2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

秦氏はどこから来たか 4

1 :アッシー:2020/02/27(木) 01:58:54 .net
秦氏ホータン出身説が最も具体的。その他の説はゴミに近い。
あとは太秦エルサレム説の真贋だけだ。

380 :日本@名無史さん:2021/10/01(金) 19:37:24.43 .net
>>379
高句麗に負けたことがよっぽど悔しかったんだな

381 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 01:37:49.96 .net
隋も唐も高句麗に負けまくり。
朝鮮南部を占領してから、南北から高句麗を挟撃する作戦で、やっと唐が高句麗を滅ぼした。
巻き添えになった百済哀れ

382 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 08:23:16.97 .net
秦の始皇帝に追い払われたのに
秦氏を名乗っている時点で全てが偽装されていると思う

西から来た文明人ではなく
北から来た人食い馬賊に違いない

平成天皇が天皇を辞めると先祖に報告しに行ったのが埼玉にある高麗神社
それは高句麗の騎馬民族の王族を祀った神社だ
そう神社の立て看板の説明に書いてあるんだ

南朝天皇は秦氏から出てるのだから、天皇の先祖が高句麗の騎馬民族だというのと
秦氏がアジア有数の騎馬民族だというのと、一致するのだよ

古代イスラエルから来た連中が、高句麗で人食い馬賊なんてチンピラをやってるわけがない

383 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 10:44:06.42 .net
>>373
>>374
攻め込まれた高句麗が撤退させただけで勝ったとか恥ずかしい底辺の考え方
中央政府たる大唐に睨まれて滅亡した少数民族の集まりのくせに笑わせる

高句麗の文化など大陸の劣化コピペに過ぎなかったのですから、勘違いくんは攻め込まれ叩き潰され滅亡して中央に吸収されて当然ですよね

384 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 13:03:01.56 .net
>>381
一番の哀れはここで高句麗に嫉妬してる負け犬ってことだな

385 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 13:12:30.39 .net
>>383
日本が関与した戦争一覧

発端 朝鮮半島の主導権争い
結果 高句麗の勝利

高句麗に勝ってから狛犬を主張するべきだな
今じゃ、唐獅子は忘れられて、どっちも高麗犬だもんな

386 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 13:44:47.92 .net
高句麗は西晋の遺領を侵略したからな。唐の漢人からすれば高句麗、新羅、百済は誅伐対象なんだよね。

387 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 14:06:45.59 .net
高句麗はツングース系の騎馬民族。
朝鮮半島へ南下し百済の都を奪い百済を一時滅亡させた。

388 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 14:40:47.88 .net
そう高句麗なる少数民族は半島の新羅とは別民族だし、時代的にも始皇帝とは一切関係ない
秦氏とも全く関係ない

スレチなのに糞食いキムチが喚いてるだけ

389 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:22:06.78 .net
>>382
家来のところへなんで報告に行かねばならんのよ。
高句麗からの亡命者らをまとめて武蔵へ移送した結果が高麗郡なんだし。
渋沢栄一の家を見に行ったついでに、私的に見学しただけだろ。
報告なんて、笑っちゃうわ。

390 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:29:23.64 .net
>>388
>147日本@名無史さん2021/10/01(金) 14:54:26.66
一方で新羅人は高句麗人、百済人のようだ
国号が高麗になったのも納得だな、倭人勢力は一掃され倭・大和が国号にならなかったわけだな
『隋書』東夷伝によると、新羅は「その人には華夏(中国)、高句麗、百済のたぐいが混じっている」という[118]。

百済と新羅は高句麗が作ったからな、オマエは高句麗に負けて半島を追い出された敗者だけどな

391 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:39:28.22 .net
>>385
高麗と高句麗は、時代が違うだろ。

唐と新羅に滅ぼされたのが高句麗で、その敗残者らが命からがら逃げ込んできたのが日本。
あちこちに散らばって住んでいたのを、奈良時代の初めにまとめて関東へ移動させたのが高麗郡。
若光がもらったのは従五位下の官位だから、天皇にお目見えできる貴族らの最下位だ。

高麗の狛犬は、平安時代の中頃にもたらされたもの。
時空は、ちゃんと整理しようよね。

392 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:46:37.78 .net
>>391
高句麗は高麗の語源だからな
高麗の建国者の母方の高祖父は宝育で高句麗の大属だからな

ちなみに韓国コリアの語源は高麗な

高句麗に敗戦して半島から追い出されたチョッパリはよく覚えとくように

393 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 15:57:35.32 .net
まあ、狛犬の狛(ハク)は、ツングース族の貊(ハク)のこと。
貊は松花江付近にいたから、女真族とつながりがあるのだろう。
高麗はその一派だよ。
そもそも半島付近は、濊、貊、韓の種族が代表的。
明らかに韓とは別だな。

