2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天皇家って百済王朝の分家氏族なんだろ?

1 :日本@名無史さん:2021/03/15(月) 11:56:45.89 .net
白村江後、百済王家の人が何人も渡来してんだろ
前方後円墳って百済発祥なんだろ

いい加減公認するニダアアァ!!!

731 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 10:33:23.17 .net
加羅ってのは中国における命名やからな

732 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 10:35:53.88 .net
朝鮮半島でしか鉄(伽耶鉄)が取れなかったからこの地を支配した

磁鉱石から鉄を作り出すのはもっとあとや

日本内に鉄を持ち運び刀剣などの材料となった

733 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 11:46:05.26 .net
記紀より古い「ミコト」(命、尊、etc)を文字で見たことがない。
一方大王(オオキミ)は隋書や鉄剣銘文で見るが・・・

734 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 12:28:29.21 .net
法隆寺釈迦三尊像光背は622〜3のものだと思われるが
ここでの登場人物の呼称は太后・法皇・王后・王子
ミコト・ヒメ・キサキ・ミコのどれも出てこない

記紀の呼称は三尊像光背の時空では使われていなかった可能性があると思うが・・

735 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 13:06:04.79 .net
>日本固有の尊(みこと)、大王(おおきみ)は時代が下ると一般皇族も名乗るから唯一の王ではないw

ミコトは記紀を作った政権の用語でそれ以前にあったかどうか あった証拠がない
大王(おおきみ)は隋書・鉄剣銘からあきらかに称号で倭国の唯一の王だった
その大王(おおきみ)が書紀では単なる尊称としてしか使われていない
飲み屋で男性に社長とか大将とかいうようなことだ
つまり、書紀は大王(おおきみ)称号を認めていないと考えられる
大王(おおきみ)政権を否定しているのだと思う

>大泊瀬幼武尊に引用された天王→天王皇→天皇こそがルーツであるw

間違っているだろう

736 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 13:27:31.58 .net
百済大王の支配下、奈良百済

737 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 14:06:07.28 .net
間違いなく王から皇の文字に置き換えた痕跡は天王
中華の同等な正史につくるのに百済大王みたいな酋長では恥ずかしいwwwwwwwwwwwww

738 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 14:15:52.30 .net
出っ歯が出て来る時点で有り得ないんだよ。

ウチも近親相姦だったけど
400年くらい前の王子4人の肖像画と俺の従兄弟似てるし。
その祖母なんか王子達のヒイ爺さんと似てるし。
俺なんか似てないけど顔に特徴あって喋りだすと分かりやすいからな。

まぁ天皇家は何言っても無駄とか言いそうだけど。

739 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 14:20:50.19 .net
海外の血縁も俺と同じ特徴が未だに出てるからな。
それだけ血が濃いってのは影響するんですよ。

740 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 17:44:18.88 .net
>>730
八間跡(ヤマト)の固有君主号は阿輩雞弥(オオキミ)アルよ。元は中国古典の大王とは別のもの。

741 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 23:06:11.81 .net
それだよアワギミとしかならねえんだよ

742 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 23:11:36.77 .net
百済大王がいる百済は本家。

奈良百済の大王は、百済大王の分家

743 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 01:26:08.37 .net
百済大王ってどの歴史資料に書かれてる?w

744 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 03:15:50.54 .net
45

745 :太国:2021/07/31(土) 07:38:40.44 .net
日本が本家だ。
だから国号に『本』の字がつくのだ。

746 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 10:08:11.21 .net
神武天皇の兄は新羅王

稲飯命(いないのみこと)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。

『日本書紀』では「稲飯命」や「彦稲飯命」、『古事記』では「稲氷命」と表記される。

神武天皇(初代天皇)の兄である。

『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。

右京皇別 新良貴[注釈 1] - 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の男の稲飯命の後。続けて「是出於新良國。即為國主。稻飯命出於新羅國王者祖合」[3]と記し、稲飯命は新羅王の祖であると伝える。

747 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 11:17:33.30 .net
新羅の実質建国者は倭人の瓠公

748 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 11:56:15.24 .net
稲荷山鉄剣銘
辛亥年(471)七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比
其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵(ワカタケル)大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也

獲加多支鹵(ケロ)大王とも読めないことはないな。471年は百済の蓋歯(ケロ)王の在位(455-475)に入るな

749 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 11:59:53.05 .net
>>748
ケロ王の正確な漢字は「蓋鹵」でした。偶然ではありませんね。

750 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 12:09:33.86 .net
こんな珍しい字が固有名詞で使われていて一致するなんて・・・・
別の読み方ができるんじゃないですかね?

