2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart21

1 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:09:40.73 .net


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711303319/

39 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:00:46.00 .net
姫氏国
日本はかつて「姫氏国」という倭漢通用の国称をもっていた。日本紀私記の丁本によれば、野馬台詩には日本のことを「東海姫氏國」と称し、また日本神話において皇室の始祖は天照大神とされ、女帝・神功皇后を輩出していることから姫氏の国と呼ぶという。 なお、漢の文化における「姫」は、黄帝と周王の姓、そしてその継承者の姓を意味し、こちらに関連する逸話もある。

https://note.com/kazugaga/n/n194c80684d23

https://i.imgur.com/cg1xvoq.jpeg

40 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:02:43.84 .net
http://i.imgur.com/3TCgKzC.png
http://i.imgur.com/tmrsKS4.jpeg

日本人の95%はシャベル型切歯の南方系

41 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:04:45.65 .net
>>1
https://x.com/jomonfudoki/status/1775874275116986403
o1b2も縄文人由来確定だろコレ

42 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:25:05.80 .net
>>39-40
ほれ、おまえらチンコロ工作員のクッサイ遺伝子wwww








黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg






.

43 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:36:02.14 .net
https://www.tapatalk.com/groups/man/o2b-clusters-t1526.html

これ翻訳して読んでみ。ガチでo1b2の故地と拡散が日本で確定っぽい。てかD1a2aより早く来てるかも。

44 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:41:56.61 .net
https://i.imgur.com/NYhhRRh.jpeg

45 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 17:43:13.18 .net
https://i.imgur.com/srGIZEc.jpeg
https://i.imgur.com/uqfWfKz.jpeg
https://i.imgur.com/MRfdD6L.jpeg

46 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:06:23.24 .net
>>39-40
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

47 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:07:00.66 .net
>>39-40
ほれ、越と燕の遺構から出土した 平皿 や三本足の生えた不思議な炊飯器(嘲笑








越の遺構から出土した土器(浙江省)


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/340h/img_6b1b6d2d9509792e3206996e6b83d4453254553.jpg

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/-/img_c57c3fd880b83154569f4658709923253243747.jpg


燕の遺構から出土した土器(河北省博物館)


https://stat.ameba.jp/user_images/20230722/20/xuzhoumeso/4c/e2/j/o0500037415315589804.jpg








.

48 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:07:42.70 .net
>>39-40
ほれ、山東省の漢代の遺構から出土した三本足の生えたユニークすぎる炊飯器(嘲笑














http://j.people.com.cn/NMediaFile/2021/0415/FOREIGN202104151415000595907897828.jpg













.

49 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 21:09:55.68 .net
遺伝学はルート探査にはほとんど使えない

例えば、九州1000体、西日本1000体、東日本1000体、北海道1000体というように全世界を500kmごとの間隔で1000体分のデータを現代から38000年前まで1000年ずつ過去にスライドしていくデータでもあれば信憑性もあるだろう

だが現代人100体分ほどのデータと数千〜数万年前の数体分のデータだけ、それも全世界のほんの一部だけで、全世界のほとんどの地域が現代人だけのデータだけという程度のものに一体何の信憑性があるというのか?

実際は現代から過去1000年以内のデータで99.9%以上のスッカスカでスッカスカのさっぱりデータに
なってないシロモノで日々逞しく妄想を膨らませているだけの、どこまでも空想の域を出ない単なる虚学のファンタジーなのである

50 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 22:00:31.53 .net
縄文人もセロイヒト

51 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 22:15:28.25 .net
3万年以上前の旧石器時代はな

地球全体でまだセロイひと、半セロイひとしか居なかった

ところが、3万年くらい前のシベリアの遺構で出土した人骨は
単なるコーカソイド人骨だったのである

我々モンゴロイドの祖先はイランあたりの中東の有色コーカソイドだったのである

52 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 22:45:48.61 .net
>>49
科学はそもそも空想妄想ファンタジーだって知らなかったのかw

53 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 22:48:05.61 .net
そこからなのかw

54 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 22:48:19.54 .net
科学じゃなくて遺伝学な

55 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 23:05:19.87 .net
縄文人はセロイひと。マニ族と同じ見た目

56 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 23:46:20.66 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











A(A00~A3(側系統)) アフリカ。コイサン人種(カポイド)、ナイロテック亜人種(ナイル人)、コイサン諸語、ナイル・サハラ語族と関連。












.

57 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 23:48:34.42 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











BT
B アフリカ。ネグリロ人種(ピグミー)、ハヅァ族と関連。












.

58 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 23:52:10.58 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム








CT
DE(YAP遺伝子)
D
D1a1 チベット、チベット系民族に多い。
D1a2a 主に日本で検出され、アイヌと沖縄本島南部(島尻)に特に多い。日本国外では、韓国で平均2%ほどの男性に見られるほか、ミクロネシア、ティモール島、中国(東北部、北京等)でも散発的に検出された例がある。縄文人に由来すると推定される。










.

59 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 23:54:03.18 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











E アフリカ、中東。E1b1aはサハラ砂漠以南のアフリカ、メラノ・アフリカ人種(コンゴイド)、バントゥー系民族等のニジェール・コンゴ語族、E1b1bは北アフリカ、アラビア半島、エジプト民族(東部ハム人種)等、アフロ・アジア語族と関連。












.

60 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 23:56:14.27 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











C
C1
C1a1 日本固有。現代日本人の5%〜6%ほどの男性に見られる。縄文人に由来すると推定されているが、縄文時代の人骨から検出された例は未だに発表されていない。青谷上寺地遺跡の弥生時代の人骨や高松茶臼山古墳に埋葬された人骨から検出された例はある。












.

