2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1000

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/03/10(日) 12:28:26.92 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1709701321/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

237 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 04:32:01.29 .net
さらに言えば中国人の研究者の論文を読めばわかるが多数の日本語の参考文献や日本の研究者の論文の引用がなされてる。
中国人が中国人だけで日本の学会の影響を全く受けずにたどり着いた日本古代史の結論なんてものは、どこにも存在しない。

238 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 04:38:26.71 .net
例えば>>200のリンク先にある大阪教育大の張莉という人は邪馬台国畿内説で、三角縁神獣鏡中国鏡説のひとだ。
しかし、だからといって中国人が言っているのだから畿内説が正しいなどと主張する畿内説の人はいない。
九州説だけがそういった主張をしたがる。

239 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 06:05:42.38 .net
絶対王者通説畿内説が中国人学者に動揺しているのは滑稽だ
文献しか読んでないのだから、九州説になることは全く不思議ではない
魏志倭人伝を読んで0.1%
残り99.9%の考古学を学んでやっと辿り着ける領域が通説畿内説だ

240 :琪瑛教大祭酒:2024/03/11(月) 07:41:13.55 .net
実際に存在する前方後円墳の辻褄があう話にしてくれないかな
神武とか崇神とか結構な話だが筑紫に御先祖様の地がないのはおかしいであろう
聖地は列島には無い、半島から東遷したのだ
無駄だよ、出鱈目な思い入れを話ても。

241 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 07:56:53.67 .net
>>239
>絶対王者通説畿内説が中国人学者に動揺しているのは滑稽だ

そういう妄想の方が滑稽だよ
鎧袖一触で論破されたろ中国勢

242 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 07:57:33.67 .net
>>236
え?おまえ、外国人並みに日本の古典が読めないの?
現代では使われていない言葉や文法でも、日本語の基礎になってんだから日本語が母語なら感覚的に読めるはずなのに

243 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 07:58:47.60 .net
>>240
列島と同じ倭人の支配地域につくったってだけだろ
あほか

244 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 07:59:45.24 .net
>>240
佐賀福岡は記紀に出てくる神話の神さまの神社だらけだよ
宗像が有名かな

245 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 08:01:43.53 .net
弥生時代は原の辻-三雲貿易により鉄などの輸入を独占する伊都国の権力が強く、大陸との外交・貿易を排他的に押さえて北部九州(並びに西日本)におけるヘゲモニー的地位にあった(AD107年に後漢に朝貢した「倭面土国王帥升」は伊都国王であろう)

しかし北部九州に鉄器が行きわたって各国が力をつけると伊都国の専制や横暴に対する反発が北部九州各国から沸き上がり、これが魏志倭人伝の書く倭国乱に繋がったのであろう

北部九州各国は大陸から少し離れた筑後にあって外交・貿易に対する力が殆どなかった邪馬台国の巫女・卑弥呼を倭国王として共立し、一旦纏まったのであろう(タイミング1)

しかし卑弥呼の死後はまた伊都国の王統の男王が立ち、これに北部九州諸国は従わず争いが起きて、その収拾のために各国によって卑弥呼の親戚筋の13歳の少女台与が新倭国王に立てられたのであろう(タイミング2)

私はタイミング1ないしタイミング2の段階で、伊都国の王統が安芸⇒吉備⇒大和と東遷(神武東征)して纏向で建てた新しい政権がヤマト王権であると考える

タイミング1であれば2世紀末頃に神武東征し、数十年を経たその子孫が奈良盆地の王の地位を確立(崇神天皇)したであろうし、タイミング2であれば3世紀半ば頃に神武東征し、割と短い期間で奈良盆地の王の地位を確立したということになろう(欠史八代などを考慮すればタイミング1の可能性が高いか?)