751 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 19:48:17.44 .net
新羅の実質建国者は倭人の瓠公

752 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 20:05:07.12 .net
斯鬼宮を倭国の磯城郡とみるが、半島とすることも否定されないだろう
獲加多支鹵大王=蓋鹵王とみると、
蓋鹵王は倭国を支配していて、一部倭の五王はその傘下になかった
蓋鹵王が475に敗死したのは高句麗への倭国の加担ということになり、
478の武の上奏文と百済都督自称がつながってくる。
そして、蓋鹵王の王子昆支王が復讐のためか、百済の支配力を強化するためか、半島から来て
倭の五王武で断絶させ、みずから日十大王となった。
てなてな解釈はいかが?

753 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 20:18:06.11 .net
百済と新羅は高麗人、倭人の指導者が生んだ新興の多民族国家

754 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 21:00:26.41 .net
つまり倭人の元は朝鮮半島出身という事ですよ
日本は渡来人が作った国

755 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 21:49:55.53 .net
>>754
あたりまえです

獲加多支鹵大王=蓋鹵王なら倭国は最初から百済傘下

756 :太国:2021/07/31(土) 22:01:38.56 .net
日本は渡来人半島人が作った国ではな〜い。
神国日本は全世界の別格の国であって、それゆえマルコポーロが神州を
黄金の国といったのだ。

半島は朝鮮人参民族の世界第参位の五輪でいえば銅メダル国家であって、
金メダル級国家の神国日本とは別ものである。

黄銅と黄金とは似てはいるが別の近族であって似て非なるものである。

しかも古事記の国生みの、半島人が最も来やすい九州四面に

 筑紫国 白日別
 豊国  豊日別
 肥国  建日向日豊久士比泥別
 熊曾国 建日別

とあって、四面全部に半島と別近族だから悉く『別』の字をつけて
半島とは別ものだとの記載がある。

黄銅と黄金とは別近族であって、半島は銅メダル国家だから
各地に多数あのブスの銅像をぶっ立てるのである。

それ故全世界の別格の国神国日本は萬邦無比の國體を誇るのだ。

757 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 22:14:45.20 .net
新羅国第二代王
南解次次雄(なかつつのお)

住吉三神が神がかりした神功皇后は三韓征伐を行い
新羅に住吉三神を祀らせて
百済、新羅、高麗を属国にした

住吉三神
底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)

758 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 22:29:58.77 .net
あたらない

759 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 22:31:01.43 .net
>>757
何年たっても一歩も進まないw

760 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 23:19:48.19 .net
高句麗の子分が倭人建国の新羅
倭の子分が高句麗人建国の百済
おもろい

761 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 23:46:07.76 .net
4世紀に百済から朝貢があって七支刀が献上されただって
そこには年号が刻まれている
倭国は645年まで年号はなかった
下賜されたものを献上というらしい

762 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 00:02:39.91 .net
七支刀の文言から

百済はどこかの国(東晋?)から七支刀を下賜され、倭国のために模倣した
まぁ見せびらかされたといったところ

763 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 01:23:37.51 .net
そう考えると、この時代ってなんだかんだで中国を中心に衛星国とか冊封国の関係が成り立ってると言うことなんだね。

764 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 07:15:31.06 .net
https://i.imgur.com/YkkPKbD.jpg
https://i.imgur.com/QKZJSrY.jpg
https://i.imgur.com/a2Ma8Lo.jpg
https://i.imgur.com/cOojyuC.jpg
https://i.imgur.com/tw0furG.jpg
https://i.imgur.com/GH69DJi.jpg
https://i.imgur.com/WS5ipPQ.jpg
https://i.imgur.com/dhjZ4hM.jpg
https://i.imgur.com/2bGccgd.jpg

765 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 09:25:41.74 .net
>>763
あたってる

中国から離れている程属国の属国となって文化果てるが、
逆に締め付けはゆるいから、孫属国は横柄になる。
けれど、横柄な行動をしたところで、実力が問われるわけで、
倭国の場合、中国文化に対抗するものはないと言えるから、勇ましさだけとなる
まぁ、半島に小便かけて逃げ帰るぐらいがオチではないか?

