2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1011

1 ::2024/04/09(火) 09:31:04.91 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712449170/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

815 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:39:31.81 .net
とくに蛇行剣とだ龍鏡で出雲系の巨大な権力があったのかってなるよね へび龍で

816 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:44:05.85 .net
円墳大王に征服されてしまった前方後円墳大王

817 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:45:51.09 .net
箸墓はAD300年(プラスα)頃の築造で、三角縁神獣鏡は4世紀に日本で作られた鏡だろう
九州や吉備からの征服勢力が空白の4世紀に奈良盆地で力をつけたのが初期ヤマト王権(纒向崇神朝)ということだ

そして4世紀後半に北部九州で急成長した海人族系「神功・応神勢力」に4世紀末に征服され取って代わられた(応神朝)
海人族系で元々半島でも活動していた(広開土王碑文)応神朝になってから中国との外交が復活した
これが5世紀の倭の五王だ

「畿内ヤマト王権」と「邪馬台国を含む魏志倭人伝の倭国」とは別の国だ

818 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:47:10.93 .net
まだ韓国だのほざいてるわバカが🤔

819 :ネトウヨ撲滅タイ!:2024/04/12(金) 09:50:31.40 .net
ネトウヨにとっては工業高校卒や情報専門学校卒でも理系ちゃんなんだよな
平均学歴が中卒や高校中退のニートだらけだからな

高校時代に数三すら納めておらぬネトウヨが理系を名乗るとは笑ってしまうわ
少なくとも東大京大や旧帝大と言われる学校に入ってから言うべきであるな
私大なら早慶でやっと理系と文系の区別を名乗れるレベルだな

理系文系と本格的な区別が付けられるのは院進してからなのだ
そもそも文系の学部でも計量的な分析をやる場合にはある程度の数学知識は必要だろう
もっとも高校の数三レベルに毛が生えた程度だがな

修士課程まで進んだ人間でネトウヨなんぞはおらんだろう

820 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:51:24.28 .net
いつまでグダグダ言ってんだクズ

おまえなにもんよ😳

821 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:52:07.38 .net
学歴だのほざいてるがおまえみたいなんドロボーと変わらんやん

おいドロボーてめえは死刑だ😳

822 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/12(金) 09:54:37.35 .net
野党
米山隆一 灘から東大理三
小池晃 筑駒から東北大医学部
志位和夫 東大工学部
鳩山由紀夫 東大工学部
菅直人 東工大理工学部
福島瑞穂 東大法学部
前原誠司 京大法学部
枝野幸男 東北大法学部

与党
安倍晋三 エスカレーターで成蹊大法学部
麻生太郎 エスカレーターで学習院大政治経済学部
岸田文雄 3回東大落ちて早稲田大法学部
菅義偉 マーチ最下位の法政大法学部
小泉進次郎 関東学院大経済学部

823 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 09:58:45.23 .net
岡尚大

824 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:04:18.92 .net
>>160
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣だった司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれんw

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」=崇神)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだw

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷w

663年白村江の戦い完敗で再び東遷し(近江大津宮へ)、大和の飛鳥にいた分家(留守番家老)である天武と合流したのだ。

825 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:10:00.36 .net
>>824
平和的な政権交代なら日本書紀にちゃんと書かれていないとおかしいし
親魏倭王の金印が正倉院にある、またはかつて持っていたという記録くらい残っていないとな

826 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:27:05.72 .net
金印「漢委奴国王」のように、記紀の記述を覆す物証は決して公開しないだろうw

827 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:30:11.89 .net
つまり漢委奴国王金印がアマテラスよりも前の時代ならセーフか

828 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:38:06.45 .net
金印「親魏倭王」や「倭の五王」は皇室に不都合な(記紀の記述を根底から覆す)物証だからなw

829 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:47:50.98 .net
>>805
>三角縁神獣鏡のように日本でしか出土しなければ日本の考古学者が一見好きに年代を繰り上げられるようではあるが、実は中国からも出土する斜縁神獣鏡や位至三公鏡との相対的編年の縛りで矛盾が露呈する

あんたの妄想だよ
世界どこでも、まともな考古学者は九州説なんか認めない

830 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:50:21.74 .net
親魏倭王の陰影はあるみたいよ

https://www.lucktendo.co.jp/blog/post-431/

831 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:51:09.93 .net
>>829
それあなたの感想ですよね?