394 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 21:45:11.18 .net
高麗が建国される遥か以前に狛犬は伝わっていた。
読み方が似ているという理由で、狛犬が朝鮮から伝わったと必死に叫ぶ知ったか約1名

395 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 22:25:06.18 .net
>>393
貊の発音ってハクじゃなくマクだよ。

古代の半島はよく分かってなくて、それぞれの漢字が指す民族が時代とともに
変化していて、固定のある民族を指していなかったみたいだよ。

396 :日本@名無史さん:2021/10/02(土) 22:48:38.39 .net
狛、貊をコマと呼んだのは日本

397 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 00:39:05.45 .net
秦氏は埼玉出身

398 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 00:40:52.48 .net
>>385
低能すぎる 半島の文化など植民地にいた漢人が齎しただけなのでツングースのカスどもは勘違いするな
半島からの五経博士など渡来知識人も全て漢人だったのが現実

乱暴なだけの低能半島ツングースが漢人たちの功績をぱくろうとしても無駄

399 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 01:42:16.86 .net
高句麗や高麗を日本でコマと呼んだのには、ちゃんとした理由があるよ。
高句麗は戦争に馬を活用した。
日本が5世紀後半に馬を導入したのは、その高句麗との闘いで馬の機動力を知ったからだ。

で、駒(ク=若い馬)の字は、日本では馬の総称として用いられる。
その駒の字は句(ク)と馬(マ)で構成されている。
つまり、駒(若い馬)は句馬(クマ)と俗称され、そのクマが訛ってコマとなったわけだ。

そして、馬を多用したのが高句麗だったので、高句麗を馬の国=コマと呼ぶようになったということだ。
そして後の高麗がその国号を高句麗から取ったことで、高麗もコマと呼んだということだな。
さらにこの高麗が新羅を併合して朝鮮半島を統一したことで、朝鮮半島をもコマと呼ぶようになったわけさ。

狛(ハク)はツングース族を指す言葉だが、高麗はツングース族だったので、高麗=狛(ハク)とし、
この狛(ハク)の字を、日本では高麗=狛→コマと呼んだということだよ。
つまり、コマの由来は駒(クマ)だな。

400 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 09:38:21.78 .net
新羅は秦の亡民が建国した中国人政権だからって高句麗とか・・・分かりやすい連中ですよね

401 :日本@名無史さん:2021/10/03(日) 19:55:13.43 .net
高句麗や高麗は、朝鮮史や中国史の中の国とすべきではない。
高句麗、高麗はツングース史の国とすべき。
コリアとチャイナの高句麗、高麗についての歴史戦は、真実を偽っている。
ツングース族だよ、高句麗、高麗は。
つまり、朝鮮史の新羅なんかはツングース史の高麗に併呑されたわけだ。

402 :日本@名無史さん:2021/10/04(月) 14:09:48.95 .net
要するに、朝鮮半島あたりはチャイナ史とツングース史とコリア史が激突した舞台だったというわけ。
これまでは、その激突をチャイナ史とコリア史だけから見て来たが、それでは実態に迫ることはできない。
この激闘は、チャイナ史とツングース史とコリア史の3史のバトルだったとして、ツングース史を明確にそこに位置付けなければならないよ。

403 :日本@名無史さん:2021/10/04(月) 15:33:17.13 .net
日本史もいれて四つだろ。朝鮮半島は植民地。

404 :日本@名無史さん:2021/10/04(月) 17:51:11.34 .net
まあな。
海越えて高句麗を攻めたわけだから、日本史も入れてやろう。

405 :日本@名無史さん:2021/10/06(水) 21:37:18.46 .net
ツングースと秦氏は血縁的には全く関係ないよね むしろ縄張り荒らされて嫌がって渡来したぐらいだと思うが

406 :日本@名無史さん:2021/10/07(木) 21:07:12.79 .net
秦氏=ツングース説は、まずないと思うけど。

辛嶋氏が持ち込んだ八幡神が実はユダヤ神であるとする辛嶋氏=秦氏説が根強くあるけどね。

407 :日本@名無史さん:2021/10/07(木) 21:23:33.63 .net
八幡さんまでユダヤとか、オカルト方面の話はまともに相手にしてられませんな
ユダヤなら仏像建立に協力するわけないだろう 頭おかしい

408 :日本@名無史さん:2021/10/08(金) 15:16:41.45 .net
八幡(ヤハタ)とユダヤ人(イェフダ)の発音が似ていることや、
辛嶋氏が渡来人であるとされることが、八幡=ユダヤ説の元だろうな。

