ

389 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:22:06.78 .net
>>382
家来のところへなんで報告に行かねばならんのよ。
高句麗からの亡命者らをまとめて武蔵へ移送した結果が高麗郡なんだし。
渋沢栄一の家を見に行ったついでに、私的に見学しただけだろ。
報告なんて、笑っちゃうわ。

390 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:29:23.64 .net
>>388
>147日本@名無史さん2021/10/01(金) 14:54:26.66
一方で新羅人は高句麗人、百済人のようだ
国号が高麗になったのも納得だな、倭人勢力は一掃され倭・大和が国号にならなかったわけだな
『隋書』東夷伝によると、新羅は「その人には華夏(中国)、高句麗、百済のたぐいが混じっている」という[118]。

百済と新羅は高句麗が作ったからな、オマエは高句麗に負けて半島を追い出された敗者だけどな

391 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:39:28.22 .net
>>385
高麗と高句麗は、時代が違うだろ。

唐と新羅に滅ぼされたのが高句麗で、その敗残者らが命からがら逃げ込んできたのが日本。
あちこちに散らばって住んでいたのを、奈良時代の初めにまとめて関東へ移動させたのが高麗郡。
若光がもらったのは従五位下の官位だから、天皇にお目見えできる貴族らの最下位だ。

高麗の狛犬は、平安時代の中頃にもたらされたもの。
時空は、ちゃんと整理しようよね。

392 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:46:37.78 .net
>>391
高句麗は高麗の語源だからな
高麗の建国者の母方の高祖父は宝育で高句麗の大属だからな

ちなみに韓国コリアの語源は高麗な

高句麗に敗戦して半島から追い出されたチョッパリはよく覚えとくように

393 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:57:35.32 .net
まあ、狛犬の狛(ハク)は、ツングース族の貊(ハク)のこと。
貊は松花江付近にいたから、女真族とつながりがあるのだろう。
高麗はその一派だよ。
そもそも半島付近は、濊、貊、韓の種族が代表的。
明らかに韓とは別だな。

394 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 21:45:11.18 .net
高麗が建国される遥か以前に狛犬は伝わっていた。
読み方が似ているという理由で、狛犬が朝鮮から伝わったと必死に叫ぶ知ったか約1名

395 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 22:25:06.18 .net
>>393
貊の発音ってハクじゃなくマクだよ。

古代の半島はよく分かってなくて、それぞれの漢字が指す民族が時代とともに
変化していて、固定のある民族を指していなかったみたいだよ。

396 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 22:48:38.39 .net
狛、貊をコマと呼んだのは日本

397 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 00:39:05.45 .net
秦氏は埼玉出身

398 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 00:40:52.48 .net
>>385
低能すぎる 半島の文化など植民地にいた漢人が齎しただけなのでツングースのカスどもは勘違いするな
半島からの五経博士など渡来知識人も全て漢人だったのが現実

乱暴なだけの低能半島ツングースが漢人たちの功績をぱくろうとしても無駄

399 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 01:42:16.86 .net
高句麗や高麗を日本でコマと呼んだのには、ちゃんとした理由があるよ。
高句麗は戦争に馬を活用した。
日本が5世紀後半に馬を導入したのは、その高句麗との闘いで馬の機動力を知ったからだ。

で、駒(ク=若い馬)の字は、日本では馬の総称として用いられる。
その駒の字は句(ク)と馬(マ)で構成されている。
つまり、駒(若い馬)は句馬(クマ)と俗称され、そのクマが訛ってコマとなったわけだ。

そして、馬を多用したのが高句麗だったので、高句麗を馬の国=コマと呼ぶようになったということだ。
そして後の高麗がその国号を高句麗から取ったことで、高麗もコマと呼んだということだな。
さらにこの高麗が新羅を併合して朝鮮半島を統一したことで、朝鮮半島をもコマと呼ぶようになったわけさ。

狛(ハク)はツングース族を指す言葉だが、高麗はツングース族だったので、高麗=狛(ハク)とし、
この狛(ハク)の字を、日本では高麗=狛→コマと呼んだということだよ。
つまり、コマの由来は駒(クマ)だな。

400 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 09:38:21.78 .net
新羅は秦の亡民が建国した中国人政権だからって高句麗とか・・・分かりやすい連中ですよね

401 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 19:55:13.43 .net
高句麗や高麗は、朝鮮史や中国史の中の国とすべきではない。
高句麗、高麗はツングース史の国とすべき。
コリアとチャイナの高句麗、高麗についての歴史戦は、真実を偽っている。
ツングース族だよ、高句麗、高麗は。
つまり、朝鮮史の新羅なんかはツングース史の高麗に併呑されたわけだ。

402 :日本@名無史さん:2021/10/04(月) 14:09:48.95 .net
要するに、朝鮮半島あたりはチャイナ史とツングース史とコリア史が激突した舞台だったというわけ。
これまでは、その激突をチャイナ史とコリア史だけから見て来たが、それでは実態に迫ることはできない。
この激闘は、チャイナ史とツングース史とコリア史の3史のバトルだったとして、ツングース史を明確にそこに位置付けなければならないよ。

403 :日本@名無史さん:2021/10/04(月) 15:33:17.13 .net
日本史もいれて四つだろ。朝鮮半島は植民地。

404 :日本@名無史さん:2021/10/04(月) 17:51:11.34 .net
まあな。
海越えて高句麗を攻めたわけだから、日本史も入れてやろう。

405 :日本@名無史さん:2021/10/06(水) 21:37:18.46 .net
ツングースと秦氏は血縁的には全く関係ないよね むしろ縄張り荒らされて嫌がって渡来したぐらいだと思うが

406 :日本@名無史さん:2021/10/07(木) 21:07:12.79 .net
秦氏=ツングース説は、まずないと思うけど。

辛嶋氏が持ち込んだ八幡神が実はユダヤ神であるとする辛嶋氏=秦氏説が根強くあるけどね。

407 :日本@名無史さん:2021/10/07(木) 21:23:33.63 .net
八幡さんまでユダヤとか、オカルト方面の話はまともに相手にしてられませんな
ユダヤなら仏像建立に協力するわけないだろう 頭おかしい

408 :日本@名無史さん:2021/10/08(金) 15:16:41.45 .net
八幡(ヤハタ)とユダヤ人(イェフダ)の発音が似ていることや、
辛嶋氏が渡来人であるとされることが、八幡=ユダヤ説の元だろうな。

これに、秦氏が宇佐地方の渡来人集団を囲い込んだことが、重なったのではないか。

409 :日本@名無史さん:2021/10/08(金) 20:50:52.31 .net
日本におけるユダヤ教徒の総本山が山城の太秦なんだが、
その太秦のユダヤ教徒リーダーの秦氏が宇佐の神を八幡(ヤハタ)、ユダヤ人、あるいはユダヤ教徒(イェフダ)と呼ぶこと自体、
かなりな矛盾なんだけどね。

410 :日本@名無史さん:2021/10/08(金) 21:57:51.34 .net
秦氏は大国主命の子孫

411 :日本@名無史さん:2021/10/09(土) 06:31:41.95 .net
オカルトはオカルト板でお願いします

412 :日本@名無史さん:2021/10/09(土) 13:41:01.67 .net
秦氏は歴史事実。
ユダヤ教徒も歴史事実。
秦氏とユダヤ教徒の歴史事実を足せば、答えは歴史事実になるよね。

総レス数 1054
397 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200