2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1011

244 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:20:38.28 .net
帯方郡からが
循海岸水行歴韓国乍南乍東
各寄港地名と説明

瀬戸内海だか日本海が
南至水行20日投馬国
南至水行10日
って、倭国内は
何も説明してなくないか?

245 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:24:20.23 .net
つまり畿内説は論理的思考力皆無の小卒レベル

246 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:29:04.41 .net
女王国は、伊都国(糸島市)の南、狗奴国(菊池市)の北、にあったんだよw

247 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:30:17.45 .net
>>244
投馬という港の名前を答えたのを国の名前と思って書いた

248 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:32:15.31 .net
女王国というのは、伊都国や奴国や不彌国の総称

伊都国は神武の一族、不彌国は応神の一族
畿内生まれの創始者は崇神のみ

249 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:35:06.88 .net
>>247
投馬は(中)津かもしれない

250 :琪瑛教大祭酒:2024/04/10(水) 07:37:41.84 .net
無駄だよ、液やくは宮廷保護者、その者に送られている以上張政は都に行っているのだよ
伊都の官は刺史のような者
これは地方官。
全くいい加減な話をしているのが九州である
九州の責務は平原は朴個人崇拝の地域であり卑弥呼以前の北九州はどうであったのか?を解明すべき
卑弥呼倭の管理下は覆えらない

251 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:43:48.26 .net
畿内説は印象操作がんばるべしw

252 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:56:29.89 .net
最低でも上陸地名と戸数は書くはず。
海岸水行なのに、島や浜のような
土地や人々の様子も記録して無い。
別の文だろ?

253 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 07:56:38.42 .net
>>235
まぁ、落ち着け! 纒向が2世紀であろうが3世紀であろうが、倭人(阿波勢力)の墓であることに変わりはないんだから。   @阿波

254 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:03:37.82 .net
>>252
魏略では対馬も行って、不彌国まで行ってる
魏志では日本では伊都国のみで各国高官と面会している
邪馬台国は魏略には出て来ない、魏志で伊都国で聞いた話

255 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:04:33.05 .net
魏略では狗奴国も行っているな
つまり、狗奴国までが九州

256 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:10:08.66 .net
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ

帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝行程記事部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ

公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく

卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ

そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ

このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する

257 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:17:19.27 .net
邪馬台国は伊都国の南にあり、狗奴国の北だと魏志倭人伝は書く
伊都国が筑前怡土であったことは畿内説も認める通説だ

狗奴国がどこか、だが、肥後には隈本(後に熊本)、隈部、隈荘、隈府、託麻、球磨など「クマ」のつく地名が多く、また狗奴国の官の狗古智卑狗は熊本県北部の久々知(菊池の旧名)から久々知彦だと考えられ、狗奴国は肥後にあったと推定される
具体的な有力遺跡として山鹿市の方保田東原遺跡がある

邪馬台国は筑前の南で肥後の北にあったとすると、邪馬台国は筑後山門(プラス隣接する肥後山門=肥後国菊池郡山門郷)であった可能性が高い
筑前から筑後への当時のルートは御笠川→宝満川→筑後川の水行だったと考えられるが、そうすると山門の手前に妻(上妻・下妻)すなわち投馬国もある

邪馬台国と狗奴国の間の菊池川流域には鉄鏃が大量に出土し、両国の間に激しい戦いがあったことを示唆する

邪馬台国が筑後だとすれば、卑弥呼が女王として治めた倭国は筑紫の地方勢力ということになる

魏志倭人伝に倭国の東には海を渡った倭種の国々があったと書かれていること(本州・四国に比定される)、倭国の西の記述がないこと(北部九州の西は東シナ海)などとも整合する

帯方郡から邪馬台国まで一万二千里、帯方郡から伊都国まで一万五百里すなわち伊都国から邪馬台国まで千五百里(魏志韓伝・倭人伝の一里換算で凡そ100km)と距離感もぴったりだ

魏志倭人伝の方角、距離、位置関係を素直に読めば、邪馬台国やそれを含む連合国倭国は自然と北部九州に収まることがわかる

258 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:26:34.93 .net
廣志を見れば倭国が九州島であることは確実


「倭國東南陸行五百里、到伊都國、又南至邪馬嘉國、
 百女國以北、其戸數道里、可得略載、
 次斯馬國、次巴百支國、次伊邪國、
 安倭西南海行一日、有伊邪分國、無布帛、以革為衣、蓋伊邪國也。」

→倭国、東南に陸行すること五百里にして、伊都国に到る。又南して邪馬嘉(台)国に至る。・・・
  次に斯馬國、次に巴百支國、次に伊邪國。
  倭国の西南に海行すると1日で伊邪分國(屋久島)に到達する。・・・

259 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:41:50.29 .net
>>258
廣志にそう書いてあった証拠ないんだよね

残念でした

260 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:43:27.88 .net
>>255
魏略は倭が九州であることを
理解している。

船を降りて歩いたら
伊都、不弥国から水行は不可能。

投馬国は弁韓とは思うが不明?
邪馬台国は女王国のこと。

261 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 08:59:19.35 .net
>>152
>>154
魏志倭人伝の記述に完全に一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳作文)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマトの諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

262 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:09:32.33 .net
>>261
「魏志倭人伝の記述に完全に一致している」って
印象操作に必死な九州説

263 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:10:43.34 .net
つまり畿内説はオレオレ詐欺

264 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:37:51.15 .net
魏志倭人伝の唯一正しい記述は大和朝廷がわざわざ卑字の漢字を書き換えている耶麻等、野馬台の名前。邪馬臺=ヤマトだけだw

265 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:51:28.99 .net
>>244
帯方郡から循海岸水行歴韓国乍南乍東の日数が何故ないんだ?

266 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 09:52:19.92 .net
つまり畿内説は記紀の後付け地名ヤマトによる電波

267 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:01:21.21 .net
>>256
卑弥呼派倭王だから
帥升も倭王だし漢代に金印貰ったのも倭王

268 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:04:41.61 .net
>>247
投馬国は寄港地の対馬だよ
日本に向けて出発する直前の港

269 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:06:30.79 .net
卑弥呼時代の紀年鏡が複数ある時点で邪馬臺=ヤマト。4世紀の古墳王朝には邪馬臺国の後継意識があった。
九州ざまあーwww

270 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:07:39.73 .net
対馬を避けて狗邪韓國なんか行くわけねえじゃん

271 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:16:08.27 .net
紀年鏡の謎は、富雄丸山古墳(4世紀後半)から出土した5世紀の蛇行剣追葬により、解決している

272 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:21:47.83 .net
奈良って紀年銘鏡少ないよね
鏡の総数に対する紀年銘鏡率は、出土県の中で最下位だ
これがなんの指標になるのかね?

273 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:24:07.97 .net
富雄丸山古墳(4世紀後半)の蛇行剣は、5世紀(50回忌か)に制作され、追葬されたと見られることから、
紀年鏡など築造年代と合わない副葬品は、前期古墳では主体部に直接追葬したものと考えられる。

274 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:24:43.90 .net
漢代の紀年銘鏡は違うと思うけどな

275 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:26:28.78 .net
>>272
纒向石塚、東田大塚、纒向勝山、纒向矢塚、箸墓、行燈山、西殿塚
めぼしい墓はほとんど調査してない
桜井茶臼山正始元年鏡は出てるが

276 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:29:19.44 .net
>>265
>帯方郡から循海岸水行歴韓国乍南乍東の日数が何故ないんだ?

フィクションの1万2千里を記録したい人たちが記録から消した。

277 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:29:57.49 .net
中国サイドからすると、九州卑弥呼の邪馬台国がすでに倭国の中では一番有名な国になってたので、
畿内大和王権は九州併呑後にその後継を名乗った。後継意識はあるけど、客観的に見ると乗っ取りとかなりすましって感じになるわね。

旧唐書に、倭人がいいわけしまくってる描写が書いてあるしね。
倭人の言ってることを中国官吏があやしんできいてる描写もあるしね。

278 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:32:59.25 .net
富雄丸山古墳(4世紀後半)の蛇行剣(5世紀)の画期性は、副葬品の追葬の可能性が高まったことで、
紀年鏡が出たからと言って必ずしも築造年代の特定には至らないということで、「副葬品=築造年代」としてきた畿内説の牙城を根本から覆すものであることだw

279 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:33:07.93 .net
>>276
瀬戸内海だか日本海が
南至水行20日投馬国
南至水行10日
って、倭国内は
何も説明してなくないか?
この書き込みに対するレスだよ

280 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:38:22.41 .net
>>277
逆だろ
あの言い訳は朝貢してた国とは別だよと言いたいんだろ
日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す

281 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:42:08.33 .net
まあ実際に朝貢してた国とは別種だしね

282 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:44:19.28 .net
>>281
だったら正直に知らない人たちと言えば良いんだよ

283 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:49:41.18 .net
正直に併合したと言ってる

284 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:49:53.93 .net
卑弥呼どころか倭の五王も知らないって事になるからな

285 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:52:49.41 .net
倭人「我々は元小国であったが倭の国を併合した」
倭王武「先祖が西に66国を併合した」
倭王讃「祖父が西に66国を併合した」

畿内説「全部嘘です」

286 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:54:23.93 .net
>>283
併合したってのは飲み込んだって意味だろう
併合されたんなら正当な後継国になってしまうし立場は属国

287 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 10:57:21.81 .net
>>278
つまり畿内説は単細胞クズ

288 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:05:27.54 .net
>>278
九州説さん
考古学を無視した妄想して、なんか楽しいの?

289 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:07:56.15 .net
畿内説に転向した文盲クズは黙ってろw

290 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:18:37.32 .net
大和朝廷が邪馬臺国の後継なのは否定できないwwww

291 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:29:11.88 .net
九州北部に5万戸7万戸の大国とか、一ヵ月歩くとか普通に頭おかしい

292 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:29:50.23 .net
>>289
論破されると罵るだけになるから
九州説の敗北は分かりやすい

293 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:32:09.43 .net
楼観なし城柵なしの纏向遺跡は女王之所都ではないし、吉備特殊器台の(殉葬がない)箸墓は卑弥呼の冢ではないw

ハイ論破!w

294 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:34:32.53 .net
>>293
投馬国邪馬台国は何処で、どこを一ヵ月歩くの

295 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:37:39.75 .net
倭人伝の日数記事は、里数記事を日数に換算した後世の加筆注釈にすぎない。作成時期も作成者も異なる。里数記事と日数記事を連続して読んではいけない。
郡から狗邪韓国(投馬国)までの水行7000里は20日に換算。
狗邪韓国(投馬国)から伊都国までの水行3500里は上記の半分なので10日に換算。
伊都国から女王国(邪馬台国)までの陸行1500里は1日50里(約20キロ)進むので30日に換算。
注意点は、以下の3点。
①里数記事は総距離を12000里と引き伸ばしたため、いわゆる短里(一里=80m)ほどで書かれているが、日数記事作成者は事情を知らず魏の標準里(一里=434m)で計算している。
②末盧から伊都は本来は東南水行500里。壱岐から末盧を目指し南下し南東に向きを変えて伊都の港に入る。末盧には寄らないので官の記録ない。方向も南東。行くに前の人が見えずと言うのもアクシデントで上陸したことを示している。
③投馬国と邪馬台国は日数記事作成時の情報が反映されたもの。

296 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:41:09.64 .net
>>295
結論しか言わないので九州説はお互いの主張すら理解し合えない

297 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:41:12.55 .net
漢劉氏以来の万世一系、漢民族のみにしかなれない天子のルールを鮮卑の隋、倭の日本は破った。
天子になったら漢民族から見下された民族史は否定するだろw隋なんて鮮卑文化放棄宣言してるもんなw

298 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:41:55.90 .net
沼と干潟だった古代筑紫平野に大国は無かった 終了

299 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:46:56.12 .net
つまり畿内説は印象工作オレオレ詐欺

300 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 11:55:34.41 .net
>>298
そこ奈良に置き換えても通じそう

301 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:00:43.28 .net
つまり畿内説は半島系ウリナラ起源説の一種でしたと

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

史書には邪馬台国時代の倭人は中国呉越の末裔と記されている

■邪馬台国は何処?(2015)
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png

302 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:00:45.51 .net
>>300
干潟は海岸に出来るものですが

303 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:01:43.07 .net
表音文字と表意文字の違いくらい分かるだろ

304 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:02:57.37 .net
>>302
沼と湿地帯だらけで困っちゃうな

305 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:04:07.26 .net
呉越の末裔ってなら遺伝子🧬はハプロO1を示すはず

だがそれ以外にも曹魏もハプロO1だし東南アジアもそおだし韓国人らもそおだ

306 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:05:19.94 .net
母さん、俺だよオレオレ、畿内説!w

307 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:05:32.24 .net
言っても理解すらできず参考にもならんて言ってるやつらはしょせん初めからニセモンなんだよ

308 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:05:46.82 .net
日程記事と里程記事は、単位が距離から時間にいきなり変わってるし、戸数の書き方も違ってるね
系統の違う史料なんだろうけど、意図的につなげたかもね
倭国を遠い大国とするためにね

309 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:06:18.28 .net
>>291
大阪から奈良まで1ヶ月歩いて7千戸も変でしょ

310 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:06:31.84 .net
日本語ってのは縄文人らの使う言葉に漢字を当てはめて表現できるように細工をしたもんなんでな

311 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:25:29.36 .net
大阪から奈良なら里数表記

ハイ、論破!w

312 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:26:24.27 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

313 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:26:51.13 .net
ヤマト以前に、
近江や摂津、大阪が拠点集落なのは
古墳や倭の五王でも明らかだが、

倭人伝は、なんでいきなり、
邪馬台国5万戸なんだ?
畿内で良いけど、
ヤマトは奥地。

邪馬台国がヤマトなら歴史や地勢は、
どーでも良いのか? 淀川は?
対馬や壱岐の説明有るのに?

314 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:27:31.68 .net
なんだか畿内説が可哀想になってきたよw

315 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:38:20.15 .net
後漢書に後漢の時代のことがしっかり書かれてるよ

倭は韓の東南大海の中にあり山島に居住しおよそ百余国ある
武帝が衛氏朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどで
国はみな王を称し代々受け継いでいる
その大倭王は邪馬台国にいる

316 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:45:48.13 .net
>>244
倭国は地の果ての国で詳しい地理は分からない、という前置きがあるんだから、おかしくないだろ

317 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:48:46.27 .net
自女王國以北 其戸數道里可得略載
女王国より以北は、その戸数や距離をおおよそ記載出来る
里数が記載できとらんな

318 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:49:57.73 .net
>>313
伝聞だし、纏向は王権以前から栄えてたスーパー遺跡
奈良盆地全体だけでも博多周辺より広いし、河内平野もデカイ

319 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:50:17.48 .net
>>272
奈良の古墳は大半が発掘できないから副葬品の出土が珍しいんだよ

高松塚含め少数の発掘しか行われていない

発掘の大半は古墳の中ではない場所なんだ

320 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:51:44.67 .net
>>308
不備国までは魏略
邪馬台国は魏志で1回出ただけ

321 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:52:07.57 .net
>>277
むしろ、記紀の編纂直前ごろまで中国での呼称のことを知らなかったのではないかな

322 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:53:49.80 .net
>>313
魏略では熊本までしか行ってない
魏志では伊都国しか行ってない

邪馬台国は遥か彼方の国

323 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:55:10.60 .net
>>311
行ってないから里数は分からない

324 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:56:28.19 .net
>>297
南北朝時代にはマトモな王朝はない

朝廷から追い出されて地方にすんでたハグレ皇族が建てた東晋がかろうじて漢人貴族系、それ以外はみんな賤民皇帝の国、隋や唐も含めてな

325 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 12:59:14.57 .net
その以北は行程としての道里で、
南下してきたから、通過してきた
国々の戸数も記載出来た。

って、話で
東行したから要らないのかもな?
奈良じゃ女王国以東表現も無理。

まあ、伊都からは
乗ってきた船無いし、飛行船www

326 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:16:00.18 .net
まあ本物の周王朝系すら跡形もなく記録すら消えてるからそんなもんやろ

匈奴王朝系の武将やらそんなもんが古代中国の武将なのか?

327 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:19:17.95 .net
モンゴル高原に存在した匈奴王朝はハプロQ

あの羽飾りだのは匈奴の名残りなわけだ

周は武将すら出さんかったわけか

始皇帝はO2だろ

呉の伝統だのか伝わった日本の兜飾りは位牌、もしくは鬼の顔

328 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:20:59.03 .net
モンゴルはどこだ?