これに、秦氏が宇佐地方の渡来人集団を囲い込んだことが、重なったのではないか。

409 :日本@名無史さん:2021/10/08(金) 20:50:52.31 .net
日本におけるユダヤ教徒の総本山が山城の太秦なんだが、
その太秦のユダヤ教徒リーダーの秦氏が宇佐の神を八幡(ヤハタ)、ユダヤ人、あるいはユダヤ教徒(イェフダ)と呼ぶこと自体、
かなりな矛盾なんだけどね。

410 :日本@名無史さん:2021/10/08(金) 21:57:51.34 .net
秦氏は大国主命の子孫

411 :日本@名無史さん:2021/10/09(土) 06:31:41.95 .net
オカルトはオカルト板でお願いします

412 :日本@名無史さん:2021/10/09(土) 13:41:01.67 .net
秦氏は歴史事実。
ユダヤ教徒も歴史事実。
秦氏とユダヤ教徒の歴史事実を足せば、答えは歴史事実になるよね。

413 :日本@名無史さん:2021/10/09(土) 14:32:27.84 .net
秦の始皇帝に追い払われたのに秦を名乗っているのがおかしい
偽装しているよ

秦氏はアジア有数の騎馬民族だよ
騎馬民族とは飢えた遊牧民の新しい形だよ
馬に乗って中国人を食べに出かけるので万里の長城を作られた
食い物は中国人しかない過酷な環境である

万里の長城を馬が越せないから半島を通って日本人を食いに来た

それが天皇を輩出した秦氏の素性であり
秦氏は北から来た人食いだとは言いにくいので
物部氏の神社神道を乗っ取って、西から来た文明人を偽装した

414 :日本@名無史さん:2021/10/09(土) 14:48:45.52 .net
秦氏は火星人

415 :日本@名無史さん:2021/10/09(土) 16:51:56.07 .net
豊前豊後の秦さんが多い地域はだいたい被差別部落だったりするけど、宿神や八坂神社を祭ってるのか多いのはなぜ?

416 :日本@名無史さん:2021/10/10(日) 02:13:13.72 .net
広隆寺の牛祭に登場する摩多羅神は、猿楽者の芸能神(宿神)であったとする解説がみられる。
この摩多羅神については、サイト「常行堂の守護神・摩多羅神」(蓮池利隆)に詳しい。

このサイトによると、摩多羅はミトラの音写だろうとしている。
そして、常行堂(常行三昧を修めるための堂)のルーツは中央アジアのゾロアスター教の神を祭る方形拝殿で、
この施設では色々な行事を行うほかに神を供養するためにハオマというものを混ぜた牛乳を飲み酩酊状態になるそうだ。

そこで、ミトラの音写と解釈される摩多羅について、広隆寺を建てた秦氏の立場からみてみると面白い解釈ができる。
秦氏はトルコ語話者だったと考えられるが、マタラ(摩多羅)をその秦氏のトルコ語で見てみると、
atara(マタラ)は「食堂」の意味である。

この「食堂」を上記のゾロアスター教の方形拝殿での牛乳などの飲食に当てはめれば、
トルコ語のmatara(マタラ=食堂)はまさに方形拝殿自体を表していることになる。
そうなると、広隆寺の大酒神社の牛祭に登場する摩多羅神(マタラ=食堂、方形拝殿)とは、
大酒神(伽藍守護神)そのものであることになってくる。

このように見ると、マタラ(摩多羅)とは秦氏のトルコ語matara(マタラ=食堂)に由来する言葉だと理解することが可能になる。
つまり、マタラはミトラの音写ではなく、秦氏のトルコ語による神を祭る方形拝殿を指す言葉であり、その方形拝殿とは大酒神社のことになるわけだ。
そして、秦氏がユダヤ教徒であったのであれば、その大酒神社に祭られていた神はユダヤ教の神ヤハウェだということになってくるのである。

このマタラ(摩多羅)については、しっかりと精査してみる必要が出てきたようだ。

417 :日本@名無史さん:2021/10/10(日) 09:14:13.91 .net
> 秦の始皇帝に追い払われたのに秦を名乗っているのがおかしい

誰もそんなこと言ってないのでは?どの歴史資料にそんなことが書いてある?
始皇帝の子孫を名乗って誇ってるんだけど

妄想で語らないでもらえますかオカルトさん

418 :日本@名無史さん:2021/10/10(日) 09:15:46.81 .net
小学生でもなければ頭が悪すぎるオッサンですね


馬に乗って中国人を食べに出かけるので万里の長城を作られた
食い物は中国人しかない過酷な環境である

万里の長城を馬が越せないから半島を通って日本人を食いに来た

419 :日本@名無史さん:2021/10/10(日) 09:17:11.99 .net
海渡ってこずに、半島で人を食べてればええのにね? 
オカルト板か自分のブログででも勝手にやっといてもらえますか知恵遅れさん

