2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1011

1 ::2024/04/09(火) 09:31:04.91 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712449170/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

180 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 19:34:26.91 .net
>>171
ちゃんと南に水行できるようになったな
https://i.imgur.com/uuPsW3t.jpg

181 :琪瑛教大祭酒:2024/04/09(火) 19:37:29.09 .net
178.そのとおり
倭人の風習が記されているのが倭人伝。
卑弥呼は鬼道で中華には全て説明されているのだよ。

182 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 19:38:25.49 .net
>>173
邪馬台国が畿内であることは明白であるが、シュリーマンのような証拠を期待するのは難しいでしょう
例えば、曹操の墓の決め手になったのは「魏武王」の文字のみ
いまだに、あれは曹操の墓ではないと主張する中国人学者がいるぐらいなんで

183 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 19:40:55.39 .net
>>99
それNHK特集でもやってたけど
皇室廃絶キャンペーンの一環にしか思えなかったわ

184 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 19:47:02.88 .net
卑弥呼、卑弥弓呼の最後についてる呼(ホ)ってなんだろう?

185 ::2024/04/09(火) 19:51:20.39 .net
>天津サイド
初代卑弥呼 アマテラス
曹魏    タカミムスビ
・黄憧   オモイカネ
・黄幢   ヨロズハタヒメ
載斯烏越  サイシュフツ(ヌシ)

VS

>国津サイド
卑弥弓呼  ヒミコト(日命。ニギハヤヒ)
狗古智卑狗 ウヅヒコ(東征中の神武に従属)

完璧でーーーすw

186 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 19:53:02.12 .net
そおおまえらが言い張ってるだけなんだよ現実はな🤔

187 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 19:53:51.96 .net
😳なんかのパズルでもやってんのか?

てよりそれなら日本の創建の話とまったく関係なくなってくるだろ

188 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 19:55:00.86 .net
>>180
やっぱり陸を水行してるな

189 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 19:57:12.90 .net
>>188
たくさんの船頭を動員したら船で山を登れる、んだっけ



船頭多くして船山に上る

190 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 19:58:21.66 .net
卑弥呼は、政治王・彦火火出見命(神武)の后である
・火見后 → pi? mi? wo → 卑弥呼
・火見王后 → pi? mi? kiung wo → 卑弥弓呼

魏略の狗奴国は「女男子為王」となっていた(女王と、その子の男王)
時が経ち、魏志ではその男子(君)と后が王となっている
男女ペアで王となる文化は、神武が九州から畿内に持ち込んだものであろうか

古事記では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、
・第一子 火照命(ホデリ=海幸彦)
・第二子 火須勢理命(ホスセリ)
・第三子 火遠理命(ホオリ=山幸彦)である

日本書紀では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、
・第一子 火酢芹命、火闌降命(ホスセリ、ホスソリ=海幸彦)
・第二子 彦火火出見尊、火折尊(ヒコホホデミ、ホオリ=山幸彦)
・第三子 火明命(ホアカリ)である

記紀の皇孫降臨神話は、下伽耶(駕洛)国の神話とよく似ている
伽耶の建国神話、檀君朝鮮の檀君神話、モンゴルのゲセル神話には、天から王が降臨する神話があり、日本神話も同様である
伽耶は製鉄遺跡の多い地である
神武の父の??草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)は、上伽耶(ウガヤ)である
神武の名も製鉄業とされる彦火火出見命であるが、
これは後世に付けた名前であるのなら、祖父と別の名前にするはずである
漁猟だけの時代ではなくなり、稲作や鉄工といった資本関係が生まれて貧富の差が出来、そして長い年月を経て豪族と庶民の区別が出来た
九州では製鉄王が王様となっていたのである

畿内で行われた倭の覇権争い(いわゆる倭国大乱)を終結させたのは神武の婿入りである
倭の国々の首長は鉄器供給を望んでいた
3世紀後半以降の畿内の古墳から鉄器が目立って出土する
卑弥呼に仕えた男王達は葛城地方に根拠を持っていた
この政権は、既に奴国や瀬戸内に鉄器加工工房を保有し、北九州から瀬戸内海、畿内への交易路を確保していたので安定した

