2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1011

1 ::2024/04/09(火) 09:31:04.91 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712449170/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

372 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:36:58.40 .net
370
別国なりってことはその地に国としては成立してるってことだよ

紀元前の日本から出てくるのは銅鐸や

だから日本銅鐸王国と書いた

中国の楚と呼ばれた時代と同じ風習なんだがよ

373 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:37:17.81 .net
>>365
裴世清は瀬戸内海ルートで
中国人町や難波津でも待たされた。
奈良から飾り馬のチンドン屋が
行列で迎えに来た。
詳しいよ。

374 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:38:33.55 .net
>>370
しどろもどろのいい訳でしょ?
でも尊大
質問されて「そりゃあ、おめえあれだよ」

375 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:39:00.25 .net
周王家の者らが日本に来たなんてことは言っとらん

飯炊き釜が皇帝のシンボルなの周だろ

それの取り合いをして始皇帝が探せー❗って命令したとか

で見つからなくて金印を作り始めたんだろ

376 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:39:12.10 .net
>>371
玄人的にはそうなるのですか…
自分はこの2か所で九州以外にありえないと思ってしまいました
「邪馬台国の東に海が続き、その先に倭の国がある」
「邪馬台国の(そう遠くない)北に伊都国がある」

377 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:41:13.66 .net
>>369
後漢書李賢注(唐代)にもあるように案じないと邪馬臺国の訛りかどうかわからんわけで
何か核心があって魏志の邪馬臺国だと言ってるわけではなくて
「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」ヤビタイは発音が似てるから魏志のヤマダイだろうと推測してるにすぎない

378 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:41:16.53 .net
>>368
>この部分を最初に読んだ時に九州説以外にありえない!と思ったことだけは依然として変わらない

思った理由の言えないところがーーー

>それとも自分がまだまだ未熟なのだろうか

ーーー未熟だと言える

379 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:43:22.08 .net
>>376
思う理由がわからない

380 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:43:59.84 .net
>>378
これから勉強していきたく思っています
理由としては>>376でどうでしょうか?

381 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:44:13.47 .net
漢委奴国王と倭国王帥升(倭面土国王帥升)が北部九州にいたのはほぼ間違いない。
では、親魏倭王がどこにいたか?
畿内が有力だが、魏志倭人伝の文言と畿内の出土物が全く一致しない。纏向遺跡も箸墓も倭人伝の記述とは、大きくかけ離れている。吉備あたりの可能性が高いんじゃないかと思ってる。

382 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:45:21.93 .net
女王国東渡海千余里復有国皆倭種は畿内説にとって致命的にすぎる

383 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:46:28.84 .net
>>373
>中国人町や難波津でも待たされた。

その難波津は、さぬき市の難波郷津田の津な。

後期聖武難波の宮に、津はないから。   @阿波

384 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:46:57.77 .net
>>376
ドの付く素人だけどさ
まず倉庫はいたる所にあるしそこで市をやって物が行き渡るようにしてたと書いてある
大倭は役職じゃなく中国人に理解できる偉い倭人とかそんな感じ
それと一大率は刺史のような地方官で伊都国だけに居るんじゃない
軍隊を率いてるから恐れるのは当たり前

385 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:51:13.11 .net
普通は、

東に海がある→周防灘かな?畿内説なら伊勢湾だろうけど無理があるな。当時は海岸線が内陸に入っていると言っても。
北に一大率があり、伊都国に治す→糸島市の南だから九州かな?
南に狗奴国がある→東海地方を狗奴国とするのは無理だな。南ではなく東だから。熊本平野、菊池平野ならバッチリだな。となると九州だな。
会稽の東→畿内に中心がある国を会稽の東なんて表現しないよな。やっぱり九州北部だな。

普通に読めば畿内説は無理でしょとなる。

386 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:52:50.92 .net
>>377
ずっと中国から行く場所は変わってないんでしょ

387 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:52:59.73 .net
銅鐸は古いよ〜

すでに紀元前700年ころには作られていたからね

フィリピンからも出るし東南アジアからも出る

その連中らでそっちに行ったのがいるってことだな

388 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:53:10.60 .net
>>385
畿内説にとって都合が悪い記述は全て嘘ということになるのでへーきへーき