420 :日本@名無史さん:2021/10/10(日) 11:09:50.56 .net
秦氏はイエスキリストの子孫

421 :日本@名無史さん:2021/10/11(月) 09:05:08.83 .net
仏像を拝んでた秦氏がですか?最高ですね

422 :日本@名無史さん:2021/10/31(日) 05:25:22.82 .net
思考帝

423 :日本@名無史さん:2021/10/31(日) 22:11:24.69 .net
>>416
広隆寺境内の大酒神社大祭に現れる摩多羅神は、中央アジアのゾロアスター教の方形拝殿に祭られたミトラ神が訛った神ではないかとする研究がある。
このゾロアスター教の方形拝殿では酩酊状態になる飲み物が振舞われ、ミトラを供養したとされている。
そこで、秦氏のトルコ語で見ると、

マタラ(魔多羅)
トルコ語 matara(マタラ)=食堂

の言葉が見られる。
方形拝殿では酩酊状態になる乳製品を飲んだりするので、この方形拝殿をホータン出身の秦氏の先祖たちがトルコ語でmatara(マタラ=食堂)と呼んでいた可能性も出てくる。
そして、後になって大酒神社が建立されたとき、その祠堂を方形拝殿になぞらえてマタラと呼び、その祠堂=マタラの言葉からやがて伽藍神としての魔多羅神が成立したのではないか。

このように考えると、このマタラ(魔多羅)の言葉は秦氏がトルコ語話者であったことの証拠となる可能性が出てくるのだ。

424 :日本@名無史さん:2021/11/02(火) 15:20:31.78 .net
辰韓という国は秦国系の韓の国で、ヒボコは神羅になる前の辰韓から来たとする説がある
筑紫国は昔は筑秦国と呼ばれていたとされている

武内宿禰から別れているという説もあるが、カバネに臣が入らないなど不自然な点もある

一方、吉野ヶ里時代に渡来してきた海童達の庶子とも言われている

秦氏と秦族は明確には区別して捉えるのが良いのかもしれない

425 :日本@名無史さん:2021/11/03(水) 11:19:05.27 .net
それは言える。
京都深草や太秦に住んだ秦氏と各地の秦姓は血族としては別個のものである確率が高い。
秦氏は各地の渡来人集団を囲い込んで影響下に置いたとする説もある。
日本書紀の弓月君が百県の民を率いて渡来したとする記述は、そうした囲い込みを正当化するためのものである可能性もある。

426 :日本@名無史さん:2021/11/03(水) 20:51:47.64 .net
>>423
摩多羅神について、比叡山文庫に伝えられる「玄旨灌腸頂私記」は、摩多羅はサンスクリット語であり、大日如来のことだとしているという。
そこで、サンスクリットを見てみると、matha(tの下に・有り)は堂塔、神殿、神社の意味だそうだ。
サンスクリットのmatha(tの下に・有り)の発音がマタとすれば、摩多羅の摩多は(堂塔、神殿)の意である可能性がある。
しかしながら、サンスクリットで摩多の意味が理解できても、羅の説明ができない。

そこで、中央アジアのゾロアスター教「方形拝殿」=秦氏のトルコ語 matara(マタラ=食堂)説をサンスクリットのmatha(マタ=堂塔、神殿)に重ねてみると、
トルコ語のmatara(食堂)の語源はサンスクリットのmatha(マタ=堂塔、神殿)であるとみなすことが可能になる。
そうすると、サンスクリットのmatha(マタ=堂塔、神殿)にはない羅(ラ)の音が、トルコ語のmatara(マタラ=食堂)では問題なく説明ができるわけだ。

このように見ると、秦氏のトルコ語のmatara(マタラ=食堂=方形拝殿)が摩多羅神の名の語源である可能性がかなり高くなってくる。
秦氏はトルコ語話者だった説は、いよいよ高まってくる。^^

427 :日本@名無史さん:2021/11/03(水) 21:09:57.51 .net
>>426
一行目の「玄旨灌腸私記」は、「玄旨灌頂私記」が正しい。

428 :日本@名無史さん:2021/11/05(金) 21:02:29.94 .net
>>426
神殿
サンスクリット語 matha(マタ=堂塔、神殿、神社)
ヒンディー語 mandira(マンディラ=神殿、寺)
パンジャブ語 madara(マダラ=神殿、寺)

このうち、パンジャブ語のmadara(マダラ=神殿、寺)が、トルコ語のmatara(マタラ=食堂)に最も近い発音だ。
トルコ語のmatara(マタラ=食堂)の語源は、パンジャブ語のmadara(マダラ=神殿、寺)である可能性が出てくる。

