2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart21

1 :日本@名無史さん:2024/04/12(金) 06:09:40.73 .net


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711303319/

724 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:45:55.31 .net
>中国石棚墓、済州島式支石墓、でよく似た板囲石式支石墓があった。
これで中国浙江省→済州島→九州西北部・半島西南部への可能性が出て来た。


済州島 済州龍潭竜洞4号支石墓(板 囲石式支石墓・石小屋墓)
https://www.sankei.com/article/20150807-ILYVOUMCJNKNFBP7CN3FQSAOTE/

済州島にも支石墓があるが、ここの支石墓は変わっている。墓は地上に造られていて、
板石を楕円形に立て並べた形は卓子形に通じないこともないが、印象はまったく異なる。

これとそっくりの支石墓を、実に意外なところで見た。(記者談)

「中国浙江省瑞安」には、不思議なことに支石墓(石棚墓)が集中している。
しかも、済州島の板 囲石式支石墓に酷似していた。

725 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:46:15.73 .net
囲石式支石墓 (済州式支石墓)
済州式と呼ばれる囲石式支石墓は埋葬主体部が地上に露出しているが、
数枚の板石が上石の下端に沿って立てられた形態を呈する。
地上に立てられた板石の数が6枚以上で、大部分楕円形や方形に近い埋葬主体部
をなすことが特徴的である。代表的なものとして、済州龍潭竜洞4号支石墓が挙げらる。

726 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:46:51.37 .net
類似する形態のものは「中国浙江省瑞安地域」でも見られる。

浙南石棚墓群(板 囲石式支石墓・石小屋墓)
https://www.zj.gov.cn/art/2020/12/3/art_1229441734_133.html

済州島の囲石式支石墓 (済州式支石墓)と比べると、
板囲い石が散らばってて印象が違うが造営時にはキチンと板石が並べられてたんだろう。

727 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:47:26.95 .net
長崎県の支石墓群(縄文時代晩期から弥生時代中期)
http://www.nagasaki-maibun.jp/news3/news2.cgi?mode=view&no=479
http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/archives/16243649.html

◎ 原山(はらやま)支石墓 《長崎県南島原市》
 島原半島西南部の標高240〜250m前後に立地している支石墓群です。
支石墓群は大きく3群にわかれ、合計100基近く存在しており、
わが国最大規模の支石墓群として国指定史跡に指定されています。
支石墓の下部構造は、石棺が90%程度を占め、ほかには石囲甕棺(いしがこいかめかん)、
土壙甕棺(どこうかめかん)、土壙(どこう)などが確認されています。

◎ 大野台(おおのだい)支石墓 《長崎県佐世保市》
 江迎(えむかえ)川河口を望む標高50〜65mの丘陵に立地する支石墓です。
5箇所に支石墓群が確認されており、長崎県北地域では最大規模の支石墓群です。
支石墓の下部構造は箱式石棺(はこしきせっかん)が主となっています。

728 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:48:02.22 .net
済州島 『三国志』『後漢書』「州胡」
耽羅(たんら)、耽牟羅(たむら)、屯羅(とんら)とも表記される。

耽羅の前身である州胡の人は言語が韓と異なり、背が低く、
鮮卑(匈奴あるいは烏桓も含む)のように髪を剃った弁髪の風習を持ち、
上半身に革の衣を着たが下が覆われず裸に近い。
牛と猪を飼い、船で往来して韓と交易した。
これは当時の韓の風俗として記されるものと大きく異なっている。

屯(たむろ)「屯する」 耽牟羅(たむら)
@ 仲間や同じ職業の人々などが寄り集まっていること。 また、その集団・場所。

日本に来た耽羅国の使者としては、「阿波伎あわき」「姑如こにょ」「椽磨てま・たま」
「久麻伎くまき」、「都羅とら」、「宇麻うま」等の名が知られている。

729 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:48:33.57 .net
済州島から上海まで約400km、
奈良時代、日本書紀には済州島から杭州湾会稽山まで2日と8時間で着いたと記録されてる。
だとすると56時間で450kmくらいか? 計算すると平均速度8.036km。

カヤックフォアでは時速20qを超えるスピード。
平均速度8.036km。で、まる2日半漕ぎっぱなして事か? 人が歩く速度が4km/h 。
ふだん漁労生活で櫓を漕ぐのは慣れたもの、少数交代で無理な数字でも無いか?
博多湾から大和まで30日だから楽勝か??

730 :日本@名無史さん:2024/04/18(木) 23:49:41.22 .net
案外、現代人が考えるよりも、長江から済州島へは頻繁に行き来してたんだろう

6000年前の福井、鳥浜貝塚なんて石斧道具類、漆塗筒形三足器や赤漆塗り櫛、
漆器類、玦状耳飾なんて河姆渡遺跡から出土するものに良く似てるもんな。

総レス数 1001
509 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200