その隣、沿海州にいたまだ現地在住の部族ですよ

329 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:22:34.97 .net
古代に秦が存在したところより西側に漢人と呼ばれた連中らの大半が住んでたのだ

つまり山西より西側

330 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:24:48.79 .net
>>318
奴国2万戸より少ない奈良7千戸

331 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:25:19.75 .net
東夷って呼ばれた連中らは元は周王朝と戦争やってるからな

そんで征伐されるかなんかして上の方が周王朝系の皇族やら貴族やらが占めるようになっていった

そのときすでに離反したのも出てきてるんだろ

周王朝のハプロはNっての解明されてるからな

そいつらもまたみんな追い出された

民族としてもほとんど消えた

332 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:30:03.81 .net
もともとは呉の武将らが兜に位牌みたいの飾って戦闘をやったみたいだしな

333 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:31:41.38 .net
匈奴って風貌的にはもともとトルコ系に近い連中らだろ

334 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:38:07.66 .net
漢以降、中国内ではどんどん漢人(O2)が増えていった
その逆に東夷人(O1)だの呼ばれた連中らは中国から出て国外に渡るのが多くなっていった

中国人らから見て自分らの認識できないところに行くのが増えたわけやな

335 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:40:28.96 .net
中国東海岸地方にいたやつらが国外に拡散したってのは分かってるからよ

逆に異民族だの言われた連中らが中国内をめざすようになっていったのよな

336 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:46:07.72 .net
古代に瀬戸内海航路が避けられてたのを知らないアホ

337 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 13:47:33.16 .net
>>330
吉野ケ里一帯は5千人

338 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 14:31:25.96 .net
つまり畿内説は思考停止の典型ですよと

339 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 14:34:48.82 .net
>>313
ヤマトは日本の事だから近江や摂津、大阪くらいは全部含んでる

340 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 14:35:50.27 .net
弥生時代弥生前期で最大規模か 奈良・中西遺跡に新たな水田跡

弥生時代前期後半(約2500〜2400年前)の水田跡が確認されていた奈良県御所(ごせ)市の中西遺跡で、新たに約3500平方メートルの水田跡がみつかった。県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)が20日発表した。水田跡は延べ約4万3千平方メートルに及び、これまでに確認された弥生前期の水田跡では全国最大規模とみられる。弥生時代初めに稲作が朝鮮半島から日本列島に伝わったとされるころからまもなく、奈良盆地で灌漑(かんがい)施設をそなえた大規模な稲作が営まれていたことが明らかになった。

 橿考研によると、京奈和自動車道の建設工事に伴い、今年4月から約6千平方メートルを発掘調査した。出土した水田跡の数は410区画、1区画あたりの面積は平均約9平方メートル。小さなあぜで区画され、表面には人の足跡も残っていた。足跡の長さは約15〜26センチで、土を軟らかくするために踏んでいたとみられるという。川のような跡もみつかり、両側に田んぼがつくられていた。弥生前期末(約2400年前)に洪水の土砂で埋まったとみられ、一帯の水田の広さは約10万平方メートルを超えていたと推定される。

 弥生時代の水田に詳しい大阪府立狭山池博物館の工楽善通(くらくよしゆき)館長(考古学)は「稲作が最初に伝わったとされる北部九州でも、これほど大規模な水田跡はみつかっておらず貴重な成果だった。今後は稲作を営んだ人が暮らした集落跡や墓地の発見に期待したい」と話す。

341 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 14:39:53.69 .net
今の中国人(漢人)呼ばれてるやつらの方がチベット系とは混血している連中らが多い

まあ場所的にそおなるわな

342 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 15:01:07.37 .net
魏志倭人伝も魏略逸文も唐突に女王国とか女王とか出て来るな
魏略は女王が何なのかわからないし魏志もずっと後まで読まないと
女王が倭王だと分からない

343 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 15:12:49.89 .net
>>340
古すぎ

344 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 15:14:24.91 .net
>>343
稲作に向いた場所ってのはわかる

345 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 15:28:25.89 .net
>>343
古くから稲作が盛んだった場所って認めたくない?

346 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 15:32:34.56 .net
https://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/255.jpg
3世紀頃に奈良盆地は絶好の水田稲作地になり、人口爆増したと思われる

347 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 15:59:43.67 .net
>>346
ところが、弥生の気候変動による大洪水で灌漑稲作は壊滅。 集落遺跡も土砂に埋まり、廃絶となった。   @阿波

348 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:02:36.14 .net
そこで「卑弥呼」=「大宜都比売命」による雑穀栽培が倭国(阿波)から全国へと広まっていった。   @阿波   

349 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:33:11.24 .net
>>347
おまえが何故それを言い続けてるのか訳わかんないんだけど
誰に教わったか知らんが伊勢遺跡とか埋まってないよ

350 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:39:25.62 .net
>>349
埋まって廃絶だ。   @阿波

351 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:50:48.32 .net
>>340
これは神武

352 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:50:59.03 .net
阿波の宗教

353 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:53:09.70 .net
長江百越がO1aらしいからな

O1b1がインドまで到達しO1b2が北東アジアに広がった

354 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:54:02.32 .net
台湾先住民もO1a

355 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:55:45.27 .net
まあ見た目はあまり変わらないだろうが日本に直接来たのは長江そのものとは言えん

長江より北側は確かだけどな

356 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:57:27.22 .net
百越地方は東夷とは呼ばれとらんのよ

357 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:57:52.09 .net
閔越って呼ばれたの

358 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 16:58:50.02 .net
つまり周との戦争は経験しとらんのよなあ

中国史では名指しで東夷征伐が行われているのでな

359 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:01:13.03 .net
>>278
紀年銘鏡はそもそも富雄丸山から出ていない

360 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:03:05.04 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

361 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:03:52.39 .net
中国で閔悦との戦争みたいのが行われたのは漢の時代なのや

はっきり皇帝命令で討伐軍でとるんでな

周による東夷討伐だのってのが紀元前700-800年頃

漢による閔越討伐が紀元前100-200年ころか

その閔越が後のベトナムなんかにも繋がってくるわけだろ

はっきり東夷の離散組が弥生人だよ

362 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:03:56.28 .net
>>330
魏志倭人伝には、「奈良」という言葉も「7千戸」という言葉も出てこない

363 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:05:32.23 .net
>>322
魏略は伊都国までであり、それ以降は散逸したと見られる
魏志は伊都国→奴国→不弥国→投馬国→邪馬台国である

364 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:05:41.33 .net
まあどう言っても弥生人は北東アジア系統でしょう
古墳人はよくわからんけど

365 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:10:11.74 .net
>>313
隋書にもヤマトの地勢や淀川の記述はない
歴史の記述はある「都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也」
すなわち、魏志で言う邪馬臺なる者なり

366 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:15:42.75 .net
>>364
形質のコンピュータ解析では渡来系弥生人骨は朝鮮人骨とは一致せず、
朝鮮人骨よりもはるかに沿海州の北方民族に近い形質だという結果だった

367 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:16:20.43 .net
>>365
文字のない蛮族の何百年も昔の話なんてどうやって調査したんやろな

368 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:18:53.25 .net
自分は邪馬台国初心者なので、スレのレベルにまだ全然ついてゆけないが
國國有市、交易有無使大倭監之 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之 常治伊都國、於國中有如刺史
女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種
この部分を最初に読んだ時に九州説以外にありえない!と思ったことだけは依然として変わらない
畿内説を主張する人が本当に不思議で仕方がない
それとも自分がまだまだ未熟なのだろうか

369 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:25:49.10 .net
>>367
隋の時代は邪靡堆が都って事だ

370 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:26:27.94 .net
>>365
でもそれ、
倭王が別国也って、否定した事。

昔の史書の
倭国を併合して
今はここヤマトが都
って、聖徳太子が言った。

聖徳太子は魏志読んでて九州説。

371 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:30:56.40 .net
>>368
俺も最初は行程で九州だと思った
ただおまえが例に挙げてるのはよくわからんな

372 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:36:58.40 .net
370
別国なりってことはその地に国としては成立してるってことだよ

紀元前の日本から出てくるのは銅鐸や

だから日本銅鐸王国と書いた

中国の楚と呼ばれた時代と同じ風習なんだがよ

373 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:37:17.81 .net
>>365
裴世清は瀬戸内海ルートで
中国人町や難波津でも待たされた。
奈良から飾り馬のチンドン屋が
行列で迎えに来た。
詳しいよ。

374 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:38:33.55 .net
>>370
しどろもどろのいい訳でしょ?
でも尊大
質問されて「そりゃあ、おめえあれだよ」

375 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:39:00.25 .net
周王家の者らが日本に来たなんてことは言っとらん

飯炊き釜が皇帝のシンボルなの周だろ

それの取り合いをして始皇帝が探せー❗って命令したとか

で見つからなくて金印を作り始めたんだろ

376 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:39:12.10 .net
>>371
玄人的にはそうなるのですか…
自分はこの2か所で九州以外にありえないと思ってしまいました
「邪馬台国の東に海が続き、その先に倭の国がある」
「邪馬台国の(そう遠くない)北に伊都国がある」

377 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:41:13.66 .net
>>369
後漢書李賢注(唐代)にもあるように案じないと邪馬臺国の訛りかどうかわからんわけで
何か核心があって魏志の邪馬臺国だと言ってるわけではなくて
「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」ヤビタイは発音が似てるから魏志のヤマダイだろうと推測してるにすぎない

378 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:41:16.53 .net
>>368
>この部分を最初に読んだ時に九州説以外にありえない!と思ったことだけは依然として変わらない

思った理由の言えないところがーーー

>それとも自分がまだまだ未熟なのだろうか

ーーー未熟だと言える

379 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:43:22.08 .net
>>376
思う理由がわからない

380 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:43:59.84 .net
>>378
これから勉強していきたく思っています
理由としては>>376でどうでしょうか?

381 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:44:13.47 .net
漢委奴国王と倭国王帥升(倭面土国王帥升)が北部九州にいたのはほぼ間違いない。
では、親魏倭王がどこにいたか?
畿内が有力だが、魏志倭人伝の文言と畿内の出土物が全く一致しない。纏向遺跡も箸墓も倭人伝の記述とは、大きくかけ離れている。吉備あたりの可能性が高いんじゃないかと思ってる。

382 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:45:21.93 .net
女王国東渡海千余里復有国皆倭種は畿内説にとって致命的にすぎる

383 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:46:28.84 .net
>>373
>中国人町や難波津でも待たされた。

その難波津は、さぬき市の難波郷津田の津な。

後期聖武難波の宮に、津はないから。   @阿波

384 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:46:57.77 .net
>>376
ドの付く素人だけどさ
まず倉庫はいたる所にあるしそこで市をやって物が行き渡るようにしてたと書いてある
大倭は役職じゃなく中国人に理解できる偉い倭人とかそんな感じ
それと一大率は刺史のような地方官で伊都国だけに居るんじゃない
軍隊を率いてるから恐れるのは当たり前

385 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:51:13.11 .net
普通は、

東に海がある→周防灘かな?畿内説なら伊勢湾だろうけど無理があるな。当時は海岸線が内陸に入っていると言っても。
北に一大率があり、伊都国に治す→糸島市の南だから九州かな?
南に狗奴国がある→東海地方を狗奴国とするのは無理だな。南ではなく東だから。熊本平野、菊池平野ならバッチリだな。となると九州だな。
会稽の東→畿内に中心がある国を会稽の東なんて表現しないよな。やっぱり九州北部だな。

普通に読めば畿内説は無理でしょとなる。

386 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:52:50.92 .net
>>377
ずっと中国から行く場所は変わってないんでしょ

387 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:52:59.73 .net
銅鐸は古いよ〜

すでに紀元前700年ころには作られていたからね

フィリピンからも出るし東南アジアからも出る

その連中らでそっちに行ったのがいるってことだな

388 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:53:10.60 .net
>>385
畿内説にとって都合が悪い記述は全て嘘ということになるのでへーきへーき

389 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:53:18.83 .net
地面を掘るのもタダではないし、遺跡を保護するためにも邪馬台国やら卑弥呼やらを示唆すれば有利になるよ

390 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:53:46.82 .net
>>385
魏略には東とは書いてない

391 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:54:21.49 .net
>>384
どうもありがとうございます
頓珍漢な質問をしてたら申し訳ないのですが、
多くの人が北九州に比定している伊都国に近い(ように記述されている)邪馬台国が九州にある
という考えは単純すぎるのですか?

392 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:54:21.86 .net
つまり畿内説は時空を歪めて印象工作を行い妄想作文を歴史と呼ぶ韓国式ウリナラ起源説でしたと

393 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:54:29.07 .net
現代の中国の文化とはちょっと異質かもしれない

394 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:54:40.23 .net
>>390
逸文しか残ってないから書いてないのか書いてあっても残ってないのかわからん

395 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:55:46.82 .net
なんか土の中に埋めて呪いするんだか国境線とするんだか知らないが銅鐸を地面の中に埋没させるのは中国でもやってるからな

なんかの結界なんかな?

396 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:56:09.00 .net
>>391
俺も最初はそう思ったのよ
遺跡は近畿が圧倒してると分かってても記述は九州を指してるよね

397 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:56:46.74 .net
倭人伝に出てくる倭人は、身なりも整っていて嘘を付かない正直な民族だとの事
つまり邪馬台国民は関西人とは真逆の特性を持った人たちだったわけだ

398 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:56:52.95 .net
>>391
一大率が女王の北にあるということについては、
畿内説はそれには答えない。
質問に質問で返してくるか、アホとか馬鹿とか罵詈雑言を浴びせてくる。

399 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:57:25.35 .net
396
そりゃ魏と関連が深かったからじゃないの?

関連の無いところほど分からないものだろ

400 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:57:44.24 .net
>>375
炊飯器の鼎が王族のシンボルになったのは夏王朝から

秦代から鼎ではなく玉璽になった

ただ陶鼎は後漢の時代まで中国の炊飯器の中心だった

それ以降は竈が中国の炊飯器の中心となり、鬲鼎はあまり使われなくなった

ただ南支那の内陸部の山奥では今でも金属製の鼎が使われている

401 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:58:36.02 .net
邪馬台国の情報が書かれている文献は魏志倭人伝だけではありません

【重要】
邪馬臺国に関する記録文献は魏志倭人伝だけではありません。
伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、
---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国--
---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国:福岡西区であり倭国の守衛国

又南至る

邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称

筑後川の遺跡群
https://i.imgur.com/oMjsFIX.jpeg

402 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:58:43.98 .net
>>396
どうもお邪魔いたしました
今後もスレを楽しみつつ探求を続けます

403 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:00:17.44 .net
>>398
それはその通り
ただ出雲から瀬戸内海沿岸に向かうと一旦北に向かうんだけどね

404 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:01:48.20 .net
>>396
>記述は九州を指してるよね

とか思うのが九州説貧困の名残り
どこでそう思う?

405 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:02:14.18 .net
>>324 のつづき
北朝の場合は「遊牧民という賤民のなかの貴族」が皇帝になってる

南朝は、宋の劉氏含めだいたいは、兵戸という賤民の出身者が皇帝になってる

406 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:03:43.54 .net
>>398
>一大率が女王の北にあるということについては、
>畿内説はそれには答えない。

というような嘘を言っちゃうのが九州説の脳貧

407 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:04:25.57 .net
>>404
そう言われても短里とか伊都国とか奴国とか全部正しい前提だから

408 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:05:51.49 .net
畿内説いわく
古代日本列島は90度傾いてたから西が北だったそうな
月刊ムーかと思っちゃった

409 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:06:17.52 .net
>>402
最後に一つだけ
魏の時代に短里は存在しない

410 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:07:46.79 .net
韓国人らの主張してるのはウリナラ朝鮮史だからな

古代朝鮮皇帝は周王家の分家

411 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:08:25.47 .net
😩バカやろ❗ってな

自分らを名門に見せかけるための工作よ

412 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:17:56.79 .net
>>368
全く未熟
まだまだ素人

413 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:21:32.07 .net
>>382
魏晋南北朝史学会副会長の陳長崎先生の説を採用し、この部分の竹簡を57年〜107年のものと見る

414 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:22:38.12 .net
>>381
紀年銘鏡から三角縁神獣鏡が完全に一致している

415 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:25:00.86 .net
>>408
そのように考えるべきではない
「倭国にある物と無い物は海南島と同じ」との記述から、先に南北に伸びた地図、あるいはそのような概念があったと見るべきである

416 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:26:12.63 .net
>>413
そんな変な説を採用する理由は?

417 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:26:17.87 .net
>>368
陳寿は「プロ」に読ませるように書いてないからそれで正解だよ

418 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:27:11.02 .net
>>416
伊勢湾を渡海すべきでないから

419 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:28:58.99 .net
>>408
>畿内説いわく
>古代日本列島は90度傾いてたから西が北だったそうな
>月刊ムーかと思っちゃった

畿内説がこんなこと言ったって証拠は?

420 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:36:40.75 .net
>>391
>多くの人が北九州に比定している伊都国に近い(ように記述されている)邪馬台国が九州にある
>という考えは単純すぎるのですか?

単純とかいう以前に
「伊都国に近い(ように記述されている)」
という証拠は?

421 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:37:13.74 .net
半島と出土物が一致しないんだろ

な〜るほど🧐

422 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:38:21.29 .net
遺伝的に近いと言っても三万年くらい開きがあるらしいからな

423 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:39:45.76 .net
>>418
>伊勢湾を渡海すべきでないから

「渡海すべきでない」という理由は?

424 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:40:24.88 .net
>>423
陸で行けるから
単純な話

425 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:42:18.00 .net
通説畿内説同士の戦いの方が面白い

426 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:43:33.82 .net
>>385
そんな狂った考えを普通だと思う理由は?

427 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:44:46.64 .net
>>385
通説畿内説だがその通り

428 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:45:53.17 .net
>>424
>陸で行けるから

陸で行けるから渡海すべきでないって理由は?

429 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:50:13.65 .net
>>407
>そう言われても短里とか伊都国とか>奴国とか全部正しい前提だから

つまり前提に根拠が無いのが九州説

430 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:51:18.46 .net
>>428
テンプレはこのように言い訳をしている。
山東半島→遼東半島も陸で行けるが、渡海していると。
全く馬鹿げた例を挙げている。
山東半島→遼東半島は渡海すればわずか100キロであるが、陸で行くと1200キロもある。
どう考えても、その多くは渡海したと見るべきである。
他方、畿内邪馬台国では伊勢湾をわざわざ渡海しなくても歩いて行ける、むしろ歩いた方が安全かつ近いと考えられるのであるから、
畿内→東海を渡海千里で又倭種というのは極めて不自然である。

431 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:57:46.55 .net
>>430
>畿内→東海を渡海千里で又倭種とい>うのは極めて不自然である。

「畿内→東海を渡海千里で又倭種」と言ったのは、どこの誰?

誰に反論してるの?

432 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:59:08.84 .net
>>431
テンプレ

433 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:01:14.56 .net
>>432
証拠は?

434 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:01:49.75 .net
さあ、通説畿内説は伊勢湾渡海説にどのような反論をするのか
通説畿内説のあざやかな反論は手強いぞ

435 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:02:32.32 .net
>>295
こんな屁理屈をこねくり回して、
辻褄を合わせようとするのが痛々しい
それは結論ありきだからなんだよ

目的地が決まっていて、それに合わせて逆算しようとするから
こんな理屈が出る

436 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:02:51.87 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

437 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:03:17.51 .net
>>434
伊勢湾渡海説を主張してるのは誰が

438 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:05:35.48 .net
>>433
◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国

439 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:10:27.30 .net
>>438
遠駿相総に行くって
伊勢湾渡海説じゃないよね

440 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:12:02.36 .net
>>361
周の頃の東夷征伐って山東半島攻略戦のことで韓半島への進出より前やぞ

441 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:13:09.50 .net
満州あたりには3本足のカラスの伝承があるんだっけ?