初期のヤマト王権は北部九州から排除された勢力であるからしばらくは出身地の北部九州との関係が疎遠で吉備や東海など四道将軍派遣地域と親密だったが、九州まで出向いてその関係を修復したのが景行天皇であると考える(景行天皇は北部九州の権威的な支配者には好意的で、彼が討伐したのはその敵の勢力)
(続く)

246 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 08:02:24.69 .net
(続き)
外交・貿易を独占した伊都国のヘゲモニーが崩れたことで、西日本各地の有力者が参加できる貿易プラットフォームである博多湾貿易の時代に移行する
これにより鉄など大陸のモノが畿内など西日本各地に広まることになった

北部九州(倭国)は専制的な王(伊都国王)を排除して各国の合意の下で協調的な王(卑弥呼、台与)が治めるようになった
マグナカルタで王権が制限され貴族や都市の市民の地位が上がった13世紀イギリスのようなことが弥生末期の北部九州では早くも起きていたのだろう
このため北部九州では威信財の豪華な副葬も見られなくなる

翻って専制的な伊都国王の系譜を引くヤマト王権の王は畿内ではレアな鉄器を威信財として独占し、また権力の象徴として巨大前方後円墳を造ることとなる

こうした北部九州(倭国)と畿内ヤマト王権(後の日本国)の王の支配構造の違いが、松木武彦が「古墳とはなにか」で書くような北部九州と畿内の違いとして表れるのであろう

「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」

247 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 08:07:02.50 .net
>>236
お前よりは遥かに読めるだろ

248 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 08:20:33.71 .net
>>237
根拠プリーズ

249 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 08:23:29.60 .net
千葉 5体の人骨巡る姥山貝塚の謎、一部判明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1710106346/
縄文時代には私たちとは異なる家族の形があった可能性

250 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 08:43:35.65 .net
>>200
『女王国の東の海を千里あまり渡るとまた倭人の国がある』とある。つまり邪馬台国の東には海があったことになる。畿内説ではこの条件と一致しない

これ致命的だよなw

251 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 08:48:33.94 .net
>>250
ついでに隋書倭国伝を読んでも九州から東に行ったようには読めない

252 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 09:18:37.69 .net
>>250
どうして?
日本に、東に海のない場所なんて一つもないぞ

253 :ネトウヨボクメツ隊:2024/03/11(月) 09:22:27.13 .net
ネトウヨはまだ邪馬台国は九州などというカルト宗教から抜けられていないようだな
統一教会のニュースを読むと分かるがカルト宗教というのは本当に恐ろしいものである
アベという男はこのような恐怖の団体に支えられた恐怖の総理であった

まず邪馬台国は大陸との交流が深かった
纏向の前方後円墳などは一目見て大陸の天円地方の思想が現れていると分かる
前方部は大地を後円部は天を象徴しているのだろう

カルト宗教の統一教会ネトウヨには理解できないだろうが東洋には先祖を厚く祀ることで子孫が栄えるという思想があった
今の日本で位牌を作る文化もここから来ている

これはオレの推測だが邪馬台国では大王たちを地に埋葬するのではなく天に葬りたかった
だから円丘を作ってこれを天界に見立ててその中心に埋葬したのだろう
そして前方部は後円部の天を祀る祭壇の地上の設置場所あった

邪馬台国の卑弥呼の箸墓が壮大なものになったのは偉大な女王であったからだろう

254 :ネトウヨボクメツ隊!:2024/03/11(月) 09:29:26.74 .net
韓国や中国では陰宅風水といって墓地の良し悪しによって子孫の運命が左右されるという考え方があった
弥生時代の日本には既に方相氏の祭りがあったようだから墓地の良し悪しという発想も伝えられていたはずである

前方後円墳というのは当時の倭人が究極の吉相墓をデザインしようとして産まれたものだろう

255 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 09:30:01.06 .net
>>251
魏志は南へ南へとルートをとるが隋書は東へ東へとルートをとる
半島から九州への渡海ルートも全然違うし
筑紫から東にいき秦王国(宇佐)を経由して(東に海を渡って)十余国経ると(難波津の)海岸に達する

256 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 09:35:43.47 .net
>>255
(東に海を渡って)十余国経ると(難波津の)海岸に達する