191 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:01:16.99 .net
でもさ、卑弥呼の実在を疑う研究者って少ないけど、普通にありえると思う
「国民の歴史」で知られる西尾幹二は魏志倭人伝はとても歴史資料として扱えるレベルにないと断定した上で
卑弥呼の記述は日本に伝わっていた天照大神の伝承が反映されただけのものとした

192 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:03:56.53 .net
>>191
確実に正しいだろうと考えられる部分はある、国書の文面だ

ほかは全てフィクション、という可能性もあるだろうが……

193 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:07:59.13 .net
トンデモどもよ、まぁ、落ち着け!

お前ら、碌な遺跡がないんだから、いくら夢を見ても無駄なこと。 諦めな。   @阿波

194 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:16:34.18 .net
🤪🌿きえーきえーきえー

😄→🥶→💀 🐷何人呪い殺すニダ

195 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:18:41.45 .net
祭儀は全て卑弥呼さまが取り仕切っておられる🐷

何人も死んだニダ🐷

196 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:19:14.81 .net
>>189
バイキングは分水嶺を船を担いで超えたらしい
海人族も日本海側から太平洋側に船を担いで超えた可能性ある

197 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:20:55.60 .net
https://i.imgur.com/SX0hnDk.png
火見王、火見狗王か?

198 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:28:28.16 .net
前方後円墳の原型と考えられている陸橋を持つ弥生時代末期(2世紀中ごろ〜後半)の
大型円形周溝墓(直径約31メートル)が奈良県橿原市城殿町の瀬田遺跡で見つかり12日、
奈良文化財研究所が発表した。墳丘は失われていたが周溝ははっきり残り、
国内最大級の規模。奈良県内では初の発見で、専門家は「前方後円墳の誕生を考える重要な資料」とみている。
円形周溝墓は墳丘部の直径約19メートル。幅6〜7メートル、深さ約50センチの溝をめぐらせ、
南西部に長さ約7メートル、最大幅6メートルの陸橋が付いていた。埋葬施設は見つかっていない。
同県の大和盆地東南部には、最古級の前方後円墳・箸墓古墳(桜井市、3世紀半ば)があるだけでなく、
その前段階とされる纒向型前方後円墳も確認されている。今回の周溝墓は、
さらに古く、前方後円墳の原型だった可能性がある。

陸橋を持つ弥生時代の大型円形周溝墓は四国や近畿に多いが、同県内では見つかっていなかった。
奈文研は「纒向石塚古墳(3世紀初め)など『纒向型』と呼ばれる前方後円墳につながる形を持つ周溝墓だ。
奈良県内で見つかったことには大きな意義がある」としている。
石野博信・兵庫県立考古博物館名誉館長(考古学)は「前方後円墳の先がけのような姿。
纒向遺跡に前方後円墳が誕生する直前の大和盆地の姿を解明する資料にもなる」とした。

https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/1609754/2bb47f55156c471c570886e0ec5a6123_4097c6352c9267c8aa0660b65b043016.jpg

199 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:28:50.12 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

200 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:33:01.90 .net
>>198
なにこれすげえ
卑弥呼の墓だろこれ

201 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:34:53.87 .net
>>198
箸墓は諦めてこっちにしたらいい

202 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:38:54.83 .net
>>198
奈良県橿原市の瀬田遺跡で、弥生時代終末期(2世紀後半ごろ)の陸橋付き円形周溝墓が見つかった。
しかし「陸橋付円形周溝墓」は、さらに古いものが今までにいくつも発掘されている。
一つが、徳島県の名東(みょうどう)遺跡から出土しており、
弥生時代中期前半「紀元前1世紀)ころのものとされている。
さらに、弥生後期後葉になると、四国東部には、讃岐(香川県)の林・坊城1号・2号、尾崎西などがある。
隣の阿波(徳島県)においては、「陸橋付円形周溝墓」の発展形とされる帆立貝型前方後円墳である
萩原1・2号墓(弥生時代終末期、積石塚)がある。
萩原1・2号墓は、突出部を持つその形状から日本最古の前方後円墳、あるいはそのルーツとも言われ、
奈良県の纏向型古墳であるホケノ山古墳との関連も指摘されている。   @阿波