3本足の香炉に変な🐷みたいな珍獣の顔を乗せた珍しいのも見つかってるしな

なるほど〜🧐

442 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:14:15.06 .net
>>439
そうではなく、例えばそれならこうでも良い。
「邪馬台国から東にはまた沢山の国があり皆倭種である」

さあ、通説畿内説同士の頂上決戦だ

443 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:16:51.80 .net
>>435
>目的地が決まっていて、それに合わせて逆算しようとするからこんな理屈が出る
目的地が決まっていてそれに合わせて捻じ曲げると南は間違いで本当は東とか言い出しちゃう

444 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:16:53.03 .net
>>295
面白かったです
その論の真偽を確かめる術は自分にはまだないが
その説で一冊、本が読みたいw

445 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:17:09.33 .net
>>280
「日本の国は、倭国の別の種なり。 その国は日辺に在るを以って、故に日本を以って名と為す。」そして続いて言い分が異なる二例を挙げ、
まず「或いは曰く、倭国は自ら其の名が雅でない事を悪(にく)み、改めて日本と為す」、
しかし続いて「或いは云ふ、日本は旧小国。倭国の地を併せる。其の人、入朝する者、多くは自ら矜大(傲慢)、実(真実)をもって対(こた)えず。故に中国、焉(これ)を疑う。」
総括として前者の言い分には懐疑的であり、後者の見解により「日本の国は、倭国の別の種なり。
その国は日辺に在るを以って、故に日本を以って名と為す。」の言葉となっている。
そして地勢が述べられ、「又云う、その国境は、東西南北各数千里、西と南の境界は大海に全て至り、東と北は大山が有る為限られている。
山の外は即ち毛族の国である。」と記述されている。

446 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:19:15.84 .net
>>384
漢代の刺史って巡察/監察官で軍権も行政権もない(といっても、任地の町だけは治めた)んだから、一大率も軍権無さそうな気がする

447 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:22:50.67 .net
>>442
>さあ、通説畿内説同士の頂上決戦だ

何も反論出来ないで逃げ回る九州説じゃ
相手にならんもんな

448 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:23:02.36 .net
>>385
実在しない架空の単位を創作しないと九州からはみ出して沖縄あたりの位置に行かないといけないんだよね
ところが、その付近は陸地じゃない(少し西に行けば沖縄島がある)

書かれているはずの場所には陸地がないから位置論争が白熱した

449 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:23:31.56 .net
残念ながら、通説畿内説同士の頂上決戦では私の勝利のようだ。
東に渡海千里で皆倭種の渡海する場所は、伊勢湾ではなく、 
「関門海峡から東に1000里渡海するとまた国があり皆倭種」という意味であり、ただしこの部分の竹簡は魏晋南北朝史学会副会長・陳長崎先生の説を採用し、57年〜107年頃の竹簡を単に魏志倭人伝に繋ぎ合わせたということである。

450 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:26:55.50 .net
>>447
私は明確に通説畿内説であり、九州説などというものを採用しているのはど素人かつ絶対にあり得ないという立場。
ただし、渡海千里で皆倭種の部分ではテンプレとは全く違う結論を導き出した。
テンプレの主張は間違いである。

451 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:27:42.35 .net
>>401
ちうか、広志の記述と言っても、「魏志倭人伝にはこう書いてある」との記述で、それでいて現存の魏志倭人伝と文面が異なってるってことやろ

452 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:28:52.20 .net
>>427
>通説畿内説だがその通り

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い、通説畿内説ww   @阿波

453 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:30:25.17 .net
>>418
しかし、中世の東海道も、律令時代のルートと異なって伊勢湾横断ルートを通ることが多かったようだし、伊勢湾を通る往来ルートは古代から栄えてたのではないかなあ

454 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:31:20.26 .net
>>452
五斗長垣内会、舟木遺跡、稲部遺跡が現在のところ、畿内邪馬台国の鍛治炉遺跡であったと見るべきである。
五斗長垣内遺跡は弥生時代後期最大の鍛治炉遺跡である。

455 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:34:43.80 .net
>>453
だから、それは不自然。
畿内邪馬台国と倭種駿遠相総は陸で隣り合っていると見るべきであるから、わざわざ「渡海千里で皆倭種」と書くのはあまりにも不自然ということ。

456 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:35:09.49 .net
>>430
伊勢湾どころか東海道地方までも船で越えて関東まで往来することは古代には珍しくなかったようだし

だからこそ伊豆や安房が関東で特に重視されてたとすら
奈良を拠点とし、かつ関東の平野部を掌握しきれていなかった大和朝廷にとっては、海路でも往来できる伊豆と安房こそ重要拠点、しかし関東の人々にとっては少しだけ重要な程度の土地でしかない、と

457 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:35:21.01 .net
>>454
>五斗長垣内会、舟木遺跡、稲部遺跡が現在のところ、畿内邪馬台国の鍛治炉遺跡であったと見るべきである。

畿内ではないので、見るべきではない!   @阿波

458 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:35:47.82 .net
>>448
ところが行くんだよ
短里を使わず長里(1里、345m)で、方角もそのままで
それが、関東説だ

459 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:36:26.13 .net
>>457
沖縄に米軍基地があるのと同じである
役割分担というものがある

460 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:38:30.32 .net
>>456
何度も書いている。
倭と倭種は陸で隣合っているのだから、「東にも皆倭種」と書くだけで良い。

461 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:41:38.87 .net
>>449
あんたはただの珍説だろ

462 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:43:08.56 .net
九州説も韓国が作り出したウリナラファンタジーじゃん。江戸時代に突然生まれた珍説。日本の歴史プロパガンダは嘘つき、大和朝廷に歴史を奪われたニダってやつw

463 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:44:50.93 .net
>>451
違う

廣志オリジナルの文章(参照した原データは同じかもしれないが)

464 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:45:47.04 .net
>>450
>私は明確に通説畿内説であり、九州説などというものを採用しているのはど素人かつ絶対にあり得ないという立場。

はい、ナリスマシ乙

465 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:47:10.28 .net
>>451
これ

>廣志を見れば倭国が九州島であることは確実


>「倭國東南陸行五百里、到伊都國、又南至邪馬嘉國、
> 百女國以北、其戸數道里、可得略載、
> 次斯馬國、次巴百支國、次伊邪國、
> 安倭西南海行一日、有伊邪分國、無布帛、以革為衣、蓋伊邪國也。」

>→倭国、東南に陸行すること五百里にして、伊都国に到る。又南して邪馬嘉(台)国に至る。・>・・
>  次に斯馬國、次に巴百支國、次に伊邪國。
>  倭国の西南に海行すると1日で伊邪分國(屋久島)に到達する。・・・

466 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:47:53.13 .net
>>461
明確な反論が通説畿内説からない。
邪馬台国九州説は絶対にあり得ないが、伊勢湾を渡海するのも同程度にあり得ない。

467 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:49:11.01 .net
>>464
あなたは九州説ですね。
通説畿内説は意見は違えども、邪馬台国が九州にあったなどということは100%あり得ない。

468 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:50:49.21 .net
>>466
なにに対して?

469 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:52:29.52 .net
寺澤も通説畿内説でありながら、関西人には嫌われて九州説寄りの発言をして、安本美典に好かれている。
久住も同じ。
要するに、邪馬台国論争は通説畿内説同士の頂上決戦に過ぎない。

470 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:53:05.68 .net
腐った九州説はナリスマシが好き

471 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:54:04.83 .net
>>468
伊勢湾を渡海1000里したらまた国があり皆倭種とかいう絶対にあり得ない説をあなたは採用しているのですか?

472 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:54:47.11 .net
>>469
寺澤は森浩一の教え子だもの
後遺症はあるさ

473 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:56:18.75 .net
>>471
そんなバカ説を誰が言ってるの?

474 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 20:00:24.18 .net
>>473
だからテンプレ。
私もテンプレも通説畿内説であることに変わりはないし、九州説などというゴミは排除しているが、テンプレでは伊勢湾を渡らないと倭種がいないらしい。
全く馬鹿げている

475 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 20:17:07.68 .net
>>465

翰苑に、あるとおり

「邪届伊都 傍連斯馬」
→邪馬台国は伊都国より届き、傍(カタワラ)にある斯馬国に連なる

九州島に上陸すると、北から南へ
■伊都国→邪馬嘉國→斯馬國→巴百支國→伊邪國→→伊邪分國(屋久島)
と国が連なっている、

ということ

476 :琪瑛教大祭酒:2024/04/10(水) 21:46:51.76 .net
九州につける薬は無いな
九州の責務は平原は絶対的朴個人崇拝の地域であり卑弥呼以前を解明することだよ。
倭人伝にあるように初めて海を渡り対海国とある、対海国と一支国の間に瀚海があるのだよ、その瀚海に対する国が対海国だ、これは半島側から見た国名だよ
その後馬韓に対する国として対馬に変わる

477 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 21:47:01.23 .net
俺は近畿説だが伊勢湾を渡海とは言わないと思う
ただ魏略には東とは書いてないし瀬戸内海で隔てた四国はあり得る

478 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 21:49:29.80 .net
鳥羽から伊良湖岬までは実際に海を渡りますよ

479 :琪瑛教大祭酒:2024/04/10(水) 21:54:26.91 .net
傍らの国は遠く情報もないと説明している、何処に在るかも解っていない、東渡海倭種もハッキリと確認した訳ではないであろう

480 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 21:58:38.77 .net
>>368
このスレについていくとは異常になると言う事

481 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 22:01:09.35 .net
>>446
これこそ漢代ではなく魏代の記録でしょう
梯儁や張政が来た記録があって下賜した品を一大率が調べるんだから

482 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 22:06:40.18 .net
畿内説論者は事大主義者。大勢に抗おうとせず、優勢な方につく。自説というものがない。納豆を買うにしても、とりあえずオカメ納豆を買っちゃうような冒険心の無い詰まらない奴ら。友達になりたく無いね。普通すぎて退屈だ。

483 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 22:12:13.16 .net
>>482
だったら阿波説でもやってれば?
てかどう考えてもそれ九州説だろ?
アンケートでもやれば九州説が多くなるのは想像できるし畿内説なんてつまらん

484 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 22:19:47.48 .net
>>481
いや、権限を拡大するときは役職名もセットで変更なんだよ
一定規模の行政権と軍権を持つ場合は刺史ではなく牧という名前の官職なんだ
三国時代になると、権限の大小によって同時期に併存して、ある場所では刺史、別の場所には牧がいる時期さえあった

485 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 22:20:39.85 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

486 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 22:22:14.76 .net
>>475
昔に読んだ書物を思い出しながら書いたのだろう。

487 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 22:56:35.15 .net
テスト

488 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 23:00:05.28 .net
皆様方 良い夢を…

489 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 23:00:12.45 .net
久住はいつも話が通じないデンパと戦ってるが、何をしたいんだろう?

490 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 23:14:47.50 .net
>>362
魏使は奈良には行ってないですからね

491 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 23:27:07.27 .net
畿内説は持論を述べちゃだめだ
馬鹿に見える

492 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 23:41:08.72 .net
つまり>>1は霊感商法詐欺師でしたと

493 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 00:26:01.28 .net
いつまでやってんだか🤔

夏王朝だってハプロO1aの王朝だっての分かってるのによ

あったらとしたらだけどな

494 :琪瑛教大祭酒:2024/04/11(木) 00:59:22.00 .net
一大率、率善、
率とは兵
液邪狗は率善中郞将
宮廷守護官
九州の可能性なぞゼロ
鬼道は神仙思想五斗米
益州や山東が発祥地
列島畿内に流民と共に根を張ったのだよ
もう覆えらない。おしまい
九州は朴のタマゴをよく考えるのだな、甕棺族は卑弥呼の管理下
甕棺が消え前方後円墳が中心になりやがて八角が現れる、この流れは変わらない
昭和天皇は八角であり慶州羅井南山に神社を建てられた。主祭神はアマテラス。藤原の墓は木幡南山八部地蔵を興福寺に造る朴の子供達だ
神武詔勅八紘一宇。
もう無駄だよ
何故そんなに本来の姿を否定したがるのか?
さっぱりわからん
吾輩からすれば日本を否定している。

495 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 01:01:25.11 .net
そおか?

朴なんて名前なぞ知らんぞ

496 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 01:02:10.22 .net
知らないものは知らない

誰かがでっち上げた可能性の方が高いかな?

どおやって日本まで来た?

497 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 01:02:35.55 .net
安宅船がどこから出たのか知ってる?

498 :琪瑛教大祭酒:2024/04/11(木) 01:07:02.91 .net
何も考えないで生きているのだな
哀れ

499 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 01:28:12.85 .net
さよか
てめえらに航海技術あるのか?

500 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 01:29:24.08 .net
どおやって半島の国々は自分らで国を作る術を学んだのだ?

誰かが教えてくるたのか?

501 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 01:47:56.95 .net
すべて韓国紀元だのほざいたりいちいち日本を絡めて優位に立ちたいだけよね〜

遺伝子番号君らの方が後進なんだけどさ

502 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 02:07:02.03 .net
おまえら馬鹿だろ?
日本海でも瀬戸内海でも
渡海じゃなくて海岸水行だぞ?

瀬戸内海行くなら
日本は女王国ではなく
内海国だよな。

対馬海峡では
航路の見える島2つ紹介。

瀬戸内海航路は島幾つだよ。
両岸陸の海だぞ?
淡路島だけでも無視できるか?

503 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 02:28:04.84 .net
投馬は對馬で対馬

504 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 03:13:28.75 .net
頓馬だろ

505 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 03:15:13.78 .net
旧唐書を読めば邪馬台国が九州説なのがよくわかる。

506 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 03:44:10.22 .net
使用する史料の質がどんどん落ちてく九州説

507 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 05:41:56.38 .net
>>506
君が適任だ。
纏向遺跡で倭人伝記述と合致する遺物を数多く列記してくれない。
九州の奴ら、カエルや水路や土器や桃、大きな建物などは倭人伝に出てこないけど。いっぱいあるんだよね。

508 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 07:24:44.81 .net
九州説信者には日本語が不自由なやつが多い
なぜだろう?

509 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 07:47:43.10 .net
  ・景初三年銘画文帯同向式神獣鏡(大阪府和泉市和泉黄金塚古墳出土)

  ・景初三年銘三角縁神獣鏡(島根県雲南市神原神社古墳出土)

510 :琪瑛教大祭酒:2024/04/11(木) 07:49:02.20 .net
平原は鬼道ではない
無いのだな神仙思想の痕跡わ
卑弥呼は鬼道なのだよそれを誤魔化し続けるのももう終わりにしないとな
鬼道と呼べる痕跡のある処に卑弥呼はおるのだな
卑弥呼とはおそらく倭人がそう呼んでいたのであろう
新羅に残る2世紀の卑弥呼は平原の巫女だろうな
鬼神の巫女だな
どう足掻いても甕棺は朴の瓢だよ、タマゴ、それを自覚することだな。

511 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 07:56:11.22 .net
>>311
確かにw

512 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 08:25:40.54 .net
>>511
お前・・・自分で自分に相槌打ってんだろ

513 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 08:29:53.98 .net
>>152
>>154
ピッタリやん!

514 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 08:34:23.36 .net
>>509
奈良じゃないのがまたなんとも

515 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 08:39:21.71 .net
>>278
祇園山古墳(有棺無槨)の葺石は後世の追加、三角縁神獣鏡は後世の追葬、とすれば、卑弥呼の冢で何の問題もなくなる!w

516 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 08:52:24.73 .net
>>515
サイズ違うだろ

517 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 08:52:33.00 .net
>>515
>>160
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は【狗奴国の位置】であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国 東渡「海A」千余里 「複有国B」皆倭種
〇九州説…「東渡海A」関門海峡「複有国B」本州、✕畿内説…「東渡海A」鈴鹿山脈「複有国B」北海道
−其南有狗奴国 不属女王
〇九州説…熊本もしくは薩摩、✕畿内説…仲良し東海+河内(大阪)彦←支離滅裂

畿内説はいずれも当てはまらない上、「女王国東渡海複有国皆倭種(→東)」と「其南有狗奴国 不属女王(南↓)」が共に「→東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能(倭地に牛馬なし)。
消去法により、九州説が正しい。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は吉野ヶ里「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」を、
卑弥呼の冢「大作冢径百歩=短里で直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が少なくとも66体以上(うち2体は刺し違え)確認されている「有棺無槨」祇園山古墳を比定(葺石&三角縁神獣鏡は後世の追加)。

518 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 08:53:03.88 .net
原は何かということやな
平原、高天原、
タカマは高松、高天原は高と松の原じゃないか
高松の地は五色台というサヌカイトの産地と坂出の地でもある
弥生時代の鳥形も見つかっているね
高松が高天原の地ではないと思うが
平ヒラはビラで元々は崖の意味らしい

原が何かだよな

後支配域の交換の話があちこちにある
海と山、柿の種とおにぎりなどなど
1世紀半ば、国のシステムを一新した可能性もある
まだまだ謎は多いな

519 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 08:54:09.21 .net
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」〜卑弥呼は直径(円墳)百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ〜 のカラクリ

@265年、曹魏から禅譲を受け、280年、ついに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
A(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)曹操の薄葬に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
Bおそらく「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。

こうして陳寿は仕方なく、形状◎(直径=円墳)や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ刷り替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)

そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ長里だ、南だ東だと、果てしない水掛け論が継続中w

◆もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 『長』二百歩 半円半方」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
◆もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百【尺】」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)

祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩(四神相応)鏡そのもの。鏡マニアの倭王に相応しい。

「殉葬者奴婢百人」は、曹魏の薄葬に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)

520 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:00:06.77 .net
>>475

伊邪分國(屋久島)って、隋書琉球国伝では 夷邪久国 で出てくるやつだな

倭国は九州島で決まりだね

521 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:02:35.33 .net
なんだか革命的な展開やね!w

522 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:03:05.64 .net
>>517
狗奴国戦争なんて無いから

523 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:03:52.07 .net
大国主の系譜にサシ国の姫があるね
大国主になる旅は関東にいた時期もあるんじゃないか
古墳時代前期とか

九州北部鳥取琵琶湖北部大阪和歌山山梨伊豆関東辺りは狗奴国派だったかもしれん
NHKの説とは違うが詳しく検証していかないといけない

524 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:05:09.91 .net
斯馬も対馬

525 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:07:54.28 .net
>>522
卑弥呼が帯方郡にわざわざ報告に行って、張政が来てるんだがw
畿内説はまず交戦中の東海狗奴国が卑弥呼の箸墓(全長280m)の築造を手伝ってる謎を解明せよw

其(正始)八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

526 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:09:44.28 .net
>>525
痕跡が無いから無いと判断するしかない

527 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:11:16.46 .net
卑彌弓呼との権力争いだって

528 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:11:43.87 .net
つまり畿内説はオレオレ詐欺

529 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:13:49.48 .net
>>525
>卑弥呼が帯方郡にわざわざ報告に行って、張政が来てるんだがw
>畿内説はまず交戦中の東海狗奴国が卑弥呼の箸墓(全長280m)の築造を手伝ってる謎を解明せよw

東海狗奴国が箸墓の築造を手伝ってるって、だれの説?