389 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:53:18.83 .net
地面を掘るのもタダではないし、遺跡を保護するためにも邪馬台国やら卑弥呼やらを示唆すれば有利になるよ

390 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:53:46.82 .net
>>385
魏略には東とは書いてない

391 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:54:21.49 .net
>>384
どうもありがとうございます
頓珍漢な質問をしてたら申し訳ないのですが、
多くの人が北九州に比定している伊都国に近い(ように記述されている)邪馬台国が九州にある
という考えは単純すぎるのですか?

392 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:54:21.86 .net
つまり畿内説は時空を歪めて印象工作を行い妄想作文を歴史と呼ぶ韓国式ウリナラ起源説でしたと

393 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:54:29.07 .net
現代の中国の文化とはちょっと異質かもしれない

394 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:54:40.23 .net
>>390
逸文しか残ってないから書いてないのか書いてあっても残ってないのかわからん

395 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:55:46.82 .net
なんか土の中に埋めて呪いするんだか国境線とするんだか知らないが銅鐸を地面の中に埋没させるのは中国でもやってるからな

なんかの結界なんかな?

396 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:56:09.00 .net
>>391
俺も最初はそう思ったのよ
遺跡は近畿が圧倒してると分かってても記述は九州を指してるよね

397 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:56:46.74 .net
倭人伝に出てくる倭人は、身なりも整っていて嘘を付かない正直な民族だとの事
つまり邪馬台国民は関西人とは真逆の特性を持った人たちだったわけだ

398 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:56:52.95 .net
>>391
一大率が女王の北にあるということについては、
畿内説はそれには答えない。
質問に質問で返してくるか、アホとか馬鹿とか罵詈雑言を浴びせてくる。

399 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:57:25.35 .net
396
そりゃ魏と関連が深かったからじゃないの?

関連の無いところほど分からないものだろ

400 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:57:44.24 .net
>>375
炊飯器の鼎が王族のシンボルになったのは夏王朝から

秦代から鼎ではなく玉璽になった

ただ陶鼎は後漢の時代まで中国の炊飯器の中心だった

それ以降は竈が中国の炊飯器の中心となり、鬲鼎はあまり使われなくなった

ただ南支那の内陸部の山奥では今でも金属製の鼎が使われている

401 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:58:36.02 .net
邪馬台国の情報が書かれている文献は魏志倭人伝だけではありません

【重要】
邪馬臺国に関する記録文献は魏志倭人伝だけではありません。
伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、
---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国--
---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国:福岡西区であり倭国の守衛国

又南至る

邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称

筑後川の遺跡群
https://i.imgur.com/oMjsFIX.jpeg

402 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 17:58:43.98 .net
>>396
どうもお邪魔いたしました
今後もスレを楽しみつつ探求を続けます

403 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:00:17.44 .net
>>398
それはその通り
ただ出雲から瀬戸内海沿岸に向かうと一旦北に向かうんだけどね

404 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:01:48.20 .net
>>396
>記述は九州を指してるよね

とか思うのが九州説貧困の名残り
どこでそう思う?

405 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:02:14.18 .net
>>324 のつづき
北朝の場合は「遊牧民という賤民のなかの貴族」が皇帝になってる

南朝は、宋の劉氏含めだいたいは、兵戸という賤民の出身者が皇帝になってる

406 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:03:43.54 .net
>>398
>一大率が女王の北にあるということについては、
>畿内説はそれには答えない。

というような嘘を言っちゃうのが九州説の脳貧

407 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:04:25.57 .net
>>404
そう言われても短里とか伊都国とか奴国とか全部正しい前提だから

408 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:05:51.49 .net
畿内説いわく
古代日本列島は90度傾いてたから西が北だったそうな
月刊ムーかと思っちゃった

409 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:06:17.52 .net
>>402
最後に一つだけ
魏の時代に短里は存在しない

410 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:07:46.79 .net
韓国人らの主張してるのはウリナラ朝鮮史だからな