832 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 10:57:33.32 .net
>>829
反論になっていない
三角縁神獣鏡の編年の話をしている

833 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:04:50.70 .net
詭弁の特徴
一見関係ありそうで関係内容話を始める

834 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:22:20.28 .net
>>832
「斜縁神獣鏡や位至三公鏡との相対的編年の縛りで矛盾」なんて無いって話なんだけど?

835 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:32:02.03 .net
>>834
いや、あるよ
三角縁神獣鏡を卑弥呼の鏡にしたい日本の一部の考古学者だけが三角縁神獣鏡より古い位至三公鏡を魏晋鏡ではなく後漢鏡だと言い張っている
これで日本だけ位至三公鏡の絶対的年代がズレる齟齬が起きている

836 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:35:22.87 .net
>>834
車のモデルには昭和と平成と令和で特徴がことなるように
位至三公鏡にも時代ごとに特徴がある
んで明らかに西晋時代の位至三公鏡であるにも関わらず
それを認めたら西晋の位至三公鏡より新しい特徴の三角縁神獣鏡が4世紀の鏡ということになってしまう。
それだと三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から貰った鏡である、という前提の邪馬台国畿内説に都合が悪いから
まず三角縁神獣鏡を卑弥呼の時代の鏡だと定義して
3世紀末~4世紀の西晋時代の位至三公鏡を1~2世紀の鏡『ということにした』

これが現代のゴッドハンド捏造考古学

837 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:36:07.68 .net
ホケノ山で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を石槨で保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまり邪馬台国とヤマト王権は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後🌋狗奴国の卑弥🏹弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから(脆弱な権力基盤ゆえ)将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州ならびに四国の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

838 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:36:37.14 .net
何でやねん妄想たくましいおっさん

839 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 11:37:44.29 .net
位至三公鏡、箸墓の鐙、富雄丸山古墳の蛇行剣
邪馬台国畿内説強弁のための年代繰り上げの歪みがあちこちに生じている

どこが「考古学を勉強したら畿内説」だ
臍が茶を沸かす

840 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:02:50.89 .net
三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡や斜縁神獣鏡の柄の違いがよくわかんねえわ

841 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:03:46.27 .net
考古学ってマイナーな世界だしどうでもいい分野だから誰も干渉しないし、で勝手な事やりたい放題なんだよ
しかも一般社会では使いもんにならない低能の寄せ集めでさ

842 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:09:21.56 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

843 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:17:38.26 .net
卑弥呼時代の青龍、景初、正始、赤烏の紀年銘鏡で決まりだろ。
支那人が日本列島に来た年の景初四年と正始元年のズレはリアルだろwそもそも中国の歴史書がまだ日本列島に来てない時代の鏡だから年号偽造は無理w

844 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:19:54.56 .net
△は卑弥呼も作っただろ?

九州の鏡作りは100年代からで
卑弥呼は新型の鏡が見たくて、皇帝に
鏡好きだと言って、ねだったような。
特に280年位の古墳で出てるし、

九州海人族は全国に配流されて行った。
紀年鏡は特に九州製の可能性が高い。

400年位にはどこでも作ってる。
同じ型のがあるのは和製だろ?

845 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:20:10.69 .net
>>843
卑弥呼朝貢前の年号とか一体何の意味が

846 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:20:11.18 .net
>>843
倭人伝を読んだ事がある倭人が居たなら偽造できるだろ
卑弥呼時代にすでに文字は読めてた訳だし

847 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:20:30.99 .net
>>843
これが卑弥呼の貰った鏡ですよ
という箔付けの為に年号入れたんだろ

848 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:20:57.47 .net
>>844
九州で出土した銅鏡の鋳型は紀元前のもの

849 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:21:27.78 .net
呉の年号とか何がしたかったんだ

850 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:23:20.71 .net
>>843
確かになんで日本人が四年なんて入れたんだろうな?
もし呉の職人ならなんで景初なんだ?

851 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:23:45.45 .net
>>849
何らかの言い伝えに沿って作ってだんだろうよ
景初三年の鏡なんてのは魏志倭人伝の卑弥呼に憧れて再現したのかもよ

852 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:24:40.54 .net
つまり畿内説の主張は常に矛盾が付き纏う

853 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:29:34.36 .net
>>851
280年の墓に入れるか?

