2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part623

516 :日本@名無史さん:2020/07/24(金) 21:42:33.09 .net
>>511
魏志倭人伝は倭国や倭人について書かれた史書であって、実は邪馬台国について書かれた部分は限られている
列挙するとこんな感じ

・国名が邪馬台国
・30国連合の盟主の国
・戸数7万戸
・北部九州から南に水行二十日、さらに南に水行十日陸行一月
・帯方郡から12,000里
・会稽東冶の東の位置
・宮室、楼観、城柵
・従者1000人が仕える宮殿
・卑弥呼の墓が径百歩
・殉葬100人
・一大率を伊都国に置き、一大率は刺史に例えられている
・魏と外交を行う

で、九州説だとこの中で一致するのは、行程記事の一部である「南」の方角と
吉野ヶ里遺跡に比定した場合限定で、「宮室、楼観、城柵」のみ
つまり、邪馬台国についてのほとんどの記述と不一致になるんですよ

総レス数 1001
773 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200