2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1011

198 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 20:28:28.16 .net
前方後円墳の原型と考えられている陸橋を持つ弥生時代末期(2世紀中ごろ〜後半)の
大型円形周溝墓(直径約31メートル)が奈良県橿原市城殿町の瀬田遺跡で見つかり12日、
奈良文化財研究所が発表した。墳丘は失われていたが周溝ははっきり残り、
国内最大級の規模。奈良県内では初の発見で、専門家は「前方後円墳の誕生を考える重要な資料」とみている。
円形周溝墓は墳丘部の直径約19メートル。幅6〜7メートル、深さ約50センチの溝をめぐらせ、
南西部に長さ約7メートル、最大幅6メートルの陸橋が付いていた。埋葬施設は見つかっていない。
同県の大和盆地東南部には、最古級の前方後円墳・箸墓古墳(桜井市、3世紀半ば)があるだけでなく、
その前段階とされる纒向型前方後円墳も確認されている。今回の周溝墓は、
さらに古く、前方後円墳の原型だった可能性がある。

陸橋を持つ弥生時代の大型円形周溝墓は四国や近畿に多いが、同県内では見つかっていなかった。
奈文研は「纒向石塚古墳(3世紀初め)など『纒向型』と呼ばれる前方後円墳につながる形を持つ周溝墓だ。
奈良県内で見つかったことには大きな意義がある」としている。
石野博信・兵庫県立考古博物館名誉館長(考古学)は「前方後円墳の先がけのような姿。
纒向遺跡に前方後円墳が誕生する直前の大和盆地の姿を解明する資料にもなる」とした。

https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/1609754/2bb47f55156c471c570886e0ec5a6123_4097c6352c9267c8aa0660b65b043016.jpg

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200