古代朝鮮皇帝は周王家の分家

411 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:08:25.47 .net
😩バカやろ❗ってな

自分らを名門に見せかけるための工作よ

412 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:17:56.79 .net
>>368
全く未熟
まだまだ素人

413 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:21:32.07 .net
>>382
魏晋南北朝史学会副会長の陳長崎先生の説を採用し、この部分の竹簡を57年〜107年のものと見る

414 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:22:38.12 .net
>>381
紀年銘鏡から三角縁神獣鏡が完全に一致している

415 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:25:00.86 .net
>>408
そのように考えるべきではない
「倭国にある物と無い物は海南島と同じ」との記述から、先に南北に伸びた地図、あるいはそのような概念があったと見るべきである

416 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:26:12.63 .net
>>413
そんな変な説を採用する理由は?

417 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:26:17.87 .net
>>368
陳寿は「プロ」に読ませるように書いてないからそれで正解だよ

418 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:27:11.02 .net
>>416
伊勢湾を渡海すべきでないから

419 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:28:58.99 .net
>>408
>畿内説いわく
>古代日本列島は90度傾いてたから西が北だったそうな
>月刊ムーかと思っちゃった

畿内説がこんなこと言ったって証拠は?

420 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:36:40.75 .net
>>391
>多くの人が北九州に比定している伊都国に近い(ように記述されている)邪馬台国が九州にある
>という考えは単純すぎるのですか?

単純とかいう以前に
「伊都国に近い(ように記述されている)」
という証拠は?

421 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:37:13.74 .net
半島と出土物が一致しないんだろ

な〜るほど🧐

422 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:38:21.29 .net
遺伝的に近いと言っても三万年くらい開きがあるらしいからな

423 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:39:45.76 .net
>>418
>伊勢湾を渡海すべきでないから

「渡海すべきでない」という理由は?

424 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:40:24.88 .net
>>423
陸で行けるから
単純な話

425 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:42:18.00 .net
通説畿内説同士の戦いの方が面白い

426 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:43:33.82 .net
>>385
そんな狂った考えを普通だと思う理由は?

427 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:44:46.64 .net
>>385
通説畿内説だがその通り

428 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:45:53.17 .net
>>424
>陸で行けるから

陸で行けるから渡海すべきでないって理由は?

429 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:50:13.65 .net
>>407
>そう言われても短里とか伊都国とか>奴国とか全部正しい前提だから

つまり前提に根拠が無いのが九州説

430 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:51:18.46 .net
>>428
テンプレはこのように言い訳をしている。
山東半島→遼東半島も陸で行けるが、渡海していると。
全く馬鹿げた例を挙げている。
山東半島→遼東半島は渡海すればわずか100キロであるが、陸で行くと1200キロもある。
どう考えても、その多くは渡海したと見るべきである。
他方、畿内邪馬台国では伊勢湾をわざわざ渡海しなくても歩いて行ける、むしろ歩いた方が安全かつ近いと考えられるのであるから、
畿内→東海を渡海千里で又倭種というのは極めて不自然である。

431 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:57:46.55 .net
>>430
>畿内→東海を渡海千里で又倭種とい>うのは極めて不自然である。

「畿内→東海を渡海千里で又倭種」と言ったのは、どこの誰?

誰に反論してるの?

432 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 18:59:08.84 .net
>>431
テンプレ

433 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:01:14.56 .net
>>432
証拠は?

434 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:01:49.75 .net
さあ、通説畿内説は伊勢湾渡海説にどのような反論をするのか
通説畿内説のあざやかな反論は手強いぞ

435 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:02:32.32 .net
>>295
こんな屁理屈をこねくり回して、
辻褄を合わせようとするのが痛々しい
それは結論ありきだからなんだよ

目的地が決まっていて、それに合わせて逆算しようとするから
こんな理屈が出る

436 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:02:51.87 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

437 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:03:17.51 .net
>>434
伊勢湾渡海説を主張してるのは誰が

438 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:05:35.48 .net
>>433
◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国

439 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:10:27.30 .net
>>438
遠駿相総に行くって
伊勢湾渡海説じゃないよね

440 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:12:02.36 .net
>>361
周の頃の東夷征伐って山東半島攻略戦のことで韓半島への進出より前やぞ

441 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:13:09.50 .net
満州あたりには3本足のカラスの伝承があるんだっけ?