神殿では神を祭るために飲食したりすることから、パンジャブ語のmadara(マダラ=神殿、寺)の言葉が神を祭るための食堂の意でトルコ語にmatara(マタラ=食堂)として取り込まれたと考えることもできる。
中央アジアのゾロアスター教の方形拝殿では神を祭るために酩酊状態になる乳製品を飲むため、
この方形拝殿を中央アジアのトルコ語話者はmatara(マタラ=食堂)と呼んでいた可能性は相当高くなってくる。
そして、広隆寺の大酒神社の大祭で摩多羅神を祀る秦氏はトルコ語話者であったとする説は、かなり信憑性を帯びてくるのである。

このように見ると、大酒神社の酒の字や秦酒君の酒の字と、中央アジアのゾロアスター教の方形祭殿で酩酊して神を祭るために飲酒する乳製品とは、何か関連があるのかも知れない

429 :日本@名無史さん:2021/11/05(金) 21:19:54.30 .net
ユダヤ教では、葡萄酒は神の祝福を受けた神聖な果物とされていて、
金曜日の安息日(シャバット)には神に感謝を捧げる祈祷書を読み上げたあとに、
皆が小さなコップに入れたワインを飲みほすのだそうだ。

http://www.sakebunka.co.jp/oversea/israeli1/index.html

このワインと大酒神社や秦酒君の酒(辟)の字とは、案外、関係あるのかも。

430 :日本@名無史さん:2021/11/06(土) 09:20:06.56 .net
秦氏の祖先を調べようと思ったら、
島津家とか秦氏の男系子孫のY染色体を調べたら
何らかの手がかりがつかめるだろう。

431 :日本@名無史さん:2021/11/06(土) 09:25:16.50 .net
鹿児島県出身の男性の不特定多数のY染色体を調べれば
秦氏の出自が、だいたい推測できる。
確か鹿児島県の人って、濃い顔をしているのに
意外にもO系統が多かったはず。

432 :日本@名無史さん:2021/11/06(土) 18:02:29.28 .net
>>428
秦氏の氏寺広隆寺境内にある大酒神社の大祭に現れる摩多羅神の摩多羅(マタラ)は、
トルコ語のmatara(マタラ=食堂)に由来する言葉で、
そのトルコ語のmatara(マタラ=食堂)の語源はパンジャブ語のmadara(マダラ=神殿、寺)ということになりそうだ。

摩多羅神は伽藍を護る伽藍神とされるので、パンジャブ語のmadara(マダラ=神殿、寺)の語義とうまく重なる。

433 :日本@名無史さん:2021/11/06(土) 20:59:38.51 .net
>>429
この大酒神社の大酒は、元々は大辟の表記だったそうだ。
辟(ヘキ、ヒャク)には君主の意味があり、大辟は大王であり、秦氏がユダヤ教徒であった場合、そのユダヤ人の大王とはダビデに相当するとする説がみられる。
つまり、大酒神社の祭神はダビデだったとするもの。

しかし、辟には「避ける」意味もあり、この辟の字が後に酒(さけ)の字に替えられていることからすると、辟は避ける意を表しており、大避(おおさけ)とはユダヤ人のエジプトからの脱出を指していて、その脱出後に憩った安息日を表す表記ではないかとすることも可能なのだ。

そして、この安息日の祝祭ではユダヤ教徒は儀式のあとにワインを飲むのことが仕来りだという。
つまり、出エジプト後の安息日に飲むワインのことを大酒の酒の字に表したのが大酒神社の名の由来ということになるわけだ。
もちろん、秦氏の拠点の深草は弥生時代から酒の産地だったそうだから、その地元の酒の意味も込めたのかも知れない。

434 :日本@名無史さん:2021/11/07(日) 15:16:42.93 .net
秦氏の氏寺である広隆寺境内の大酒神社大祭に現れる摩多羅神の摩多羅(マタラ)はトルコ語のmatara(マタラ=食堂)が語源で、
そのトルコ語のmatara(マタラ=食堂)の語源はパンジャブ語のmadara(マダラ=神殿、寺)なのは恐らく正しいだろう。
そうすると、そのmatara(マタラ=食堂)のトルコ語を話したのは誰かと言うことになるが、

比叡山の伝承では摩多羅神は稲荷に由来するとするので、稲荷は秦氏の伏見稲荷が総本社であることからすると、
この稲荷は秦氏を指している可能性が高い。
摩多羅神は秦氏に発祥しているということになる。
そして、摩多羅(マタラ)はトルコ語であることが推測されるので、まさに秦氏はトルコ語話者だったということになってくるのだ。

この摩多羅(マタラ=食堂)は、当初は秦氏が神を祀る方形拝殿(祠堂)を指す言葉だったのだろう。
それが伽藍を護る神の名として用いられるようになり、やがて摩多羅神という奇神が誕生したということなのだろう。