530 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:16:05.78 .net
つまり狗奴国をどこにも比定できなくなってしまって語るに落ちた畿内説w
1000ヌレ以上に渡る洗脳工作完全が水の泡www

乙でしたw

531 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:16:23.30 .net
魏の皇帝の名前を使って倭王は卑弥呼だと言ってもらったんだよ

532 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:16:48.14 .net
訂正:
完全に水の阿波w

533 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:20:59.11 .net
>>530
また妄想か

534 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:23:01.84 .net
>>243
つまり畿内説は妄想オレオレ詐欺

535 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:26:45.83 .net
もし敵国なら魏の言う事に従ってもなんも得が無い
魏の旗見せられても効力がない

536 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:29:06.23 .net
>>526
倭国大乱、狗奴国戦争、宮室楼観城柵厳設、殉葬百人、すべて勝手になかったことにしてしまうとゎwww
畿内説は阿波説と大して変わらん歴史詐欺だw

537 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:30:15.32 .net
>>536
痕跡が無いなら無いと判断するしかない

538 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:31:08.54 .net
>>536
1つ2つじゃないからなw
まさに典型的なオレオレ詐欺だw

539 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:32:27.03 .net
>>537
つまり(狗奴国がどこにも比定できない)纏向は邪馬台国じゃないってことだよw

540 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:32:28.49 .net
>>538
無いもんを有ると言い張る方がおかしい

541 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:33:31.63 .net
>>539
戦争の痕跡なんて無いと言ってんじゃん

542 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:34:47.86 .net
畿内説と阿波説は完全なオレオレ詐欺や!w

543 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:39:57.45 .net
俺は戦争じゃなくて卑彌弓呼が卑彌呼の暗殺を企てたとかだと思ってる

544 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:42:14.51 .net
「あったこと」も「なかった」ことにして洗脳…急に新興宗教じみて来た歴史詐欺の畿内説w

545 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:43:08.09 .net
>>544
痕跡出せよ

546 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:45:05.84 .net
>>545
それは汚舞の仕事だろwww
オレオレ詐欺師めw

547 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:47:31.54 .net
>>546
俺は無いと言っててその通り無い訳だが

548 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:49:30.67 .net
こいつ(ら)wの詭弁で確信した!www
畿内説は壮大な歴史詐欺だw

やっぱり九州説が史実だ!

549 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:51:11.70 .net
>>548
詭弁でも何でもない
痕跡は?

550 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/11(木) 09:52:32.98 .net
大王家の本願地が九州であるのはほぼ間違いない
記紀を見るとヤマト王権初代王の畿内制圧から前の記憶はほぼ失われているようだし、そもそも崇神より前は欠史八代と言われるくらい記録が薄い

オレは神功が九州から攻め上って畿内を制圧した時に多くの歴史伝承者が失われたのだと推測する

江戸時代の国学者やネトウヨは九州にヤマト王権の力が及ぶのは景行以後というが、記紀を詳しく見てみると筑前の諸国は景行の九州巡行を譜代大名が将軍を迎えるように丁重に迎えている
伊都国や奴国などはヤマト王権成立最初期からの親藩のような位置付けであったと見た方が良い

ヒムカを伊都国とすると日王がヤマト王権を建てたのは韓半島の文化を受け入れる最先進地域の王だったからと考える事ができる

551 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:53:17.73 .net
>>160
266年に、後ろ盾だった曹魏が司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される驚天動地の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのだろうw

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」=崇神)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだw

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→天垂彦「阿毎多利思比孤」(首都「邪靡堆」阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

しかし、663年白村江の戦い完敗で再び東遷し(近江大津宮へ)、大和飛鳥にいた分家(留守番家老)である天武と合流したのだ。

552 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:54:56.99 .net
>>549
>>539

553 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 09:58:18.29 .net
>>551
魏国のなかでも重臣の司馬懿とのつながりが強かったから、晋にかわっても大きな影響はないはずなんだけどな

554 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:00:48.23 .net
>>551
歴史詐欺の畿内説、そして東遷説、九州(王朝「阿毎多利思比孤」)説をすべて取り込んだ画期的な凄い仮説の誕生だ!

555 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:02:54.22 .net
>>552
卑弥呼の時代環濠は取り払われてるし大規模な戦闘があったなら
焼き払われた集落とかあるはずだろ?

556 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:03:46.07 .net
畿内にはそんな痕跡は一切ないw

557 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:05:13.06 .net
漢は匈奴の属国
漢王朝の建国者の劉邦は、白登山の戦いで北方遊牧民の匈奴に敗退し、屈服しました。漢王朝は大量の貢物と一族の娘を人質として匈奴に嫁がせることになります。漢王朝は50年間、匈奴の属国だったのです。

558 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:06:06.92 .net
>>556
何処にも無いから戦争なんて無いんだよ

559 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:06:49.80 .net
畿内説の洗脳が続くなw

560 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:08:06.79 .net
何度も言ってるが畿内に無いと言えば九州にあった証明にはならないから

561 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:09:01.63 .net
>>152
>>154
魏志倭人伝の記述に完全に一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳作文)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

562 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:11:29.71 .net
やたらアニメ(古いやつ)の話するやつって松傾だよな

563 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:12:11.99 .net
>>560
嘘も百回繰り返せば本当になる…か!www

564 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:27:06.94 .net
トンデモどもよ、まだ無駄で骨折り損をやってるのか?

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い九州や畿内が、日本の起源になど成り得る訳もなし!   @阿波

565 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:50:34.62 .net
>>520
屋久島まで把握できてるなら女王国から南四千里の侏儒国も把握してたかもしらんな

566 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 10:51:56.07 .net
>>560
畿内じゃないことさえはっきりすれば十分だよね

567 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:01:41.70 .net
なるほど、邪馬台国は九州以外ですね

568 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:10:31.70 .net
中1地理歴史の3学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有「侏儒国」在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

569 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:11:19.27 .net
>>543
私は
それをそそのかした人物がいるとも思ってる。

570 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:17:04.21 .net
倭人伝は有り得ない九州上陸、
内陸へ徒歩後の船行で、直列行程の
畿内にワープの畿内説が可能だがw

廣志、魏略は、
無理な行程に成らない構成で
九州内完結の行程である。

邪馬臺国は
240年の魏使が使用した仮称国名で、
投馬国も弁韓の仮称だが、
魏略では採用しなかったし、
張政は狗邪国は韓の認識
陳寿も引用以外では女王国を使用した。

571 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:17:42.95 .net
>>561
一致してるという嘘を連呼するだけだもんな

572 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:29:26.03 .net
https://i.imgur.com/p1uKz7y.png
卑弥呼と卑弥弓呼

573 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:33:28.55 .net
>>475
そうすると、狗奴国って九州島じゃなくて、後漢書のいうように東方向、吉備あたりだったのかもしれんね

574 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:33:59.45 .net
>>278
不弥国からワープ失敗!w
>>568
B!

575 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:35:50.56 .net
>>570
>廣志、魏略は、
>無理な行程に成らない構成で
>九州内完結の行程である。

つまり、明らかに信頼性のないテキストを使って
倭人伝は無視するってことね?
九州説も困ったもんだ

576 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:37:06.73 .net
畿内説はまず畿内であると言う決めつけがあって
都合が悪い記述は全て嘘というスタンスだもんな

577 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:37:11.85 .net
>>569
卑弥呼にも卑弥弓呼にも王位継承権があって跡目争いをしたと考えれば自然だろ?
それで卑弥呼が根回しして魏の権威を利用した

578 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:43:19.75 .net
>>568
https://www.oniguslabo.org/2021/09/21/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E5-3-%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%BE%8C%E6%9C%9F-%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%8C%97%E9%83%A8%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%81%AE%E5%8B%A2%E5%8A%9B%E5%9B%B3/
不弥国・投馬国・邪馬台国の比定地を答えよ(10点)

579 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:43:40.00 .net
本来男王の卑弥弓呼が就くはずだった王位を卑弥呼に取られたら恨むだろ?

580 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:44:02.47 .net
邪馬台国九州説は説として有りだと思いますが、「北部九州説」は無しでしょう。

581 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:46:10.70 .net
>>293
>>311
不弥国からワープ大失敗!w

畿内説は時空間の谷間を漂流し、オレオレ詐欺をして回る、抱きつき幽霊船になり果てたw

582 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:46:59.50 .net
>>581
不弥国って何処やねん?

583 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:47:19.36 .net
>>581
卑弥呼の墓は筑紫平野の何処にあるの

584 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:49:06.89 .net
短里など無いと言ってるのにわからん奴らだな

585 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:50:13.87 .net
ホケノ山「有棺石槨+木槨」を見ても、箸墓が卑弥呼の墓ではないことは明らかの畿内説w

586 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:51:47.15 .net
>>585
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=734x10000:format=jpg/path/s7f2776e0cffb107c/image/i3b5e71975bf08591/version/1632178351/image.jpg
卑弥呼の墓は何処にあるの

587 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:52:40.77 .net
箸墓でないことだけは確かw

588 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:53:38.45 .net
結果から逆算して現代になって短里なんてもんを勝手に作り出しただけだからな

589 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:54:05.33 .net
>>587
http://www.xufu-saga.com/jomon-yayoi-map.htm
なら筑紫平野の何処にあるの

590 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 11:55:46.83 .net
>>515
なるほど

591 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:00:41.34 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

592 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:00:41.82 .net
http://www.xufu-saga.com/jomon-yayoi-map.htm
5万戸7万戸の大国は何処にあったの

593 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:00:47.50 .net
>>577
女王国は中国が付けた名称。王位継承権など無いと思う。

594 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:06:23.79 .net
>>593
女王国は中国が付けた名称だけど何故?
何処の誰だかわからん馬の骨を話し合いで王にはしないでしょ

595 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:07:07.45 .net
地方の豪族の王も世襲制だからな

596 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:08:50.40 .net
>>578
不弥国=武美(群馬)
投馬国=多摩(神奈川・東京)
邪馬台国=千葉・茨城

597 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:09:06.99 .net
吉野ケ里一帯(約5,400人)が邪馬台国だったの

598 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:18:18.08 .net
>>594
集団を治めていた人物を王と言うなら、村長も王、自治会長も王、岸田首相も王、キリストも王と言われてたが王位継承権は無い。

599 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:19:22.46 .net
>>586
良い地図ですね。
邪馬台国21国 
周旋可5000里が見える。

卑弥呼の墓の報告書は
247年張政が見た時のもの。

到達地の伊都までにあって
上陸から600里程度の範囲
北西だから図だと早良~イトの範囲、

死を以て作るというのは
古墳じゃない可能性が高い。
弥生墳丘墓。

600 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:26:54.64 .net
>>586
絵は、縄文海進の時の想像図だろう。

601 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:29:34.01 .net
>>599
>卑弥呼の墓の報告書は
>247年張政が見た時のもの。

なら魏尺ベースで本当に径百余歩ないとダメだね

602 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:31:27.87 .net
>>598
そっちか?

代々王の有る、大倭王の倭国を
中国人に女王国と言われる
と、いうのはおかしい。

卑弥呼が190年~247年の王なら
大和朝廷の歴史が始まって無いのに
無理やり奈良に持ってく意味がない。

603 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:31:46.10 .net
詳しくはしらないけど、弥生時代終わり頃の海面は高くても現在より1メートル位でないの

604 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:33:28.19 .net
>>592
もちろん、温暖黒潮太平洋沿岸。   @阿波

605 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:38:21.01 .net
都合の悪い調査結果を隠蔽する事で有名な畿内説さん
結果報告まだですか?
かれこれ四年経過してますが

箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
https://www.sankei.com/article/20200109-TTULALNZJBJXTMQXN35Z46OUTE/

606 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:43:25.09 .net
>>605
年数から考えて、中間報告ぐらいは出ててもおかしくないよな
最終報告はまだ出てなくてもおかしくない

あと、報告にニュースバリューがなくて黙殺された可能性だって、ありうるな

607 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:43:58.77 .net
>>604
わずかな平地に押し合いへし合い、横になる事もなく、生涯立って暮らしていた

608 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:46:07.58 .net
>>607
こいつ、アホ。   @阿波

609 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:46:29.73 .net
https://i.imgur.com/iLAuPBX.jpg
不弥国から南に水行ができるとはね

610 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:56:28.01 .net
>>598
何言ってんだ?
世襲だと言ってるだろ?

611 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 12:58:56.17 .net
>>602
そもそも女王国なんて名前の方がおかしいのよ
男王ならなんて国名なんだ?

612 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:03:19.62 .net
>>610
どこで言ったのか?

613 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:06:40.27 .net
>>601
周里だと100歩は、2里なんだよw
魏里なら1里の3分の1って見方かな?
周里は始皇帝の気分で6倍説
国土も方可里程だと6倍になった。

歩は2足で120~150cmとかで
6尺一歩の都合で尺度で変動するけど
歩は人体尺度で同じ程度なのでは?

614 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:07:12.71 .net
>>612
ごめん、>>595も俺の書き込みだわ

615 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:10:15.11 .net
「大いに冢を作る、全長ではなく短い方の辺が100歩」

なんだこの報告書

616 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:11:40.81 .net
>>614
乃共立一女子為王 名日卑彌呼
とかいてあるから、

617 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:14:45.57 .net
>>606
他の古墳の透視結果はすぐに報告されてたよ
箸墓古墳だけダンマリ

618 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:15:33.34 .net
卑弥呼は帥升などと変わらない。地方の王。

619 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:16:45.48 .net
陰謀論は敗北の母

620 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:17:57.78 .net
陰謀論じゃなくきちんと記録が残されてる話として
卑弥呼は後漢の時代から続く30国を統べる倭国の大倭王だけど
100余国ある日本列島全体から見たら地方の王にすぎないな

621 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:18:44.21 .net
>>611
委奴国じゃダメだったみたいだね?

私は(卑弥)ヒミ国が
委奴国と狗奴国に分裂説ですが。
卑弥呼、卑弥弓呼から
卑弥王と卑弥狗王、で。

622 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:18:47.54 .net
殉葬なんてないし倭人がすっげえ大きいよって言ったのを想像で書いただけかも知れんし墓の大きさなんかどうでも良いし
張政が見たかどうかもわかんねえじゃん

623 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:19:04.12 .net
よく後漢書なんかを根拠にしょうと思うね

624 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:20:58.50 .net
>>621
どういう事かわからんが卑弥呼も帥升もそれ以前も倭王なんだが

625 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:21:27.21 .net
>>623
やっぱ魏略か?

626 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:24:22.78 .net
>>625
それは論外

627 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:25:27.86 .net
>>624
>どういう事かわからんが卑弥呼も帥升もそれ以前も倭王なんだが

だという理由は?
理由がないなら妄言

628 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:25:38.10 .net
漢代にも朝貢してたのは魏志にも書いてある
後漢書は漢代の事だからその部分を詳しく書いてるだけ

629 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:26:04.42 .net
漢書 分かれて100余国
後漢書 100余国
魏志 ふるくは100余国
冊府元亀 東に55国西に66国
宋書 東に55国西に66国
隋書 クニは120人いる。中国でいう牧宰(国司)のようだ

※国造は140ほどとされる

630 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:29:04.29 .net
>>627
帥升は倭王だと書いてるし自武帝滅朝鮮以降大倭王が邪馬臺國に居たともかいてある

631 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:29:44.23 .net
畿内説にとって都合が悪い記録は全て嘘なので

632 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:37:27.37 .net
建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也光武賜以印綬 安帝永初元年倭國王帥升等獻生口百六十人願請見
後漢書が信用できないってこれが嘘って事か?

633 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:44:01.19 .net
>>629
こうしてみると倭王武の先祖、倭王讃の祖父の時代(空白の4世紀)に一気に日本列島統一事業がなされたことがはっきりわかるな

634 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:49:00.45 .net
>>633
俺はそうは思わない
元々形があったし過大に言ってるだけ
戦いに明け暮れたなんて事はない

635 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:53:41.50 .net
ちなみに九州北部が畿内勢に帰順したのは崇神の四道将軍の時代(3世紀後半)

636 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:58:14.33 .net
>>620
それ、根拠ないでしょ

637 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 13:58:33.45 .net
半島なんて高句麗に追い詰められて
95国なんて昔はそれくらいあったって話しだろ?

638 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:02:32.79 .net
畿内説にとって都合が悪い記録は全て嘘なので

639 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:03:32.67 .net
>>635
四道将軍は西、中国山陰まで、では?

640 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:04:19.27 .net
>>638
朝鮮半島の権益を貰う為に既成事実が欲しかったんでしょ?