61 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 23:58:49.02 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











C1a2 ヨーロッパ、北アフリカ、アルメニア、ネパール、カビル人(ベルベル人又は北部ハム人種)などでわずかに見られる。クロマニョン人。
C1b2 オセアニア。C1b2aはニューギニア島先住民(パプア人又はパプア亜人種)、C1b2bはオーストラリア先住民(アボリジニ又はオーストラリア人種)と関連。












.

62 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:01:19.14 .net
オホーツク人をロシア語で検索すると全身が猿の猿人の写真が出て来て


その姿がウポポイにあるアイヌと同じ顔 姿です


オホーツクの猿人がアイヌであり


オホーツク人とは別種です

63 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:01:53.44 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











C2 カザフステップ、モンゴル高原、シベリア、極東ロシア、北アメリカで高頻度に見られカザフ人(ツラン人種又はトゥラン人種)、ブリヤート人、エヴェンキ等のアルタイ諸語、コリャーク人、ニヴフ等の古シベリア諸語(古層シベリア人種)、アパッチ族等のナ・デネ語族(北太平洋インディアン又はアリューシャン人種)と関連。中国華北、朝鮮半島では中頻度で見られる。中国華南、日本、ベトナム、タイ族などでも低頻度で見られる。












.

64 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:03:38.79 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











F
F* 南アジアに見られる。F2 中国南西部のラフ族や彝族に見られる。その他ベトナム、タイ等東南アジアにも少し見られる。
G コーカサスで多く、ヨーロッパでも少し見られる。ジョージア人(地中海人種)に見られる。












.

65 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:05:04.18 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











H 南アジア。ドラヴィダ人(ドラヴィダ人種又はメラノ・ヒンドゥ)、ロマに多い。ドラヴィダ語族と関連。
I ヨーロッパで多く見られる。クロマニョン人。I1は北欧、北方人種、I2はバルカン半島、ディナール人種と関連。
J 中東、紅海・地中海沿岸。J1はアラビア半島、南東人種(アラブ人)、J2はアナトリア半島、アナトリア人種(アルメノイド)と関連。












.

66 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:06:13.57 .net
そもそもアイヌは、オホーツクにいた猿人で

縄文人とは違います

人の姿に容姿を変えたいために

色々な国の色々な民族と混血をしてきた

人になりたいために

67 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:06:42.46 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











K
K* ニューギニア島に多く見られるほか、オーストラリア大陸など。東南アジアでも少数だが見られる。
L 南アジア。ブルショー人に見られる。
T 南アジア、中東、東アフリカ、ヨーロッパ。ソマリ人(エチオピア人種)に見られる。
MS 海域東南アジア、オセアニア、特にニューギニア島で多く見られる。アエタ族(ネグリト人種)に多い。












.

68 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:07:59.65 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











NO
N 北ユーラシアに広く分布する、ウラル語族と関連。N1a1は主にウラル山脈以西、フィン人、エストニア人、サーミ人(ラップ人種)などのフィン・ウゴル語派、N1a2はウラル山脈以東、ネネツ人などのサモエード語派と関連。現代の中国、ベトナム、北朝鮮・韓国、日本などでも低頻度に見られるが、古代人骨から得られたデータを考慮すれば新石器時代から青銅器時代にかけて中国東部(山東省)及び北部(遼寧省、内蒙古自治区)に於いて主要なハプログループであった模様。












.

69 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:09:29.84 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











O
O1
O1a 中国東南部、台湾島(とりわけ台湾原住民)、海域東南アジア(フィリピン、マレーシア、インドネシア、シンガポール等)で多く、アドミラルティ諸島やマジュロなどでも10~30%程見られる。オーストロネシア語族と関連。インドシナ半島、中国のその他の地域、韓国、日本、北アジア、中央アジアでも低い頻度に見られる(英語版)。












.

70 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:10:58.66 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











O1b O1b1は中国南部、インドシナ半島、インドネシア、インド北東部、ニコバル人、ションペン人、ムンダ族に特に多い。オーストロアジア語族との関連が想定されているが、漢族や日本人に比較的多く見られる下位系統も現存している。












.

71 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:11:49.38 .net
アイヌは黒人のオンゲ族とオーストラリアの原住民の混血が純血種で

17世紀に純血種は絶滅しました

毛深い毛人はいなくなり

人になりました

72 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:12:45.47 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











O1b2は日本人、朝鮮民族に多く(約30%)、満州族、ナナイ、ダウール族、蒙古族、漢族等にも少数見られる。ベトナムやミクロネシアで散発的に観察された例もある。下本山岩陰遺跡や青谷上寺地遺跡で発見された弥生時代の人骨から検出されたことがある。O1b1とO1b2の最も近い共通祖先は三万年以上前にも遡ると推定されている。












.

73 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:14:20.38 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











O2 中国大陸、朝鮮半島、台湾島、漢民族、朝鮮民族、タイ人、ビルマ族、ヤオ族、シェ族、キン族に多い。日本人にも15%~20%程見られる。シナ・チベット語族、ミャオ・ヤオ語族と関連。石川県金沢市観法寺町にある岩出横穴墓から出土した古墳人一体の遺骨に見られたハプログループO2a2b1a1a1a4a1-CTS5308は東アジア全体で比較的多く見られるO-M117のサブクレードではあるが、O-CTS5308は特にチベット人に多く見られるタイプである。












.