435 :日本@名無史さん:2021/11/07(日) 22:52:04.28 .net
このように、matara(マタラ=食堂)はパンジャブ語のmadara(マダラ=神殿、寺)を語源とする中央アジア一帯のトルコ語だとすると、
そのトルコ語を話した弓月君(秦氏)は中央アジアの出身だったことになる。
そして、秦氏の祖の弓月君の子の名が浦東(ホトウ)であり、タリム盆地南部のホータンと発音がよく似ていることから、
秦氏の祖先はホータン出身のトルコ語話者であった可能性が極めて大きいということができるのだ。

436 :日本@名無史さん:2021/11/08(月) 14:54:01.45 .net
このように、秦氏はタクラマカン砂漠のオアシス都市ホータン出身のトルコ語話者のユダヤ教徒だったというのが、謎の氏族秦氏のアウトラインだよ。

イラン系民族によるホータン地方制覇の動乱のときに、ホータンを脱出して日本に渡来したのが秦氏の先祖だ。
秦氏の系図では、弓月君の子は浦東君のほかに3人いるが、この3人の子の名がやはりタクラマカン砂漠周縁のオアシス都市の名に重なるので、
そこを脱出して日本に渡来したのは秦氏の先祖だけではなく、その4氏族は一団となって日本に渡来したことが分かるのだ。

437 :日本@名無史さん:2021/11/08(月) 16:23:18.72 .net
秦氏
景教。
京都府。
平壌京

・・・

438 :日本@名無史さん:2021/11/08(月) 16:26:32.19 .net
輪転機だわな
最終的には。

スイス世界銀行
エシュロンシステム
やっぱ金よ

金本位制復活。
できるとすれば、
トランプアメリカ大統領再即位!!!

アメリカの核実験失敗による米国滅亡は、
バイデンが延命したらの話で、
そうではないのなら、
アメリカを滅ぼす意味が神から無くなるよ!!!

439 :日本@名無史さん:2021/11/08(月) 16:47:52.22 .net
頭脳才能御魂磨き
してこなかった、
卜部中臣鎌足系譜!!!

440 :日本@名無史さん:2021/11/08(月) 16:51:16.25 .net
文章博士
景教博士とでたな
共系博士もでた
明経博士
他なんだっけかな

441 :日本@名無史さん:2021/11/08(月) 16:53:57.59 .net
奴隷制度はいい制度
真の穢多非人なんて、
奴隷にしか出来ねっつうの
御魂のないやつとか

442 :日本@名無史さん:2021/11/08(月) 19:51:18.47 .net
日本人の不特定多数のY染色体を調べたら
日ユ同祖論もトルコ系との類似性も何も
手がかりになるような結果は殆ど皆無だ。
よって、秦氏の祖先は、中国系朝鮮人で間違いない。
ただし、その氏族だったかは気になる。
おそらく、中国東北部にあった燕の秦氏との関連性が気になる。

443 :日本@名無史さん:2021/11/09(火) 15:04:36.28 .net
中国系朝鮮人とする根拠も見当たらないけどな。

444 :日本@名無史さん:2021/11/10(水) 07:01:48.71 .net
一番多種多様国家といえば、
ずばり中国。
大学の文学部東洋史学科。
頑張ってくれよ!!

まじ偏差値って意味ねえ。
就職率なども、意味ねえ。
やりたい学問、やりたい研究をするんだぞ!!
学生の諸君!!!

445 :日本@名無史さん:2021/11/10(水) 07:02:11.97 .net
てs

446 :日本@名無史さん:2021/11/10(水) 10:35:07.48 .net
日本人のY染色体ハプログループを調べたら、秦氏は中国系朝鮮人の渡来人で間違いない。
それが、ネトウヨを中心に、ユダヤ説とかトルコ説のような
ちょっと調べたらデマだと分かる説が流布していて、呆れるばかりだ。
なぜ、ネトウヨが日ユ同祖論が好きなのかというと、
反中・嫌韓が影響していて、中国・朝鮮との類似性を打ち消すために
その説にしがみついているに過ぎない。

447 :日本@名無史さん:2021/11/10(水) 10:40:58.38 .net
秦氏が中国系朝鮮人で間違いないのだが、
では、もっと具体的に、どの氏族だったのかは?議論が分かれるところだ。
自分は、古代の中国東北部にあった燕の秦氏について関心がある。
燕王の命令で、燕の武将の秦開が、何度か朝鮮半島に遠征したという記述がある。
この秦氏は、おそらく、秦の始皇帝よりも遥か前の時代に
秦から燕に移住してきた氏族の可能性が高い。
燕の滅亡後、朝鮮半島に逃げ込んだモノも多かったが、
秦開の係累のモノもおたはずである。

448 :日本@名無史さん:2021/11/10(水) 15:27:40.84 .net
>>444
飯食えないけど、がんばりたまえ。

449 :日本@名無史さん:2021/11/10(水) 15:30:31.44 .net
>>446
日ユ同祖論やトルコ語論は、ハプロDの血がうずくせいだろう。

450 :日本@名無史さん:2021/11/10(水) 18:30:04.28 .net
>>447
秦氏の秦の字と燕の秦開の秦の字が同じというだけしかつながりがなく、
秦氏の場合の秦は、大秦(太秦=ローマ)の秦由来と考えることができる。