641 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:04:55.63 .net
>>639
四道将軍に限らず、崇神の時代(3世紀後半)には九州北部が畿内勢に帰順したと考える

642 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:05:28.27 .net
>>630
>帥升は倭王だと書いてるし

倭国の「主帥」である「升」だって説もあるんだよね
国王の帥升「等」が中国に来たって、おかしいだろ?
同格みたいな書き方だ

>自武帝滅朝鮮以降大倭王が邪馬臺國に居たともかいてある

建安年間のことでも「自武帝滅朝鮮以降」なんだよね
范曄は安直な原文改変を平気でする人だから当時「いい加減なやつ」と評されてる

643 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:07:18.73 .net
五王讃、珍、済、興、武、司馬曹達って中国風の名前じゃないですか。もう漢化してるねコレはw

644 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:08:48.83 .net
>>637
魏志で、馬韓54国、弁辰韓24国
高句麗戦中だが、郡域で17国で95国
で、辻褄は合う。

645 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:10:06.76 .net
邪馬臺国が漢化した姿が大和国であるw

646 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:14:11.70 .net
>>642
その部分だけ抜き取ってるけど原文は
倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國

建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也光武賜以印綬 安帝永初元年倭國王帥升等獻生口百六十人願請見

邪馬臺國のの方は其が全部つながってるし
帥升の方は何言ってるか意味わからん

647 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:17:24.82 .net
そういう事なんだろうな
中国に合わせてる

648 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:20:16.01 .net
後漢書と三国志で食い違ってる部分があるなら三国志優先
これは常識

649 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:23:03.03 .net
>>648
それぞれの時代を詳しく書いてるだけで食い違ってないが

650 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:24:45.89 .net
3世紀後半
崇神の時代に九州北部が畿内勢に帰順し、対馬海峡の制海権と鉄利権が畿内の手に落ちる

4世紀
畿内勢力の制海権、鉄利権奪取が気に入らない旧女王国の残存勢力は畿内政権に反抗し、ヤマトタケルらによって土蜘蛛として各個撃破される

5世紀
東の倭種五王の時代、半島攻略のために東晋、宋に朝貢開始

651 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:30:26.56 .net
>>643
司馬曹達は渡来人
370年百済が朝貢で建国。
七支刀と百済王子、博士が日本に渡来。

これで、高句麗が朝貢で
幽州刺史、楽浪候になった事を知る。
倭の五王は高句麗交戦半島利権の外交

博士は随時交代なので讃はこの時
阿直伎師も倭使で送還した。

652 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:36:12.60 .net
つまり畿内説の主張する事一つ一つには必ず根拠不明なこじつけ論が必要となりますよと

653 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:37:53.47 .net
崇神の時代に「聖なる王」がいると聞いて加羅の王子がやってきた
その途中に穴門で自称倭王の「伊都々比古」に出会ったという

台与の時代、魏が滅亡すると同時に九州にあった倭国連合が崩壊してバラバラになり、台与の次代の大倭王と称して伊都々比古が立つも、九州北部の国々は畿内勢力に帰順してしまい自称大倭王の伊都々比古は居場所をなくしてしまった

そこでしかたなく伊都々比古は九州から逃げ出して穴門で臨時政府を立ち上げた
のかもしれない

654 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:38:21.22 .net
ごく一部の情報だけで邪馬台国の場所を判断しようとする人間が多いが(一般に知能レベルが低いほどその傾向が強い)、それは誤りだ
文献を度外視して古墳と土器編年だけで邪馬台国の場所を特定しようとする日本の考古学界もその類だろう
邪馬台国の真実は魏志倭人伝と記紀と考古学の様々な情報が総合的複合的に整合するところにあるはずだ

まず魏志倭人伝
この記述によれば距離(帯方郡から一万二千里かつ伊都国から千五百里)、方角(伊都国・不弥国から南)とも邪馬台国は北部九州になる
南に菊池・熊本あたりの狗奴国があり、東に海を渡ると倭種の国々(本州・四国)があり、西については何ら記載がない(東シナ海なので何もない)という周囲の位置関係もぴったりだ
鉄鏃・絹・有棺無槨の墓制(箱式石棺墓)など北部九州に特徴的なことばかりが記述され、巨大前方後円墳・銅鐸など畿内大和に特徴的なことは一切記述されていない
魏志倭人伝を丹念に読んで地図や考古学と照らし合わせれば、邪馬台国および倭国が北部九州にあったことは容易にわかる

次に記紀
これを読めば、纒向に都した崇神・垂仁の時代には北部九州にはまだ影響力を持っていなかったことがわかる
崇神天皇が四道将軍を派遣した先は吉備・東海・丹波・北陸の四地域で北部九州には接触していない
纒向の外来土器は多い順に吉備25%、東海20%、河内20%、山陰北陸17%となっており、近接する河内を除けばぴったり四道将軍派遣範囲だ
そして纒向から北部九州の土器は殆ど出ない
記紀に書かれたこと(纒向ヤマト王権の勢力範囲に北部九州は含まれないこと)は考古学的にも裏付けられる
(続く)

655 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:39:15.76 .net
(続き)
魏志倭人伝に描かれた倭国は北部九州の勢力すなわち筑紫の地方勢力であり、記紀に描かれた初期ヤマト王権(崇神天皇あたり)は大和の地方勢力だ
前者には王を合議で決める風習や巫女女王の伝統があるが、後者は成立当初から血統による男系男子(特に男系は絶対)に強く拘り、権力継承も全く異質だ
明らかにこの二つは地理的にも政治的にも別の権力であり別の国だ
纒向遺跡を調査すればするほど魏志倭人伝の倭人のクニの様子と似ても似つかないことがはっきりしてきたが、そもそも別の国なので当然の話だ

「北部九州倭国と畿内ヤマト王権は別の国」
予断を廃して魏志倭人伝と記紀と考古学を虚心坦懐に照らし合わせれば、必然的にこの結論に至る

656 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 14:55:46.47 .net
倭国の大倭王の歴史

師升 → 70-80年男王の時代 → 倭国大乱暦年無主 → 卑弥呼 → 男王

台与

台与の後ろ盾の魏が滅亡(255年)して台与失脚

九州にあった倭国連合がバラバラになる

自称倭王の伊都々比古(伊都のヒコ)が台与の後を継ごうとするも北部九州は畿内に帰順

鉄利権と対馬海峡の制海権が畿内の手に落ちる(3世紀後葉)

伊都々比古は九州を逃げ出して穴門で臨時政府を立ち上げる

聖なる王の噂を聞いて加羅の王子がやってくる

657 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:10:31.97 .net
>>613
周里なんて実在しない

「周牌算の里」 ならまだしも。

658 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:16:17.42 .net
>>643
司馬曹達って、司馬という官職の曹達という人のようにも思えるんだよなあ
奇貨人やろか?

659 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:19:14.37 .net
>>642
等って文字も名前の一部やろな

660 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:24:08.45 .net
658
王家でも立ってそのまま姓にしたんだろ

氏(氏)姓(姓)苗字(みょうじ)の違いも分かってないのだろ

661 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:24:57.32 .net
氏(うじ)姓(かばね)苗字(みょうじ)

その違いも分かってないだろおまえ

662 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:26:20.69 .net
歴史に興味ないってほんと分かるなあ

だいたい名乗りはこのうちのどれかを選ぶもんだぞ

663 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:28:42.71 .net
中国において行われた漢化ってのはこのうちの氏族姓を名乗り始めたり僭称したりするもんだ

664 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:34:09.13 .net
659
そのころは平安仮名が作られ策定されたころだからな

日本だってもともとは

阿(あ)伊(い)宇(う)江(え)於(お)

ってとこから始めたんだぞ

665 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:40:24.73 .net
>>654
複合的に見ることが手かせ足かせになることもある
つまり、考古学的に言えば、九州か畿内というふうに早くも限定され
それに合わせて魏志倭人伝を読み、自分の目的地に合わせて逆算し
短里だの放射読みだの方角間違いだの奇妙奇天烈なつじつま合わせが
邪馬台国論争をがんじがらめにする

666 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:52:24.99 .net
>>657
東夷伝序文の冒頭に
周令、九服の制 
という文言があるが

王畿が方千里。
周囲各500里で九服。
この半径5000里が
50歩(100歩)1里の周里だと
洛陽から長安に相当する。
周はそんなもんで、
外が非課税の外域。
半島や倭

西域里も同じか検討したが違った。
都が長安だと東が足りないので
周里の50歩が100歩になるの
かもしれない。検討中。

九服が案外小さいので
始皇帝が里程を6倍にしたという話。

667 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:55:40.06 .net
今年度も、日本国が設置した公的機関が、邪馬台国近畿説には、具体的な証拠が無いという真実を、発表しているな。

668 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 15:59:21.33 .net
普通にどっちに大国があったと思う?
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=778x10000:format=jpg/path/se33f995a446537c6/image/if6f4891492531aca/version/1581034276/%E6%AE%8B%E5%BF%B5%EF%BC%92%EF%BC%90.jpg
https://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/255.jpg

669 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 16:05:27.35 .net
筑後川流域の遺跡群は奈良を凌駕している
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3306491.jpeg

670 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 16:13:06.75 .net
>>502
口は悪いが、まったくもってその通りだと思う

671 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 16:15:43.84 .net
渡海1000里は国東半島辺りから見た風景だろうな

672 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 16:19:10.28 .net
>>671
そう思うのが正常

673 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 16:21:42.92 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

674 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 16:33:24.98 .net
伊勢湾が渡海とか無理有り過ぎ
やり直し

675 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 16:44:58.98 .net
>>654-655
低能呼ばわりはひどいが、テンプレにして欲しいようなきわめて妥当な正論だと思った
自分もこの考えをとりあえずのスタートラインに設定しようと思う

676 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 16:56:02.85 .net
>>671
魏使が聞いた話だろうね。
干満での流れを避ける交易航路で。

関門海峡は仲哀、神功皇后まで
舟が通れない穴だったw 説
歩けたりしてな?

677 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 17:14:46.14 .net
よく知らんのよなあやつらも

書見読んだ程度の知識だからよ

しかも中国のだろ

678 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 17:21:01.30 .net
難波から陸行すること一ヶ月。ようやく我々魏使一団は、卑弥呼(ヒメ)が遷都した茨城に到着しました。

679 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 17:47:06.19 .net
>>654-655

九州で最も発展している経済都市が博多を中心とした福岡平野
九州で最も開拓が遅れているのが洪水地帯筑後

680 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 17:58:14.87 .net
>>674
>伊勢湾が渡海とか無理有り過ぎ

反論できなきゃお前の負け

681 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 17:59:48.74 .net
卑弥ってそれ姓だろもはや

職掌を姓にしたって感じだな

682 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 17:59:53.44 .net
現在、九州で最も発展している経済都市が博多を中心とした福岡平野。

しかしながら、古代の福岡平野は碌に鉄器さえも作れない寒村だけどな。   @阿波

683 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:00:26.65 .net
>>668
後漢時代から代々王がいるのは九州だな
3世紀以降になって勢力が拡大したのが畿内ということは
畿内説アウト

684 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:00:50.04 .net
氏と姓の違いを半島人らあたりあまり認識できとらんのだろうがな

朴ってのはそれ氏なんだよ

685 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:01:54.82 .net
漢化ってのが起こったときに姓から氏に切り替える連中らが多く現れたわけ

686 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:01:56.43 .net
>>674
>伊勢湾が渡海とか無理有り過ぎ

まぁ、出航地の女王国が無いんだから話にならんわな。   @阿波 

687 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:02:34.22 .net
>>683

北部九州で盛行した首狩り甕棺墓は2世紀までに
ど没落した

688 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:04:03.20 .net
>>687
SNSで九州の研究者とレスバしててください

689 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:07:13.52 .net
>>675
>低能呼ばわりはひどいが、テンプレにして欲しいようなきわめて妥当な正論だと思った

でも>>654-655は低能でしょ?
箱式石棺が有棺無槨だとか
w

690 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:12:24.91 .net
答志島から伊良湖岬間は沿岸なんてないぞ

実際に海を渡る訳だが

691 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:15:38.30 .net
>>580
南九州に奴国より大きい国を想定することができない

692 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:15:51.08 .net
>>690

まぁ、出航地の女王国が無いんだから話にならんわな。   @阿波

693 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:17:04.85 .net
>>667
畿内で確定しているので発表する必要がない

694 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:18:47.29 .net
有棺無槨とは甕棺墓の事だろうよ

695 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:19:04.68 .net
中国における妲己の伝説とかな

太公望だの出てくる時代の話だろ

原型となった物語りはちゃんと存在するんだよ

696 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/11(木) 18:20:33.89 .net
オレは箸箸を卑弥呼陵と考えるが、もしこれを台与の墓とするのなら、卑弥呼陵は纏向石塚が相応しいだろう
まんま寺沢先生の説になってしまうな

基本的に王陵というのは寿陵であって生前に作るものだ
当時の平均年齢から考えて卑弥呼の陵も生前の彼女が30代くらいには出来ていたかもしれぬ

韓半島の文化に生前に風水の吉相墓を作ったら自分の爪や髪の毛を入れておくとよいという発想があった
今でも風水信者はやっているかもしれないが、これは恐らく中国発祥の文化だから、卑弥呼もやっていた可能性がある

後の日本文化に逆修という死んでからではなく生きているうちに自分の供養を初めるというものがあった
生前に自分の供養や祭祀を初める発想は、或いは仏教以前からのものだったという可能性は捨てきれまい

697 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:20:55.30 .net
何のことはないが周王朝の人々が顔は東洋人だが髪の毛や目の色などは西洋人みたいな特徴を持った人々と言う話

その時代において彼らが中華だの名乗ったのだ

698 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:21:47.21 .net
>>654
九州はすでに伝統的第5を受け入れ、庄内式の時点では筑前型庄内甕を成立させていることから、すでに畿内の傘下に入ったと見るべきである

699 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:22:02.38 .net
漢の連中らも中華の名乗りを引き継いだけどな

700 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:22:58.35 .net
>>696
神は山稜に宿り、山稜に葬られるもの。

「卑弥呼」などの高貴な人は、沼地や平地の前方後円墳には葬られない。 そんなの常識。   @阿波

701 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:24:53.76 .net
>>654
>ごく一部の情報だけで邪馬台国の場所を判断しようとする人間が多いが(一般に知能レベルが低いほどその傾向が強い)、それは誤りだ


YouTubeだけで九州説を採る人々のことだ

702 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:25:15.28 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

703 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:25:18.93 .net
>>694
>有棺無槨とは甕棺墓の事だろうよ

卑弥呼が遣使した頃には甕棺はかなり珍しい

704 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:27:42.84 .net
>>525
黄幢や張政の派遣で狗奴国とは和解したと見るべきである

705 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:31:03.81 .net
>>703
倭人の風習に関する記述が卑弥呼時代の事だとは限らないから

706 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:32:07.22 .net
>>701
いやいや>>1の事だろ

707 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:33:26.05 .net
>>705
つまり九州説は歴史を無視したい

708 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:37:10.26 .net
>>707
全て卑弥呼時代の記述だとしたら畿内説は即死だろ

709 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:40:03.27 .net
>>706
>>1を読んでいる九州説はいない
文字を読むのがめんどくさいからだ

710 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/11(木) 18:41:29.93 .net
倭国が温暖というのは奴国が金印をもらった頃の話だろう
卑弥呼の時代は南九州ですら温暖ではなかった

特に二世紀の後期後半は世界的な火山噴火の影響で異常気象が発生していた
中国では夏なのに冬のように寒く飢餓が蔓延した挙句に黄巾の乱という大反乱が発生した
邪馬台国が生まれた頃の倭国でも異常気象に見舞われて壮絶な殺し合いが起きていたはずだ

倭地温暖というのは信用に足らぬ記述である

711 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:45:30.83 .net
>>710
>倭地温暖というのは信用に足らぬ記述である

アホか! 「倭地温暖」でも異常気象はたびたび起こる。   @阿波

712 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:46:20.44 .net
>>709
低能の妄想作文を真剣に読むほど暇な奴いる訳ないだろ

713 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:48:24.36 .net
>>709
文字なら倭人伝をそのまま読もうよ。
1の、それは根拠のない妄想。
一読あぼんでOK

714 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/11(木) 18:48:26.29 .net
中国で黄巾の乱が起きていた頃、ローマ帝国でも疫病が流行ってる死者が続出していたからな
ゲルマニアの蛮族がローマ帝国に侵入を試みてマルコマンニ戦争という10年以上の大戦乱の見舞われていた

異常気象で不作が続いてゲルマン諸族も南の農耕最適地を獲得するべく命懸けだったのかもしれないな

715 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:48:36.58 .net
>>712
文体は極めて難しいが、非常に勉強になる内容
レベルの低いYouTubeばかり見るべきではない
YouTubeだとしたら、ハルキーさんや講演会の動画を見るべきだ

716 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:50:54.98 .net
>>711
そうそう、気象科学の話によれば卑弥呼時代は異常気象に見舞われた時代だ
寺沢もその話を知ってる
そして半島に難民が流入したという記録もある
科学的研究成果と記録文献を調べれば畿内説という作文がいかにデタラメかがよくわかる

717 :琪瑛教大祭酒:2024/04/11(木) 18:53:30.04 .net
阿波先生が飛び付くような話しに振られただけだよ

718 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:53:44.26 .net
>>715
難しくは無いだろ
テンプレの特徴は、想像を根拠に断言するというスタイルで一貫している
理系からするとそれは「空想作文」なんだよ

719 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:54:17.54 .net
>>711
倭地は温暖というレベルではない
海南島(完全に熱帯)にある物は倭国にあり、海南島にない物は倭国にもないという記述から、常夏を想定したと見るべきである

720 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:55:23.26 .net
>>718
一部想像はあるが、ほとんどは単に事実を述べているだけである

721 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:56:38.47 .net
>>718
おまえ理系じゃないだろ
理系ならデータなしで他人をケナさない

722 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:57:56.72 .net
>>661
曹という姓は曹操を筆頭にたくさん三国志に出てくるし、達という名の人は蜀の孟達を含めて何人かは出てくる
三国志では官職名に続けて姓名を書く事例がある

だから、司馬の曹達だとしてもおかしくはない

ちなみに司馬というのは将軍に相当する軍事職のひとつで、まあまあ上位の官職だ
時代によっては軍の最上位の時すらある(三公が司徒と司馬と司空の場合など)

723 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 18:59:00.34 .net
>>705
いつ頃の風習と考えますか?