東に海を渡った描写は全くない

257 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 09:41:53.71 .net
>>256
海岸を九州の海岸ととるか、難波津の海岸ととるかで変わってくるけど
秦王国を宇佐とするなら十余国は瀬戸内沿いの国だな

258 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 09:53:26.25 .net
つまり畿内説は井の中の蛙

259 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 09:56:29.63 .net
>>255
>筑紫から東にいき秦王国(宇佐)を経由して(東に海を渡って)十余国経ると(難波津の)海岸に達する

この秦王国は下関辺りの国で、瀬戸内海を東に進んで十余国経ると、さぬき市難波郷津田の海岸が達した。   @阿波

260 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 10:01:22.20 .net
隋書倭国伝は魏志倭人伝の4世紀後だろ

261 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 10:07:06.60 .net
魏志 女王国の東に海を渡るとまた倭種の国がある
後漢書 女王国の東に海を渡ると拘奴国があり女王に属さない

この間に一体なにがあったのか?

隋書 筑紫国より東はみな倭に属す

262 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 10:09:03.28 .net
箸墓を見れば、巨大な前方部に注目せざるを得ない。
倭人伝の卑弥呼の塚の描写にのなかに、前方部について触れている部分がない。
魏使が見たのは建造途中で、前方部はその時は完成してはいなかったなどという説明は無理だろう。

263 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 10:11:39.01 .net
隋書倭国伝では儋耳相近。
邪馬台国はフィリピンだよ

264 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 10:11:39.01 .net
>>262
無理だって理由は?

265 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 10:25:10.26 .net
262ではないが、
実際に造るところを見た人はいないので、講釈師、見てきたような嘘をつき。になるかもしれないが
https://i.imgur.com/PmsnyDj.jpg

266 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 10:31:43.93 .net
邪摩臺(ヤマタイ)が登場する文献は後漢書
邪馬臺=代々王が住んでいた土地
魏志倭人伝では邪馬壹(ヤマイ)と記載されている
後漢書の注記に邪摩臺は邪馬壹が訛ったものだと記載されている
編纂時期は魏志倭人伝の方が先
そして魏志倭人伝に「女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある」と書かれている

つまり畿内は東の倭種の国でしたと

267 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 10:40:51.08 .net
>>266
>後漢書の注記に邪摩臺は邪馬壹が訛ったものだと記載されている

そんな変な記述は無いよ

268 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 11:32:28.25 .net
>>261
後漢書魏志は倭人伝
240年247年の郡使で九州まで。

隋書は遣隋使の帰国便で、
隋使が瀬戸内海諸国で中国人都市見て
奈良まで来てタリシホコに会っている。
日本では小野妹子の時の話
聖徳太子が法隆寺建てた時だろ?

269 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 11:33:53.78 .net
>>261
魏志と後漢書の間にも変化がある
南の狗奴国を平らげたから東の狗奴国に矛先を向けた
狗奴国というのは筑紫に歯向かう勢力への一般的な呼称だろう
後漢書と言いつつもずっとあとの倭国観で書いたんだろうね

270 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 11:50:25.28 .net
>>269
後漢書時には既に隋の情報があった。
九州の南に狗奴国は無理と判断。
東の国とした。

聖徳太子も
倭人伝の倭は九州だ、と判断して
統一前の昔の小国だ、と言った。

271 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 11:52:03.33 .net
>>261
>隋書 筑紫国より東はみな倭に属す

この時代は倭種の国が倭国として朝貢している時代
しかし九州は属していない
また秦王国という外国人国家が九州と畿内の間に存在している

つまり倭奴国〜邪馬臺国時代は倭国=九州の時代
その後は倭種の国々が倭国となり、九州はずっと独立政権のまま
しかしどちらも倭国として朝貢していた
(朝貢時に現地で両者が揉めた記録もある)
そしてようやく7世紀に初めて九州+倭国=日本となったわけよ

272 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 11:55:40.44 .net
もう完全に九州説=トンデモで定着したね

273 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:03:59.28 .net
ほぼ全ての記録文献が九州=邪馬台国と明示している
畿内は後発の新国家だ
それがヤマトだが中国に対しヤマトと名乗った記録は無い

