2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

標準語地域と方言地域の違い Part22

1 :日本@名無史さん:2021/04/22(木) 10:30:44.81 .net
猛阪の祖父の地世界一に埋め逃げされた好評スレのパート22です

引き続き考察しましょう

22 :日本@名無史さん:2021/04/29(木) 12:18:48.55 .net
>>21
現代日本にヒョウジュンゴはないといい加減認めるしかないのでは?

wiki「ヒョウジュンゴ」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基にヒョウジュンゴを整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としてのヒョウジュンゴ政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「ヒョウジュンゴ」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本にはヒョウジュンゴを定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式にはヒョウジュンゴは存在しない。
wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「ヒョウジュンゴという用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。

これが現代では一般常識にもかかわらず、
今だにヒョウジュンゴが存在するかのような発言をする輩は戦前脳の老害か、無知と認めるしかないのでは?


おい、日本語は読めるか? バカジジイ

23 :日本@名無史さん:2021/04/30(金) 10:19:16.60 .net
標準語政策により、公式に存在している標準語は、
そこが日本かどうかを判断する基準になるって聞いたよねw

24 :日本@名無史さん:2021/04/30(金) 13:50:22.65 .net
>>23
>>22の内容を理解できていないらしいね。
おまえの下手な所を指摘してやろう。

・現代日本に標●語政策はない
・「そこ」とはどこを指すのか不明
・「聞いたよね」とは誰が聞いたのか、誰に呼び掛けているのかも不明

日本語文を書くのが下手なバカはもっと勉強しなさいwwww

25 :日本@名無史さん:2021/05/01(土) 10:15:29.40 .net
標準語政策が行き届いてる地域かどうかって聞いたじゃんw

26 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 13:55:22.79 .net
>>25
相変わらず日本語が意味不明。
>>24で指摘されたことを、理解できるまで読み直してごらん?

27 :日本@名無史さん:2021/05/13(木) 12:36:06.39 .net
>>22
明確な規定はないが国語教育・公用文に
関西弁が使われているか?

標準語は「公的な場で使われる言葉」という意味もあるから
その意味では標準語は未だにあるし、
それは東京の言葉をベースにしたものだ

標準語とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%AA%9E-121288
その国または社会の公的生活における言語の規範となるもの。
一国の公用文や教育・放送などで用いる規範としての言語。
日本では東京,山手の言語表現を基礎とした標準語が,
放送をとおして全国に規範として普及した

28 :日本@名無史さん:2021/05/14(金) 07:56:48.93 .net
「ヒョウジュンゴ」は我が国は制定されていませんので、
「ヒョウジュンゴ」という言語が日本に存在するかのような言説を述べる方は、
残念ながら言語差別主義者ではないのかという疑いをさしはさませないわけにはいかないと思います。

過去の教育の中での「ヒョウジュンゴ」政策を総括した上で
今の文部科学省の国語教育政策は成り立っています。
国語研究所では「共通語」と言いますし、
NHKは「放送用語」という言葉を使うようです。

国語関係者や放送関係者以外の方の
「ヒョウジュンゴ」発言は首都圏表現話者の無自覚な言語差別意識を反映する現象も含んでいて、
「訛ってるよ」と同等の問題発言の可能性があります。
アナウンサーが話す言葉も、放送主体では「放送用語」と慎重な物言いをしているわけですので、注意が必要だと思います。

29 :日本@名無史さん:2021/05/14(金) 10:23:27.51 .net
>>28
ウチナーグチ裁判を知らないのか?

http://www.tufs.ac.jp/icjs/activityreports/pdf/20111021_01.pdf
「裁判所では、日本語を用いる」という
裁判所法第 74 条の規定を告げた。
…「ここにいう『日本語』は標準語を意味し、
地方の方言は含まれない」ことを加えた

30 :日本@名無史さん:2021/06/27(日) 12:06:28.34 .net
これは効いたw

31 :日本@名無史さん:2021/06/27(日) 16:33:46.23 .net
>>29
国語研の定義ではないので無視。

32 :日本@名無史さん:2021/07/11(日) 11:19:55.79 .net
「出納よ」って女の子が言うけど、どう言う意味?
出納帳だと思って、「ちょっと待ってて」と文房具屋に買いに行って渡したら、「要らない」って言われたよ。
どう言うことなんだ?