766 :太国:2021/08/01(日) 09:49:00.78 .net
pp

幼児の白鵬には大人でも勝てるさ。

767 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 10:02:00.78 .net
七支刀の「泰□四年」は
晋(西晋)の 泰始四年(268年)で文言中の倭王はないだろうから、
南朝宋の泰始4年(468年)だろう、太和はありえないと思う。
百済蓋鹵王の時代となるが、百済の宋年号の使用は、宋と一帯の印象を倭国に与え、
倭王の百済都督願望を封じる狙い? すると見せびらかしたのではなく、威信財。

768 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 11:39:58.99 .net
倭の五王は百済都督を欲していた
蓋鹵王は七支刀(468年)によって倭王の狙いを封じた
稲荷山の鉄剣(471年)、江田船山鉄剣は蓋鹵大王に仕えていたことを示し、
倭国では一部(近畿)が百済の配下でなかった
百済は高句麗に敗れ(475)南遷する
武は478の上表文のとおり百済都督を欲したがかなえられなかった
倭王が上表文に見るように戦った相手は百済配下にあった倭国の地方ではないだろうか
つまり、倭国は辰国支配地域で、辰国を百済が継いだとする国々は百済を支持し、辰王を自任する倭王は百済に移った辰国領土(大多数の倭国諸国)を平定したのだろう
ただし、百済を平定することはなかった
逆に百済は南遷して(昆支王)が倭の五王政権を襲った てなてな

769 :太国:2021/08/01(日) 13:12:50.06 .net
獲加多支鹵大王は雄略天皇だな。ワカタキル。
471年は倍暦計算で雄略元年。

770 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 13:53:47.72 .net
高句麗に負けた負け犬

771 :太国:2021/08/01(日) 14:35:25.23 .net
韓国は沙悟浄、日本が孫悟空。台湾が猪八戒。

772 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 17:11:02.24 .net
倭国列島は半島国の移住先で出身国による住み分けがあり、
奈良大阪は辰国や百済のあたりの人々の居留地だったのだろう。
もちろん他にも居留地があったが、最大が奈良大阪。
居留地は仲間だから征服の必要がないw

773 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 19:27:22.12 .net
居留地にいた半島人たちにとっての王とは誰なのだ?居留地に王はいたのか?
王は倭国の王なのか本国の王なのか?
現在の大阪の半島人にとってどうなのかという質問と同じだ
大王といえば本国の王を指すのではないか?

774 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 21:02:12.59 .net
日本に住み着いた百済人は鬼のモデル。百済除けには桃太郎!

775 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 21:05:31.90 .net
日本書紀
高麗も属国にした

高句麗の碑文
日本を撃退した

776 :太国:2021/08/01(日) 21:22:17.61 .net
そういえば百はモモと読むな。

777 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 21:30:33.70 .net
皇極紀では百済ギョウキ王を人質ともよばず、
馬を与え鉄テイを与え、お待ち申し上げておりましたとするような扱い
まるで居留地に本国から王が派遣された表現だ

778 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 21:36:51.71 .net
得意のチェリーピッキングで日本史を百済史にするニカ?