274 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:11:37.79 .net
>>272
隋書の成立が日本書紀より後なら、トンデモ説になるが、事実は日本書紀の方が後よって隋書の記述を見て創作した可能性もある

275 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:13:33.29 .net
日本国の正史では、初の朝貢は7世紀末〜8世紀はじめ
それ以前の朝貢記録では、
倭奴国はじめ北部九州の30国のみ

北部九州とは別に倭種の国々も朝貢するようになった

北部九州+倭種の国々で日本と名乗った

倭王が筑紫→大和州に移った旨を日本記に記し中国に提示した
それを中国がコピペしたものが新唐書だ

276 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:15:09.61 .net
字義から考察すれば、ここまで見えてくる新解釈!

24 ウィズコロナの名無しさん 2023/07/16(日) 19:49:35.97 ID:hvNoR2Q00
畿内の邪馬台国は、北部九州の分家

邪馬台国の官トップは

伊支馬 = 伊(伊都国)から枝分かれした馬

あてた字を見れば一目瞭然な分家


北部九州から移ったのではなく
本家から分かれた分家であり

本家の北部九州は、倭の五王ひいては、それが筑紫君へと繋がる

277 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:19:05.53 .net
卑弥呼時代は、九州
臺與時代で、西日本一体に拡大

この間に、国譲り神話あり

狗奴国は、国津の国

278 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:19:11.78 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

279 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:20:58.71 .net
卑弥呼時代の畿内は開拓に追われていたので朝貢には行けなかった
その後次第に国を形成するようになり、朝貢に出向くようになった
倭の五王時代なんてのがその時代だ

280 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:23:02.92 .net
>>271
卑弥呼以降日本は富国強兵政策に転じ
四郡が無くなる313年以降は、
半島進出と牛馬の移入、鉄や銅製品の
生産も本格化した。古墳時代である。

370年に高句麗を追い百済新羅を建国
400年~500年、倭の五王は
南朝に対して幽州刺史楽浪候の高句麗
との交戦と半島利権を認めさせる交渉に向かう。

500年以降は南朝が没落
隋の成立まで交流相手がない。
600年の隋使の招請以降、
遣唐使外交が始まる。

281 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:25:25.23 .net
又至竹斯國、又東至秦王國、其人同於華夏、以爲夷洲、疑不能明也。又經十餘國達於海岸、自竹斯國以東、皆附庸於倭

難波に行ったと読み取れる記述は全くない

282 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:26:25.36 .net
つまり今の日本史は大きくは間違っていない
単に畿内説が日本は紀元前からヤマト王権一統だったニダと妄言を垂れてるだけ

283 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:38:59.33 .net
畿内説が考える卑弥呼時代、台与時代の天皇は誰よ?

284 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:39:41.02 .net
>>281
どこの海岸に達したと思うの?

285 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:53:06.94 .net
卑弥呼の義理の弟が考案
トヨの旦那が開花

286 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:54:22.50 .net
邪馬台国自体が難波
東征100年頃

287 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:56:31.10 .net
>>286
根拠は妄想w

288 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:57:01.51 .net
>>271

秦王国は国家ではない
ヤマト政権によって京都盆地の秦氏が掌管者として豊前に進出したのは6世紀前半

https://adeac.jp/miyako-hf-mus/text-list/d200040/ht030700

289 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:58:19.13 .net
後漢書には邪馬台国は後漢時代ですでに代々王を継ぐ30国からなる国だと記載されている
つまり弥生時代の鉄器共有地域=邪馬臺連合国ってことよ
【魏志より】
魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代に栄えていた鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

290 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:03:31.10 .net
鉄を多く持っていて倭人の風習が無いなら韓濊

291 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:06:27.69 .net
190年から247年の女王が
生涯独身の卑弥呼

男王が立つが諸国は不満で戦乱
13才の少女か擁立されて収まった。

そんなヤマト朝廷無いよwww
てか、
戦国城主レベルでも小国で
王朝じゃないような?