3本足の香炉に変な🐷みたいな珍獣の顔を乗せた珍しいのも見つかってるしな

なるほど〜🧐

442 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:14:15.06 .net
>>439
そうではなく、例えばそれならこうでも良い。
「邪馬台国から東にはまた沢山の国があり皆倭種である」

さあ、通説畿内説同士の頂上決戦だ

443 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:16:51.80 .net
>>435
>目的地が決まっていて、それに合わせて逆算しようとするからこんな理屈が出る
目的地が決まっていてそれに合わせて捻じ曲げると南は間違いで本当は東とか言い出しちゃう

444 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:16:53.03 .net
>>295
面白かったです
その論の真偽を確かめる術は自分にはまだないが
その説で一冊、本が読みたいw

445 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:17:09.33 .net
>>280
「日本の国は、倭国の別の種なり。 その国は日辺に在るを以って、故に日本を以って名と為す。」そして続いて言い分が異なる二例を挙げ、
まず「或いは曰く、倭国は自ら其の名が雅でない事を悪(にく)み、改めて日本と為す」、
しかし続いて「或いは云ふ、日本は旧小国。倭国の地を併せる。其の人、入朝する者、多くは自ら矜大(傲慢)、実(真実)をもって対(こた)えず。故に中国、焉(これ)を疑う。」
総括として前者の言い分には懐疑的であり、後者の見解により「日本の国は、倭国の別の種なり。
その国は日辺に在るを以って、故に日本を以って名と為す。」の言葉となっている。
そして地勢が述べられ、「又云う、その国境は、東西南北各数千里、西と南の境界は大海に全て至り、東と北は大山が有る為限られている。
山の外は即ち毛族の国である。」と記述されている。

446 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:19:15.84 .net
>>384
漢代の刺史って巡察/監察官で軍権も行政権もない(といっても、任地の町だけは治めた)んだから、一大率も軍権無さそうな気がする

447 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:22:50.67 .net
>>442
>さあ、通説畿内説同士の頂上決戦だ

何も反論出来ないで逃げ回る九州説じゃ
相手にならんもんな

448 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:23:02.36 .net
>>385
実在しない架空の単位を創作しないと九州からはみ出して沖縄あたりの位置に行かないといけないんだよね
ところが、その付近は陸地じゃない(少し西に行けば沖縄島がある)

書かれているはずの場所には陸地がないから位置論争が白熱した

449 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:23:31.56 .net
残念ながら、通説畿内説同士の頂上決戦では私の勝利のようだ。
東に渡海千里で皆倭種の渡海する場所は、伊勢湾ではなく、 
「関門海峡から東に1000里渡海するとまた国があり皆倭種」という意味であり、ただしこの部分の竹簡は魏晋南北朝史学会副会長・陳長崎先生の説を採用し、57年〜107年頃の竹簡を単に魏志倭人伝に繋ぎ合わせたということである。

450 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:26:55.50 .net
>>447
私は明確に通説畿内説であり、九州説などというものを採用しているのはど素人かつ絶対にあり得ないという立場。
ただし、渡海千里で皆倭種の部分ではテンプレとは全く違う結論を導き出した。
テンプレの主張は間違いである。

451 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:27:42.35 .net
>>401
ちうか、広志の記述と言っても、「魏志倭人伝にはこう書いてある」との記述で、それでいて現存の魏志倭人伝と文面が異なってるってことやろ

452 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:28:52.20 .net
>>427
>通説畿内説だがその通り

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い、通説畿内説ww   @阿波

453 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:30:25.17 .net
>>418
しかし、中世の東海道も、律令時代のルートと異なって伊勢湾横断ルートを通ることが多かったようだし、伊勢湾を通る往来ルートは古代から栄えてたのではないかなあ