203 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:39:50.81 .net
8年も前の発見にいまさら何で?
このスレのレベルを疑ってしまうのだが

204 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:40:20.10 .net
>>201
奈良県橿原市の瀬田遺跡で、弥生時代終末期(2世紀後半ごろ)の陸橋付き円形周溝墓が見つかった。
しかし「陸橋付円形周溝墓」は、さらに古いものが今までにいくつも発掘されている。
一つが、徳島県の名東(みょうどう)遺跡から出土しており、
弥生時代中期前半「紀元前1世紀)ころのものとされている。
さらに、弥生後期後葉になると、四国東部には、讃岐(香川県)の林・坊城1号・2号、尾崎西などがある。
隣の阿波(徳島県)においては、「陸橋付円形周溝墓」の発展形とされる帆立貝型前方後円墳である
萩原1・2号墓(弥生時代終末期、積石塚)がある。
萩原1・2号墓は、突出部を持つその形状から日本最古の前方後円墳、あるいはそのルーツとも言われ、
奈良県の纏向型古墳であるホケノ山古墳との関連も指摘されている。   @阿波

205 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:41:08.62 .net
トンデモどもよ、まぁ、落ち着け!

お前ら、碌な遺跡がないんだから、いくら夢を見ても無駄なこと。 諦めな。   @阿波

206 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 21:18:34.90 .net
橿原が2〜3世紀で、纏向が3〜4世紀

207 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 21:27:33.34 .net
纏向=邪馬台国への自信の無さを吐露しているようにしか思えん

208 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 21:32:10.56 .net
纏向は三輪王朝だから卑弥呼より数世代後だろ

209 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 21:41:15.78 .net
古墳は壺型の蓬莱山。神獣鏡と共に神仙思想の産物。

210 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 22:02:18.21 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

211 ::2024/04/09(火) 22:03:54.43 .net
>>209
ご名答♪

851 日本@名無史さん 2023/12/26(火) 14:03:32.07
前方後円墳のカタチは「壺」から来ている

その「壺」は、「蓬壺」から来てると考察w

678 日本@名無史さん 2023/12/20(水) 12:52:43.19
蓬莱山 ←「蓬」は「よもぎ」

よもぎ→よも→黄泉→富士山

簡単な答えですw

よもぎの由来は、こっちが正解なんじゃないかと
訓読みでのねw

ちなみに蓬壺 ←ほうこ

ほう‐こ【蓬壺】
(その形がつぼに似ているところからいう) 仙人のすむという蓬莱山の別称。また、上皇の御所をたとえてもいう

↑前方後円墳のカタチの由来って、これでしょw

「壺」

つまり、前方後円墳は、蓬莱山を模してるとw
完璧でーすw


ちなみにちなみに「よも」 ←よもやま話の四方山

212 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 22:04:23.98 .net
>>190
結婚してないって書いてあんだろ
最初から魏志倭人伝を無視すんなよ

213 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 22:19:47.47 .net
■本邦初の異国政府の公式訪問であった

  狗邪韓国、伊都国には「到」の字が使用されている
  その他は「至」である
  魏略で1万戸あった伊都国の人口が、魏志では1千戸となっている
  これは、かなりの短期間で、畿内への民族大移動クラスの東遷があった事を想起させる
  伊都国には、大和朝廷の王族、高官等が大挙集結していたのではないか
  女王に属す30ヶ国の官等も集結したはずである
  高齢の女王は面会に訪れず、だから直接会っていないとなっている
  「夫がいない」とは生涯独身ではなく、既に神武の未亡人なのである
  都の位置を問われ、倭人が方位で回答したと思えず、日出づる方角と回答したはずである
  魏は、伊都国までの経路を問うた
  であるならば、出雲ルートはあり得ず、瀬戸内海ルートの事を述べている

214 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 22:39:18.99 .net
>>210
投馬は多摩!伊都は江戸!!邪馬台国は安房!!!