292 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:09:35.45 .net
>>290
DNA調べてみ
お前高確率でワイ族だから
思考回路も遺伝すらるからすぐわかる

293 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:10:14.53 .net
初期ヤマト王権はまだ朝廷ではない

294 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:11:19.31 .net
韓国栄光の半万年、日本はしょぼい新興国って叫びたい人がいる気がする

295 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:11:25.23 .net
升とは倭の主帥サヌミコトその人である

296 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:12:38.64 .net
>>292

民族は単一Y-DNAではないので
文化で分類しなければならない

297 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:20:50.03 .net
纒向の文化の直系の子孫だな日本は

298 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:23:07.17 .net
日本は神武天皇の72代前、ウカヤフキアワセズノミコトから連綿と続く国家である

299 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:25:55.39 .net
>>294
それが畿内説

300 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:27:30.66 .net

工作員

301 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:29:07.58 .net
つまり畿内説は半島系DNA持ちによるオレオレ詐欺でしたと

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

史書には邪馬台国時代の倭人は中国の呉越の末裔と記されている

■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png

302 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:32:12.65 .net
雑多九州説は一人一説なので
一人0.1%の説

303 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:32:19.47 .net
日本書紀や続日本紀には朝廷が邪馬台=耶麻騰、野馬臺と書いてるし。
九州は江戸時代以降の国学者が作った皇国史観説だし。証拠ない。

304 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:33:14.59 .net
對馬國 *təsVma tusVma
一支國 *ike
末盧國 *matrɔ
伊都國 *itɔ
奴國 *nɔ
不彌國 *pume
投馬國 *toma
邪馬臺國 *jamatə
斯馬國 *sema
己百支國 *kɨpake
伊邪國 *ija
都支國 *tɔke
彌奴國 *menɔ
好古都國 *hokɔtɔ
不呼國 *puhɔ
姐奴國 *sanɔ
對蘇國 *təsɔ *tusɔ
蘇奴國 *sɔnɔ
呼邑國 *hɔipV
華奴蘇奴國 *wanɔsɔnɔ
鬼國 *kui
爲吾國 *waiŋgɔ
鬼奴國 *kuinɔ
邪馬國 *jama
躬臣國 *kuŋginV
巴利國 *pari
支惟國 *kewi
烏奴國 *ɔnɔ
奴國 *nɔ
狗奴國 *konɔ

305 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:48:21.17 .net
>>303
日本書紀は皇国史観じゃないのか

306 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:57:03.66 .net
>>303
倭人伝読んでも邪馬台国が九州にあったようにしか読めんので、
国粋主義者たちが「熊襲が中華に朝貢した」「卑弥呼は九州の女酋」と言っていたわけやろ?

307 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:59:24.58 .net
>>284
>どこの海岸に達したと思うの?

さぬき市難波郷津田の海岸。  聖武難波の宮に、海岸はない。   @阿波

308 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:00:32.81 .net
>>303
正しくは、江戸時代の学者が畿内説は間違いだと気付いて九州説を唱えた

今の畿内説は詐欺の上塗り

309 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:02:23.60 .net
>>284
>どこの海岸に達したと思うの?

さぬき市難波郷津田の海岸。  聖武難波の宮に、海岸はない。   @阿波

310 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:26:50.17 .net
倭人伝を(考古学などの知識なく)合理的に解釈すれば、北部九州説しか成り立たない。
考古学はそれを当時の列島の状況を反映したものではないとする。
しかしなぜか、卑弥呼や邪馬台国という言葉は捨てない。やはり飯のタネは捨てられないのか。

311 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:45:50.87 .net
普通に読めば九州にあるようにしか読めない

312 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:52:59.58 .net
宗教だな

313 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:31:50.13 .net
国学者の説は熊襲【偽僭】説だから
大和の天皇に成りすましたということ
つまり、他国をだまくらかして賜りものを騙し取ったという説

314 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:41:03.17 .net
北部九州説というのは数十年前までの考古資料が根拠
倭人伝の行程記事なら北部九州は確実に通り過ぎる

315 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:47:12.19 .net
>>313
知ってるよ
熊襲が朝貢したのには変わりないやろ?