454 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:31:20.26 .net
>>452
五斗長垣内会、舟木遺跡、稲部遺跡が現在のところ、畿内邪馬台国の鍛治炉遺跡であったと見るべきである。
五斗長垣内遺跡は弥生時代後期最大の鍛治炉遺跡である。

455 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:34:43.80 .net
>>453
だから、それは不自然。
畿内邪馬台国と倭種駿遠相総は陸で隣り合っていると見るべきであるから、わざわざ「渡海千里で皆倭種」と書くのはあまりにも不自然ということ。

456 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:35:09.49 .net
>>430
伊勢湾どころか東海道地方までも船で越えて関東まで往来することは古代には珍しくなかったようだし

だからこそ伊豆や安房が関東で特に重視されてたとすら
奈良を拠点とし、かつ関東の平野部を掌握しきれていなかった大和朝廷にとっては、海路でも往来できる伊豆と安房こそ重要拠点、しかし関東の人々にとっては少しだけ重要な程度の土地でしかない、と

457 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:35:21.01 .net
>>454
>五斗長垣内会、舟木遺跡、稲部遺跡が現在のところ、畿内邪馬台国の鍛治炉遺跡であったと見るべきである。

畿内ではないので、見るべきではない!   @阿波

458 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:35:47.82 .net
>>448
ところが行くんだよ
短里を使わず長里(1里、345m)で、方角もそのままで
それが、関東説だ

459 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:36:26.13 .net
>>457
沖縄に米軍基地があるのと同じである
役割分担というものがある

460 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:38:30.32 .net
>>456
何度も書いている。
倭と倭種は陸で隣合っているのだから、「東にも皆倭種」と書くだけで良い。

461 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:41:38.87 .net
>>449
あんたはただの珍説だろ

462 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:43:08.56 .net
九州説も韓国が作り出したウリナラファンタジーじゃん。江戸時代に突然生まれた珍説。日本の歴史プロパガンダは嘘つき、大和朝廷に歴史を奪われたニダってやつw

463 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:44:50.93 .net
>>451
違う

廣志オリジナルの文章(参照した原データは同じかもしれないが)

464 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:45:47.04 .net
>>450
>私は明確に通説畿内説であり、九州説などというものを採用しているのはど素人かつ絶対にあり得ないという立場。

はい、ナリスマシ乙

465 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:47:10.28 .net
>>451
これ

>廣志を見れば倭国が九州島であることは確実


>「倭國東南陸行五百里、到伊都國、又南至邪馬嘉國、
> 百女國以北、其戸數道里、可得略載、
> 次斯馬國、次巴百支國、次伊邪國、
> 安倭西南海行一日、有伊邪分國、無布帛、以革為衣、蓋伊邪國也。」

>→倭国、東南に陸行すること五百里にして、伊都国に到る。又南して邪馬嘉(台)国に至る。・>・・
>  次に斯馬國、次に巴百支國、次に伊邪國。
>  倭国の西南に海行すると1日で伊邪分國(屋久島)に到達する。・・・

466 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:47:53.13 .net
>>461
明確な反論が通説畿内説からない。
邪馬台国九州説は絶対にあり得ないが、伊勢湾を渡海するのも同程度にあり得ない。

467 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:49:11.01 .net
>>464
あなたは九州説ですね。
通説畿内説は意見は違えども、邪馬台国が九州にあったなどということは100%あり得ない。

468 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:50:49.21 .net
>>466
なにに対して?

469 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:52:29.52 .net
寺澤も通説畿内説でありながら、関西人には嫌われて九州説寄りの発言をして、安本美典に好かれている。
久住も同じ。
要するに、邪馬台国論争は通説畿内説同士の頂上決戦に過ぎない。

470 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:53:05.68 .net
腐った九州説はナリスマシが好き

471 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:54:04.83 .net
>>468
伊勢湾を渡海1000里したらまた国があり皆倭種とかいう絶対にあり得ない説をあなたは採用しているのですか?

472 :日本@名無史さん:2024/04/10(水) 19:54:47.11 .net
>>469
寺澤は森浩一の教え子だもの
後遺症はあるさ

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200