724 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:00:28.75 .net
>>666
王畿ってのは、首都のことじゃなくて首都圏、周囲の村々を含んだ領域やぞ

725 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:01:21.14 .net
>>719
温暖は、常夏の熱帯ではない!   @阿波

726 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/11(木) 19:03:34.79 .net
ネトウヨにとっては工業高校卒や情報専門学校卒でも理系ちゃんなんだよな
平均学歴が中卒や高校中退のニートだらけだからな

727 :琪瑛教大祭酒:2024/04/11(木) 19:04:35.30 .net
楠や柑橘類があんだから温暖ではあるね

728 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:05:26.65 .net
>>694

首狩り甕棺墓に副葬されたのは前漢鏡

729 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/11(木) 19:07:49.24 .net
畿内というのは現代語の首都圏という概念に近い
だから本来は関西が畿内というのは意味的におかしいのだが京都人にいわせると京都周辺という意味だから問題ないそうである

730 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:08:12.17 .net
畿内ヤマトの物語には九州勢力が降伏する時に三種の神器を差し出す話が書かれてる
その時代に九州勢が持っていたお宝はごっそり消えて無くなった理由がそれ

731 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:11:18.96 .net
畿内は五畿内
畿内第X様式と呼ばれる弥生土器圏がほぼ畿内圏

732 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:11:32.67 .net
三種の神器が平原で最後なら、卑弥呼の国に降伏したわけだ

733 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:16:33.16 .net
倭人伝は
九州のローカル王の話だが

畿内説は、
倭王は奈良に居たという
考古学で論点が違う。
邪馬台国ヤマト説w

邪馬台国はどこか?
なら、邪馬台国の定義は
240年に
弁韓の仮称を投馬国
女王国の仮称を邪馬臺国
とした、
魏使の報告書の九州で
あるべき なのである。

魏志の一大率は九州が対魏防衛で
大和朝廷を受け入れた日本統一。

文献の邪馬台国は九州の一首長国で
倭王が邪馬台国に居たなら奈良である。
の考古学は無意味。 
大和朝廷は絶対女王国じゃ無いし?

734 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:17:35.49 .net
皇室の三種の神器は天照から貰ったもの。だから大和朝廷は正統邪馬臺国。九州は正閠でも負けたw

735 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:21:22.20 .net
>>729
畿内は五畿、大阪府全域に京都府南部と兵庫県南東部と奈良県まで
京都府や兵庫県の、それ以外地域は中国地方(丹波と丹後と但馬は山陰地方で播磨は山陽地方)滋賀や三重や和歌山も畿内ではない
畿内及び周辺地域って意味で近畿って言うんだよ

736 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:22:35.82 .net
>>733
倭人伝は九州のローカル王の話ではないというのがすでに通説となっています

737 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:23:42.24 .net
つまり倭人とは夏人から分かれた別の人々だってことだ

738 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:24:18.35 .net
中国(三国志の時代あたり)のやつらもよく知らなかったみたいだからな

739 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:24:50.10 .net
>>730
畿内邪馬台国にごっそり持っていかれたのかもな

740 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:28:38.34 .net
まだ言ってる

741 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:32:31.83 .net
HKKさんや岡上さんが来ないと面白くない
岡上さんよりHKKさんの方が詳しいように思えるが

742 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:33:39.57 .net
>>733みたいに、ひとことも理由を言わないのが九州説の特徴
だから九州説どうしでも話が通じない
必然的に一人一説の零細泡沫説になる

743 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:35:31.83 .net
>>741
そういうこと言われても他人にゃ何の話かわからないよ

744 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:36:11.63 .net
>>734
八咫鏡を作ったのはいつか?
一応、平原で出た。
卑弥呼でいいのに、2世紀なのかな?
天照神、卑弥呼説はヤケクソ。

一大率以降
九州は中央進出もするが
王の東遷ではない。

既に畿内に諸豪族の宮が有る。
九州は後進の外様だった。

たぶん、顔の入れ墨も都で嫌われた。
100年後350年の百済王族も同じである。

745 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:36:47.57 .net
最高峰の九州邪馬台国卑弥呼神武天皇

746 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:46:20.82 .net
>>744
>一応、平原で出た。

出たって証拠は?

747 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:50:18.34 .net
最近、ためになった文献上の考えは、卑弥呼と卑弥弓呼は似ているから単に身内の争いという考え。
「素より和せず」
元々仲が悪かったと考えれば、ストンと落ちていく。

748 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 19:59:36.29 .net
ハイハイ現実逃避妄想厨の畿内説さん
文字読めますか?w

【後漢書】
後漢書には邪馬台国は後漢時代ですでに代々王を継ぐ30国からなる国だと記載されている
【魏志韓伝】
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、濊、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代の鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

749 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:04:55.52 .net
はいはいがんばれよ

750 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:08:15.01 .net
中国ではっきりした伝承が伝わってないってことはそおいうことなのだろ

最後は漢化によってみんな塗り潰された

日本じゃあ漢化っての起こらなかったからな

751 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:09:03.48 .net
日本独自の氏族姓は生まれたけどな

752 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:10:24.97 .net
>>748
かなり古い時代の資料ですね〜
五斗長垣内も舟木も反映されてない

753 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:10:27.36 .net
中国人らはっきり言えば風水によって占い🔮で決めたからな

それが漢化

754 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:12:17.55 .net
>>748
九州説はいい加減な史料といい加減なデータで空想してるんだな

755 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:19:53.46 .net
>>747
だから、
「邪馬臺国」の「卑彌呼」とは、「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」
「有男弟佐治國」の「男弟」とは、「月読尊」
「狗邪國男王」の「卑彌弓呼」とは、「須佐之男命」の3姉弟。   だと、何度言えばww   @阿波

756 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:23:09.12 .net
魏志倭人伝の記述を完全に頭から追い払って畿内説の論考を読むと、畿内説支持者の気持ちも徐々にわかってくる
三角縁神獣鏡、景初3年、黒塚古墳出土の鏡の蛍光X線分析、桃の種
確かにこの4つは強力だ
後者の2つが不明な時代から畿内説を唱えていた人は凄いとも思った
(もし将来、仮に畿内説の確定証拠が出たなら)ある意味、シュリーマン的な情熱の勝利という言い方もできる

757 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:23:18.34 .net
まだ言ってる

758 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:23:53.26 .net
つまり畿内説の反論の根拠は全て妄想ですよと

759 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:26:24.09 .net
>>756
そう。
畿内説を否定する為に使われる三角縁神獣鏡こそ、畿内説の核です。

760 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:28:10.93 .net
九州説には核がない

761 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:38:37.42 .net
中国産の原料しかない時代の三角縁について成分分析して中国産ニダー!なんて低能文系の極みだよなw
どんな結果が出ようとも全て中国産と出るんだよ

どんな中国製品をリサイクルて作ったのか?
ぐらいしかわからないんだよ低能畿内説w

「中国製」「国産」同じ鋳型か 卑弥呼の「神獣鏡」、傷ほぼ一致
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H2A_R01C15A1CC1000/

762 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:47:11.84 .net
>>748
鉄鉱石から鉄の精製は出来ないから出来上がった鉄を買ってたのよ
掘ってたのは現地の倭人

763 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:52:55.38 .net
>>759
三角縁は難升米が239年の帰国時に
公孫氏の楽浪帯方郡から亡命させた
呉の鏡師が作った可能性が高い。

特に紀年鏡は紀年の意味が不明。
和製なのに魏鏡である意味がない。

764 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:58:50.60 .net
畿内説は三角縁神獣鏡を卑弥呼の時代に持ってくるために、中国で洛陽晋墓などから出土し魏晋鏡とされている位至三公鏡を後漢鏡と言い張る
三角縁神獣鏡は位至三公鏡より後の時代であることははっきりしているので、位至三公鏡が魏晋鏡だと三角縁神獣鏡は4世紀になって卑弥呼と関係がなくなるからだ

実際には、中国本国で通説になっている通り位至三公鏡は魏晋鏡で、三角縁神獣鏡は4世紀に日本国内で作られた卑弥呼とは全く無関係な鏡だろう
邪馬台国畿内説を言い張るために学問を歪める恥ずかしい畿内説学者

765 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 20:59:09.55 .net
畿内説では後漢書が不味すぎて無かったことにします

766 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 21:01:40.05 .net
>>763
紀年銘鏡は呉の年号とか卑弥呼朝貢以前の年号が出るからな
本当に意味不明なもん
卑弥呼の鏡とか全く関係のないブツ

767 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 21:03:14.39 .net
>>750
それぞれルーツがバラバラの五胡は漢化によってまとまり北朝を作り上げた。
邪馬臺も倭人と渡来人が漢化という共通ツールでまとまり大国化したw

768 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 21:14:07.23 .net
高句麗も百済も中国人系官僚を起用し漢化で多民族をまとめたw

769 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 21:45:24.44 .net
三角縁神獣鏡特注説とかあったな

770 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 21:59:02.34 .net
伊都国の製鉄王であった阿毎氏(神武)と出雲族令嬢(卑弥呼)の政略結婚

771 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 21:59:58.70 .net
>>769
紀年鏡は意味不明の特注だが?

以降は、量産にも程がある、だよ。
漢魏じゃなくて、呉の様式。

渡来人の作品にするには、
呉の滅亡より早い。

呉と同盟の公孫氏は滅びた。
239なら、難升米が連れて来た。
景初4年の紀年は九州なら有る。

772 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 22:04:40.49 .net
製鉄と鉄器製造の違いがわかってない人もいるのかな?

773 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 22:07:05.11 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

774 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 22:10:18.44 .net
・火見后 → pi? mi? wo → 卑弥呼

・火見王后 → pi? mi? kiung wo → 卑弥弓呼

775 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 22:31:01.23 .net
>>655
畿内に勢力などない

776 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 22:45:04.20 .net
ホントの謎は
なぜ無駄な大王墓を作るか? だが
王権や豪族の財力を削ぐなら
有効な格式でも有る。

600年位まで所有者が有り守った。
記紀成立の為の焚書で古墳から
金石などの文字異物は消えたはず。
墓主の先祖が埋めた富は
盗掘で増えたはず。買い手は?

七支刀、人物画像鏡は、
仁徳天皇、継体天皇の
墓から出たはず。

古墳時代に
無かった神社は
金石も保管しないが
例外は有る。

777 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 23:00:11.03 .net
>>766
年号があるかは別にしてばらばらの寄せ集めの鏡ではないでしょう

778 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 23:01:50.53 .net
232.03呉、將軍周賀、校尉裴潛を遼東へ遣わし公孫淵へ接近を図る
232.09周賀、帰還中魏軍に撃沈され山東半島成山で死亡、遼東から送使として随行してきた宿舒は助かり、呉へ向かう
232.10宿舒、孫権に公孫淵の臣従申出を伝える
233.03孫権、公孫淵を燕王に封じ、宿舒が遼東に還るのを送り使者張彌、許晏ら遼東に向かう
変心した公孫淵、使者の張彌、許晏らを殺し、首を魏に送り呉からの贈り物を奪う
孫権怒って遼東に親征すると言うが皆に止められる

遼東に渡った呉の鏡職人などいない

779 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 23:03:21.19 .net
呉の姫が嫁いだ伝承があるのは宗像だよ

780 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 23:04:40.52 .net
つまり畿内説はオカルト系宗教

781 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 23:07:16.05 .net
有名な呉姫伝説があるだろう
中臣の1人も呉の姫を娶って記憶は曖昧だが呉って名乗っていたと思う

782 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 23:12:06.22 .net
東大寺二月堂の修二会
椿の花が咲く季節に何故造花の椿の花なのか?
重要な意味があるんじゃないか?

783 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 23:49:28.39 .net
>>775
半世紀前までの古い説しか知らん文蒙さんかな

784 :日本@名無史さん:2024/04/11(木) 23:50:38.49 .net
まあ現状鏡なんかじゃわからんわ
三角縁神獣鏡は大きめではあるけど中国に無い訳じゃないんだな

785 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 03:28:36.23 .net
>>778
魏の対呉で遼東敗戦の歴史だろ?
司馬氏が半島奇襲で公孫氏を追った
理由であって、公孫氏と呉の蜜月の
否定になってない。

戦国王の曹魏は
敗戦続きで司馬氏の晋になる。
倭人伝は溺れる曹魏が
九州の女酋長、藁をつかんだ歴史
だから倭人伝は、247年で終わった。

786 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 05:16:14.65 .net
761
でおまえは中国産すげーみたいなバカな妄想抱くようになるわけだろ
バカだからな

787 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 05:17:07.25 .net
785
そおそお
魏は呉に負けた

788 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 05:19:57.32 .net
三韓征伐ってのも呉の兵力を主力とする倭軍による三韓地征伐って感じだからな

789 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 05:21:48.89 .net
畿内説のウリがさっぱりわからん。
倭人伝と合致する遺物少ないし、方位、距離はデタラメだし
何がウリなのか説明してくれないか?
倭人伝は無かったことにする説か???

790 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 05:28:50.52 .net
不揃いの年号もおかしいが、無い年号を入れて贈り物として送ってくるかな。

791 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 05:47:27.06 .net
大陸においても呉の残存兵(倭軍)がその時代においても存在してたのやろ

日本と中国大陸両方で活動していた

792 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:13:57.89 .net
バカは朝鮮だのを夢見るようだがルーツ的には夏王朝が連なる氏族の始祖に当たる

夏から分かれ一方はインドまで到達し一方は日本まで到達したのだ

匈奴に従ってたような漢人らに従う義理もない

793 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:16:02.00 .net
漢人らは匈奴から独立してそのあと漢人として中国内で増えたのだ

794 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:36:34.46 .net
>>763
銅出徐州師出洛陽

795 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:37:21.96 .net
那智の滝には龍が住むらしい
飛龍神社、青岸渡寺
何色の龍なのか
黒なのか白なのか、黒と白の間の全ての色を表す青なのか

7300年前鬼界カルデラが噴火し同じ時代東北では三内丸山遺跡が誕生、その後縄文時代後期東日本の影響を受けた土偶が九州に現れる
那津に稲作民がやってくる前そこにいたのは東北の伝承に残る黒い龍神だったのかもしれない
先住民と稲作民が協力して弥生時代の始まりを告げる板付遺跡が作られたのか?

796 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:39:11.71 .net
>>764
位至三公鏡は漢代にも晋代にも作られていることは事実であるが、大阪と福岡で大差ないのでいつの時代だとしても邪馬台国論争には関係ない

797 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:41:39.79 .net
弥生時代後期、奈良の清水風遺跡や唐古・鍵遺跡、橿原、大和川の堤防の下にも広がる柏原の船橋遺跡、池上曽根遺跡、兵庫の玉津田中遺跡、壱岐から龍の絵画土器が見つかっている

798 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:42:49.33 .net
>>771
従来、三角縁神獣鏡は呉鏡ではないかと言われていたが、華北東部系鏡なるものが登場し、魏鏡説が強まっている

799 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:45:28.20 .net
黒と白が一体となる
聖徳太子の伝承でも見られる
聖徳太子は甲斐の足が白い黒馬に乗り、富士山から河内の磯長に降臨した

800 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:52:41.64 .net
常世にいるのは黒い童女と白い童女である
常世はあの世、黄泉の国、ヨモギ蓬の国
蓬は体を溶かす
鬼は体を溶かす蓬を恐れる
混然一体となり蓬の国の住人になる

801 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:58:40.52 .net
邪馬台国 畿内説で決着か、次の課題は【社会人のための日本史2023】
https://youtu.be/PvVaMHp_gJY

802 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 07:22:54.90 .net
>>796
それは「事実」ではなく日本の一部の考古学者の「意見」だろう
事実として認められていないから中国では位至三公鏡は魏晋鏡とされている

位至三公銘のない双頭龍文鏡(Ⅰ式)であれば後漢鏡だが

卑弥呼と関係がないのは、魏晋鏡より後すなわち4世紀に日本で作られた三角縁神獣鏡だ

803 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 07:27:24.45 .net
>>802
日本出土の位至三公鏡で弥生時代確実なのが北部九州から多く出てるんで魏晋に限定されない

804 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 07:31:27.31 .net
弥生時代後期の壱岐から龍の絵画土器
弥生時代中期、鰐に押されて北や内陸に押しやられつつあった龍が弥生時代後期、播磨や河内の協力の下、元の地に戻ってきたのかもしれないね
龍は海神でもあるからね

805 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 07:33:17.45 .net
三角縁神獣鏡のように日本でしか出土しなければ日本の考古学者が一見好きに年代を繰り上げられるようではあるが、実は中国からも出土する斜縁神獣鏡や位至三公鏡との相対的編年の縛りで矛盾が露呈する

日本の考古学界は邪馬台国畿内説立証目的で年代を繰り上げ過ぎたようだ

806 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 07:38:36.86 .net
日本の一部の考古学者が3世紀半ばと主張する箸墓から、大陸では4世紀にならないと出土しない鐙が出て来た
日本だけ考古学の編年がめちゃくちゃになっている

807 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 07:53:56.06 .net
>>798
国産だよ

808 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 08:02:10.52 .net
三角縁神獣鏡も画文帯神獣鏡も柄の違いがよくわからん

809 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 08:05:50.45 .net
呉の職人が日本で作ったって主張もよくわからん
なんで日本で作ると三角縁になるんだ?