779 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 21:51:46.14 .net
あたらない

780 :日本@名無史さん:2021/08/01(日) 22:09:34.79 .net
これまで、百済に限って南遷の用意が周到だと思っていたが、
半島のどの国も、逃げ場所?を開拓していたんだよ
埼玉に高麗郡、新羅郡があるのは高句麗人新羅人の居留地だったってこと
部族社会だから集団で来るんだよ

倭国では百済系が力を持ったのは偶然である。
理由@辰国の権威を百済が引き継いだ
理由➁大阪周辺は倭国の中で最も地の利がよかった
理由B百済が亡び扶余家が生き残るために他を圧した

781 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 14:33:51.49 .net
天武は天智の同母弟というのが政府のタテマエだが、天武の方が年上だったことを知る人たちに対しても、書紀は天武即位の正当性を納得させる必要があった。
そこで、天武が実は斉明の連れ子で、天智の異父兄だったと解釈できるように挿入されたのが漢皇子に関する記述であり、天武の方が年上だったことを知っている読者に、
漢皇子=天武であると「読ませるように」書かれたのだと私は思う。
したがって、ここで安易に「天武は天智の異父兄だったのか」と思ってしまっては書紀の思うツボであり、
「天智の同母弟」と同様、「天智の異父兄」というのも政府のタテマエであって、そのまま信用してはいけないのである。

井沢元彦氏は、漢皇子の父親が高向王とされていることから、天武は皇位継承権を持たなかったために壬申の乱というクーデターによって王権を簒奪したのではないかと論じている。
しかし、書紀が漢皇子=天武であると「読ませるように」書かれているならば、父親が高向王であることが天武の即位を妨げる要素であってはならず、
クーデターが必要だった本当の理由は、天武の母が「斉明ではなかった」ことの方にあったと考えるべきである。
そして、このことにより、当時は父親が必ずしも大王である必要はなく、即位の条件は「斉明の血筋」にあったことを書紀ははからずも暴露しているのである。

782 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 14:34:46.02 .net
天武が天智に娘たちを4人も差し出させているのも、斉明の血筋である天智の娘に子どもを生ませれば皇位継承権が発生するからにほかならない。
天武は、その時点では自分の息子世代に即位の望みをつないでいたわけだ。天武自身が斉明の子ならそんなことをする必要はなかったはずであり、
斉明の子ではなかったからこそ『記紀』の編纂を命じ、その中で自らを「斉明の子」と確定させ、即位を正当化する必要があったのだ。
また、天武は皇位継承権こそなかったが、天智から娘を4人差し出させるだけの実力者であったという事実は押えておきたい。

天武は天智より年上で、両者は赤の他人であった。
当時は斉明の血筋(天智系)であることが皇位継承の条件であり、斉明の子でない天武は武力(壬申の乱)によって王権を簒奪せざるをえなかった。
即位後の天武は、自ら編纂を命じた『日本書紀』の中で「天智の同母弟」あるいは「天智の異父兄」になりすましている。
天武が新王朝の祖であることを宣言しなかったのは、自分のあとをつぐべき息子たちがちゃんと天智の娘を母に持っていたからであり、あくまでも斉明の血筋が重視されていたのである。

記紀の天皇系譜は、天照大神を祖神とする天皇家が日本の統治権を世襲することを正当化するための創作であり、
斉明が初代神武から続く天皇家の末裔であったと信じる必要はない。
むしろ、斉明が最初に即位したとされるときの「皇極」という、ほとんど「初代」という意味にも読み取れる諡号に注目すべきであろう。

783 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 18:13:47.15 .net
全く当たらない

784 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 18:22:29.66 .net
なるほど

その倭人の王ってのは子孫らの調査で

父兄ハプロO1bってのが確定してるの

日本の天皇家とは関係ない

785 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 18:25:33.50 .net
蘇我氏は分からないけど天皇に仕えた物部氏は子孫らによる調査で父兄ハプロD1a2a3という天皇家父兄ハプロD1a2a1bにかなり近い結果が出とるのよ

786 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 18:26:16.78 .net
朝鮮半島の方に子孫らおるのよしっかり

その調査で明らかとなったの

787 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 18:28:29.32 .net
<ヽ`∀´>ウリナラ妄想も数打ちゃ当たるニダ

788 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 18:29:40.74 .net
系図作るときに繋げちゃったんだべ

789 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 19:53:17.48 .net
大阪奈良が辰国人や百済人の居留地であることを考慮せず、
記紀の人物名や姻戚関係をおいかけても真実は出てこないんだようw

790 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 19:54:41.63 .net
俺は天武天皇の直系子孫だけどY-ハプロはO2a2系だよ

791 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 19:57:27.33 .net
唐に負けて占領されて一次的に日本を支配していたのが天武系Y-O2a2系だったんだよ
Y-D1a2系の天智天皇の男系男子が日本を取り戻したんだよ

792 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 20:14:18.15 .net
古代の個人の遺伝子は直接調べられないので当たらない

793 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 20:31:50.19 .net
天皇家がD系統はオカルトらしい
天皇家が渡来系の末裔と認めたくない人が言ってるだけ

794 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 20:39:28.12 .net
オカルトか?