この秦を秦始皇帝の血脈に当てたのは新撰姓氏録に載せるために考え出した血統であり、秦始皇帝の血脈としての秦を持ってきたのはそのようにずっとあとのことだろう。

451 :日本@名無史さん:2021/11/10(水) 19:46:46.72 .net
402
できるわけないだろ

まったく関係ないわだからよ

452 :日本@名無史さん:2021/11/11(木) 21:45:22.09 .net
>>449
Y染色体のD系統とE系統の分岐年代って、約6万年前だからな。
その程度の近さで同祖ならば、人類の大部分が同祖というレベル。

453 :日本@名無史さん:2021/11/11(木) 21:46:17.50 .net
>>450
そりゃ、ない。これだけDNAの研究が進んでいるのにな。。。

454 :日本@名無史さん:2021/11/11(木) 22:40:26.03 .net
日ユ同祖論って、
いかにして、日本人をキリスト教に改宗するために広められた
トンデモ説だからな。
酒井勝軍とか中田重治ってグーグれば、色々と出てくるよ。

455 :日本@名無史さん:2021/11/12(金) 03:36:33.20 .net
日本には戦前にユダヤ史研究ってのが盛んだったらしいからな

そおしたら日本内でもユダヤに関係あるだの言いだした連中らが現れたって話だろ

それは成りすましと言います

456 :日本@名無史さん:2021/11/12(金) 18:59:28.52 .net
ハプロDの血がうずくと言ったのは、Dの原郷であるアルタイ地方へと目を向けるための具体的な事象がユダヤの東進や
チュルク族の活動ということなのよ。
そのユダヤ東進やチュルク族の活動と日本を関連づけることで、Dのアルタイ地方への望郷の念を満足させているということだな。

アリスの「昴」を聴くと涙ちょちょぎるのは、Dがむせび泣いているためなのよ。
それと同じということ。

457 :日本@名無史さん:2021/11/13(土) 21:00:27.64 .net
ハプロDとハプロRは、約6万年前に分岐したといわれ、
この程度で、日ユ同祖だというのは、
世界中の大半が同祖というのと一緒。

そもそも、古代ユダヤ人の主流は、ハプロJで、これはアラブ人でも主流。
ハプロEは、地中海経由でユダヤに同化した人たちで、
イタリア人や北アフリカにもそれなりにいるY染色体である。

458 :日本@名無史さん:2021/11/13(土) 21:16:11.68 .net
日ユ同祖ってのがデタラメだもんよ

459 :日本@名無史さん:2021/11/13(土) 23:56:15.97 .net
東漢氏や西漢氏は?

460 :日本@名無史さん:2021/11/14(日) 01:29:00.78 .net
東漢氏や西漢氏は、自分たちは劉氏や王氏の末裔だと主張。
劉氏や王氏は漢王朝の末裔。
たしか、西暦3世紀の帯方郡の太守に劉氏が赴任していて、
東漢氏は彼らの末裔だと自称していた。
一方、西漢氏のほうは、楽浪郡に赴任していた楽浪王氏の末裔を自称していた。

461 :日本@名無史さん:2021/11/14(日) 02:22:54.73 .net
412
日本の朝廷においてはそれは一切認められなかった
ほとんど昇進とかにも関係ないしな
それが起こるなら乗っ取りを仕掛けた連中らが乗っ取り成功したときだけだ

中国史の記録は時代的な合致性が合うかを見るために研究する

向こうに書いてあるのが本物だのそんな見方をするなら話にならん

462 :日本@名無史さん:2021/11/14(日) 03:26:47.05 .net
>>461
あくまでも、自称の祖先だよな、東漢氏、西漢氏、秦氏のどれも、
自称であり、本当かどうかは分からない。

463 :日本@名無史さん:2021/11/14(日) 03:27:38.96 .net
>>460
いわゆるゥ蕃も、新撰姓氏録に記載され、官吏に任官される資格の前提となっている時点で貴族層に近いと言って良い。負け組の旧政権の中級官吏・知識階級層といったところではないのかね。

464 :日本@名無史さん:2021/11/14(日) 19:49:21.34 .net
まあ、その中で最大級の影響力を持ったのが、秦氏なんだけど。

465 :日本@名無史さん:2021/11/14(日) 20:17:00.99 .net
秦氏とかいて、はたうじ!と読め(°▽°)

って決めたのが天皇なんや

466 :日本@名無史さん:2021/11/14(日) 20:56:13.94 .net
島津氏が秦氏の絶対的な子孫だという条件は付くけど
鹿児島県人の不特定多数のY染色体ハプログループを調べたら、
秦氏の起源の謎が解けるよ。
誰か、鹿児島県人のY染色体ハプログループを調査の結果を知っている人
いますか?