810 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 08:10:49.26 .net
つまり畿内説は前科持ち馬鹿学者による歴史捏造テロという日本の恥

811 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 08:25:52.87 .net
>>152
>>154
魏志倭人伝の記述に完全に一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳作文)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

812 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:03:56.10 .net
つまり畿内説の思考回路は韓国製

4世紀の古墳から5世紀の剣が出たニダ → 古墳が5世紀って事だろアホ

3世紀の古墳から4世紀の三角縁が出たニダ → 古墳が4世紀って事だろ馬鹿

3世紀の箸墓古墳周辺で5世紀の木製輪鐙が4世紀の層から発見されたニダ → 古墳が4世紀って事だろサル

813 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:33:57.36 .net
>>809
中華の流行と切り離された独自文化だから独自発展する余地がある

814 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:37:25.71 .net
>>501
三韓の韓は河北省の出場権で大陸出身者 漢からも合流して混合しまくってる

815 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:39:31.81 .net
とくに蛇行剣とだ龍鏡で出雲系の巨大な権力があったのかってなるよね へび龍で

816 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:44:05.85 .net
円墳大王に征服されてしまった前方後円墳大王

817 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:45:51.09 .net
箸墓はAD300年(プラスα)頃の築造で、三角縁神獣鏡は4世紀に日本で作られた鏡だろう
九州や吉備からの征服勢力が空白の4世紀に奈良盆地で力をつけたのが初期ヤマト王権(纒向崇神朝)ということだ

そして4世紀後半に北部九州で急成長した海人族系「神功・応神勢力」に4世紀末に征服され取って代わられた(応神朝)
海人族系で元々半島でも活動していた(広開土王碑文)応神朝になってから中国との外交が復活した
これが5世紀の倭の五王だ

「畿内ヤマト王権」と「邪馬台国を含む魏志倭人伝の倭国」とは別の国だ

818 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:47:10.93 .net
まだ韓国だのほざいてるわバカが🤔

819 :ネトウヨ撲滅タイ!:2024/04/12(金) 09:50:31.40 .net
ネトウヨにとっては工業高校卒や情報専門学校卒でも理系ちゃんなんだよな
平均学歴が中卒や高校中退のニートだらけだからな

高校時代に数三すら納めておらぬネトウヨが理系を名乗るとは笑ってしまうわ
少なくとも東大京大や旧帝大と言われる学校に入ってから言うべきであるな
私大なら早慶でやっと理系と文系の区別を名乗れるレベルだな

理系文系と本格的な区別が付けられるのは院進してからなのだ
そもそも文系の学部でも計量的な分析をやる場合にはある程度の数学知識は必要だろう
もっとも高校の数三レベルに毛が生えた程度だがな

修士課程まで進んだ人間でネトウヨなんぞはおらんだろう

820 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:51:24.28 .net
いつまでグダグダ言ってんだクズ

おまえなにもんよ😳

821 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:52:07.38 .net
学歴だのほざいてるがおまえみたいなんドロボーと変わらんやん

おいドロボーてめえは死刑だ😳

822 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/12(金) 09:54:37.35 .net
野党
米山隆一 灘から東大理三
小池晃 筑駒から東北大医学部
志位和夫 東大工学部
鳩山由紀夫 東大工学部
菅直人 東工大理工学部
福島瑞穂 東大法学部
前原誠司 京大法学部
枝野幸男 東北大法学部

与党
安倍晋三 エスカレーターで成蹊大法学部
麻生太郎 エスカレーターで学習院大政治経済学部
岸田文雄 3回東大落ちて早稲田大法学部
菅義偉 マーチ最下位の法政大法学部
小泉進次郎 関東学院大経済学部

823 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:58:45.23 .net
岡尚大

824 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:04:18.92 .net
>>160
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣だった司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれんw

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」=崇神)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだw

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷w

663年白村江の戦い完敗で再び東遷し(近江大津宮へ)、大和の飛鳥にいた分家(留守番家老)である天武と合流したのだ。

825 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:10:00.36 .net
>>824
平和的な政権交代なら日本書紀にちゃんと書かれていないとおかしいし
親魏倭王の金印が正倉院にある、またはかつて持っていたという記録くらい残っていないとな

826 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:27:05.72 .net
金印「漢委奴国王」のように、記紀の記述を覆す物証は決して公開しないだろうw

827 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:30:11.89 .net
つまり漢委奴国王金印がアマテラスよりも前の時代ならセーフか

828 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:38:06.45 .net
金印「親魏倭王」や「倭の五王」は皇室に不都合な(記紀の記述を根底から覆す)物証だからなw

829 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:47:50.98 .net
>>805
>三角縁神獣鏡のように日本でしか出土しなければ日本の考古学者が一見好きに年代を繰り上げられるようではあるが、実は中国からも出土する斜縁神獣鏡や位至三公鏡との相対的編年の縛りで矛盾が露呈する

あんたの妄想だよ
世界どこでも、まともな考古学者は九州説なんか認めない

830 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:50:21.74 .net
親魏倭王の陰影はあるみたいよ

https://www.lucktendo.co.jp/blog/post-431/

831 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:51:09.93 .net
>>829
それあなたの感想ですよね?

832 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:57:33.32 .net
>>829
反論になっていない
三角縁神獣鏡の編年の話をしている

833 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:04:50.70 .net
詭弁の特徴
一見関係ありそうで関係内容話を始める

834 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:22:20.28 .net
>>832
「斜縁神獣鏡や位至三公鏡との相対的編年の縛りで矛盾」なんて無いって話なんだけど?

835 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:32:02.03 .net
>>834
いや、あるよ
三角縁神獣鏡を卑弥呼の鏡にしたい日本の一部の考古学者だけが三角縁神獣鏡より古い位至三公鏡を魏晋鏡ではなく後漢鏡だと言い張っている
これで日本だけ位至三公鏡の絶対的年代がズレる齟齬が起きている

836 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:35:22.87 .net
>>834
車のモデルには昭和と平成と令和で特徴がことなるように
位至三公鏡にも時代ごとに特徴がある
んで明らかに西晋時代の位至三公鏡であるにも関わらず
それを認めたら西晋の位至三公鏡より新しい特徴の三角縁神獣鏡が4世紀の鏡ということになってしまう。
それだと三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から貰った鏡である、という前提の邪馬台国畿内説に都合が悪いから
まず三角縁神獣鏡を卑弥呼の時代の鏡だと定義して
3世紀末~4世紀の西晋時代の位至三公鏡を1~2世紀の鏡『ということにした』

これが現代のゴッドハンド捏造考古学

837 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:36:07.68 .net
ホケノ山で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を石槨で保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまり邪馬台国とヤマト王権は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後🌋狗奴国の卑弥🏹弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから(脆弱な権力基盤ゆえ)将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州ならびに四国の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

838 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:36:37.14 .net
何でやねん妄想たくましいおっさん

839 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:37:44.29 .net
位至三公鏡、箸墓の鐙、富雄丸山古墳の蛇行剣
邪馬台国畿内説強弁のための年代繰り上げの歪みがあちこちに生じている

どこが「考古学を勉強したら畿内説」だ
臍が茶を沸かす

840 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:02:50.89 .net
三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡や斜縁神獣鏡の柄の違いがよくわかんねえわ

841 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:03:46.27 .net
考古学ってマイナーな世界だしどうでもいい分野だから誰も干渉しないし、で勝手な事やりたい放題なんだよ
しかも一般社会では使いもんにならない低能の寄せ集めでさ

842 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:09:21.56 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

843 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:17:38.26 .net
卑弥呼時代の青龍、景初、正始、赤烏の紀年銘鏡で決まりだろ。
支那人が日本列島に来た年の景初四年と正始元年のズレはリアルだろwそもそも中国の歴史書がまだ日本列島に来てない時代の鏡だから年号偽造は無理w

844 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:19:54.56 .net
△は卑弥呼も作っただろ?

九州の鏡作りは100年代からで
卑弥呼は新型の鏡が見たくて、皇帝に
鏡好きだと言って、ねだったような。
特に280年位の古墳で出てるし、

九州海人族は全国に配流されて行った。
紀年鏡は特に九州製の可能性が高い。

400年位にはどこでも作ってる。
同じ型のがあるのは和製だろ?

845 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:20:10.69 .net
>>843
卑弥呼朝貢前の年号とか一体何の意味が

846 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:20:11.18 .net
>>843
倭人伝を読んだ事がある倭人が居たなら偽造できるだろ
卑弥呼時代にすでに文字は読めてた訳だし

847 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:20:30.99 .net
>>843
これが卑弥呼の貰った鏡ですよ
という箔付けの為に年号入れたんだろ

848 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:20:57.47 .net
>>844
九州で出土した銅鏡の鋳型は紀元前のもの

849 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:21:27.78 .net
呉の年号とか何がしたかったんだ

850 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:23:20.71 .net
>>843
確かになんで日本人が四年なんて入れたんだろうな?
もし呉の職人ならなんで景初なんだ?

851 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:23:45.45 .net
>>849
何らかの言い伝えに沿って作ってだんだろうよ
景初三年の鏡なんてのは魏志倭人伝の卑弥呼に憧れて再現したのかもよ

852 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:24:40.54 .net
つまり畿内説の主張は常に矛盾が付き纏う

853 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:29:34.36 .net
>>851
280年の墓に入れるか?

854 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:31:04.35 .net
古墳に副葬される鏡は出張鏡職人による受注生産という説があったな

855 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:31:12.84 .net
魏の皇帝が後漢鏡を送ったりしないと思うんだがなあ

856 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:31:27.35 .net
富雄丸山古墳(4世紀後半)の蛇行剣(5世紀)の画期性は、副葬品の追葬の可能性が高まったことで、
紀年鏡が出たからと言って必ずしも築造年代の特定には至らないということで、「副葬品=築造年代」としてきた畿内説の牙城を根本から覆すものであることだ

857 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:32:15.59 .net
魏の皇帝なら宝石散りばめた鉄鏡送りそう

858 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:32:57.44 .net
>>856
そんなんより炭素年代測定で良いよ

859 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:34:49.03 .net
>>848
そーなんですか?
まさか、前漢鏡が倭製とは・・・

860 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:35:02.72 .net
>>856
祇園山古墳(有棺無槨)の葺石は後世の追加、三角縁神獣鏡は後世の追葬、とすれば、卑弥呼の冢で何の問題もなくなるねw

861 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:36:00.90 .net
炭素年代測定は土器の外側の煤は試料から外そうぜ

862 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:37:04.11 .net
出来がいいから舶載鏡、出来が悪いから仿製鏡とかいう分類は
今思えば頭悪すぎたな

863 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:46:01.42 .net
>>860
祇園山古墳は有棺無槨じゃないですけど

864 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:50:19.97 .net
>>853
その墓が280年というのが捏造なのでは?

865 ::2024/04/12(金) 12:51:16.69 .net
>>850
倭は1年が2年ぶんだからねw

景初3年の下半期は
倭ではすでに次の年号になる

これで幻の景初4年が出来上がりw

ついでに春秋二倍暦説を後押しすることにもなる

完璧な答えw

866 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:53:16.74 .net
>>814
半島の韓は春秋戦国の中原の韓とはまったく無関係やぞ

867 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:53:30.64 .net
>>806
後に混入したと見るべき

868 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:54:36.81 .net
>>807
ほとんどは国産であろう

869 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:58:04.36 .net
>>860
だよな
畿内説もそうしてきたし

870 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:58:06.37 .net
>>809
銅出徐州師出洛陽との言葉から、魏の職人が画文帯神獣鏡と斜縁鏡を組み合わせて作ったと見られる

871 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:58:18.62 .net
>>865
景初3年・4年 「だけ」 2倍歴かw

さすが、アホはいろいろ思いつくな

872 ::2024/04/12(金) 12:59:06.43 .net
ちなみに赤烏は太陽の異称だ

赤烏に対して、白兎

白兎が月の異称になる

白兎 = はくと = 好古都 = ツキヨミの国 = 阿波

好古都はオオゲツとすでに紐解いてるが

およよ、これはこれで繋がるねーーw

873 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:59:21.35 .net
>>856
蛇行剣は4世紀の物であるということが分かったというべきである

874 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:00:22.26 .net
>>846
魏志倭人伝が書かれたのはトヨの朝貢の途絶よりあとやぞ
そのあとしばらく途絶してる

王朝交代後の、宋へと朝貢時に魏志倭人伝を入手できたとは思えないしな

875 ::2024/04/12(金) 13:00:50.89 .net
>>871
白兎ネタもどうぞw

876 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:10:11.33 .net
>>805
位至三公鏡の日本での出土数は、29面。
うち、13面は九州。12面は九州以外。4面は出土地不明。
大阪は福岡の7面に並ぶ6面。
漢鏡の位至三公鏡は福岡や佐賀の遺跡から出たものだろう。
そして、晋の時代に復古した位至三公鏡は九州以外から出土しているから、晋の時代に外交を持ったのは畿内である。

877 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:14:03.20 .net
朝鮮半島にいた穢人て漢人て書かれることもあるからO2だろ

878 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:14:40.97 .net
>>798
なにそれ
詳しく教えて

879 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:14:43.56 .net
ちなみに、晋の時代の銅鏡はこれだけではない。
泰遠寺山古墳(福井)、天山1号(愛媛)、尾ノ上古墳(広島)、巽山古墳(徳島)、待兼山古墳(大阪)、奥坂古墳(大阪)などからも晋鏡が出ており、
安本美典は「西暦300年頃に西晋と関係を持ったのは北部九州だ」というが、
その主張は極めて苦しいと言わざるを得ない。

880 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:16:21.90 .net
>>863
じゃホケノ山や箸墓はなおさらだねw

881 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:17:54.01 .net
畿内説は銅鏡に関する重要事項に触れようとしない
・銅鏡の成分分析で中国製だと主張しているが当時の日本に国産の原材料は存在しない
・銅鐸も成分を調べれば中国製となる
・国産の原材料が無かった時代の国産銅鏡が存在する
・紐を通す穴の形状で製造過程の違いを分類できる
・鏡面仕上げされていたかどうかで祭祀用品か副葬専用品か分類できる
・奈良と滋賀だけ鏡が棺の中ではなく外に副葬されていたケースがある
・中国の墓で三角縁が副葬されていた事例は無い

882 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:21:50.86 .net
>>876
1:中国で主に西晋時代に流通した「位至三公鏡」は主に福岡、佐賀県から出土し
奈良から確実な出土例はない。

2:「位至三公鏡」より形式的に前の中国鏡についても北部九州を中心に出土する

3:九州出土の「位至三公鏡」は弥生時代の遺跡から出土するものもあるが
九州以外の「位至三公鏡」はまず古墳時代の遺跡から出土していて
伝世鏡か踏み返しによって作られた鏡か
どちらにせよ古墳時代に埋葬されたものと見られる

4:これらのことから魏の後を受け継ぐ西晋の西暦300年頃まで鏡の出土分布は九州北部が中心だったと思われる。

5:「位至三公鏡」よりも形式的にも出土状況も後の時代の「三角縁神獣鏡」は畿内、奈良を中心に出土する。

6:西晋の記録には西暦266年に倭国の女王の使いが来たことが書かれている。
この際に鏡を受け取ったのならそれは「位至三公鏡」であった可能性が高い。

7:西暦266年に受け取った鏡が「位至三公鏡」であるのならその鏡が主に出土する九州北部が
西暦300年頃まで
中国との外交の窓口であったと思われる。

結論:邪馬台国は九州北部

883 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:24:39.27 .net
>>880
>じゃホケノ山や箸墓はなおさらだねw

ホケノ山や箸墓は有棺無槨だけど?

884 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:26:35.73 .net
石棺だから石槨は必要ないんだよw
木棺なら石槨が必要だけどねw

885 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:29:37.28 .net
前方後円墳の木棺を無槨にすると、木棺が腐った途端、上から押し潰されて主体部が崩壊してしまうからねw

886 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:31:50.18 .net
>>880
そもそも有棺無槨は一般人の墓について書かれた記事である

887 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:34:55.55 .net
>>876
漢鏡であるという確たる根拠がない
そもそも中国では基本的に晋代の遺跡から出土しており位至三公鏡は西晋代の鏡である可能性が高い
(漢代に作られたのは双頭龍文鏡でも位至三公銘のないⅠ式に属するもの)

日本から出土したものだけ漢代のものがあるとは極めて考えにくい

888 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:35:07.06 .net
>>882
位至三公鏡
九州のが仮に全て晋代と想定しても、13面
九州以外では12面
それに、泰遠寺山古墳(福井)、天山1号(愛媛)、尾ノ上古墳(広島)、巽山古墳(徳島)、待兼山古墳(大阪)、奥坂古墳(大阪)の6面の西晋鏡を加えれば、
九州13に対し、九州以外は18となり、西晋と関わりを持ったのは畿内であることが分かる。

889 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:35:42.73 .net
>>886
その根拠は?w

890 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:36:24.22 .net
>>882
>1:中国で主に西晋時代に流通した「位至三公鏡」は主に福岡、佐賀県から出土し
>奈良から確実な出土例はない。

粗末な小型鏡だからね
王侯や有力貴族は使わない
西晋時代に流通したのは盗掘で得た中古品かコピー複製品だろう
もっと古い鏡と一緒だったりするからね

古墳からの出土は
三重 1 
佐賀 1
島根 1
山口 1
岡山 1
大分 1
佐賀 2
大阪 3

時代不詳が
奈良 1
神奈川1
福岡 2
滋賀 1
大阪 2
香川 1

891 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:36:32.84 .net
>>889
魏志倭人伝を読むとそのように解すべきである

892 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:39:18.77 .net
>>877
>漢鏡であるという確たる根拠がない

漢墓から出てるけど?

>そもそも中国では基本的に晋代の遺跡から出土しており位至三公鏡は西晋代の鏡である可能性が高い

そういう学説は無い

893 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:40:01.77 .net
>>887
漢代にも作られていたことは、佐賀の遺跡から出てきたことからも明らか

894 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:46:45.74 .net
安本美典は、「位至三公鏡は西晋鏡であり、この位至三公鏡は九州でたくさん出るから西暦300年ごろに西晋と交流があったのは九州」だとしている。
ところが、まず絶対数が少ない。
25面のうち13面は九州、12面は九州以外。
ここに、泰遠寺山古墳(福井)、天山1号(愛媛)、尾ノ上古墳(広島)、巽山古墳(徳島)、待兼山古墳(大阪)、奥坂古墳(大阪)の6面の西晋鏡を加えると、九州以外の方が多くなる。

都道府県で言えば、大阪府8面がトップになる。
つまり、安本美典理論でいけば、西暦300年頃に西晋と関係の深かったのは大阪府ということになる。

895 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:46:47.46 .net
卑弥呼が鏡を持っていたとすれば漢鏡だろう

https://lunabura.exblog.jp/24248954/

畿内にこのような高貴な巫女が居た痕跡は無い

896 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:49:39.56 .net
ちなみに中国の学者は>>895で発見された巫女が卑弥呼だと言っていた
しかし根拠もなく豪華絢爛な卑弥呼時代を妄想している畿内説はそれをガン無視

897 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:52:54.71 .net
卑弥呼が葬られたのは甕棺墓囲まれた丘陵地だったとすれば、径百歩、殉葬百人と記述されてもおかしくは無い

898 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:54:19.91 .net
>>891
根拠はない、と言うべきだなw

899 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:54:51.22 .net
>>894
弥生時代に貰った鏡が古墳時代に埋葬された
という話
弥生時代に位至三公鏡が埋葬された場所が
『弥生時代の大陸との交易の中心地』という話だよ

900 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:57:17.98 .net
エジプトのファラオの時代の宝物がイギリスに沢山展示されてるからといって
イギリスがファラオの文明の中心とはならない

901 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:59:05.05 .net
>>892
漢墓と主張する日本の学者はいるが、中国では漢墓とは見なされず位至三公鏡は魏晋鏡が通説

902 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:01:59.91 .net
>>899
墓誌が出てるから位至三公鏡は西晋鏡というのはやめたのか?