源氏平氏や過去の天皇調べてはっきりしたことやぞ

それ以外のものらがなるなら天皇なぞ存在しなくなるのと同じことだ

もし違っていたなら途中ですり替えが起こったのだろお

その連中らがこの国で居場所がなくなるだけのことよ

795 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 20:46:24.14 .net
孝徳は百済ギョウキ王である。
ギョウキ王には死んだ子供以外に子供がいる
その子がなぜ孝徳の皇子でないのだ
皇極が斉明として継いだなどというのは作り事だ
王は客死するなど基本的にありえない
彼女は将軍として九州に出向いた
実際は孝徳の子供が孝徳の皇太子となり継いだのだ
それが倭国王の大海人皇子

796 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 20:55:02.74 .net
239年 邪馬台国女王 卑弥呼は魏に使いを送り「親魏倭王」の金印授けられた。

百済とかそんなこと何の関係もない遠い昔から、
日本は半島とは関係のない独自の政権、そして皇室を持っていた

797 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:04:30.19 .net
アホか

いっしょくたにしたバカの妄想としか言えんな

798 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:08:33.85 .net
万葉仮名である邪馬臺が真の国号。日本扶桑国は中華向け。大和民族万歳!

799 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:08:59.88 .net
>>796
卑弥呼が皇室の先祖である証拠が欲しいなw

800 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:10:44.78 .net
>>798
国号論にすり替えは敗北したんだな

801 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:11:51.32 .net
>>795に食いついてこないなw

802 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:27:56.80 .net
食いついたらなんかあるんか?

803 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:36:29.16 .net
ものはためし食いついてごらん、歴史に明るくなるよ

804 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:43:57.97 .net
ただの朝鮮キチガイの妄想やん

805 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:48:11.78 .net
それは逃げてるw

806 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:52:32.56 .net
さあ790に逃げずに食いつきましょう、出来るかな?

807 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:52:55.33 .net
>>799
神功39年、是年也、太歳己未。魏志に云う
「明帝景初3年(239)6月、倭女王、遣大夫難斗米等、詣郡、求詣天子、朝献。太守揄ト、遣吏。将送、詣京都」也。

808 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:59:39.80 .net
我田引水の書紀の誰かが付けた注釈でしょう?自称は証拠になりません。
たとえば古墳の副葬品墓誌とか他のもので示していただけますか。

809 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 22:03:13.86 .net
自称は証拠にならない論法は百済辰朝人でもお使いですよねw

810 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 22:12:53.47 .net
自称以外に証拠が示せないのでしたら

>百済とかそんなこと何の関係もない遠い昔から、
>日本は半島とは関係のない独自の政権、そして皇室を持っていた

は根拠のない妄言、寝言、うわ言ということになります
卑弥呼の時代から独自の皇室を持っていたという証拠はありませんということでよろしいですか?

811 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 22:14:00.29 .net
>>808
大和朝廷が邪馬臺国を受け入れた事実なんだよねw

812 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 22:15:17.34 .net
誰がいつ書いた解説ですか?

813 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 22:22:48.77 .net
単に邪馬台国と関係づけるべきだと思ったので誰かが挿入したということはありませんか?
金印をもらったとか、魏の誰かが来たとか本文に書いてますか?

