2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart20

1 :日本@名無史さん:2024/03/25(月) 03:01:59.06 .net

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710736885/

379 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:20:15.86 .net
長江下流域、中国東南沿岸部では、いわゆる「印紋陶」が分布する地域であり
「百越」と表現されるさまざまな諸族が居住していたと思われる。

そこで、大分県日出町(ひじまち)
当町域の旧石器時代から弥生時代までの遺跡は約一〇〇ヵ所を超える。
川崎地区の早水台そうずだい遺跡は旧石器時代前期から縄文時代早期の遺跡で、
昭和三九年(一九六四)の調査で旧石器が発見されている。

同地区の橋詰はしづめ遺跡では瀬戸内海の福田II式土器が発見され、
縄文時代後期の当地域の特殊性が注目された。

日出地区の薬師やくし遺跡では、
「縄文時代晩期の三万田式土器とともに印文陶の破片が出土している。」

380 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:22:27.42 .net
長崎県五島列島福江市戸岐
昭和55〜56年に戸岐集落の裏が崩落。崩落止めの工事中に作業員が発見した、
昭和59年に九州歴史博物館の鑑定で
中国の春秋時代(前771〜前403)に作られた「印文陶土器」と判明。

沖縄県八重山郡竹富町 宮古・八重山諸島先史時代
波照間島台地緑の下田原地区の黝灰色の印文硬陶の土器が採集されている。

381 :日本@名無史さん:2024/03/31(日) 21:25:07.14 .net
韓国南部固域貝塚からも、
西周時代長江下流の江蘇、浙江地帯で盛行した印文陶(湖熟文化)がみつかった。


「固城貝塚」は「伽耶(かや)」「任那(みまな)」といった、倭人が多く住み、日本に関係が深い。
また縄文遺跡の多い地域。土器と一緒に、炭化した稲籾と大麦なども発見。

さらに平形銅剣や鉄滓、フイゴロなども出土。揃っています!
他にも「全羅南道大黒山島・木浦市の80km西方」でも「印文陶器」が発見されたようです。

総レス数 1001
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200