215 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/09(火) 22:45:51.32 .net
Xで久住先生のレスバを見たのだが、ネトウヨ九州説の底辺低知能の陰謀論者っぷりが酷いな
久住先生は韓民族の民族主義に批判的で妙に敏感なのが気になる。
日韓平等に国粋主義による学問のねじまげが嫌いという気持ちは分かるのだが、ネトウヨを叩くのなら韓国人は叩かないで欲しい

俺は大人としてネトウヨ陰謀論者を叩く先生の攻撃性を支持する
一つ要望としては親日韓国人は叩かないで欲しい

216 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 23:08:42.45 .net
えべっさんの話でしょ
五色に光り輝く石を持つえべっさんは堺に降臨して、磐山を作り五色に光り輝く石を埋めた
後を継いだのは誰か?

元々日真名子は誰か?という話でしょ
卑弥呼、卑弥弓呼も誰かの配下だったんじゃないの?

217 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 23:10:09.86 .net
神武も神功も磐余に宮があった

218 :琪瑛教大祭酒:2024/04/09(火) 23:17:00.48 .net
卑弥呼が配下にいるなら随分と控えめな支配者だな
箸墓の築造列にでも並んで居たのかな?

219 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 23:18:01.70 .net
出雲国一宮熊野大社
伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命
祭神名は素戔嗚尊の別名であるとする。「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」は「イザナギが可愛がる御子」の意、「加夫呂伎(かぶろぎ)」は「神聖な祖神」の意としている。
「熊野大神(くまののおおかみ)」は鎮座地名・社名に大神をつけたものであり、実際の神名は「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」ということになる。「クシ」は「奇」、「ミケ」は「御食」の意で、食物神と解する説が通説である。

神武天皇や神武天皇の兄、御毛沼命、三毛入野命と非常によく似た名だな
記紀では三毛入野命、御毛沼命は常世に去ったとある
和泉国風土記逸文には和泉国は三毛入野命の所領だったとある

若御毛沼命、豊御毛沼命、狭野サヌは神武天皇の名だ
スサノオに瓜二つ

兄と弟の関係はどうだったのか?
長い年月を経て弟から兄にという話じゃないのか?
長い長い大国主誕生迄の系譜は新たな大国主誕生の系譜かもな
最後はスサノオの姫を娶り完成する

220 :琪瑛教大祭酒:2024/04/09(火) 23:25:19.72 .net
出雲も宇佐も韓神であると言っとるだろう。覆せる要素はもう無い
思い込みは自由だが統一の信者とかわらん

221 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 23:30:48.79 .net
狗奴のミコト

222 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 23:32:58.55 .net
アシナヅチ、テナヅチの子、櫛稲田姫クシナダ姫
ナヅが名の核だ
那津の板付遺跡から始まった稲作民の姫じゃないのか?スサノオの妻は

ナヅの木は枯野伝説の返歌に登場する
楠は切られ船にされ最後は燃やされて琴だけ残った

クニの語源にも関係するがクには神聖なという意味があるらしい
スは鳥だ
神聖な鳥の木が楠
琴は女、姫だろう
楠はスサノオの眉、眉は目マナコの上にあるものやな

枯野を 塩に焼き 其が余り 琴に作り 掻き弾くや 由良の門の 門中の海石に ふれ立つ なづの木の さやさや(記74)
といふ。此これは志都しつ歌うたの歌返うたかへしぞ。(仁徳記)

最後は琴だけになった楠
ナヅの木は由良の門の石に触れて蘇ったのだな
楠から由良の門の石に

223 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 23:35:41.50 .net
仁徳天皇陵は新しい大国主、聖ヒジリの墓じゃないの?

224 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 23:40:11.11 .net
楠を切ったのは誰だ?
楠の船を燃やしたのは誰だ?
という話だろ?

