2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1000

536 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:32:43.65 .net
>>527
基本的に、奈良時代と言うか飛鳥だけど
590年位からですね。

もちろん卑弥呼時代にも魏という外敵の脅威は有ったけど、
大阪湾は瀬戸内海が堅城であって湾岸から登る必要は無い。
隋唐の成立で、皇族の姫や王子の宮が奥に入ったんでしょ。

ただ、最近出た奈良の渡来人の住?宮って言うのは
370年辺りからの百済王家の居住地として
生産性の低い未開地を当てた可能性は高いと思う。

地方豪族集めて、後宮政治するのに
交通の便悪かったら豪族も宮建てないよw

日本海ルート、越、尾張、美濃、淡路、
初期王朝の首都は大阪湾〜息長の近江だったと思うよ。
250年神功皇后は居ないけど息長系の暗示。

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200