854 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:31:04.35 .net
古墳に副葬される鏡は出張鏡職人による受注生産という説があったな

855 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:31:12.84 .net
魏の皇帝が後漢鏡を送ったりしないと思うんだがなあ

856 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:31:27.35 .net
富雄丸山古墳(4世紀後半)の蛇行剣(5世紀)の画期性は、副葬品の追葬の可能性が高まったことで、
紀年鏡が出たからと言って必ずしも築造年代の特定には至らないということで、「副葬品=築造年代」としてきた畿内説の牙城を根本から覆すものであることだ

857 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:32:15.59 .net
魏の皇帝なら宝石散りばめた鉄鏡送りそう

858 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:32:57.44 .net
>>856
そんなんより炭素年代測定で良いよ

859 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:34:49.03 .net
>>848
そーなんですか?
まさか、前漢鏡が倭製とは・・・

860 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:35:02.72 .net
>>856
祇園山古墳(有棺無槨)の葺石は後世の追加、三角縁神獣鏡は後世の追葬、とすれば、卑弥呼の冢で何の問題もなくなるねw

861 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:36:00.90 .net
炭素年代測定は土器の外側の煤は試料から外そうぜ

862 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:37:04.11 .net
出来がいいから舶載鏡、出来が悪いから仿製鏡とかいう分類は
今思えば頭悪すぎたな

863 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:46:01.42 .net
>>860
祇園山古墳は有棺無槨じゃないですけど

864 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:50:19.97 .net
>>853
その墓が280年というのが捏造なのでは?

865 ::2024/04/12(金) 12:51:16.69 .net
>>850
倭は1年が2年ぶんだからねw

景初3年の下半期は
倭ではすでに次の年号になる

これで幻の景初4年が出来上がりw

ついでに春秋二倍暦説を後押しすることにもなる

完璧な答えw

866 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:53:16.74 .net
>>814
半島の韓は春秋戦国の中原の韓とはまったく無関係やぞ

867 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:53:30.64 .net
>>806
後に混入したと見るべき

868 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:54:36.81 .net
>>807
ほとんどは国産であろう

869 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:58:04.36 .net
>>860
だよな
畿内説もそうしてきたし

870 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:58:06.37 .net
>>809
銅出徐州師出洛陽との言葉から、魏の職人が画文帯神獣鏡と斜縁鏡を組み合わせて作ったと見られる

871 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:58:18.62 .net
>>865
景初3年・4年 「だけ」 2倍歴かw

さすが、アホはいろいろ思いつくな

872 ::2024/04/12(金) 12:59:06.43 .net
ちなみに赤烏は太陽の異称だ

赤烏に対して、白兎

白兎が月の異称になる

白兎 = はくと = 好古都 = ツキヨミの国 = 阿波

好古都はオオゲツとすでに紐解いてるが

およよ、これはこれで繋がるねーーw

873 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 12:59:21.35 .net
>>856
蛇行剣は4世紀の物であるということが分かったというべきである

874 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:00:22.26 .net
>>846
魏志倭人伝が書かれたのはトヨの朝貢の途絶よりあとやぞ
そのあとしばらく途絶してる

王朝交代後の、宋へと朝貢時に魏志倭人伝を入手できたとは思えないしな

875 ::2024/04/12(金) 13:00:50.89 .net
>>871
白兎ネタもどうぞw

876 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:10:11.33 .net
>>805
位至三公鏡の日本での出土数は、29面。
うち、13面は九州。12面は九州以外。4面は出土地不明。
大阪は福岡の7面に並ぶ6面。
漢鏡の位至三公鏡は福岡や佐賀の遺跡から出たものだろう。
そして、晋の時代に復古した位至三公鏡は九州以外から出土しているから、晋の時代に外交を持ったのは畿内である。

877 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:14:03.20 .net
朝鮮半島にいた穢人て漢人て書かれることもあるからO2だろ

878 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:14:40.97 .net
>>798
なにそれ
詳しく教えて

879 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:14:43.56 .net
ちなみに、晋の時代の銅鏡はこれだけではない。
泰遠寺山古墳(福井)、天山1号(愛媛)、尾ノ上古墳(広島)、巽山古墳(徳島)、待兼山古墳(大阪)、奥坂古墳(大阪)などからも晋鏡が出ており、
安本美典は「西暦300年頃に西晋と関係を持ったのは北部九州だ」というが、
その主張は極めて苦しいと言わざるを得ない。

880 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:16:21.90 .net
>>863
じゃホケノ山や箸墓はなおさらだねw