74 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:15:50.31 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











P
Q アメリカ大陸。エスキモー人種を含めたアメリカ先住民(アメリンド人種)に非常に多い。ケット人などシベリアの一部でも見られる。












.

75 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:17:00.47 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











R
R1a 東ヨーロッパ、北インド、中央アジアに多く、西ユーラシア全域で見られる。東ヨーロッパ人種、インド・アフガン人種(インド・アーリア人、イラン系民族)、インド・ヨーロッパ語族サテム語と関連。
R1b 西ヨーロッパに特に多く、ヨーロッパ全域で一般的に見られる。アルプス人種、特にケルト人やバスク人に多い。インド・ヨーロッパ語族ケントゥム語と関連。












.

76 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:18:43.29 .net
アイヌは、黒い原人で毛人で猿人で不潔であったのに

それを誤魔化すために

半島ルーツのそれも衛氏朝鮮 中国王朝が

支配する従属国朝鮮をバカにし

縄文人こそが 日本人であるとし

大陸のルーツに罵詈雑言を浴びせ

多くの人を苦しめました

77 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:22:48.39 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム








拡散ルート

Y染色体ハプログループの世界拡散を表す想定地図
崎谷満は人類のY染色体ハプログループが出アフリカ後にイラン付近を起点にして南ルート、北ルート、西ルートの3ルートで拡散したとしている[2][3]。なお、見かけによって人類を分類する人種と父系先祖からのみ遺伝されるY染色体は根本的に異なる概念であり、混同することは甚だしく不合理である。

非出アフリカ…A、B、E、D2
南ルート…C1a1、C1b2、D1、F*、K*、MS、H、L
北ルート…C2、NO、P
西ルート…C1a2、I、J、G、T










.

78 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:24:19.26 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム







一方で2020年に発表されたハラストらの系統発生学的手法による古代および現代の非アフリカ人Y染色体のサンプルを用いた分析によると、7万年-5万5千年前に起きた基層となるD系統、C系統、F系統の遺伝子を持つ集団の出アフリカに続いて、新しい移民を除く全ての非アフリカ人男性のY染色体の系統は5万5千年-5万年前に東アジア/東南アジアから拡散したことを示しているとし、この基層となった系統は速やかにユーラシア全体にわたって拡散し、後に東南アジアで多様な系統に分岐し、それから約5万5千年-5万年前に西に向かって拡散し、先住民のY染色体系統と置き換わったとしている[4]。










.

79 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:25:57.97 .net
アイヌはまた 弥生時代 飛鳥時代と続く

日本の文化の否定 

猿人から人間にというアイヌのコンプレックスを

関係のない人々に八つ当たりし

怪しい企みがあるのではと

疑われる言動を繰り返していました

80 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:28:37.05 .net
アイヌや縄文人を白人と勘違いしてる人が多すぎる

81 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:30:42.65 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

82 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:32:14.24 .net
ほれ、越と燕の遺構から出土した 平皿 や三本足の生えた不思議な炊飯器(嘲笑








越の遺構から出土した土器(浙江省)


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/340h/img_6b1b6d2d9509792e3206996e6b83d4453254553.jpg

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/-/img_c57c3fd880b83154569f4658709923253243747.jpg


燕の遺構から出土した土器(河北省博物館)


https://stat.ameba.jp/user_images/20230722/20/xuzhoumeso/4c/e2/j/o0500037415315589804.jpg








.

83 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:33:34.81 .net
ほれ、山東省の漢代の遺構から出土した三本足の生えたユニークすぎる炊飯器(嘲笑














http://j.people.com.cn/NMediaFile/2021/0415/FOREIGN202104151415000595907897828.jpg













.

84 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:33:35.23 .net
関係のない中国大陸の人々が

アイヌの猿人から人間へのコンプレックスを

持つアイヌに、土人と言われ なぜ私が俺が状態でした

アイヌはアイヌ自身が人に進化しなければ生きていけない

苦渋を抱えていて、八つ当たりしてただけです

アイヌの苦渋は他の人には関係ないです

85 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:37:05.99 .net
ハプログループD1a2a (Y染色体)

ハプログループD-M55 (Y染色体)(ハプログループD-M55 (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup D-M55 (Y chromosome))とは、分子人類学で用いられる、人類のY染色体ハプログループ(単倍群)の分類のうち、ハプログループDのサブクレード(細分岐)の一つで、Z3660の子孫の系統である。今より四万年ほど前に日本列島で誕生したとされる[4]。現存する下位系統の最も近い共通祖先は今より二万年ほど前にさかのぼるとされ、現在日本人の3割ないし4割[5]が属している。同じZ3660のサブクレードとしては現代のアンダマン諸島に居住するオンゲ族及びジャラワ族にみられるY34637がある。

ISOGGでの名称

2006年   ハプログループD2
2014年5月 ハプログループD1b (D1,D2,D3→D1a,D1b,D1c)
2019年6月 ハプログループD1a2 (D1a,D1c→D1a1a,D1a1b D1b→D1a2)
2020年4月 ハプログループD1a2a (D1a2,D1a3→D1a2a,D1a2b)

86 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:37:14.13 .net
https://i.imgur.com/CopBRlQ.png
https://i.imgur.com/UYWbw9m.jpg
https://i.imgur.com/8xVm6pa.jpg

アボリジニに似てるな
縄文人はどう見てもセロイひと

87 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:39:40.00 .net
ハプログループD1a2a (Y染色体)

