2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart20

1 :日本@名無史さん:2024/03/25(月) 03:01:59.06 .net

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710736885/

363 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:31:36.71 .net
「日本語とビルマ系諸言語」
https://yamataikokunokai.com/katudou/image2/359-18L.gif

グリアソン監修の『インド言語調査(Linguistic Survey of India)』により、
インド北東のアッサム州の、ヒマラヤ山脈東端の南麓、ミャンマーの北西、ブータンの東、
ナガランド付近の「ビルマ系諸言語」(下の地図参照)のなかのいくつかの言語の

身体語と、日本語の身体語とを比較したものである(グリアソンの『インド言語調査』
には、身体語は、十二語とりあげられている。ここでとりあげた身体語は、
グリアソンのとりあげているものにあわせた)。

364 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:33:19.22 .net
「ビルマ系諸言語」のなかには、「歯(tooth)」が日本語と同じく、「hā」であるものも
多い(「クキ・チン語群」では、「tooth」はだいたい「hā」である。
「hā」は、「はー」であるが、

「日本語」でも、沖縄の「首里方言」では、表に示したように、「はー」である。
「ボド語群」のなかには、「hair」が、「kamai」であるものもある。これは、

「日本語」の「かみ」に近い。また、「舌 tongue」が、「sila」であるものもある)。
「ビルマ系諸言語」のなかには、身体語ばかりでなく、数詞や代名詞、植物関係の語などに
おいても、「日本語」と偶然以上の一致を示すものがある。

365 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:35:51.38 .net
そのように考えられる理由は、つぎのとおりである。
第一に、日本語とビルマ系の「ボド語群」「ナガ語群」「クキ・チン語群」などの、
身体語の近さの度合は、英語とドイツ語との身体語の近さの度合に近いことである。

そして、英語とドイツ語との分裂の時期は、今から約二千年ていどまえである。
おなじインド・ヨーロッパ語族に属する言語でも、英語の身体語とフランス語の身体語
とは、かなり異なっている。

関係のある言語のばあいでも、長い年月のあいだには、身体語が異なった形になる。
日本語とビルマ系諸言語との身体語の近さの度合は、
日本語にたいするビルマ系の言語の関与の時期が、それほど遠い昔ではなかった
ことを示している。

366 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:37:36.08 .net
第二に、ふつうの日本語の基礎語は、「やま」「かわ」「とり」など、
二音節の語が多いのに、
身体語には、「め(目)」「は(歯)」「て(手)」「け(毛)」など、
一音節のものが多いことである。

「みみ」「ほほ」「もも」なども、「おめめ」「おてて」などというのと同じく、
本来は一音節語であったものが、一音節では、日本語として発音しにくいため、
音をかさねて、二音節語にしたのではないかと疑われる形をしている。

367 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:39:10.98 .net
ほとんどの単語が、一音節からなる言語は、中国語、ビルマ語、タイ語、ベトナム語、
チベット語など、大陸に広くひろがっている。

「め(芽)」「ね(根)」「は(葉)」「ほ(穂)」など、
やはり一音節語が多い植物関係の語や、身体語、数詞、代名詞などは、どうやら、
中国南方の一音節語の地域からもたらされたもののようである。

368 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:41:48.76 .net
韓国語で 稲イネ は ピョ。 米コメ は サル だ。

まったく語源が違う。
米コメは南中国語「ミー・マイ」に近い。飯メシ、マンマも同語源と思われる。
よってコメは朝鮮から来ていないし、朝鮮語と日本語は無関係。

これは日本語で、まったく解釈不可能だ。 数千年となりに居た民族とは思えない。
イネが朝鮮から伝来したのなら、名称が似ているはずだ。

ぴょ、ぴょ と言われても、鳥の鳴き声を真似ているとしか日本人は理解しない。

反対に 馬ウマ は古代インド=ヨーロッパ語の馬の名称である マー が入っている。
これは百済語のマールか、中国語のマーから日本語に入ってきたことがわかる。

369 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:41:49.00 .net
>>363-367
ほれ、おまえらチンコロ工作員のクッサイ人種wwww












d.パレモンゴリーデ(南蒙古人種)


茶黄色、低身短頭で、顔は丸くやや広鼻。中国南部から東南アジアに広く分布。











.

370 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:45:54.90 .net
日本語とは明らかに基礎語が違う、3音、4音、の音韻などは挹婁語系民族だ。

目 눈 ヌン 鼻 코 コ 口 입 イッ 耳 귀 クィ おでこ 이마 イマ アゴ 턱 トッ
ほほ 볼 ボル 頭 머리 モリ 肩 어깨 オッケ ひざ 무릎 ムルッ 足 발/다리 パル/タリ
腕 손 / 팔 ソン/パル お腹 배 ペ お尻 엉덩이 オンドンイ ひじ 팔꿈치 パルクムチ

韓国数詞 하나(ハナ)1・둘(トゥㇽ)2・셋(セッ)3・넷(ネッ)4・다섯(タソッ)5
・여섯(ヨソッ)6・일곱(イㇽゴㇷ゚)7・여덟(ヨドㇽ)8・아홉(アホㇷ゚)9・열(ヨㇽ)10

371 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:47:38.34 .net
7000年前の浙江省で河姆渡文化を形成
↑これが倭人の原型