33 :日本@名無史さん:2021/07/13(火) 21:38:38.30 .net
私は静岡県東部の一部上場企業の工場で働いています。様々な地方の出身者がいます。似非東部伊豆弁を操るおっさんがたくさんいます。珍しい事ではないと思います。しかし、今度神奈川県中部の工場に引っ越しました。相変わらず似非東部伊豆弁を使うおっさんがいます。ネイティブの東部伊豆弁話者からみると恥ずかしいったらありゃしない。なぜ神奈川県中部の方言に変えないのでしょうか?

34 :日本@名無史さん:2021/07/13(火) 21:40:25.55 .net
スレチならごめんなさい。

35 :日本@名無史さん:2021/09/10(金) 18:45:10.01 .net
文化庁の国語審議会も、標準語という文言は使っていません。

文化庁の国語審議会では、「全国的なコミュニケーションの基本は共通語である」とし、方言と共通語の「両者が役割を分担しつつ共存していくことが望ましい姿」と述べられています。

ーー標準語は廃止されましたんbotのツイートーー

36 :日本@名無史さん:2021/11/08(月) 12:01:10.80 .net
日本は邪馬台国から安土桃山時代(江戸時代の前)まで関西・西日本が全ての中心で
関東から東は『蝦夷(えみし)』と呼ばれ、蝦夷の人間は知能水準が低く酷く劣った生活を送っていた。

知能水準の高い関西・西日本では食生活は農耕が中心だったが、蝦夷では鳥獣類を捕まえて食べる
原始時代と大差の無い生活を送っている者が多かった。

建物も関西では木造・瓦葺は珍しく無かったが、関東(蝦夷)では、ほぼ皆無で藁葺の家ばかりだった。

武蔵国(今の埼玉・東京=当時の中心は埼玉)の高麗郡等は日本最大の朝鮮移民の大部落で
東京、埼玉の人間は古来よりDNAレベルで朝鮮人と結び付きが非常に深い。(東京・埼玉人の先祖は朝鮮人)

これなら東夷ジジイが西日本に嫉妬するのは当然

37 :日本@名無史さん:2021/11/08(月) 12:01:22.00 .net
関東地方は朝鮮地方wwwwwwwwww

「新座群」wiki
>はじめ新羅郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)として設けられ、字を新座郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)と改めてから、その字に引きずられてにいくらの読みが正式となったと考えられる。
>時代によっては志楽・志楽木・志羅木(しらぎ)、志木(しき)、新倉(にいくら)などとも表記し、にいざと読まれたこともある。
古墳時代の遺跡として、根岸台古墳群(一夜塚古墳、柊塚古墳)、内間木古墳群、吹上横穴墓群などがある。
>天平宝字2年(758年)8月24日に、朝廷は帰化新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の空いた場所に移した。
>これが新羅郡の始まりという。
>これより前、武蔵国には持統天皇元年(687年)と4年(690年)にも新羅人が移されていた。

38 :日本@名無史さん:2023/07/24(月) 10:15:14.06 .net
ワイは名古屋の田舎もんとちゃうで

39 :日本@名無史さん:2023/07/30(日) 03:51:01.33 .net
ウム(メ▼▼)y-i_(・o・ ;)オヤブンドウゾ!!

40 :日本@名無史さん:2023/10/12(木) 10:35:36.25 .net
現代日本語にヒョウジュンゴなどない
あるのは方言と共通語
わかったかボケチョンジジイ>>1

41 :日本@名無史さん:2023/10/12(木) 10:35:50.51 .net
現代日本語にヒョウジュンゴなどない
あるのは方言と共通語
わかったかボケチョンジジイ>>1

42 :日本@名無史さん:2023/10/12(木) 10:35:55.03 .net
現代日本語にヒョウジュンゴなどない
あるのは方言と共通語
わかったかボケチョンジジイ>>1

総レス数 42
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200