ハプログループD-M55 (Y染色体)(ハプログループD-M55 (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup D-M55 (Y chromosome))とは、分子人類学で用いられる、人類のY染色体ハプログループ(単倍群)の分類のうち、ハプログループDのサブクレード(細分岐)の一つで、Z3660の子孫の系統である。今より四万年ほど前に日本列島で誕生したとされる[4]。現存する下位系統の最も近い共通祖先は今より二万年ほど前にさかのぼるとされ、現在日本人の3割ないし4割[5]が属している。同じZ3660のサブクレードとしては現代のアンダマン諸島に居住するオンゲ族及びジャラワ族にみられるY34637がある。

ISOGGでの名称

2006年 ハプログループD2
2014年5月 ハプログループD1b (D1,D2,D3→D1a,D1b,D1c)
2019年6月 ハプログループD1a2 (D1a,D1c→D1a1a,D1a1b D1b→D1a2)
2020年4月 ハプログループD1a2a (D1a2,D1a3→D1a2a,D1a2b)

88 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:40:38.51 .net
ハプログループD1a2a(D-M55)は、主に日本列島で観察される。日本人の約32%[6] - 39%[7]にみられ、沖縄や奄美大島では過半数を占める。アイヌの80%以上[8]もこれに属する。ハプログループD1a2aは、日本で誕生してから3.8-3.7万年ほど経過していると考えられている[9]。

本系統と兄弟グループのD1a2b(Y34637)はアンダマン諸島南部(オンゲ族、ジャラワ族)でサンプル数は少ないものの100%[10][11]を占める。 なお、本系統と他のハプログループDのサブクレードとは概ね5万3千年以上[12]の隔絶があり、他のハプログループと比べてサブクレード間でも近縁とは言えず、親グループ間並の時間的距離がある。

89 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:41:11.37 .net
gm遺伝子見てみろ
沖縄すらまったくセロくないだろうがヴァカ

90 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:42:28.72 .net
歴史
現生人類の誕生後、Y染色体アダムから発生した、いわゆるユーラシアン・アダムの子孫たちを含むグループの中から一塩基多型の変異(いわゆるYAPと言われる痕跡)が、約6.5万年前頃にアフリカ大陸の北東部(現在のスーダンからエチオピア高原の辺り)において生じたが、その子系統であるハプログループDは、アフリカにおいて既に発生していたと考えられる[13](一方で、ハプログループDEはアジアで発祥したという異説もある[14][15])。

ハプログループDの子系統D1,D2のうち、D1[16]は、ハプログループCFとともに、現在アフリカの角と呼ばれる地域から、現生人類としては初めて紅海を渡ってアフリカ大陸を脱出した。アラビア半島の南端から海岸沿いに東北に進みイラン付近に至った。さらにイラン付近からアルタイ山脈付近に北上したと推定される。

91 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:42:36.33 .net
https://i.imgur.com/l7rHHCl.jpeg

田園洞人より中国人から離れてる日本人

92 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:43:32.09 .net
ハプログループD1のうち、アルタイ-チベット付近にとどまったグループから誕生した系統がチベット人に高頻度のハプログループD1a1であり、東進して日本列島に至ったのがハプログループD1a2aである。日本列島は海洋資源に恵まれ、温暖であったため、繁栄したと考えられる[17]。

アリゾナ大学のマイケル・F・ハマーは「縄文人の祖先は約5万年前には中央アジアにいた集団であり、彼らが東進を続けた結果、約3万年前に北方オホーツクルートで北海道に到着し、日本列島でD1a2aが誕生した」とする説を唱えた[18]。崎谷満はハプログループD1a2が華北を経由し九州北部に到達し、日本列島でD1a2aが誕生したとしている[19]。

93 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:46:09.37 .net
各地における頻度
日本各地で高い頻度を誇るが、特に東日本や南九州及び沖縄に多い。

青森:38.5%
静岡:32.8%
徳島:25.7%
九州:26.4%
沖縄:55.6%(25/45)(Hammer et al. 2006[18])
アイヌ:87.5%(Tajima et al. 2004[20])

また、国外では韓国、ミクロネシア、ティモール島、中国などで低頻度にみられる。
ミクロネシア: 5.9%(1/17; Hammer et al. 2006[18])
韓国: 4.0% (3/75; Hammer et al. 2006[18])、1.58%(8/506[21])
西ティモール: 0.2%(1/497; Tumonggor et al. 2014[22])
中国: 0.02%[23]、北京漢族1.96%(1/51)[21]

94 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:50:55.52 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











A(A00~A3(側系統)) アフリカ。コイサン人種(カポイド)、ナイロテック亜人種(ナイル人)、コイサン諸語、ナイル・サハラ語族と関連。












.

95 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 00:51:24.77 .net
一塩基多型と人種の関係
Y染色体アダム











BT
B アフリカ。ネグリロ人種(ピグミー)、ハヅァ族と関連。












.

96 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 07:50:28.75 .net
稲作は稲作渡来民がやって来て伝わった

ここからもうすでに間違っている

じゃあ小麦作はメソポタミアから小麦作渡来民が来たのか?

ソバ作はソバ作渡来民が来たのか?

ダイコン作はダイコン作渡来民が来たのか?

モモ作はモモ作渡来民が来たのか?