372 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:49:18.57 .net
重ね重ね申し上げるがナンポーなどというのは
今現在の結果なのであって、雲南やビルマの人間と
似た言葉があるとすればもっともっと前
新モンゴロイドの南下前に共有していたものの残りだと思う
チベット人種は中間モンゴロイド、ビルマまで行くと
南方モンゴロイドになっていくがね

373 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 20:53:10.52 .net
名探偵江南人の理屈もそんなものだと思うよ
万一似ているんだとしたらね
遺構がない以上はどこかで別れた兄弟だな

374 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:02:38.95 .net
>この紋所が見えねーか、太陽神様だぞ。
>南越国内の遺跡から出土した「巴形模様が刻印された」青銅、鼎。

広東省・恵州・縛楼(木編なし)古国遺跡 始于春秋時期 3000年前
http://i1.kknews.cc/SIG=3nam3j7/ctp-vzntr/EO2JyJH48VeIgu.jpg
http://www.people.com.cn/mediafile/pic/20181006/95/9263562868866793675.jpg

375 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:04:22.65 .net
>同じ太陽神様だ、頭が高いぞ。
>弥生時代の代表的、吉野ケ里遺跡で日本最古の銅矛の鋳型や
 巴形銅器など、全国から100点以上出土している、珍しいデザインの銅器です。

古代の日章旗と云われる。 「巴形銅器」
http://www.maibun.com/KihonDate/open/002.html
さぬき市・森広遺跡の巴形銅器
http://doutaku.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-21c9.html

376 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:12:21.19 .net
「漆塗り丸木弓
中国南部の跨湖橋新石器時代遺跡から世界最古の漆塗り丸木弓が出土しており、
この浙江省にある良渚・河姆渡遺跡そば跨湖橋遺跡が漆塗り丸木弓の発祥地と云われる。

原始和弓を含めた太平洋型長大弓の共通祖形とも考えられている。

377 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:12:58.43 .net
>出るわ出るわ縄文時代の漆塗り丸木弓、全国から出土。

重要文化財に指定された、東村山市内の下宅部(しもやけべ)遺跡から出土した
漆塗りの丸木弓から、縄文時代の狩猟儀礼を考える内容。

秋田県立博物館 中山遺跡出土の漆塗り丸木弓(縄文時代晩期)

縄文晩期、青森県是川遺跡・奈良県橿原公苑遺跡に漆塗りの長弓がある。
弥生時代 唐古遺跡、登呂遺跡、の出土例では、長短2種の丸木弓がみられる。

埼玉県大木戸遺跡 縄文時代後期の黒漆塗りと赤漆塗り飾り弓が出土しました。
長弓の中には桜皮を巻いて漆を塗装したものなどの製作技術の違いがわかっている。

(国指定)金沢市中屋サワ遺跡(縄文後・晩期)弓本体の握りの部分に細い糸を丹念に
 幾重にも巻き、幾何学模様を編みだして、漆塗りの飾り弓が多数出土しています。

378 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:15:19.39 .net
.


この「漆塗り丸木弓」は朝鮮半島北部や満州平原からはまるっきり出て来ない。

379 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:20:15.86 .net
長江下流域、中国東南沿岸部では、いわゆる「印紋陶」が分布する地域であり
「百越」と表現されるさまざまな諸族が居住していたと思われる。

そこで、大分県日出町(ひじまち)
当町域の旧石器時代から弥生時代までの遺跡は約一〇〇ヵ所を超える。
川崎地区の早水台そうずだい遺跡は旧石器時代前期から縄文時代早期の遺跡で、
昭和三九年(一九六四)の調査で旧石器が発見されている。

同地区の橋詰はしづめ遺跡では瀬戸内海の福田II式土器が発見され、
縄文時代後期の当地域の特殊性が注目された。

日出地区の薬師やくし遺跡では、
「縄文時代晩期の三万田式土器とともに印文陶の破片が出土している。」

380 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:22:27.42 .net
長崎県五島列島福江市戸岐
昭和55〜56年に戸岐集落の裏が崩落。崩落止めの工事中に作業員が発見した、
昭和59年に九州歴史博物館の鑑定で
中国の春秋時代(前771〜前403)に作られた「印文陶土器」と判明。

沖縄県八重山郡竹富町 宮古・八重山諸島先史時代
波照間島台地緑の下田原地区の黝灰色の印文硬陶の土器が採集されている。

381 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:25:07.14 .net
韓国南部固域貝塚からも、
西周時代長江下流の江蘇、浙江地帯で盛行した印文陶(湖熟文化)がみつかった。


「固城貝塚」は「伽耶(かや)」「任那(みまな)」といった、倭人が多く住み、日本に関係が深い。
また縄文遺跡の多い地域。土器と一緒に、炭化した稲籾と大麦なども発見。

さらに平形銅剣や鉄滓、フイゴロなども出土。揃っています!
他にも「全羅南道大黒山島・木浦市の80km西方」でも「印文陶器」が発見されたようです。

382 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:41:15.87 .net
日本稲作の系譜 ー石包丁についてー P97
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/237899/1/shirin_051_6_890.pdf

北九州より数例発見、大型石包丁(25cm以上、摘まみが有る石匙形)、
中国浙江省周辺で出土する。
日本の弥生遺跡から出土する「半月形外湾刃石包丁」は主に長江流域で流行したもの。

総レス数 1001
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200