225 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 23:44:18.77 .net
テとアシが生えずに誕生したのはひるこでしょ
イザナギ、イザナミの長男
稲作民がやってくる前、縄文時代より前、淡路島より前に誕生したのがひるこ
ひるこのえべっさん

226 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 00:14:40.88 .net
>>224
> 楠を切ったのは誰だ?
 
親父を殺ったのは足利尊氏。
伜の方は高師直だったか。

227 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 01:09:53.62 .net
>>196
分水嶺のとこで川と川の間を陸路で船を渡したって話はあるよ
ほかの分水嶺よりも低い、平坦に近いとこを通って越えられる便利な場所として丹波が有名らしい

228 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 01:11:56.07 .net
>>214
安房ってだけあって、思い切り泡沫候補やな

229 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 06:24:25.87 .net
>>228
まぁ、関東忌部だからな。   @阿波

230 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 06:37:39.35 .net
>>160
266年に、後ろ盾だった曹魏が司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される驚天動地の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれんw

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」=崇神)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだw

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。また鯨漁の「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。
663年白村江の戦い完敗で再び東遷し(近江大津宮へ)、大和の飛鳥にいた分家(留守番家老)である天武と合流したのだ。

231 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 06:51:35.71 .net
筑紫は隈・西小田遺跡が最大の勢力であり、そこに邪馬台国はない

232 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 06:53:43.95 .net
楼観なし城柵なしの纏向遺跡は4世紀。そこに邪馬台国はない。

233 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 06:54:44.21 .net
九州なら伊都国からの里数を記載しない理由が無い

234 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 06:57:49.45 .net
魏使も張政も纏向まで陸行したなら、日数表記ではなく里数表記になっているはず。
つまり纏向まで行ってないわけで、卑弥呼の年齢、宮殿の墓の描写だけがやけに詳しく具体的なのは変だ、とまともな人間なら気付くだろうねw

235 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:00:15.03 .net
纒向が3世紀であることは桃核12個から明白
4世紀よりはむしろ2世紀の可能性が高く、3世紀であることが確実

236 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:00:43.06 .net
>>150
>>152
魏志倭人伝の記述に完全合致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマトの諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳作文)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマトの諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ(デスラー総統)」w

237 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:01:04.54 .net
>>234
九州説であったとしても畿内であったとしても行ったと見るべきである

238 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:05:23.29 .net
行ったなら里数が分かりそうなもんだが

239 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:05:51.62 .net
女王国東渡海千里 複有国皆倭種、又有侏儒国在其南去女王四千里は明らかに本州と四国。
また南陸行一月だが、魏使・張政が「陸行」してる時点で里数表記になってるはず。
しかも卑弥呼に直接会っていると思しき年齢・政治体制(弟が摂政)、宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛、殉葬百人など直接見ていない情報から、
彼ら魏人は九州島を出て纏向まで行っていないことは明らかだw

240 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:06:58.25 .net
直接見ていないと書けない情報からw スマホ

241 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:09:07.67 .net
九州では、漢鏡7-2画文帯神獣鏡の20面の半分は大分から出る
また、三角縁神獣鏡も北部九州の東岸(より畿内に近い方)から出る

筑紫に邪馬台国があった可能性は全くない

242 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:10:59.03 .net
つまり邪馬台国が纏向にあった可能性はゼロだw

243 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:15:06.38 .net
中1地理歴史の3学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

244 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:20:38.28 .net
帯方郡からが
循海岸水行歴韓国乍南乍東
各寄港地名と説明

瀬戸内海だか日本海が
南至水行20日投馬国
南至水行10日
って、倭国内は
何も説明してなくないか?