来ている訳がない

実際、最古稲作遺構の菜畑遺跡には渡来人が入植した痕跡はない

97 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 07:52:03.09 .net
青森の砂沢遺跡では前7C頃の水田遺構で中部地方や関東地方よりも
先に稲作が始まっていた

搬入された遠賀川式土器が数点見つかっているが九州北部から入植した痕跡が
ないため、九州北部との交流を通じて稲作を取り入れて自ら稲作を始めたものと
見られる

けっきょく菜畑遺跡もこれと同じ

交流していた朝鮮南部から稲作を取り入れて自ら稲作を始めただけの話

だから外来人の入植痕跡がない

朝鮮半島の稲作も同じだろう

交流していた遼東半島から稲作を取り入れて自ら稲作を始めただけの話

だから外来人の入植痕遺構がない

遼東半島の稲作も同じだろう

交流していた山東半島から稲作を取り入れて自ら稲作を始めただけの話

だから中国から入植した事を意味する中国土器遺構がない

稲作渡来民なんて幻想

そんなものは存在しない

98 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 08:11:53.73 .net
けっきょく、だから、という接続詞の前後に理論的つながりがない駄文。

>搬入された遠賀川式土器が数点見つかっているが九州北部から入植した痕跡が
ないため、
搬入された遠賀川式土器が数点見つかっていて、
稲作が新規開始されているのだから、
九州北部から入植した痕跡そのものだろう。


>交流していた遼東半島から稲作を
該当時期の稲作根拠なし。

>交流していた山東半島から稲作を
該当時期の稲作根拠なし。

>交流していた朝鮮南部から稲作を
ほぼ同時期に対馬海峡南北端で稲作が始まっており、
北部九州倭人による新規稲作開始と考えられる。

99 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 08:24:26.47 .net
何となくフンイキで言われても重みがないんすわ

100 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 08:45:31.47 .net
>>98
何でわざわざ稲作に向かない青森に九州北部から入植するんだよ馬鹿(嘲笑

入植するなら近場にもっと稲作に向いた良い場所がいくらでもあるだろうが

それに入植したなら遠賀川式土器を1世紀くらいは作るだろうが

そういった形跡もない

だから現地人が九州北部から稲作を取り入れて自ら始めただけの遺構だと分かる

101 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 08:52:41.04 .net
>>98
これがおまえの国な(嘲笑








http://youtube.com/shorts/xF0w2tvrsZA?si=IX4DYXR3T5OP9NAa








.

102 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 08:52:45.37 .net
>>100
稲作で人口が増えたけど、鉄器が無いから開墾可能地域が限られる。
新たな土地を求めて分家していったんだろ。

>それに入植したなら遠賀川式土器を1世紀くらいは作るだろうが
なんで?
現地人と交わった結果かもしれんだろ。

103 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 08:54:16.33 .net
>>102
これがおまえの国な(嘲笑








http://youtube.com/shorts/xF0w2tvrsZA?si=IX4DYXR3T5OP9NAa








.

104 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:04:20.01 .net
>>103
議論で負けて、論点ずらしとは見苦しい。

105 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:20:20.32 .net
>>104
じゃあ小麦作はメソポタミアから小麦作渡来民が来たのか?

ソバ作はソバ作渡来民が来たのか?

ダイコン作はダイコン作渡来民が来たのか?

モモ作はモモ作渡来民が来たのか?

来ている訳がない

稲作渡来民なんてただの幻想

稲作取入れ民ならいるがな(嘲笑

106 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 09:49:24.11 .net
>>105
ほらね論点ずらししかできない。

稲作渡来民なんて来てないよ。
稲作は縄文時代からやっていた。

来たのは浙南石棚墓からのごく少数漂着者だけ。
養蚕と水田を伝えた。

107 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:14:36.07 .net
水稲と陸稲は全く違う

108 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:15:55.10 .net
>>106
そんな中卒ギャグ飛ばしてる考古学専攻学者なんかいない

菜畑遺跡より前の稲作遺構はないから縄文稲作はないし、
支石墓の取り入れと養蚕の開始では年代が600年くらい違う

全て朝鮮南部から取り入れただけな

よろしいか願望創作チンク

109 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:20:46.88 .net
>>108
縄文時代から陸稲はやってたよ。

>菜畑遺跡より前の稲作遺構はないから
だから朝鮮半島から学んだというのも間違い。
浙南石棚墓からのごく少数漂着者が水田を伝えた。

>支石墓の取り入れと養蚕の開始では年代が600年くらい違う
絹は残りにくいから、最古のものが前3世紀しか検出されていないだけ。

>全て朝鮮南部から取り入れただけな
支石墓は日本のが500年ほど早い。
養蚕も日本の方が古い上に四眠蚕と三眠蚕で全然ちがう。

悪いけどあんたは完全に負け筋。
シニガイ文化の功績は認める。

110 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:24:42.83 .net
>>96
ミレット農耕は普通に渡来民が持ち込んだから、キミの演繹推論は前提が間違うと辻褄が合わなくなるってのをまさに体現してる
遺伝学への言及も同じ
アフリカ人とアジア人を同一視してる時点で要素の理解が足りない

111 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:26:01.74 .net
シニガイ文化って現代まで残ってるのはあるの?
信仰していた神とか神話なんかで

112 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:42:18.14 .net
>>109
じゃあ縄文稲作遺構とその縄文イネの現物(稲籾、籾殻、炭化米)を
見せてみろ

浙南石棚墓なんて中卒ギャグ飛ばしてる日本の考古学専攻学者など一切いない

それが事実なら菜畑遺跡から中国系土器と石スキが出土するはずだし、
支石墓周辺から中国系土器が出土するはずだろ

特に炊飯器であり墓の副葬品である陶鼎は出まくりだろ

前7Cから甕棺墓時代なんだから絹があれば甕棺墓から出土があるわな

養蚕は前2C頃に半島から取り入れただけ

支石墓が半島より500年ほど早いのは、こちらの弥生開始年代繰上げ修正に
あちらが追いついてないからで、修正以前は全て日本の方が後だ馬鹿チンク

113 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:44:54.88 .net
おもろい。好きだもっとやれ

114 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 10:49:40.04 .net
>>110
で、渡来人が来たという証拠は?

