2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart20

1 :日本@名無史さん:2024/03/25(月) 03:01:59.06 .net

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710736885/

721 :日本@名無史さん:2024/04/06(土) 22:35:38.88 .net
>>717
南九州では弥生前期に水田稲作が始まってる。江南人から技術指導を受けてるのは明らか
その証拠に、宮崎県では弥生中期の石棺墓から鉄製品や玉類と共に玉壁が見つかってる。中国の王侯貴族と隼人の同盟関係を示してる。

>>718
何故、過短頭が韓国や対馬で多く、北部九州では少ないのか?粉ミルクだけでは説明が付かない。

722 :日本@名無史さん:2024/04/06(土) 22:49:42.56 .net
「清津港」
日本海に面する北朝鮮北東部咸鏡北道の中心的な港湾都市。
日本の統治時代に満州国の玄関口として京都舞鶴港と主要な航路が設置された。
工業都市として整備され、製鉄や重工業などの基幹産業が集まる。
日本内地より入植家族の多い地域だったが終戦混乱の中、隠れ残留者も多いはず。

最近沿海州、沿海州と騒ぐ連中が多いが、つまり、Y-DNA日本型が多いのは当然なのだ。

723 :日本@名無史さん:2024/04/06(土) 23:24:15.68 .net
『後漢書』や『三国志』の挹婁伝(ゆうろうでん)には、つぎのように記されている。
「弓の長さ3尺5寸の短弓(約96センチ)。」(『後漢書』『三国志』同文)
「矢には毒をほどこし、人にあたればみな死ぬ。」(この文は、『三国志』による。

アイヌの弓文化が、短弓で毒矢をもつのに対し、倭人の弓が、長弓(2m近い)で
毒矢を用いないことなど、弓矢、については、文化の系統が異なるようにみえる。

ヒマラヤとみられる毒矢文化を、アイヌ祖先集団に伝えたのは北方の挹婁(ゆうろう)族
であろう。」(『毒矢の文化』紀伊國屋書店、1962。『毒薬』毎日新聞社、1965年刊)

724 :日本@名無史さん:2024/04/06(土) 23:25:31.63 .net
.

「漆塗り丸木弓」
中国南部の跨湖橋新石器時代遺跡から世界最古の漆塗り丸木弓が出土しており、
この浙江省にある良渚・河姆渡遺跡そば跨湖橋遺跡が漆塗り丸木弓の誕生地と云われる。

原始和弓を含めた太平洋型長大弓の共通祖形とも考えられている。

この「漆塗り丸木弓」は朝鮮半島北部や満州平原からはまるっきり出土しない。

.

725 :日本@名無史さん:2024/04/06(土) 23:26:20.62 .net
>出るわ出るわ縄文時代の漆塗り丸木弓、全国から出土。

重要文化財に指定された、東村山市内の下宅部(しもやけべ)遺跡から出土した
漆塗りの丸木弓から、縄文時代の狩猟儀礼を考える内容。

秋田県立博物館 中山遺跡出土の漆塗り丸木弓(縄文時代晩期)

縄文晩期、青森県是川遺跡・奈良県橿原公苑遺跡に漆塗りの長弓がある。
弥生時代 唐古遺跡、登呂遺跡、の出土例では、長短2種の丸木弓がみられる。

埼玉県大木戸遺跡 縄文時代後期の黒漆塗りと赤漆塗り飾り弓が出土しました。
長弓の中には桜皮を巻いて漆を塗装したものなどの製作技術の違いがわかっている。

(国指定)金沢市中屋サワ遺跡(縄文後・晩期)弓本体の握りの部分に細い糸を丹念に
 幾重にも巻き、幾何学模様を編みだして、漆塗りの飾り弓が多数出土しています。

726 :日本@名無史さん:2024/04/06(土) 23:29:06.16 .net
周王朝の創始者、周の武王が殷の帝辛(紂王)を滅ぼすと(前1046年)、
満州平原の粛慎(しゅくしん)が石砮(せきど)と楛矢(こし)を献上してきた。

(紀元前1016年)成王が東夷を討伐。粛慎が来朝の時、成王は大臣の茉伯を派遣して
『粛慎に命じて作る』(と楛矢に刻印させた)。

『史記』孔子世家(BC500年頃)
粛慎は尺(十寸)一咫(八寸)の楛矢(こし)と石砮(せきど)を貢献しました。

「楛矢」 楛(こ)は、中国原産の牝荊(にんじんぼく)に似た赤い落葉潅木で、
幹が矢幹(やがら)に適している。3尺5寸の短弓で、長さ1尺数咫の楛矢がある。
 ツングース族の弓の歴史は、この粛慎の楛矢から始まったと言える。

『晋書』粛慎伝
粛慎氏、一名に挹婁、不咸山(ふかんざん長白山)の北にあり、扶余から六十日の行程。
東は大海に沿い、西は寇漫汗国と接し、北は弱水(じゃくすい)に極まる。

727 :日本@名無史さん:2024/04/06(土) 23:39:09.97 .net
粛慎・挹婁って、扶余から六十日の行程。
1000km程か、福岡から東京ほどの距離。博多から水行、陸行で奈良の都まで約30日。
満州平原でも相当奥地に居たと言う事。

728 :日本@名無史さん:2024/04/06(土) 23:48:02.99 .net
誰も南九州に稲作が行ってないとは言ってないぞ
福岡平野で人口が爆発する前に稲作は
在来の集落とともに実験的に開始されている
それは福岡平野や本州西部に限られない
福岡平野からの2度目のエクソダスが各地とりわけ
本州での本格的な水稲稲作整備の契機となったと言っているんだ

729 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 04:07:18.15 .net
中国北側と縁があるだの言ってるの工作員だろ

730 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 08:07:22.04 .net
9500年前に神奈川県と千葉県で始まった貝塚、
9300年前に高知県で始まったソバ栽培、
6000年前に岡山県で始まった陸稲栽培、
5000年前に始まったタロイモ栽培、
南方系民族が早くから日本に来ていた事が窺える

魏志倭人伝には、風俗が海南島に似てたとある様に、
牧畜より労働集約型の水田稲作を生業として選んだのは、
南方系民族が主導権をとりつつ、縄文人との共生社会だったからでは?と指摘する歴史学者は少なくない
高床式建築にしてもそう。

総レス数 1001
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200