2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾

289 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:13:41.71 .net
東夷伝にはその序文から
周礼九服の制の世界感が根底にある。
方千里の王畿から五百里毎の九服で
これによって、税、徴兵、朝貢等
の決まりを作った。
図面あっての制である。
この域外についての概念図があったはず。

半島、倭は域外だが
この時の基準が、倭人伝の50歩一里
西域里をみると、200歩一里
始皇帝は300歩一里に定めた。

一歩は人体基準で、ニ足130~40cm位
度量衡は尺度で決まり6尺が一歩
国自体の統一が緩い
周代では安定していなかった。

倭人伝里は洛陽~長安が5千里で
国土が小さくなり過ぎ?だが、
始皇帝里は洛陽~大阪が5千里で欲張り過ぎ。
九服の話は無理。

190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200