で、渡来人がイネや雑穀を持ち込んだという証拠は?

115 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:06:39.28 .net
小麦作はメソポタミアから小麦作渡来民が来たのか?

ソバ作はソバ作渡来民が来たのか?

ダイコン作はダイコン作渡来民が来たのか?

モモ作はモモ作渡来民が来たのか?

何が稲作渡来民だよ

超ウケるwwwwwwwwww

116 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:10:22.91 .net
シニガイ文化って現代まで残ってるのはあるの?
信仰していた神とか神話なんかで

117 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:16:11.33 .net
D1a2aが雑穀農耕をしたので、それで父系として
日本列島を圧倒できたって見方もある
かといってそれは縄文後半に入ってからのことなので
D1a2aが縄文後半の渡来でない限りは
雑穀農耕自体も縄文人が自主的に始めたことになるよ
生活痕からしたらその可能性しかないし
縄文後半に渡来して縄文人を北から南まで
遺伝的に均質にしてくのは時間的に無理

118 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:21:43.57 .net
縄文人と弥生人(弥生人倭人説)

スンダランド(今のインドネシア辺り)にいた人類→縄文土器を作る→南方の島々から約1万5千年前に鹿児島南端に辿り着く→日本列島最初の縄文人

スンダランドにいた人類→東南アジア沿岸から長江河口まで移動し漁業を営む倭人になる→近隣のミャオ族などの少数民族(稲作開発者)の影響で半農半漁民になる →黄河流域の漢民族の勢力拡大に圧迫されて、船で中国沿岸部を北上→朝鮮半島の西岸を船で南下→朝鮮半島南岸から対馬に渡る→青銅器を携えて約3千年前に九州北部に辿り着く→日本列島最初の弥生人
縄文人と弥生人がゆっくり時間をかけて(約500年間)平和的に統合
→国家成立前に日本人の原型が形作られる

稲作による疫病を恐れた縄文人のグループ→弥生人と交わらずに北上→オホーツク沿岸部の文化の影響を受ける→鎌倉時代にアイヌと呼ばれる文化になる

ちなみにゾミア(東南~インド中国の丘陵地帯)にも漢民族の圧迫から避難したミャオ族などの少数民族が混在していたからか、日本人とチベット人は似ているw

結論
縄文人と弥生人は日本に来た時期こそ違いはあるものの、ルーツは同じスンダランド系なのでお互いに文化的遺伝的な親近感があり、大規模な戦争やジェノサイドが起こらなかったのが重要なポイント。

119 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:22:08.54 .net
1.考古学、遺伝学、文字で書かれた史料、現存する文化習俗など全てにおいて、外来勢力が在来勢力に対して大規模戦争したりジェノサイドして日本列島を征服した痕跡がどの時代にも一切ないこと。

2.日本書紀は今のモンゴル辺りで誕生して朝鮮半島経由で入って来た天孫降臨神話(タカミムスヒ)と縄文・弥生期以来の神話(イザナギ・イザナミ~アマテラス・スサノオ~オオクニヌシ)の二元構造になっており、高句麗の王権神話が天孫降臨神話一元構造なのとは対照的である。8世紀になっても依然として強かった縄文文化の濃厚な勢力への配慮が日本書紀の編纂に大きな影響を与えたと考えられること。

3.日本では7世紀まで父系出自集団は存在しないのは古代史の定説になっているので、父系制=血統主義の部族が日本にやって来たとしても、以後は双系性になり血統の連続性は絶たれてしまっていること。

4.古今東西どの部族にも何らかのインセストタブーがあり、他部族と交わらずに近親婚を繰り返しての人口増加や勢力拡大が困難なこと。

5.紀元前の日本にまだ文字がない頃に中国では既に代数の初歩レベルまで到達。そして江戸時代の関孝和の和算は当時世界最先端の数学。
つまり文明度でようやく日本が中国に追いついたのは江戸時代なので、江戸時代までの文化の伝播の方向性はほぼ中国→日本だったこと。

6.朝鮮半島から対馬は肉眼で見えるほど距離が近くて容易に行けて、対馬には日本神道の原型祭祀と思われる神社が多いこと。

7.日本列島は自然に恵まれ食料が豊富な上に、大陸と距離が離れており日本海も海流が速いので、攻め手側が圧倒的に不利な天然の軍事要塞に等しいこと。また渡来人も国家の圧迫から逃れて来た避難民や王朝交代時の政治亡命者や難民であり、予め征服の強い意志を持ち計画的に日本に侵略して来たのは元寇が最初だったと推測されること。

120 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:22:25.88 .net
以上の7点から渡来人は入って来たけど、大規模な戦争で征服したのではなく、主に婚姻を通じてゆっくり時間をかけて対等な立場で平和的に縄文人と統合したと考えられる。
その渡来人は元々長江河口に住んでいた半農半漁民だった倭人。漢民族の勢力拡大の圧迫により、中国海岸と朝鮮半島海岸を船で移動した(強敵のいないこのルートにならざるを得なかった)。当時は平均寿命は短かったので、日本列島に到着する頃には何世代もの世代交代が進んで、中国沿岸部や朝鮮半島沿岸部の文化や遺伝子が混交し、長江河口に住んでいた頃よりかなり雑多な部族になっていた。
その倭人は日本列島で約500年かけて平和的に縄文人と統合するが、統合後でも元倭人の社会が形を変えて朝鮮半島に残っていたので、その人的ネットワークを通じて仏教や律令制度などを比較的スムーズに日本に持って来ることが出来た。