881 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:17:54.01 .net
畿内説は銅鏡に関する重要事項に触れようとしない
・銅鏡の成分分析で中国製だと主張しているが当時の日本に国産の原材料は存在しない
・銅鐸も成分を調べれば中国製となる
・国産の原材料が無かった時代の国産銅鏡が存在する
・紐を通す穴の形状で製造過程の違いを分類できる
・鏡面仕上げされていたかどうかで祭祀用品か副葬専用品か分類できる
・奈良と滋賀だけ鏡が棺の中ではなく外に副葬されていたケースがある
・中国の墓で三角縁が副葬されていた事例は無い

882 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:21:50.86 .net
>>876
1:中国で主に西晋時代に流通した「位至三公鏡」は主に福岡、佐賀県から出土し
奈良から確実な出土例はない。

2:「位至三公鏡」より形式的に前の中国鏡についても北部九州を中心に出土する

3:九州出土の「位至三公鏡」は弥生時代の遺跡から出土するものもあるが
九州以外の「位至三公鏡」はまず古墳時代の遺跡から出土していて
伝世鏡か踏み返しによって作られた鏡か
どちらにせよ古墳時代に埋葬されたものと見られる

4:これらのことから魏の後を受け継ぐ西晋の西暦300年頃まで鏡の出土分布は九州北部が中心だったと思われる。

5:「位至三公鏡」よりも形式的にも出土状況も後の時代の「三角縁神獣鏡」は畿内、奈良を中心に出土する。

6:西晋の記録には西暦266年に倭国の女王の使いが来たことが書かれている。
この際に鏡を受け取ったのならそれは「位至三公鏡」であった可能性が高い。

7:西暦266年に受け取った鏡が「位至三公鏡」であるのならその鏡が主に出土する九州北部が
西暦300年頃まで
中国との外交の窓口であったと思われる。

結論:邪馬台国は九州北部

883 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:24:39.27 .net
>>880
>じゃホケノ山や箸墓はなおさらだねw

ホケノ山や箸墓は有棺無槨だけど?

884 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:26:35.73 .net
石棺だから石槨は必要ないんだよw
木棺なら石槨が必要だけどねw

885 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:29:37.28 .net
前方後円墳の木棺を無槨にすると、木棺が腐った途端、上から押し潰されて主体部が崩壊してしまうからねw

886 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:31:50.18 .net
>>880
そもそも有棺無槨は一般人の墓について書かれた記事である

887 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:34:55.55 .net
>>876
漢鏡であるという確たる根拠がない
そもそも中国では基本的に晋代の遺跡から出土しており位至三公鏡は西晋代の鏡である可能性が高い
(漢代に作られたのは双頭龍文鏡でも位至三公銘のないⅠ式に属するもの)

日本から出土したものだけ漢代のものがあるとは極めて考えにくい

888 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:35:07.06 .net
>>882
位至三公鏡
九州のが仮に全て晋代と想定しても、13面
九州以外では12面
それに、泰遠寺山古墳(福井)、天山1号(愛媛)、尾ノ上古墳(広島)、巽山古墳(徳島)、待兼山古墳(大阪)、奥坂古墳(大阪)の6面の西晋鏡を加えれば、
九州13に対し、九州以外は18となり、西晋と関わりを持ったのは畿内であることが分かる。

889 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:35:42.73 .net
>>886
その根拠は?w

890 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:36:24.22 .net
>>882
>1:中国で主に西晋時代に流通した「位至三公鏡」は主に福岡、佐賀県から出土し
>奈良から確実な出土例はない。

粗末な小型鏡だからね
王侯や有力貴族は使わない
西晋時代に流通したのは盗掘で得た中古品かコピー複製品だろう
もっと古い鏡と一緒だったりするからね

古墳からの出土は
三重 1 
佐賀 1
島根 1
山口 1
岡山 1
大分 1
佐賀 2
大阪 3

時代不詳が
奈良 1
神奈川1
福岡 2
滋賀 1
大阪 2
香川 1

891 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:36:32.84 .net
>>889
魏志倭人伝を読むとそのように解すべきである

892 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:39:18.77 .net
>>877
>漢鏡であるという確たる根拠がない

漢墓から出てるけど?