245 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:24:20.23 .net
つまり畿内説は論理的思考力皆無の小卒レベル

246 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:29:04.41 .net
女王国は、伊都国(糸島市)の南、狗奴国(菊池市)の北、にあったんだよw

247 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:30:17.45 .net
>>244
投馬という港の名前を答えたのを国の名前と思って書いた

248 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:32:15.31 .net
女王国というのは、伊都国や奴国や不彌国の総称

伊都国は神武の一族、不彌国は応神の一族
畿内生まれの創始者は崇神のみ

249 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:35:06.88 .net
>>247
投馬は(中)津かもしれない

250 :琪瑛教大祭酒:2024/04/10(水) 07:37:41.84 .net
無駄だよ、液やくは宮廷保護者、その者に送られている以上張政は都に行っているのだよ
伊都の官は刺史のような者
これは地方官。
全くいい加減な話をしているのが九州である
九州の責務は平原は朴個人崇拝の地域であり卑弥呼以前の北九州はどうであったのか?を解明すべき
卑弥呼倭の管理下は覆えらない

251 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:43:48.26 .net
畿内説は印象操作がんばるべしw

252 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:56:29.89 .net
最低でも上陸地名と戸数は書くはず。
海岸水行なのに、島や浜のような
土地や人々の様子も記録して無い。
別の文だろ?

253 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:56:38.42 .net
>>235
まぁ、落ち着け! 纒向が2世紀であろうが3世紀であろうが、倭人(阿波勢力)の墓であることに変わりはないんだから。   @阿波

254 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:03:37.82 .net
>>252
魏略では対馬も行って、不彌国まで行ってる
魏志では日本では伊都国のみで各国高官と面会している
邪馬台国は魏略には出て来ない、魏志で伊都国で聞いた話

255 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:04:33.05 .net
魏略では狗奴国も行っているな
つまり、狗奴国までが九州

256 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:10:08.66 .net
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ

帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝行程記事部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ

公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく

卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ

そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ

このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する

257 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:17:19.27 .net
邪馬台国は伊都国の南にあり、狗奴国の北だと魏志倭人伝は書く
伊都国が筑前怡土であったことは畿内説も認める通説だ

狗奴国がどこか、だが、肥後には隈本(後に熊本)、隈部、隈荘、隈府、託麻、球磨など「クマ」のつく地名が多く、また狗奴国の官の狗古智卑狗は熊本県北部の久々知(菊池の旧名)から久々知彦だと考えられ、狗奴国は肥後にあったと推定される
具体的な有力遺跡として山鹿市の方保田東原遺跡がある

邪馬台国は筑前の南で肥後の北にあったとすると、邪馬台国は筑後山門(プラス隣接する肥後山門=肥後国菊池郡山門郷)であった可能性が高い
筑前から筑後への当時のルートは御笠川→宝満川→筑後川の水行だったと考えられるが、そうすると山門の手前に妻(上妻・下妻)すなわち投馬国もある

邪馬台国と狗奴国の間の菊池川流域には鉄鏃が大量に出土し、両国の間に激しい戦いがあったことを示唆する

邪馬台国が筑後だとすれば、卑弥呼が女王として治めた倭国は筑紫の地方勢力ということになる

魏志倭人伝に倭国の東には海を渡った倭種の国々があったと書かれていること(本州・四国に比定される)、倭国の西の記述がないこと(北部九州の西は東シナ海)などとも整合する

帯方郡から邪馬台国まで一万二千里、帯方郡から伊都国まで一万五百里すなわち伊都国から邪馬台国まで千五百里(魏志韓伝・倭人伝の一里換算で凡そ100km)と距離感もぴったりだ

魏志倭人伝の方角、距離、位置関係を素直に読めば、邪馬台国やそれを含む連合国倭国は自然と北部九州に収まることがわかる

258 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:26:34.93 .net
廣志を見れば倭国が九州島であることは確実


「倭國東南陸行五百里、到伊都國、又南至邪馬嘉國、
 百女國以北、其戸數道里、可得略載、
 次斯馬國、次巴百支國、次伊邪國、
 安倭西南海行一日、有伊邪分國、無布帛、以革為衣、蓋伊邪國也。」

→倭国、東南に陸行すること五百里にして、伊都国に到る。又南して邪馬嘉(台)国に至る。・・・
  次に斯馬國、次に巴百支國、次に伊邪國。
  倭国の西南に海行すると1日で伊邪分國(屋久島)に到達する。・・・

