2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart20

1 :日本@名無史さん:2024/03/25(月) 03:01:59.06 .net

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710736885/

568 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 04:24:39.83 .net
>>554
新潟県の神社伝承によると、
ニギハヤヒが大阪湾岸の人達を連れて来て、
航海・漁業・農業・製塩・養蚕の各種技術を伝え、越後国を開拓してくれたそうで、
いかにも長江流域から来た稲作漁労民O1b2の子孫。

569 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 06:30:32.83 .net
福岡県の宗像神社には海の神が祀られてる。記紀によれば日本最古の神社の1つ。
稲作文化を伝えた弥生人O1b系統

12000年前まではスンダランドにいて、稲作文明をマダガスカル含め、世界各地に広めた、半農半魚の海洋交易民。

570 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 06:34:05.38 .net
完全なデマ
O1b1とO1b2は3万年前には分岐しており、
長江流域からO1b2が稲作を伝えたなら、今の長江流域からO1b2が見つからないとおかしい。

571 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 08:01:30.38 .net
李氏朝鮮でさえ、洪水の多い海岸沿いや大河川流域は避け、谷底低地に限定して水田稲作やってたくらい、稚拙な治水技術しか持ってなかった。
弥生前期の西日本に高度な灌漑技術を伝えたのは、長江流域の稲作漁労民以外は考えられませんね。大規模な土木技術が必要な河口栽培が普及した時期に相当する。

572 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 08:02:37.67 .net
日本に🐴が現れたのが5、6世紀ころどから

モンゴル人の司馬達等が日本に🐴を最初に持ち込んだ可能性が高くなってきたわけだな😳

573 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 08:03:32.81 .net
まったく"嘘"ばかり書かれてそれ信じろみたいなバカいて参ったぜ😄

574 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 08:45:12.25 .net
日本列島は海の幸にも山の幸にも大変恵まれていた。
縄文人がわざわざ好き好んで疫病リスクの極めて高い稲作を自発的に始める動機は全くないので、長江河口の倭人が長い道のりを経て日本列島に伝えた、と思われる。稲作と深く関わっている太陽の神と一緒に。

575 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 08:56:58.88 .net
呉王の子孫を名乗った松野氏が持つ系図は結局熊襲のもの
その点は九州らしいといえばらしいが
日本国内の呉越の扱いや評価はその程度ということ

それから日本の稲作開始は一言で言えば
「体系的な渡来ではなかった」ということだわな

総レス数 1001
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200