121 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:22:48.95 .net
日本には7世紀までは父系出自集団が存在しないのは日本古代史の定説になっているので、早くても8世紀以降、現実には名実ともに父系制に日本がなったのは平安中期頃だろう。その時代に血統を強く意識した文学作品、源氏物語も生まれた。
それ以前の日本は双系制とみて良い。

というのも仏教伝来以前の日本の宗教は呪術であり、呪術の力こそが王権の正統性になっていたからだ。
ところが3~4世紀頃にモンゴル原産で朝鮮半島経由で入って来たある思想が日本列島に大衝撃を与えた。
天孫降臨神話、父系制、血統主義のセットである。
後に崇神天皇と呼ばれるヤマトの崇神大王はその先進性に衝撃を受けて父系制を導入した。
しかし当時はまだ呪術の力が大変強くて理念倒れとなり、仏教が伝来して呪術の効力が低下し始めてから、徐々に父系制が日本列島に浸透していった。
だから古墳時代の数世紀は王権の正統性が呪術から血統主義に移った不安定な過渡期と考えられる。

まあ日本特殊な事があるとしたら、弥生人でも古墳時代からの渡来人でも、在来勢力と大規模戦争して征服した痕跡が全くない事だね。
おそらく日本に来た連中は、当時国家の圧迫から逃れて来た避難民や中国、朝鮮半島の王朝交代時に発生した政治亡命者や難民などの烏合の衆がメイン。だから征服される事なく、先進技術や文字文化だけを上手いこと摂取する事ができた。

それと縄文人は弥生人よりも1万年以上前に日本列島に来たアドバンテージがあった。それは日本各地の聖地を最初に支配出来たこと。聖地とは世俗的な力が及びにくい場所。地形や自然環境に左右されるので、かなり限りがある。地形や自然環境などは100年200年で変わるものではないので、縄文時代の聖地がそのまま古墳時代の聖地にもなっていただろうし、埋め立てなどで地形が変化した場所以外は現代でも大体一緒。少なくとも仏教伝来までは呪術に王権の正統性があったので、有力な聖地を支配していた縄文人は、先進技術では渡来人に劣るものの、呪術の力で上回っていた事で優位に立てた。
仏教が伝来すると縄文人の聖地に寺を建てるんだよね、本地垂迹とか言ってね。それ以降の日本の宗教は神仏習合という形が歴史的に一番長くなる。でも寺院の立派な本殿よりも隅っこにいる稲荷の様な神様の方が遥かに古くから日本にいる。

122 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:23:05.48 .net
記紀神話自体は大昔には世界各地に似たようなものがいくらでもありふれていた。むしろ記紀神話の特殊性は記紀神話を編纂出来た事に尽きる。
あの当時でも縄文弥生期くらいの古い神話を継承している人たちは、淘汰されるか辺境にしか居なくなったからね。
でも日本では政治の中枢に強い影響力のある地方豪族がそれらの古い神話を継承していた。それで縄文弥生期以来の既に土着化していた神話を大量に取り入れる必要性が生じた。
ところがそれらの人たちの一部は中世後半になってくると、被差別民というネガティブな存在になっちゃう。
だが地域差がかなり激しくて縄文文化が濃厚だった東日本では近畿に比べて極端に少なく、鎌倉時代では皇族が移り住んでた鎌倉の一区画にしか被差別民はいなかった。
東北にはほとんどいなかったし、明治になって日本に組み込まれた北海道沖縄ではゼロ。
それに日本文化のメインストリームに縄文文化ががっちり組み込まれてたおかげで、20世紀に日本が先進国になっても縄文的感性は失われてはいなかった。
あえて飛躍するがアニメやゲームのキャラ、ゆるキャラ、萌えキャラなんかはそれこそ縄文時代の土偶を現代人の美意識に合わせてバージョンアップした様なもの。クリエイター個人の
才能だけでは説明できないほど現代日本で量産されている。
実際に外国人にはなかなかこういうキャラは作れない。欧米人だけでなくアジア人も不思議なほど作れない。
つまり縄文文化は日本の文化の古層を形成しているのである。

123 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:23:28.02 .net
弥生人とされる倭人は筏船を住居にしていたので、建築に関する知識には乏しかった。そして筏船は解体すると丸太しか残らないので、遺跡として残らない。
また船上のスペースは限られているので根っからのミニマリスト。必要最低限のものしか持たない。
彼らにとってどうしても手放せないもの、信仰する神様や祭祀、神話、水田稲作、漁業、青銅器に関するもの以外はアッサリ捨てた。

彼らは水田稲作だけでなく、漁業にも大変優れていた。長江流域で発達した鵜飼の技術で鮎などの傷つきやすい魚を捕獲出来たし、潜水漁法で水中深くにいる魚や海藻、貝類も捕獲出来た。また水田養魚もやっていた。普通の漁業法では採りにくい魚介類も多かったので、食料にして余ったものは現地人と物々交換し、服や食器など生活必需品を比較的容易に入手した。

それに長江河口から直に日本列島に来た訳ではない。漢民族の圧迫を受けてじわじわと中国沿岸を北上し、朝鮮半島西岸を南下。何世代かかけて日本にやって来たので、漢服や鼎などの文化はその途上の何処かで失われた、と思われる。