259 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:41:50.29 .net
>>258
廣志にそう書いてあった証拠ないんだよね

残念でした

260 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:43:27.88 .net
>>255
魏略は倭が九州であることを
理解している。

船を降りて歩いたら
伊都、不弥国から水行は不可能。

投馬国は弁韓とは思うが不明?
邪馬台国は女王国のこと。

261 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:59:19.35 .net
>>152
>>154
魏志倭人伝の記述に完全に一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳作文)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマトの諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

262 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:09:32.33 .net
>>261
「魏志倭人伝の記述に完全に一致している」って
印象操作に必死な九州説

263 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:10:43.34 .net
つまり畿内説はオレオレ詐欺

264 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:37:51.15 .net
魏志倭人伝の唯一正しい記述は大和朝廷がわざわざ卑字の漢字を書き換えている耶麻等、野馬台の名前。邪馬臺=ヤマトだけだw

265 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:51:28.99 .net
>>244
帯方郡から循海岸水行歴韓国乍南乍東の日数が何故ないんだ?

266 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:52:19.92 .net
つまり畿内説は記紀の後付け地名ヤマトによる電波

267 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:01:21.21 .net
>>256
卑弥呼派倭王だから
帥升も倭王だし漢代に金印貰ったのも倭王

268 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:04:41.61 .net
>>247
投馬国は寄港地の対馬だよ
日本に向けて出発する直前の港

269 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:06:30.79 .net
卑弥呼時代の紀年鏡が複数ある時点で邪馬臺=ヤマト。4世紀の古墳王朝には邪馬臺国の後継意識があった。
九州ざまあーwww

270 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:07:39.73 .net
対馬を避けて狗邪韓國なんか行くわけねえじゃん

271 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:16:08.27 .net
紀年鏡の謎は、富雄丸山古墳(4世紀後半)から出土した5世紀の蛇行剣追葬により、解決している

272 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:21:47.83 .net
奈良って紀年銘鏡少ないよね
鏡の総数に対する紀年銘鏡率は、出土県の中で最下位だ
これがなんの指標になるのかね?

273 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:24:07.97 .net
富雄丸山古墳(4世紀後半)の蛇行剣は、5世紀(50回忌か)に制作され、追葬されたと見られることから、
紀年鏡など築造年代と合わない副葬品は、前期古墳では主体部に直接追葬したものと考えられる。

274 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:24:43.90 .net
漢代の紀年銘鏡は違うと思うけどな

275 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:26:28.78 .net
>>272
纒向石塚、東田大塚、纒向勝山、纒向矢塚、箸墓、行燈山、西殿塚
めぼしい墓はほとんど調査してない
桜井茶臼山正始元年鏡は出てるが

276 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:29:19.44 .net
>>265
>帯方郡から循海岸水行歴韓国乍南乍東の日数が何故ないんだ?

フィクションの1万2千里を記録したい人たちが記録から消した。

277 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:29:57.49 .net
中国サイドからすると、九州卑弥呼の邪馬台国がすでに倭国の中では一番有名な国になってたので、
畿内大和王権は九州併呑後にその後継を名乗った。後継意識はあるけど、客観的に見ると乗っ取りとかなりすましって感じになるわね。

旧唐書に、倭人がいいわけしまくってる描写が書いてあるしね。
倭人の言ってることを中国官吏があやしんできいてる描写もあるしね。

278 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:32:59.25 .net
富雄丸山古墳(4世紀後半)の蛇行剣(5世紀)の画期性は、副葬品の追葬の可能性が高まったことで、
紀年鏡が出たからと言って必ずしも築造年代の特定には至らないということで、「副葬品=築造年代」としてきた畿内説の牙城を根本から覆すものであることだw

279 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:33:07.93 .net
>>276
瀬戸内海だか日本海が
南至水行20日投馬国
南至水行10日
って、倭国内は
何も説明してなくないか?
この書き込みに対するレスだよ

280 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:38:22.41 .net
>>277
逆だろ
あの言い訳は朝貢してた国とは別だよと言いたいんだろ
日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200