814 :太国:2021/08/02(月) 22:36:38.13 .net
八幡愚童訓

 黄龍2年=230年=開化48年 呉兵沖縄襲来

230年は欠史八代の末期だったのさ。
これは10年前頃の千葉歴博考古班の箸墓ハイテク機器の測定240〜260年と
だから卑弥呼の時代は崇神の御世と決まり。

矛盾がない。器械は誤魔化しがない。
車の速度計に狂いがあっては計器の意味がないし、そんな狂ってる車
なんか走行させてもらえないし、高価な機器なんだから精度は確かだな。

815 :太国:2021/08/02(月) 22:39:58.50 .net
×測定240〜260年とだから
〇測定240〜260年と矛盾がないから

816 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 22:43:48.96 .net
>だから卑弥呼の時代は崇神の御世と決まり。

それで崇神は女だったの?

817 :太国:2021/08/02(月) 22:47:15.47 .net
崇神は賢后と申されてるが男性だよ。
箸墓は百襲媛の陵だから、当時九州に卑弥呼が、畿内に同媛がほぼ同時代に
生きていたということさ。

818 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 22:52:47.71 .net
それで、百襲媛と卑弥呼の関係は?お説によると卑弥呼も皇族なんでしょ?

819 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 22:57:54.29 .net
卑弥呼の名前は魏志にありますが、畿内の古い王の名前が当時の海外史書とか墓誌などにあるのですか?王

820 :太国:2021/08/02(月) 22:58:32.17 .net
飛行機も新幹線もない次代だから、卑弥呼は畿内から当時超遠方にいたわけで、
畿内と無縁同然であって、畿内の皇族ではないよ。
だから神功39年の倭人伝からの借りもの記事位しか記紀に卑弥呼の記事
がないのは遠くて畿内に卑弥呼の情報が来なかったからさ。それが大陸から
九州に来た大陸人が運よくか好奇心かで女王国に至れたから伝に載ったのさ。

とにかく当時は政局が畿内と九州の二本立てたったわけさ。

821 :太国:2021/08/02(月) 23:03:16.35 .net
>>818
大陸の古文献には天皇の記述があるが、墓誌は半島大陸に行幸などないから
直接のはまずないんじゃないのかな?

822 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 23:05:06.56 .net
>畿内と無縁同然であって、畿内の皇族ではないよ。

791との関係は?

823 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 23:06:36.33 .net
>大陸の古文献には天皇の記述があるが、

だれがどの書にでています? おしえてください

824 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 23:12:28.92 .net
>墓誌は半島大陸に行幸などないから
直接のはまずないんじゃないのかな?

墓誌をわかってますか?

825 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 23:52:06.51 .net
独自の皇室どころか自称皇室ばかりよ

それぞれがみな皇室を名乗っていたからな

やがて力を備えた大王が登場するようになった

ほかのやつら皇室名乗らなくなった

その連中らはやがて王を名乗らず〇〇連と称するようになった

その連の代表となったものを大連と呼んだ

826 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 23:55:17.90 .net
連を名乗るのは元皇族連中らが多いからの

つまり元々はそれぞれ小国クラスの王(その国の皇室)らが連と呼ばれる呼称に切り替わった

827 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 23:58:05.71 .net
天皇家とは何の関係ない連中らでも元皇族と呼ばれるのはこの話が関係しとる

828 :日本@名無史さん:2021/08/03(火) 00:06:43.76 .net
そんなことより記紀以外の書物や墓誌で記紀の王の実在を証明してほしい

829 :日本@名無史さん:2021/08/03(火) 04:48:15.73 .net
大陸や半島と交流できたのは元々渡来系の民族だけだった
先住民だった縄文系の部族はアメリカ大陸で例えるとインディアン的な言葉を持たない下等な民族だったから大陸と交流できるわけがない

830 :日本@名無史さん:2021/08/03(火) 07:22:34.69 .net
倭国の行政文章、墓誌が残って出てくるのは大化の改新のあと。大化の改新が北魏孝文帝の漢化政策の真似。
知らなかったかい?

831 :太国:2021/08/03(火) 07:52:34.00 .net
>>822
独自に卑弥呼以前に皇家があったわけさ。
開化48年が黄龍2年だから孝元以前がある。
>>828
引っ越しで多数の段ボールのどこかにノートがはいってて見つからないので
探してみるが、けっこう知ってる人多いだろ。

総レス数 1006
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200