>そもそも中国では基本的に晋代の遺跡から出土しており位至三公鏡は西晋代の鏡である可能性が高い

そういう学説は無い

893 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:40:01.77 .net
>>887
漢代にも作られていたことは、佐賀の遺跡から出てきたことからも明らか

894 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:46:45.74 .net
安本美典は、「位至三公鏡は西晋鏡であり、この位至三公鏡は九州でたくさん出るから西暦300年ごろに西晋と交流があったのは九州」だとしている。
ところが、まず絶対数が少ない。
25面のうち13面は九州、12面は九州以外。
ここに、泰遠寺山古墳(福井)、天山1号(愛媛)、尾ノ上古墳(広島)、巽山古墳(徳島)、待兼山古墳(大阪)、奥坂古墳(大阪)の6面の西晋鏡を加えると、九州以外の方が多くなる。

都道府県で言えば、大阪府8面がトップになる。
つまり、安本美典理論でいけば、西暦300年頃に西晋と関係の深かったのは大阪府ということになる。

895 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:46:47.46 .net
卑弥呼が鏡を持っていたとすれば漢鏡だろう

https://lunabura.exblog.jp/24248954/

畿内にこのような高貴な巫女が居た痕跡は無い

896 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:49:39.56 .net
ちなみに中国の学者は>>895で発見された巫女が卑弥呼だと言っていた
しかし根拠もなく豪華絢爛な卑弥呼時代を妄想している畿内説はそれをガン無視

897 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:52:54.71 .net
卑弥呼が葬られたのは甕棺墓囲まれた丘陵地だったとすれば、径百歩、殉葬百人と記述されてもおかしくは無い

898 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:54:19.91 .net
>>891
根拠はない、と言うべきだなw

899 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:54:51.22 .net
>>894
弥生時代に貰った鏡が古墳時代に埋葬された
という話
弥生時代に位至三公鏡が埋葬された場所が
『弥生時代の大陸との交易の中心地』という話だよ

900 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:57:17.98 .net
エジプトのファラオの時代の宝物がイギリスに沢山展示されてるからといって
イギリスがファラオの文明の中心とはならない

901 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 13:59:05.05 .net
>>892
漢墓と主張する日本の学者はいるが、中国では漢墓とは見なされず位至三公鏡は魏晋鏡が通説

902 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:01:59.91 .net
>>899
墓誌が出てるから位至三公鏡は西晋鏡というのはやめたのか?

903 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:04:14.98 .net
>>901
>中国では漢墓とは見なされず位至三公鏡は魏晋鏡が通説

だって証拠は?

904 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:08:08.83 .net
西晋鏡説が急に漢鏡説になる酔っ払いの九州説

905 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:17:07.85 .net
九州説は定見がないことで有名

906 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:23:26.10 .net
畿内説だって人によってディテールはずいぶん違うだろう

907 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:30:11.57 .net
そもそも畿内説は作り話

908 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:30:16.47 .net
位至三公鏡にも時代区分がある
位至三公鏡の中の西晋鏡を漢鏡に分類するのが畿内説のゴッドハンド

909 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:34:23.01 .net
>>906
大筋は一緒
九州説は完全にみんなバラバラ

910 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:35:42.80 .net
>>908
別に西晋代にしてもいいんだが、九州とそれ以外で大差がない
その上、泰遠寺山古墳(福井)、天山1号(愛媛)、尾ノ上古墳(広島)、巽山古墳(徳島)、待兼山古墳(大阪)、奥坂古墳(大阪)の6面は確実に西晋鏡なので、
九州より、九州以外の方が多くなってしまい、最多は大阪府になってしまう

911 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:36:31.06 .net
>>908
>位至三公鏡の中の西晋鏡を漢鏡に分類するのが畿内説のゴッドハンド

位至三公鏡を西晋鏡に分類してる学者名と論文プリーズ

912 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:37:54.43 .net
>>910
古墳時代に埋められたのなら
弥生時代古墳時代にかけて
九州から西に鏡文化圏が広まり
銅鐸文化圏を駆逐していったことを示す

913 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:38:11.00 .net
>>909
古い畿内自生説と、畿内自生説否定の最近の畿内説はかなり違う
久住猛雄なんてXで畿内自生説論者をコテンパンに論破している

914 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 14:39:43.01 .net
>>911
中国で出版された『洛陽銅鏡』だろw

昨年の2017年11月の講演で紹介した『洛陽銅華』(岡村秀典氏監訳の日本語版では、『洛陽銅鏡』)には、「位至三公鏡」の類といえるものが、
> 十二面紹介されている。いずれも「西晋」時代の鏡とされている。
> 西晋王朝は、「西暦265年~316年」のあいだつづいた。すなわち、卑弥呼の時代のあとの、三世紀末から、四世紀はじめごろに存在した王朝である。

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200