467 :日本@名無史さん:2021/11/24(水) 09:44:24.91 .net
>>413
秦氏って、そんなに悪い奴らなの?
秦河勝は、そんなに悪い人ではないはず。
しかし、秦河勝以外、あんまり秦氏を知らない。
昔、ヤクルトに秦というキャッチャーが居たが、
いい人そうだったよ。
多分、本当に文化人がいたんじゃね?秦氏の中にも。
色々いるから、特定断定できにくいんじゃないかな?

468 :日本@名無史さん:2021/11/24(水) 13:19:57.07 .net
秦氏の祖は弓月王って半島におった人物らしいからね

弓を姓とする氏族としては楽浪弓氏の名が見える

469 :日本@名無史さん:2021/11/24(水) 13:22:36.18 .net
弓月(うず)王って名前なのさ

そんで秦氏は大秦と書いて呼び名も祖先のウズ王の名を取りウズマサと呼ぶんだとよ

470 :日本@名無史さん:2021/11/24(水) 13:24:17.79 .net
王仁なんかもオウジンとは呼ばないのだよ(・∀・)

ワニって呼ぶの🐊

471 :日本@名無史さん:2021/11/24(水) 13:25:45.42 .net
王仁吉師と書いてワニキシと呼ぶわけ

472 :日本@名無史さん:2021/12/06(月) 09:28:53.18 .net
千葉の古墳からユダヤ人のハニワが見つかる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1638749489/

473 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 12:00:15.98 .net
>>147
>>188
徐福っぽい遺跡があれば証明になるかもしれないけど、ないから否定になるとも言えないと思う
南米の日系移民は200万人くらいいるけど、特に日本っぽいものを建築したりはしてないだろうし
2世の時点でフジモリ大統領が出たけど、だからといって芸者とか忍者とかやっていないだろうし

474 :日本@名無史さん:2021/12/17(金) 14:34:25.61 .net
単純な比較はできないですけどね
南米の日系移民は貧乏農家の次男三男で生活苦から物もろくに持たずに着の身着のままで海外に移民
徐福は正式に始皇帝の物資・資金援助を受け、工員など技術者をも引き連れ、格式も高く、秦国王家のミッションを果たすべく、最高水準の技術レベルの集団として準備万端で日本に乗り込んだと思われますし

徐福集団が来てその先進的な技術が南北九州で伝搬していれば、数百年後の卑弥呼の時代には少なくとも平地の住民は竪穴住居ではなく、一般の農家でも高床式の住居に住むとかしてたのでは・・・

475 :日本@名無史さん:2021/12/21(火) 10:03:16.84 .net
ところで兵法書『孫子』を書いた、春秋時代の軍事思想家である孫武が生きていたのが紀元前535年頃。始皇帝の時代を300年ほど遡る。始皇帝の時代の大陸では鉄器も出回り始め、農具などに使われていた。
徐福が渡来していたなら、邦国でも鉄器の時代がもっと早く始まっていたであろうことは容易に想像できる。

あの張良が連れてきた男に、視察巡業でやってきた始皇帝に向かって鉄球を投げつけさせたエピソードは皆も知っているであろう。
鉄は既に広く使われていたのである・・・

476 :日本@名無史さん:2021/12/21(火) 10:06:48.15 .net
孫子の兵法の圧倒的な先進的な考え方、それより数百年後の卑弥呼の時代にまだ一般農民が竪穴住居に住んでいた我が国。

これで始皇帝の時代に徐福が来ていたとは思えないのです。
戦争だけ強い騎馬民族の連中が乗り込んできて蹂躙しすべての文明が失われた、そんな痕跡もないようですし。

477 :日本@名無史さん:2022/01/03(月) 06:28:48.71 .net
日本だと武士だったり非人だったりするけどアレなんだろうね

478 :日本@名無史さん:2022/01/03(月) 06:33:18.28 .net
>>413
有名どころだと西周が秦人で独立していたけど
元々漢民族から追い出されただけなんだよな
でも宋とか唐も秦人らしい。中国にいた奴らは秦氏を名乗らず宋人唐人といったらしいが

479 :日本@名無史さん:2022/01/03(月) 06:39:33.30 .net
日本の場合は本来はよくわからない秦人、秦公ともっと細かく分類されていたようだけど
秦川勝の末裔かが重要みたいだが
始皇帝や秦国とは関係がない朝鮮人の末裔もいるから

ハプロで中国由来かそれ以外かでは分類されてしまう時代だからなりすましの既得権みたいになっている自称もやり得になるか

総レス数 1054
397 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200