903 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:04:14.98 .net
>>901
>中国では漢墓とは見なされず位至三公鏡は魏晋鏡が通説

だって証拠は?

904 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:08:08.83 .net
西晋鏡説が急に漢鏡説になる酔っ払いの九州説

905 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:17:07.85 .net
九州説は定見がないことで有名

906 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:23:26.10 .net
畿内説だって人によってディテールはずいぶん違うだろう

907 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:30:11.57 .net
そもそも畿内説は作り話

908 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:30:16.47 .net
位至三公鏡にも時代区分がある
位至三公鏡の中の西晋鏡を漢鏡に分類するのが畿内説のゴッドハンド

909 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:34:23.01 .net
>>906
大筋は一緒
九州説は完全にみんなバラバラ

910 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:35:42.80 .net
>>908
別に西晋代にしてもいいんだが、九州とそれ以外で大差がない
その上、泰遠寺山古墳(福井)、天山1号(愛媛)、尾ノ上古墳(広島)、巽山古墳(徳島)、待兼山古墳(大阪)、奥坂古墳(大阪)の6面は確実に西晋鏡なので、
九州より、九州以外の方が多くなってしまい、最多は大阪府になってしまう

911 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:36:31.06 .net
>>908
>位至三公鏡の中の西晋鏡を漢鏡に分類するのが畿内説のゴッドハンド

位至三公鏡を西晋鏡に分類してる学者名と論文プリーズ

912 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:37:54.43 .net
>>910
古墳時代に埋められたのなら
弥生時代古墳時代にかけて
九州から西に鏡文化圏が広まり
銅鐸文化圏を駆逐していったことを示す

913 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:38:11.00 .net
>>909
古い畿内自生説と、畿内自生説否定の最近の畿内説はかなり違う
久住猛雄なんてXで畿内自生説論者をコテンパンに論破している

914 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:39:43.01 .net
>>911
中国で出版された『洛陽銅鏡』だろw

昨年の2017年11月の講演で紹介した『洛陽銅華』(岡村秀典氏監訳の日本語版では、『洛陽銅鏡』)には、「位至三公鏡」の類といえるものが、
> 十二面紹介されている。いずれも「西晋」時代の鏡とされている。
> 西晋王朝は、「西暦265年~316年」のあいだつづいた。すなわち、卑弥呼の時代のあとの、三世紀末から、四世紀はじめごろに存在した王朝である。

915 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:42:00.31 .net
つまり>>1は自称考古学者に憧れる池沼詐欺師

916 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:42:53.49 .net
畿内自生説否定の畿内説って
要は邪馬台国東遷論では?

917 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:46:08.14 .net
>>912
漢鏡7期に畿内が九州を圧倒し始めるので、鏡の文化は確かに九州から広まったのだろう

918 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:48:32.26 .net
>>913
久住ですら九州説を採れないのが現実
つまり、九州説は終わったのだ

919 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:49:25.52 .net
そもそも攻めたり攻められたりな世の中にうんざりしたから卑弥呼を共立して平和な時代を築こうとしたんだろ
九州が征服したとか畿内が征服したとかいう考え方は根本的にズレてると思うぞ?

920 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:50:38.11 .net
>>909
九州説に不弥国・投馬国・邪馬台国は何処だと聞いても答えないからな

921 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:00:32.94 .net
自生説か否かは通説畿内説の頂上決戦

922 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:01:00.51 .net
>>920
https://youtube.com/shorts/N-S1I47nj-U?si=eFSxFPSz2E8K6dpC

923 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:02:39.69 .net
纏向から畿内説の学者が公金チュウチュウに走った
纏向なんて倭人伝記述と合致する遺物あるのかな

924 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:03:17.79 .net
>>923
三角縁神獣鏡

925 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:03:48.68 .net
https://i.imgur.com/niZ6aRe.jpg
火見王ピミホ、火見狗王ピミコホ

926 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:04:21.30 .net
久住先生に質問する為にアカウントを作った
なぜ、久住先生は通説畿内説を採用しているのかを聞いてみます

927 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:06:43.34 .net
>>922
川を遡った挙句、5千人の吉野ケ里が5万戸の投馬国
そしてさらに田舎の山鹿が7万戸の邪馬台国

928 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:10:47.84 .net
>>927
吉野ケ里遺跡を中心とした国
という意味だろう?
吉野ケ里遺跡が投馬国の全てというのは流石に曲解すぎる

929 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:16:22.49 .net
>>926
>久住先生に質問する為にアカウントを作った

おすえて!

930 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:16:38.01 .net
>>928
Q吉野ケ里の人口はどのくらいだったの?
当時の人口を調べることはとても難しいことです。基本的には、お墓の数や住居の数などから推察していきますが、当時の燃料が薪だったことを考えると、周辺の森林の伐採等による環境のことも考えなくてはいけません。また、当時の人々が1日どれくらいの食物を食べていたのか、それを満たす食糧の確保が可能だったのか、など、考えなくてはならないことはたくさんあります。吉野ヶ里では、こうした様々なことについても調査研究を行い、現時点で最盛期には、外環壕の内部におよそ1,200人、吉野ヶ里を中心とするクニ全体では、5,400人くらいの人々が住んでいたのではないかと考えられています。

931 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:18:15.72 .net
>>913
>古い畿内自生説と、畿内自生説否定の最近の畿内説はかなり違う

その自生説とやらの定義は?

932 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:26:27.19 .net
畿内説って苦しい言い訳ばかりだからな。

933 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:28:01.31 .net
>>932
不弥国・投馬国・邪馬台国は何処だ

934 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:30:17.53 .net
>>930
吉野ケ里遺跡を中心とした村がどれくらいあったのかは不明だよ
発展した国や都市は単独で出現したりはしない
それを支える農村がいくつもある
そうでないと都市人口が支えられないから

935 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:32:50.51 .net
5000人が5万戸?
いかにも中国が盛りそうなレベルの数字操作だなw

936 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:40:13.81 .net
三角が見つかれば邪馬台国なんて言ってる馬鹿がまだいるんだな
Ww

937 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 15:47:23.45 .net
>>933
九州であることは間違いがないとはわかっている。
けれども、どこかまでは畿内説など同様にわからないというのが実情。
つまり、九州説は別に一つの説でまとまっているというわけではなく、それぞれの説が独立してかなり有力だから、そこは何とも言えないね。

菊池彦の狗奴国との争いを考えると、山門群もかなり有力だけれども、
豊後水道とか瀬戸内海をわたっていくとまた倭人の国があるわけなので、海沿いの宇佐も有力かもね。

938 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:00:38.99 .net
鏡、土器、古墳はもういいよ

邪馬台国と関係ないわ

939 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:03:06.34 .net
>>938
関係ありまくりです

940 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:06:23.29 .net
九州説は倭人伝の俺様超解釈だけで邪馬臺国論争したかった人々だからね
近年は倭人伝解釈でも非主流派で、晩年の古田あたりから、どんどん質の低い史料どころかインチキ史料をネタにし始めた

941 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:10:13.32 .net
>>940
邪馬台国って魏志倭人伝によって初めて認知された日本の国なんだから
魏志倭人伝の記述から場所を探るのは当たり前だろう?
まさか邪馬台国はヤマトと発音したはずだなんてトンデモを信じてる分けないよな?

942 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:12:13.35 .net
インチキ資料というならまずは日本書紀だよな

神武天皇127歳
孝昭天皇114歳
孝安天皇137歳
孝霊天皇128歳
孝元天皇116歳
開化天皇111歳
崇神天皇119歳
垂仁天皇139歳
景行天皇143歳
成務天皇107歳
応神天皇111歳

考安天皇は考昭天皇が80歳の時の子供
考霊天皇は考安天皇が86歳の時の子供
考元天皇は考霊天皇が70歳の時の子供

943 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:37:31.50 .net
>>895
卑弥呼は骨焼いて占いしてたから

944 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:39:31.24 .net
非現実的な年齢ではなく日本独自の二倍暦だったのかも知れない
記紀で100歳を超える異常な年齢は応神・仁徳あたりが最後なので、倭の五王の朝貢外交で中国から暦を導入した可能性がある

945 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:42:46.65 .net
>>942
それもそうだしまず神社なんとかしろよ
存在しないんだから

946 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:50:26.16 .net
絶対無いと言い切れる神社なんか根拠にされると脱力するわ

947 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:51:44.45 .net
>>943
じゃあ鏡なんて関係無いわけだ
魏から銅鏡を貰ったのはそれを欲しがる国があったからだな
東の倭種の国とか

948 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:55:06.62 .net
卑弥呼女王に属する30国が朝貢して倭種の国70国を賛同させるべく鏡を100枚準備したが
狗奴国に戦争を仕掛けられるなど失敗に終わった

949 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:58:26.23 .net
うめろ

950 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 16:58:28.69 .net
うめろ

951 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:02:26.59 .net
鏡を配るなんて話は後世の研究者による捏造

還到録受 悉可以示汝國中人使知國家哀汝 故鄭重賜汝好物也
帰り着いたなら記録したものを受け取り
ことごとく汝の国中の人に示して魏が汝をいとおしんでいることを周知しなさい
そのために鄭重に汝の好む物を賜うのである

952 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:04:38.48 .net
三角縁神獣鏡がいっぱい出てきた!

あちこちからいっぱい出てきた!配ったに違いない!

600枚以上出てきたけどこれどうしよう……

953 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:08:13.28 .net
>>951
「好物」

×このむもの
○いいもの

954 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:09:19.79 .net
>>952
古墳の9割は盗掘されてる
そんな状況下で600枚も発見されるという事は当時数千枚は流通していたと考えられる

955 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:10:30.70 .net
「好物」・・・精美的物品

https://baike.baidu.com/item/%E5%A5%BD%E7%89%A9/10169634

956 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:12:46.98 .net
>>945
神社は701年とかそこらで日本全国の神社を登録する時に
一旦全部リセットされてる気がする
イメージ敵には明治の廃仏毀釈
全国の神社を大和朝廷の序列に組み込むために登録させたんじゃないかと

957 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:15:12.23 .net
>>955
高級品という意味なのか

故鄭重賜汝好物也
ゆえに丁重になんじにオタカラをやるのだ

くらいの意味か

958 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:16:18.08 .net
つまり大量に出てくる三角縁は倭種の国がオレオレ詐欺するために作ったツールでしたと

959 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:21:19.21 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

960 :琪瑛教大祭酒:2024/04/12(金) 17:40:33.66 .net
無駄だよ
銅矛銅鐸が消え神獣鏡が現れるのだよ
神仙思想の始まり
国産?神獣を何故理解している?
馬鹿馬鹿しいい加減な話間違った解釈はもう無理なんだな
吾輩は記紀も完全否定していない、整合性を求めている
神武より前筑紫、筑紫に23代ご先祖の聖地なぞ無い、筑紫は月支。
神武天武昭和共通の理念は八紘為宇。
卑弥呼は上善如水、関係は無い。

961 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:40:57.83 .net
>>956
倭国(阿波)から奈良大和への遷都に従い、神社も「阿波」の元社から奈良を手始めに、全国へ勧請していった。 それだけのこと。

だから、畿内の神社は「坐」の付く神社ばかりと言っても過言でない。   @阿波   

962 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 18:10:28.82 .net
坐、仏教みたいだね

963 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 18:33:27.10 .net
>>899
さすがに伝世の期間が長すぎないかね

964 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 18:37:11.00 .net
『倭国乱』であり、
倭種乱、倭人乱ではないことに注意だね。
倭国という時のは北部九州。つまり倭国乱とは北部九州の集落間の盟主争い。牛馬のいない時代のスケール感はこんなもん。
列島規模の騒乱なら倭種乱、倭人乱、倭乱になるはずだもんね。

965 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 18:37:39.18 .net
>>930
その人の説に従うなら、吉野ヶ里の国は戸数にして千余戸しかない、中堅国家やな

966 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 18:39:29.15 .net
>>937
>九州であることは間違いがないとはわかっている。

そんなこと言うから九州説は宗教だと言われるようになった
そしてとうとう滅んだ

967 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 18:42:43.25 .net
>>946
たいていの神社は社殿を作るようになったのは奈良時代後半か平安時代からやし、それぞれの神社で文字史料を残し始めたのは鎌倉時代ごろからやもんな
そんなんで古墳時代を語ろうとする夢想家の説は信用できない

968 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 18:47:09.85 .net
卑弥呼の居所は、纏向でも吉備でも阿波でも良いんだけど、北部九州が中華王朝と独自外交をするのを妨げるだけの支配力を北部九州に持っていないといけない。
それまで漢委奴国王や倭國王帥升(倭面土國王師升?)を出してきたのは玄界灘諸国とされているからね。

969 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 18:51:34.48 .net
>>956
それなら遺跡として出る
無いもんは無いんだよ

970 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 18:56:02.49 .net
>>969
同じ場所で神社として続いていれば遺跡にはならんよな

971 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 19:10:23.62 .net
ハイ論破

瀬田遺跡 葛城王朝初代王 卑弥呼陵

箸墓古墳 三輪王朝初代王 崇神陵

大仙古墳 河内王朝初代王 応神陵

972 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 19:13:35.98 .net
>>942
日本の伝統行事や民間祭事には(大祓や霊迎えなど)一年に二回ずつ行われるものが多いが、古代の日本では半年を一年と数えて一年を二回カウントしていたと考える『半年暦[注 2]説』がある。
『魏志倭人伝』の裴松之注には「『魏略』に曰く、その俗正歳四節を知らず。ただ春耕秋収を計って年紀と為す」と記されており、
古代の倭人が一年を耕作期(春・夏)と収穫期(秋・冬)の二つに分けて数えていた可能性が窺える。
そのことを踏まえれば天皇達の異常な寿命・在位年数にも不自然さがなくなり、『魏志倭人伝』の記述にある倭人が「百年、
あるいは八、九十年」まで生きたという古代人としては異常な長寿についても説明がつく。
また一つの季節を一年と数え、一年を四回カウントする『4倍年暦説』もある。この二通りで古代天皇の在位年数を計算すると以下のようになる。

神武天皇 半年暦で38年、4倍年暦で19年
綏靖天皇 半年暦で16.5年、4倍年暦で8.25年
安寧天皇 半年暦で19年、4倍年暦で9.5年
懿徳天皇 半年暦で17年、4倍年暦で8.5年
孝昭天皇 半年暦で41.5年、4倍年暦で20.75年
孝安天皇 半年暦で51年、4倍年暦で25.5年
孝霊天皇 半年暦で38年、4倍年暦で19年
孝元天皇 半年暦で28.5年、4倍年暦で14.25年
開化天皇 半年暦で30年、4倍年暦で15年
崇神天皇 半年暦で34年、4倍年暦で17年

古代においては兄弟相続、傍系相続が普通であり、また平均寿命が40 - 50年であったことを考慮すると、実際は在位年数に4倍年暦、即位前の年齢には半年暦を採用していた可能性が高い。
それら考慮した場合、その世代数は以下のようになる[7]。

1.神武
2.綏靖・安寧
3.懿徳・孝安(別族)
4.孝昭
5.孝霊・孝元
6.開化・崇神

973 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 19:19:29.84 .net
帥升はいろんな文献に出てくるのな
後漢書は倭國王で他はそれの引用なんだけど
倭面上國王、倭國土地王、倭面土國、倭面國、等いろいろある

974 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 19:21:56.44 .net
卑弥呼は、政治王・彦火火出見命(神武)の后である

・火見后 → pi? mi? wo → 卑弥呼

・火見王后 → pi? mi? kiung wo → 卑弥弓呼

魏略の狗奴国は「女男子為王」となっていた(女王と、その子の男王)

時が経ち、魏志ではその男子(君)と后が王となっている

男女ペアで王となる文化は、神武が九州から畿内に持ち込んだものであろうか

975 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 19:24:26.62 .net
>>968
碌に鉄器さえも作れない北部九州に、中華王朝と独自外交をするだけの、力は無い! 夢もほどほどに。   @阿波

976 ::2024/04/12(金) 19:28:13.25 .net
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712914992/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

977 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 19:50:53.80 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

978 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:03:30.14 .net
>>972
今時それ主張してる学者いないぞ

979 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:16:32.29 .net
>>586
2年前に佐賀の大和町で王だらけの集団墓地が見つかってるけど
その場所はその図じゃ海なので
もっと海岸線は南では?

980 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:28:40.90 .net
神功皇后と仁徳天皇は架空の人物

981 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:29:14.50 .net
>>978
今とても熱い説だよ。
これがないと畿内へ神武東征とかなかったことになってしまうからね。

982 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:35:20.20 .net
東征は外国の神話を参考にしただけ

983 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:42:06.92 .net
>>981
>これがないと畿内へ神武東征とかなかったことになってしまうからね

寒村畿内に、神武が東征した痕跡など皆無! アホな夢もほどほどに。   @阿波

984 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:47:50.35 .net
畿内が寒村とか
嘘つくのも大概にしやなあかんで

985 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:49:42.49 .net
>>984
碌に鉄器さえも作れない畿内だから、立派な寒村だ。   @阿波

986 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:58:49.52 .net
絵文字ガイジ〜

987 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:58:52.55 .net
絵文字ガイジ〜

988 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:58:55.45 .net
絵文字ガイジ〜

989 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:59:18.27 .net
阿波おじさんは鼻くそ

990 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:59:20.89 .net
阿波おじさんは鼻くそ

991 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:59:25.39 .net
阿波おじさんは鼻くそ

992 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:59:45.72 .net
阿波おじさんはくさそう

993 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:59:48.36 .net
阿波おじさんはくさそう

994 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 20:59:50.79 .net
阿波おじさんはくさそう

995 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:00:23.86 .net
@阿波

くさい

996 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:00:26.74 .net
@阿波

くさい

997 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:00:43.24 .net
くさい

998 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:00:45.77 .net
くさい

999 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:00:48.24 .net
くさい

1000 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:01:38.22 .net
ネトウヨ撲滅隊みじめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
391 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200