316 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:52:41.68 .net
考古学研究成果によって、
畿内大和と筑前博多が密接な交流関係であることが明らかになったことで
だまくらかすのは無理なので、
山門あたりの先住民がホラこき有害異民族だと九州でも考えられていたというのだけが残った

317 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:42:03.03 .net
九州説は終わったのだよ

318 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:48:33.54 .net
つまり畿内説は例の壺でしたと

319 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:49:18.58 .net
これがアホ統一教会のお経

>316:日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:52:41.68
>考古学研究成果によって、
>畿内大和と筑前博多が密接な交流関係であることが明らかになったことで
>だまくらかすのは無理なので、
>山門あたりの先住民がホラこき有害異民族だと九州でも考えられていたというのだけが残った

320 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:52:07.30 .net
牛も馬もいない
船も丸木舟
人の移動、物資の運搬は全て人力
街道も整備されていない
海には海賊がうようよ
鉄器も九州>畿内
そんな時代に、纏向が、遠く離れた先進地帯の九州を支配していたと畿内説は考えているのですね
どうやって軍隊?を送ったのだろう

321 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:57:37.37 .net
畿内の勢力が軍隊を送って九州を支配していた
と考えている畿内説の学者はいない
海賊というのはどこのことを言っているのかな?

322 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:08:32.55 .net
東遷があったかどうかは知らんが
西の勢力がヤマト王権を創ったのは確かのようだ。
ここでキーになるのが、武力!これは文明!
いかに大陸の先進的な文明がどの地に根付いたか。

それは九州一択でしかない。

323 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:16:14.64 .net
武力の前に農業で国の国力を増大させなければ兵が集まらない
九州のどこで稲作農耕社会が形成され
もっとも発展している中心地はどこなのか
まずその観点で一人一説雑多九州説を一つの説にしなければだめだよ

324 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:19:17.85 .net
その時代、奈良県の戸数はなんぼやったん?

325 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:20:14.65 .net
特に奈良の可住地面積は日本で最も狭く大阪はまだ河内沼の時代
出土する農具は木製ばかりでガッツリ耕せる鉄製農具は見られない
何より人が住んでいた様子も希薄

畿内説の根拠はどれもスカスカ

326 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:20:49.18 .net
いつの時代?

327 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:23:15.60 .net
>>320
日本海ルートに関してはBC200から青銅の輸入が有る。
九州は銅鏡文化で青銅器の輸入だが
日本海ルートは銅鐸文化であって青銅で国内製造である。
九州での青銅器複製はAD100には始まっていた。
出雲や青谷上寺地などが中心地だろうが、
近江淡路島吉備にも出るので陸上交通も通じている。

尾張、東海、武蔵、甲信に通じるのは
AD100以降で200近いのではないだろうか?
これが、日本海から畿内中央への移行だと思われる。
九州の併合は、魏が公孫氏と韓王朝を滅ぼした246年が濃厚。
これが、倭人伝であるwww

328 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:23:31.07 .net
現代の奈良の可住地面積が最も狭くても
奈良時代に奈良に都があったのは歴史的事実なので
現代の可住地面積を根拠にする馬鹿などはおらん

329 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:27:12.37 .net
>>326
2〜3世紀

330 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:28:33.75 .net
>>328
その都は何戸だよ?
人口が爆発的に増えてた時代だが全人口の何%だ?

331 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:29:05.28 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

332 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:31:26.66 .net
つまり畿内説は妄想統一教会が飯の種にしている壺でしたと

333 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:33:14.11 .net
>>329

その時代の戸籍資料はないから戸数はわからない
推定人口なら

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

334 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:40:43.63 .net
>>330
7万戸

335 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:40:46.74 .net
>>333
奈良盆地は20人ぐらいやろ
当時の住居跡が無い

336 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:42:36.44 .net
>>334
はいデマ

平城京時代でも1〜2万戸だ

337 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:43:58.05 .net
>>310
投馬国と邪馬台国で九州説に疑問が生じる
そこで初期の超素人九州説では、投馬国を無視することになる

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200