124 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:23:44.37 .net
倭人は水田稲作と太陽と海(航海と漁業)に深い繋がりがある。
倭人の最初の上陸地である対馬の阿連村の雷鳴神社のオヒデリ様や豆酘村に伝わる赤米儀礼と天童信仰は太陽や水田稲作に深く関連しているし、記紀神話でアマテラス女神の子とされている沖ノ島の宗像三女神も海路交通の守り神。
一口に倭人と言っても中国大陸内陸部に入っていき国家を形成した倭人は海との関連性が薄いが、日本に渡来してきた倭人はガチの海洋民。更に日本に渡来してきた倭人の中でも普通の倭人と特に航海技術に長けていた倭人グループがいて、後者がムナカタ(宗像)、スミヨシ(住吉)、アヅミ(安曇)の3グループ。
倭人アヅミ族の北部九州の初期の拠点が糟屋郡の新宮と志賀島。後の政治的事情から律令制後に国家神皇祖神に格上げされたアマテラス大神も、その頃はまだ倭人の多神教世界観の中の単なるいち太陽神に過ぎず、弥生期にはヒルメもしくはオオヒルメと呼ばれて、太陽の化身と太陽神を祀る巫女の両方の意味を持っていた、とされている。

125 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:24:02.77 .net
ムナカタとスミヨシは日本と大陸や半島間のヒトやモノの運輸に携わる職能集団だが、アヅミは半農半漁の生活集団だった。普通の倭人やムナカタ、スミヨシが海岸沿岸部を居住地にしていたのに対して、アヅミは日本海側と太平洋側の両方の海岸線から、川を遡って日本列島の内陸部までに広がって行った。 
アヅミという名前は海(アマ)に住む→アマスミ→アヅミに変化したと思われ、アヅミの居住地だった場所は安曇、安積、温海、渥美、熱海、弥富、泉、和泉、出水、飯泉、稲積、出海、伊豆見など日本各地に地名として残っていった。アヅミは「稲を高く積み上げた」という意味をもつ「穂積」「穂高見」という神様を信仰していたが、「ワダツミ(綿津見、海神)」という海神も信仰しており、ワダツミ神を祀った神社は内陸部にも沢山見つかる。またワダツミから和田という広く知られた地名苗字が発生。

126 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:24:19.58 .net
水田稲作と太陽神と海洋性文化は日本では古くから極めて深い結びつきがある。水田稲作をやっていた部族、太陽神を信仰していた部族、海洋性の部族がそれぞれ別々に日本に渡来して日本で融合したと考えるよりも、水田稲作と太陽神と海洋性文化のワンセットを長江河口を原郷とした倭人が朝鮮半島を経由して日本に伝えた、と考えるのが妥当だろう。
紀元前1000~500年の500年間は倭人と縄文人がお互いと妥協に妥協を重ねて政治的な統合を成し遂げた平和な時代で、大規模戦争どころか局地戦の痕跡すら発見されていない。日本文化=和を重んじる文化が自然発生的に出現したと考えにくいので、この時代を出発点として歴史的和解から人工的に作られた、と思われる。とは言ってもこの時期の和を重んじる文化圏は範囲が狭くて効力も弱い無意識の文化圏だったが、長い時間をかけてゆっくり日本列島全域に浸透していった。ヤマトという言葉は元々は山の処という一般名称であったが、それが地域名となり、更に大いなる和=大和という平和を愛する理念にも次第になっていった。

127 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:36:43.88 .net
ジャッキーチェンみたいな白セロい顔を見ても
あんなのと同じだと思うわけ?
それとも沿岸州のような寒々しいところではなく
豊かな中国大陸から来たストーリーを好むのか?

128 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:48:28.00 .net
遺伝的は縄文人が混じってるから

129 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:49:55.33 .net
縄文人も北アジアから来たんですケド

130 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:56:27.06 .net
小麦作はメソポタミアから小麦作渡来民が来たのか?

ソバ作はソバ作渡来民が来たのか?

ダイコン作はダイコン作渡来民が来たのか?

モモ作はモモ作渡来民が来たのか?

何が稲作渡来民だよ

超ウケるwwwwwwwwww

131 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:56:32.55 .net
よく見てね。アイヌもウチナーンチュも全然セロくないの
そしてシニガイ人も、弥生早期には居た
「大陸系の人たち(ただし土器は在来)」もセロくなかったネ

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg

132 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:59:14.86 .net
顔はセロイだろうが(嘲笑

133 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 11:59:36.51 .net
>>118-126
で、渡来人が来たという証拠は?

で、渡来人がイネや雑穀を持ち込んだという証拠は?

134 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:04:29.33 .net
【悲報】ウチナーンチュはセロい

135 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:23:38.03 .net
セロイってどういう意味?

136 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:24:53.67 .net
ピリピーノみたいな顔ネお兄さん

137 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:31:57.85 .net
>>118-126
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

138 :日本@名無史さん:2024/04/13(土) 12:32:34.97 .net
>>118-126
ほれ、越と燕の遺構から出土した 平皿 や三本足の生えた不思議な炊飯器(嘲笑








越の遺構から出土した土器(浙江省)


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/340h/img_6b1b6d2d9509792e3206996e6b83d4453254553.jpg

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/-/img_c57c3fd880b83154569f4658709923253243747.jpg


燕の遺構から出土した土器(河北省博物館)


https://stat.ameba.jp/user_images/20230722/20/xuzhoumeso/4c/e2/j/o0500037415315589804.jpg








.

総レス数 1001
509 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200